居鶴の死だ。

 彼はずっと悪い病に犯されており、それを栞恩に伝えなかった。
 彼女の前ではずっと「優しく娘思いの父」として振る舞っていた。
 それが彼の強い望みでもあったからだ。


 その日は突然やってきた。
 事切れる気配を感じた深夜、ワタシは栞恩の側を離れて居鶴の部屋を訪れた。
 
彼は深い呼吸を繰り返しながら、虚な瞳をこちらの方へ向けた。

「……その面、そうか君が。ようやく会えた。よければ最期に少し、話を聞いてくれないかい?」
 彼は死の瀬戸際になって、ワタシを視認出来るようになった。

「……栞恩を、呼んできましょうか」
「いや、僕は臆病だからね。あの子の泣き顔を見ながら逝くのは耐えられない」
「分かった。ワタシが側にいよう」
 初めて自分から彼に近寄り、至近距離で眺めたその顔には、いつもより苦痛が明確に現れていた。それでも居鶴本来の穏やかさは失われていなかった。

「ありがとう……一つ、頼まれてくれないか?」
「ワタシで務まるなら」
「ありがとう。察しの通り、栞恩のことだ。あの子には不思議な力がある。それは僕の姉さん……栞恩の母親も同様でね。若い頃もたくさん苦労をしていた。それを娘のあの子は継いでしまったのかな」
「そうですね、あの子は特別だ。だからワタシみたいなのがいる」
「君が何者なのかは問題じゃない。今まであの子を守ってくれた君だからこそ、頼りたい。お願いだ……これからも栞恩を守って欲しい。何か対価が必要なら、今の僕に出来ること、なんでもしよう」
「栞恩は大切な主人だ、約束しよう。その代わり……」
「遠慮ぜずに言って」

「ワタシに……名をつけてくれないか」
「名前を、僕がつけて構わないんだね? そうか……嬉しいな。実はこっそり呼んでいた名前があるんだ」
「是非、教えて欲しい」
「――露命(ろめい)(つゆ)(いのち)と書いて、露命。どうかな?」
「……あぁ、気に入ったよ。今日から露命と名乗ろう」
「それは良かったよ。露命……もうそろそろ、限界みたいだ」
「承知した。居鶴……貴方は立派だったよ、ずっと見ていたから知っている」
「そうでもないさ。結局あの子を置いて行ってしまう。でも露命がいるから安心してるよ。最後に話せて本当によかっ……た」

 そう呟き、居鶴は残りの力を振り絞ってワタシに手を伸ばした。
 骨張り、ひんやりとし始めた手をそっと包み込み、最期の言葉を聞き届けた。
「……ろめい、後のことは、頼んだよ」

 栞恩は翌朝、いつになっても起きてこない居鶴を起こしに部屋へ呼びに来た。
 そこで初めて冷たくなった彼と対面した。

 ――少女は泣かなかった。ただ居鶴の手を握り続けていた。

 その日は偶然にも医者の診療日だった。
彼はいつも通り夕方に訪ねて来てみると、すでに亡くなっている居鶴とその隣を離れず固まっていた栞恩を見つけた。
 栞恩は翁に気づくと、ようやく口を開いた。

「お医者さん、いっちゃんは……もう、起きないの?」
 そう抑揚を殺した声で尋ねた。その痛々しい背中は見るに耐えなかった。
 ワタシは栞恩が居鶴の死を受け入れるまで、見守ることに徹していた。
 それはワタシが彼女から奪ってしまった居鶴と過ごす最期の時間、その罪滅ぼしのつもりだった。
 決して邪魔をすべきではないと思った。
 それが……たった今、終わったのだ。

 そう解釈し、栞恩をそっと抱きしめた。
 それから緊張の糸が切れたのか、感覚的に「死」を認識したのか、彼女は泣きじゃくった。
 その小さな体にあった水分全てを外に出す勢いで、涙が数日止まることはなかった。
 
 
 栞恩とワタシに変化が訪れたのは居鶴の死後、再びこの家で暮らすようになってからだ。
 見るからに少女は衰弱しており、精神面が非常に不安定になっていた。
 そして、ある日を境に私の存在はかなり貧弱になった。

 もともと目に見えない物から生まれたワタシは、普通の付喪神より曖昧な生命のため、栞恩の加減一つで存在の有無が左右されても不思議ではなかった。
 存在意義が無くなれば、実態を保つことは困難となる。

 この隙に付け込まれて、何者かが我が家に侵入し、栞恩を連れて行こうとした。
 以前ならば、そうなる前に撃退し防ぐことも出来たが、今はもうそのような力もない。
 
 しかし居鶴と交わした約束は、ワタシにとって強烈な呪いとなっていた。
 それがこの露命をつき動かし、どうにかして彼女の後を追った。

 その先で見た光景は、栞恩が何か忌まわしい祠の封印を解こうとしている姿だった。

 止めるには時すでに遅く、彼女は扉を開けてしまい中からは邪気を孕んだ異形が出てきた。

 栞恩は足がすくんで動けないのか、呆然とそれを見上げていた。
 必死で駆け寄り何とか彼女を引き寄せ、ソレの進行経路から離れた場所に移動した。

 ソレはワタシ達には目もくれず、何処かへと消えていった。
 何か得体の知れないものを野に放ってしまったらしいが、今の我々に為す術はなかった。
 すると異変に気づいたらしい者達が、こちらにやってきた。

 
「誰です、そこにいるのは」
「おや、驚いた。子供だね」
「信じられません……。この少女が開けたんですか」
「それにしても不自然じゃないか。こんなウチと縁もない子、どうやってここまで入ってきたんだい?」
「そんなの本人に直接聞けばいいでしょう。お嬢さん、貴方何処から来た子ですか? ここで一体何を?」
「…………」
「はぁ……気を失ってる。困りましたねぇ」
「じゃあ彼にも聞けばいい。それにしても君達、歪な主従関係だね」
「ヨミト?」
「トウノサイ、よく見てご覧よ。かなり存在が危うくなってるけど、居るでしょう? もう一人」

「ん……あぁ、本当だ。あなた彼女の付喪神ですか」
「核が損傷してるね。本当は姿を保ってるだけで精一杯なんだろう? 心配しなくていいよ。君の主人は元の場所に送っていこう。だから聞かせてくれないか? ここで何を見たのか」

 互いをヨミト、トウノサイと呼び合う男達と向かい合った。
 どうやら彼らもワタシと同族なんだろう……近い匂いがする。
 そして此処が彼らの領域ならば、包み隠さずに事情を話すべきだろう。


「ワタシは、誰かに連れ去られる主人を追ってここに辿り着いた。主人を見つけた時、扉を開けているところで、間に合わなかった」
「他に誰か見たりは?」
「いや、主人以外誰もいなかった」
「……貴方、正直ですね」
「ちなみに中にいた奴は、やっぱりどこかに行っちゃった?」
「あぁ。申し訳ないが、ワタシ達にはどうすることも出来なかった」
「まぁ出ちゃった物はしょうがないよね? トウノサイが雑に封じるから」
「アレの処遇には皆、困っていたでしょう。いいじゃないですか、また捕らえれば」
 こちらが思っていたより、封印を解いてしまった件は、彼らにとって深刻な問題ではなかったような口ぶりだった。

 困惑していると、また一人こちらにやってきた。
 それは驚いたことに人間の気配だった。
「私のいない間に、話が進んでいますね。一応、当主は私ですよ」

 現れた人物は、この奇妙な土地を統べる当主で、キクゴロウと名乗った。
 彼は寛大な男で、我々の在り方を貴重な物として尊んでくれた。
 栞恩がもう少し大人になったら、ここで手伝いをすることを条件に、お咎め無しで解放してくれたのだ。
 
 あの場所から我が家に帰還した後、ワタシは力を使い果たしたのか、実態を保つのも困難になっていた。
 形の定まらない靄のような存在となり、彼女の周りを漂っていた。
 この時のワタシの自我は曖昧で、栞恩に何があったのか、詳しいことが何も分からなかった。
 それでも、栞恩の心が死んでいくのを感じていた。
 
 時が流れ、緩やかに彼女の記憶から、ワタシという存在は薄れていった。
 栞恩がワタシを忘れても、消滅することはない。
 何故なら、ワタシの核は別の所にあるからだ。
 ただそれも徐々に失われつつあり、ワタシの寿命も遂に尽きるのか、と覚悟していた頃。
 ある人物との出会いが私達の運命と呼べるものを大きく変え、ある悲劇への引金を引くことになった。
 それは皮肉にも居鶴の置き土産から始まった。


 青年は名を燐灯と言った。
 彼が家にやってきてから少しづづ、栞恩を取り巻いていた絶望感が緩くなっていくのを感じた。
 それを決定づける出来事はやはり、居鶴が残したあの本だ。
 間違いなくあれが、二人を繋ぎ止めた。
 もちろん、燐灯の人柄も要因だろう。
 居鶴を非常に慕っていたのも、彼女の心を溶かす足掛りになった。
 更に自然と居鶴の話題になると、栞恩も素直に思い出に浸っていた。
 そのおかげもあってこの頃、再びワタシの存在は安定していた。
 
 実を言うと、理由はそれだけではない。
 二人を繋いで夢になった本には、新たに付喪神が生まれる力を宿していた。
 ただ顕現出来るほどの力は無かった為、ワタシの憑代とする形で、有り難く共存させて貰った。
 ソレとワタシは成り立ちが近しく、よく馴染んだ。
 一つ難点を挙げるなら、栞恩はある場所に仕舞い込んでしまったので、ワタシはその周辺から動けなくなった。

 栞恩は極力他人との交流を絶っており、外出も滅多にしない。
 そんな中、交流が唯一あったのは、燐灯ただ一人。
 しかしどれだけ親しくなろうとも、栞恩はずっと一線引いた状態を保ち続け、燐灯もそれは承知していたらしかった。

 二人は不思議な距離感で逢瀬を重ねていた。

 そうして何度目かの椿が庭に咲いた頃、アレが起きた。
 その日いつもと違った事と言えば、栞恩が泣いた。
 居鶴の死以降、初めて見せる涙だった。
 そして心底嬉しそうに笑っていたのだ。

 会話の内容までは聞き取れなかったが、栞恩の中で大きな心情の変化があったのは明白だった。
 何も知らなかったワタシは安心してしまった。
 良かった、ようやく……心の底から笑えるようになったのか、と。
 
 ――まさかそれが呪いだったなんて、誰が想像出来る?
 
 ワタシはあれだけ近くにいたのに、居鶴との約束を果たすことは出来なかった。
 ……酷い惨状だった。
 

 突然家が揺れ出して、多くの家具が倒れ、ガラス戸は割れ散った。
 そして彼らを的にしたかのように、容赦無く突き刺さっていた。
 明らかな殺意を感じる異常事態だった。
 到底自然に発生した現象とは思えない。
 正気を取り戻し、憑代から離れて栞恩らの近くに駆け寄った。
 しかし実態のないワタシには物を退かすことも、二人を救出することも出来なかった。
 無力な自分が歯痒かった。

 我が家から聞こえた騒音により、隣人が尋ねてきたおかげで、二人は早急に病院へ担ぎ込まれた。
 それからの日々は、正直見るに耐えなかった。
 
 彼女が死にたがっていたのは察していた。
 それでもワタシには最後まで見届ける責任があると思い、懲りず栞恩のそばに居続けた。
 もしその瞬間が来たら、自分に何が出来るのか、何が正しいのかを葛藤する毎日だった。

 栞恩が病室を抜け出したあの夜。
 ……ついに来てしまったかと身構えた。
 しかしワタシの全く予期せぬ方向へ、これらは収束していった。


 現在、栞恩は半世紀ほど眠り続けている。
 彼女はもう、生身の人間ではない。
 体はあの夜、ダメになってしまった。
 でもこうして、消えることなく、目の前にいる。
 此処はワタシ達に与えられた隠れ家。
 あのホウゲツと呼ばれていた男曰く、「出なければ一生いられる」そんな都合の良い空間らしい。
 
 だから、()()()()はもう戻ってこれない。
 別離した日を境に、栞恩から苦痛の表情は消えた。

 ――ご主人、ワタシだけは何があっても、味方でいますよ。
 選択の重荷は、共に背負いましょう。
 
 此処にも、太陽と月の光は差し込んでくる。
 私達以外誰もいない。
 ……恐ろしいほど清らかで、静寂に満ちていた。
 でもたった一度だけ、人の気配を近くで感じた。
 どうやらそれは迷子の子供の声だった。
 泣き出されても困ると思い、来た道を引き返すように伝えた。
 小さな返事が聞こえると、それから少年の気配はしなくなった。

 この日以降、栞恩に小さな変化が訪れた。
 瞼が少し動いたのだ。
 それまでは全身微動だにせず、動きがあったのは呼吸だけだった。
 もう一生目覚めないのでは……そう思っていたから、少しでも望みが出来たのは、嬉しかった。
 

 それから10年ほど経った、ある日。
 ワタシはいつも通り、栞恩の隣で外から入る灯りを眺めていた。
 すると袖に何か違和感を感じ、意識が引き戻された。
 振り返った先で、瞳を開け、ワタシの袖を引く彼女と目が合った。

 
「……い、た。私の言葉……分かる?」
「はい、大丈夫……分かりますよ」
「良かった、私、あなたを探さ……なきゃっ、て」
「あぁ、泣かないで、栞恩。……ワタシを、探す?」
「……私、今まで、都合よくあなたのこと……忘れてた。本当にごめんなさい」
「いいんだよ」
「いつも、守ってくれてたでしょう?」
「……いいや、そんなことはないよ。肝心な時に何も出来ない」
「違うの。今だって、消えず側にいてくれたでしょ? それだけで、少し心が強くなれる」
「ワタシは貴方の、付喪神ですから」
「つくもがみ……それ、あなたの名前?」
「いや、名前は別にありますよ。露命と言います」
「そっか……素敵な響きね、露命」
「…………貴方に、呼ばれる日が来るなんて、不思議ですね」

「栞恩に、話したいことがあります」
「私に?」
「えぇ。先ほど貴方は私が存在し続けている事を、喜んでくれた。それは貴方のおかげなんです」
「心当たりが全くないけど……え、何もしてないよね?」
「ワタシが実体を保っていられたのは、ある物を憑代にしていたからです。それは今も同じです」
「ある、物……」
「そう……あの時、栞恩が()()()()()()()()()()、ワタシはこれを持ち出すことが出来た」
 

「………………う、そ」
「貴方はあの時に燃えてなくなった、そう思っているかと思いまして」
「……これ、本当に、あの時の台本?」
「ワタシの存在がそれを証明していますが、信じられませんかね」
「ううん、信じる。露命は嘘つかないでしょ?」
「はい、誓って」
「ありがとう。ずっと持っていてくれて。……出来ればこの先も、露命が持ち続けて」
「……いいのですね?」
「うん。その代わり、絶対……消えないで」
「それが、貴方の願いなら」
「うん……ありがとう。それとね、露命。私、あの子を迎えに行きたいの」
「……栞恩。此処を出ると恐らく、実態の無い貴方は……長く、持ちませんよ」
「我儘でごめんね? でも」
「貴方の頑固さは、今に始まった事じゃない。もう決めてしまったのでしょう?」
「決めたよ」
「……分かりました。ただし、ワタシにも譲れないことがあります」
「露命?」
「ワタシも一緒に行きます。それが貴方を、外に出す条件です」
「……露命」
「最後まで、お傍にいます。一人にはさせませんよ」
「もう、敵わないな」
 
 
 身支度を整え、長く世話になった此処へ別れを告げた。

 すると戸は自然に開き、夜の景色と対面した。
 まるでこの建物自身に、新しい門出を祝福されている様だった。
 栞恩に続いて、ワタシも外に出る。
 
 振り返ると、役目を終えた様に、ワタシ達が過ごしていた小さな茶室は消失を始めた。
 それを栞恩と二人で見送り、ゆっくり前へ踏み出した。

 ――ワタシに結末は読めない。
 ただこれが栞恩と過ごせる最後の機会だと、覚悟した。
 
 ……外の世界は様変わりしていた。
 空気が澄んでいて、涼しい夜。
 冷たい風が容赦なく体を通り抜けていき、足がすくむ。
 知らない景色、透き通った肌、こうして外に出てしまった選択。

 多くの不安と迷いを抱えながら、今ここに立っている理由……それは、過去の後悔を回収するため。


 ――何処にいるんだろう? 近くに気配を感じる。
 貴方も私の一つなのに、辛いものを一人背負わせてしまって、本当にごめんなさい。
 身勝手なのはわかってる。
 それでも、戻ってきて……一緒に過ごそう。
 苦しい気持ちも、憎い気持ちも、全部が私の大切な感情だった。
 もう一人じゃない。一人にさせないよ、と貴方にも伝えたい。
 私にそう言って、傍にいてくれた人がいたように。
 
 
 あの場所を後にして、気配のする方角を突き進む。
 いくつかの鳥居を通り過ぎて広い通りに出た先で、人影は待ち伏せていた。
 こうして私達は再会した。
 しかし想像していたものとは異なる形をしていた。 

 私が懺悔の気持ちから会いに行ったのとは対照的に、彼女はただひたすらに復讐の鬼と化し私を探していた。
 その執念から実態のない私から弾き出された曖昧な存在は、どういうわけか肉体を得て、別の生き物に変貌を遂げていた。
 外見は私に似ているが、私本人であるはずない。
 ――だって身体はとうの昔に朽ちている。
 ならあの肉体は()()()()()()()()()? 


 言葉を交わしたわけではない。
 でもお互い対峙した瞬間、もう元通りにはならないと察した。
 初めから相手は私を始末する為に、殺意を込めた眼差しで鈍器を掲げて襲いかかる。
 恨みや怒りの原動力は凄まじいものだ。
 力の差は歴然だろう。
 でも私は何があっても、彼女を受け入れるために来たんだ。
 逃げも隠れも、するつもりは毛頭ない。

 ただ一緒についてきてくれた露命だけは、絶対傷つけさせない。
 私を庇おうとした彼を手で制して、彼女の攻撃を受け入れた。

 衝撃は……訪れなかった。
 鈍器は体を貫いているのに、痛みすら感じない。

 その代わり、何とも言えない悲しさが広がった。
 それは自分の肉体がないことを痛感した為か、接触したことで彼女の苦しみが伝わったからか、その両方なのか。
「……ごめんね」

 その言葉は彼女の逆鱗に触れたらしい。
 私を貫いてた物を乱雑に引き抜くと、次は露命を標的にした。
 ――露命はダメだ。彼は何があっても栞恩(わたし)を絶対に傷つけない。
 
 襲っている方も、襲われている方も栞恩なのだから、彼は何も出来ないだろう。
「嫌だ、逃げて……!」
 案の定、露命は私達の間に入り、背中の後ろへ私を隠してしまった。

「貴方も、さっきしたでしょう?」
 なんて困ったように笑うのだ。
 あぁ、何も変わらない。
 大切なものを守ろうとして、いつも最後は守られてしまう。
 そして失うんだ。
 私にもっと力があればよかったのに。そうすれば燐灯のことも……。

 ――いや、過去はもう変えられない。変えるなら……後悔するくらいなら、今動け!

「させない。その危なっかしいの、降ろしなさいよ!」
 お願いなんかじゃない、これは命令。

 別個体になったとはいえ、元は同じ私。
 まだどこか深いところで結びつきがあるのだろうか。
 強い意思で念じると、彼女の動きが一瞬止まり、頭を抱え苦しみ出した。
「貴方の怒りはごもっともだけど、それは私だけに向けなさい。彼に手を出すことは、そっちだって望んでないはずよ」
「……イ…………テ」
 彼女は初めて口を開いた。

「カ……エシ……、テ」
「なに、を」
「アノ……バショ、ガ…………ニク……イ」

 ――憎い。
 それが彼女の平常を取り戻す呪文となった。
 一瞬見せた素は鳴りをひそめ、再び敵意をこちらに向け近づいてくる。
 痛々しいその姿に既視感を感じた。
 こうなってしまえば、もう誰の声も届かないだろう。
 ……かつての自分がそうであったように。
 

 
「何してるんだ、あんたら」
 この場にいた誰のものでも無い声が、束の間の静寂を切り裂いた。