「よかった。間に合った」
俺はスマホの時間と、まばらだが校門を歩いている人を見て安心した。
靴箱に行き、お母さんが綺麗に洗ってくれた上靴と履き替える。
今日は久しぶりに友達と会う始業式ということもあり、俺の周りは明るい声で賑わっていた。
あー、ちょっと緊張してきた。
高校生最後の年ということ。
そして進路もそうだけど、これから発表されるクラス替え。
この緊張はいまだにかき消すことはできない。
登校してきた人は去年のクラスに荷物を置き、そこから各自体育館に移動をしてそのクラスごと座る。
これは春休み前に分けられたプリントに書いてあった。俺はそれをちゃんと覚えていた。ひと足先に3年生の教室に行くのは、さすがに恥ずかしいと思ったからだ。
俺は時計を見た。
あと5分で始業式が始まる。
急いで去年のクラスに向かった。
廊下を軽く走っている俺は、去年のクラスに行くのがなんとなくワクワクしていた。
久しぶりにみんなと顔を合わせる。髪型や身長、そして顔つき。春休みでどう変わっているのか、変わっている人はいるのか。
そんなことを考え、思わず口角が上がる。
勢いよく教室に入った。
しかし、教室に着くと荷物は机に置いてあるがもう誰もいなかった。
まじか、もうみんな行ってしまった。
俺は荷物を机の上に放り投げ、体育館へと急いだ。
もうほとんどの生徒が体育館へと行ってしまった。
「タタタタタッ」静かな廊下に俺の走る音だけが響く。
こうやって廊下を思いっきり走れるのは、時間ギリギリの人にとって小さな醍醐味である。
まだ始まってない、よかった。
体育館はたくさんの生徒の声で響き渡っていた。
中に入ると、右の方には吹奏楽部の人が座っていた。
最後の確認だろうか......。なんの音か分からないが、一斉に音を出していた。
あまり気にしてこなかったが、始業式の入退場では毎年吹奏楽部が演奏をしていた。
入場では新しい先生たちに向けて。そして退場では新しい教室に向かう俺たちへ。
前の方を見ると、見覚えのある子がいた。
「あ......あの子」
先ほど俺とぶつかった彼女は、1番前の列の1番右側に座り、チラチラと周りを確認しながら楽器を吹いていた。
あれはたしか......クラリネット......か?いや、違うか?
彼女が持っていた黒い楽器は、音楽の教科書で見たことがあった。
始業式のこの演奏のためだけに朝あんなに急いでいたのか。朝っぱらから大変だな。
彼女は今朝の焦っている姿とは違い、冷静な様子だった。
何年生なんだろう。
俺はちょっと背伸びをして、椅子の隙間から上靴の色を見る。
あれは......黄色か。
俺と一緒の黄色の上靴ということは同じ3年生だったのか。
「白川、もう着席しろよ」
「あー、はい」
後ろから去年の担任が声をかけた。
もう始業式が始まる時間だったらしい。
俺が席に着くと同時に、入場の演奏が体育館いっぱいに鳴り響いていた。
今日の始業式に相応しい晴々とした行進曲だった。
改めて、今日から高校3年生が始まった。
始業式の後にその場で紙が配られ、新しいクラスが発表された。
みんなが足早に新しいクラスへと向かって行った。
教室に入ると、黒板に張り出されていた座席表に従って自分の座席に腰を下ろした。
自分の席に座り、周りの様子を見る。
去年同じクラスだった人に、一昨年同じクラスだった人。初めて同じクラスになり、申し訳ないが明確には名前が分かんない人。
やはりクラス替えというのは、小学校からもう何度もしているのに変な緊張に駆られてしまう。
新しい担任が入ってきた。
「浜坂か〜」
「浜坂先生じゃん!」
嬉しいのか嫌なのか分からないそんな声が周りから聞こえた。
「もう時間よーはい、席着いてー」
先生は、ざわついている教室をそのひと言で静かにさせた。
浜坂先生は、去年俺とは違うクラスを受け持っていた。噂で聞いたが、30代前半らしい。あと厳しいらしい。学校に通っている人なら、先生が優しいか厳しいかといった面を知りたがる。俺は別にどちらでも構わない。きっと浜坂先生は、生徒を冷静に見て相手のために厳しいことを言ってくれていると俺は勝手に感じている。
「浜坂です。今年1年、大学や就職、それぞれの進路に向かって大変な毎日かもしれないけど、先生もサポートしていくからみんなで頑張りましょう!改めてよろしくお願いします、では名前呼んでくよー」
先生は簡潔に自己紹介と挨拶をし、名簿を取り出した。
返事をするごとにみんながチラチラとその声の方を見る。
名前が呼ばれるまでは少しドキドキする。
「白川絵橙(しらかわえりと)」
「はい」
新しい担任、浜坂先生が名簿と俺の顔を照らし合わせながらそう呼んだ。
呼名が終わると先生は無駄話をせず、次のことを進める。
「じゃあプリント配ります」
プリントが配られ後ろに渡す。
後ろを向くときに窓から見える青い空と海に自然と目を奪われた。
窓から入ってくる春特有の風。
かすかに聞こえてくる波の音。
俺の学校は海の近くで窓からよく見える。
俺はこの景色が好きだ。
ぼーっとしながらプリントに目を通し、明日からの授業の説明が終わった。
みんな帰る支度をし始める。
やっと帰れる!
そう、今日は午前中で帰れるというラッキーな日だ!
俺の胸は自然と踊っていた。
「おい、絵橙」
声を掛けられ振り向くと、後ろには顔馴染みの姿があった。
「なんだよ、楓」
「今日これからどうする?」
ニヤニヤした顔を俺に見せつけながら言った。
鈴宮楓(すずみやかえで)。いわゆる幼馴染みだ。
楓とは、中学から高校と一緒に美術部に所属している。
頭がよく、面白くてみんなから好かれている。
そして5つ上の兄が美容師なこともあって髪の毛は校則ギリギリの茶髪だ。
春休みにまた染めたのか。
一見不良のように見え、おちゃらけているがとてもいい奴だ。
「今日は帰るよ」
「だよな!そうだと思ったよ、今日はなんといってもラッキーデイだからな!」
同じことを考えていた。ずっと一緒にいると、口に出さなくても考えることが同じになってくる。
俺はフッと笑った。
「ちょっと聞いてー」浜坂先生が教卓の前に立った。
「今日は始業式だったし帰りの挨拶はいいや!各自帰りの支度が終わった人から帰っていいんだけど、まだ他のクラス終わってなくて、うちのクラスだけ早めに終わったらしいから静かに帰ってね。じゃあまた明日元気にねー」
「はーい」
クラス中がざわつく。このざわつきはいい方のものだ。
「おい、ラッキーだな!帰ろーぜ!」
「おう!」
すると、
「浜坂先生意外といいじゃん!」
「こんな早く帰れるなんて思ってなかった!」
周りから浜坂先生を評価する声が聞こえてきた。
俺も、浜坂先生は時間にもっと厳しい先生かと思っていたから驚いた。
浜坂先生のこういうところが生徒に好かれるのだと思った。
「ただいまー」
俺は早く帰れたことが嬉しく、勢いよくリビングのドアを開けた。
「おかえり、絵橙。早かったねえ」
「おー、おかえりー」
リビングに入ると、お母さんとお父さんがいつものように作業をしていた。
「今日はさ、うちのクラスだけ早く終わったんだ。担任、浜坂先生だったよ」
「あら、そうなの?しっかりしてそうな先生でよかったわー!楓くんとは一緒のクラスになれた?」
「うん!しかも後ろの席だった」
「絵橙よかったじゃない!お昼ご飯作るから着替えてらっしゃい」
「うん」
お母さんはパソコンを閉じて、キッチンへと足を運んだ。
机の上でパソコンと睨めっこしていたお父さんは俺に、
「楓くんと同じクラスでよかったな!今日は午前終わりだったんだからゆっくりしろよ」
と笑って言った。
「うん、ありがとう」
それだけ言って2階の自分の部屋へと向かった。
階段を登っている時に、先ほどのお母さんとお父さんの様子を思い出した。
お母さんとお父さん、今日も忙しそうだったなー。いつまでに仕上げるとか締め切りがあるのか......。
俺の両親は絵本作家だ。
お母さんが絵を担当して、お父さんが文を作っている。ほぼ毎日パソコンで作業していたり、時々出張に出かけたりと忙しそうだが、楽そうに仕事をしていた。
そのせいか、俺は小さい頃から絵というか芸術的なものに触れて育った。
でも、そのおかげで俺は美術の道を歩み始めた。両親ともに応援してくれている。
ありがたいことだ。
しかし、俺はもうお母さんとお父さんが作る絵本を見ていなかった。見れなかったんだ。
自分の部屋に着くと鞄を床に置き、ベットに一旦横たわる。
「あーなんだか朝から疲れたな」
今日のことを思い出し、ぼそっと呟いた。
俺には、家族と幼馴染みの楓しか知らないことがある。
俺は『色覚障害』だ。
日本での色覚障害の割合は男性では20人に1人。女性の場合は500人に1人。
俺はその5%という確率の中にいる。
それに気づいたのは小学生の時だ。
両親が読み聞かせをしてくれていた絵本を見ていたとき、いつも見ていた電車の背景が、夕焼けの空ではなくなっていた。
なんだこの変な空。
俺には真っ黒に濃い茶色に黄土色。そして灰色にかすかに見える白色。
いつもクレヨンで見ているあまり使うことがない色が、ここには塗られてあった。
『俺の世界から赤色と橙色が消えた』
サンタクロースが描かれている絵本を見ても、赤は暗い色といった濃い茶色や真っ黒に見えるのだ。
俺の両親はすぐに病院へと連れて行った。
そこで初めて分かった。
『色覚障害』
それが分かってからの1週間。両親は、俺が夜寝ている間に歯ブラシやコップ、お箸に、棚に置いてある雑貨など、家からありとあらゆる赤色と橙色を家から取り除いていた。
俺は小学生ながらもその意味は分かっていた。
青色のコップに青色の歯ブラシ。
お気に入りだった赤いヒーローが目印の水筒が、海に浮かんでいるクジラが目印の水筒へと変わっていた。
中学生にもなると、自分でも色について気を使うようになった。
筆箱やお弁当箱。
自分の持ち物は自分で選びたい、とお母さんの負担をさらにかけないようそう言った。
中学の頃、幼馴染みの楓に色覚障害であり、赤色と橙色が見えないことを伝えた。
もう仲良くしてもらえないだろうと思ったが楓は、
「俺がいるから大丈夫だ!一緒に美術部入ろうぜ!!何かあったら俺が助けるから安心しろ」
絵が好きなことを楓は分かってくれていた。
その時の俺は、心が少し明るくなった。
そう。だから俺は、色覚障害ということを知られたくないばかりに、学校生活では楓の力ばかりを借りてきた。
楓以外の多くの人と関わることは怖かった。
必要最低限の関わりを求めた。
知られることが怖かったから。
楓が美術部に誘ってくれたように、絵を描くことはやはり両親の影響もあって中学でも今でも好きだった。
しかし、絵を描く時は自然とカーマインやバーミリオンという赤色や橙色を避け、コバルトブルーやセルリアンブルーといった青系の色で描いていた。
この時からか、俺の世界は群青色に染まっていった。
絵を描くのに、好きな色も使うことができないのか。本当はたくさんの色を使って描きたいのに。
時々思う。
名前に『橙』という字が入っているのに、その色を使った絵をお母さんやお父さんに見せたことがない。申し訳ないと思う。
そして、部活の時だけは色についていつになく気を遣ってくれている楓にも。
ずっと俺は群青の世界の中で描き続けていくのかな。
始業式から2週間が経とうとしていた。
新しいクラスになってから最初の方は、まだ教室には緊張感があった。
しかし、今では緊張感のあった教室が嘘のように笑い声で溢れていた。
俺も自然と肩の力は抜けていた。
「じゃあここ来週までにやっといてよー、今日はちょっと早いけど終わり」
先生の終わりの言葉を聞き、当番の人が声を掛ける。
「起立!......これで4時間目を終わります」
「ありがとうございました」
「ありがとうございました!!!」
後ろから大きな声で挨拶をする声が耳に響いた。
俺はチラッと後ろを見た。犯人はこいつしかいない。
楓だ。満面の笑みだった。
長く感じた4時間目がやっと終わった。
もうお腹が空いていた。
「絵橙!行くぞ!」
後ろから楓がお弁当を持って声をかけた。
「やっとお昼だー。もう疲れたよなー」
「始業式からもう2週間経つとなると授業もう本格的だからな」
そんなたわいのない会話をしながら俺と楓はお昼ご飯を食べるべく、空いている教室を探した。
空いている教室を見つけるといつものように窓際の席へ行き、机を向かい合わせにして座った。
食べ始めると楓が話し始めた。
「今年吹奏楽部やばいらしいよ?」
「ん??」
俺は首を傾げることしかできなかった。
俺は吹奏楽部など、他の部活にあまり目を向けてこなかった。
「え?なんかあったの?」
「今年の3年生、2人しかいないんだって。しかもその2人、同じクラスの夜瀬楽空(よるせらら)と桜美凪(さくらみなぎ)だよ」
「へえー、そうなんだ。吹奏楽部って人数多そうだから大変そうだね」
俺は黄色いトマトを頬張りながら言った。
俺は吹奏楽部については詳しくは知らなかった。
それにその2人と初めて同じクラスになって、まだ顔と名前が一致していないこともあって分からなかった。
ということは、その2人のどっちかがあの......クラリネットということか。
そんな話をしている裏では、吹奏楽部の練習する音が響き渡っていた。
「俺たち美術部も3年生2人だけど、気持ち的には全然違うんだろーな」
「そうだな、俺たちは気楽だよな」
人数が少ない分、そして絵を描くのは団体ではなく個人だから、吹奏楽部のように人間関係をさほど気にする必要もない。
「なあーえりとーー、......ゴックン。今日...放課後やってく?」
「ああ、今日はやってこうかな。......フッ」
楓は口いっぱいにおにぎりを詰めながら聞いてきた。
俺は、そんな楓の姿に思わず笑ってしまった。
放課後、俺と楓は美術室から道具を持ってきて、学校の中を歩き回っていた。
「楓!ここの教室空いてるぞ」
「まじで!じゃあここにしよう!お、海も見えるしいいじゃん」
楓は早速準備を始めた。
美術部は人数が少ない。
そしていつどこで誰と部活をやるのかは自由だ。
唯一1つ決まっているのは、月の最後の週の金曜日の部活は、美術室に集まって講評会を行うことになっている。
テーマやコンセプト、どんな画材を使うかは決められていない。1ヶ月をどう使うのかは自分次第で、それまでに作品を仕上げれば良いのだ。
そして、俺たちの顧問は誰もが見ても美術が好きそうな白髭が特徴のおじいちゃん先生だ。一見何も言わなそうだと思っていたが、いいところも言ってくれて、ちゃんと的確なアドバイスをくれる。
その自由さが、俺には心地よかった。
しかし、俺と楓は1ヶ月のうちの半分以上、いやほとんど部活をしている。
どうやら俺たちは意外と絵を描くことが好きらしい。
俺が絵を描き始める準備をしていると、楓がスマホに顔を近づけながら言った。
手を頭の上にのせて何かを思い出したようだ。
「まって、やばい!俺今日塾があったんだわ、もう帰らないとじゃん!」
楓は一気にソワソワし出した。
「楓が忘れるなんて珍しいな、急いで行きな!また一緒に描こうぜ」
「あったりまえだ!またな、絵橙!」
楓は広げ始めていた自分の道具を急いで片付けた。
その様子を俺は見ていた。
急いでいるせいか、足をバタつかせ、手が踊りを踊るかのように動いたりと、なんともコミカルな動きをしながら道具とブレザーと鞄を持って教室を飛び出して行った。
なんだあの動き。
楓はやっぱり面白い。
俺は思い出し笑いをしながらまた準備を始めた。
外から響いてくる波の音とともに、俺は空を見上げた。
今日はコンポーズブルーのような空に、セラミックホワイトのような雲が所々といったところかな。
俺は空が好きだ。
そしてもちろん、この学校から見える海も好きだ。
毎日違う青色を飾る。
そんなところに自然と惹かれていた。
『コンポーズブルー』
『セルリアンブルー』
『コバルトブルー』
『セラミックホワイト』
頭に浮かんだ色を次々と手に取っていく。
画用液を取り出す。
筆にパレットにペインティングナイフ。
俺は一心不乱に描き始めた。
俺の絵は群青色の世界で満たされていく。
そして俺のからだも群青色に染まっていく。
そして、この群青の中で際立つ白色を丁寧に描いていく。
まるで群青の世界でたったひとつの光のように。
ひと段落ついたところで時計を見た。
「17:59」
もう18時近い。手を洗ってくるか。
俺はゆっくりと席を立ち、教室を出た。
この時間になると、教室に残っている人はほとんどいない。人もまばらで、吹奏楽部の練習している音が学校中に響いている。
水道で手の汚れを落としながら、独り言を言うかのように心の中で喋る。
楓がいない分、話す人がいないとどうしても描くのに集中して帰るのが遅くなっちゃうな。
あとあんまり遅いと、お母さんとお父さんが心配してしまう。世間でいうと過保護というのかな?
色覚障害と分かってから今日まで、両親は俺に気を遣っているのは目に見えている。
トマト
いちご
りんご
そして色彩豊かな絵本
食べ物に限らず、赤色や橙色など明るい色を俺にあまり見せないようにしていた。
そう、お弁当に入っていたトマトは黄色。
赤いトマトを最後に見たのは小学生。
俺の色はそこで制限されたんだ。
両親は絵本を制作している時も、俺が赤色と橙色を使っている、と気づかぬよう見せないように隠したりと工夫していた。
気遣ってくれているのは分かっているが、それを見て俺は時々辛くなる。
『本当はたくさんの色を使って絵を描きたい』
『この心から掬い上げた思いを誰かに話してみたい』
いつからだろうか......。
そんな思いに、いつしか俺は駆られてしまった。
こんなことを誰かに話せる日は来るのだろうか?
聞いてほしいが少し怖いようにも感じる。
手を洗い終わると、こんなことをこの数分で考えていたことに驚いた。
廊下を歩いている時に、窓から海と空が見えた。
その瞬間、驚きはすぐに消え去り、心が切なくなった。
手を洗い終わり、教室に入ろうとしたが俺は足をとめた。
「あの......何か用?」
俺の絵の前に立っている女の子に声を掛けた。
クラリネット......?
片手にクラリネット?を持ち、黒く長い髪の毛を一つに結んであり、すらっとした子だった。
この子どっかで......。
「この絵素敵だよね!思わず見入っちゃった」
彼女は、二重まぶたを押し上げるように目を輝かせながら俺を見て言った。
目が合う。
「......白川くんだよね?たまにこうやって部活の時、学校の中歩き回ってると絵を見ちゃうんだよね。特に白川くんの青が特徴的な絵。その中でもわたし空の絵が好き。いつもさ今日はどんなのかなって気になっちゃって、勝手にごめんね」
彼女は手を合わせながら謝るようにそう言った。
「いや、ありがとう!そんなことを言ってもらえて嬉しいよ」
素直に俺は嬉しかった。思わず顔が綻んでいたであろう。
でも、俺の絵を美術部以外の人が見てるなんて知らなかった。
あっ!思い出した。始業式の日の朝に俺とぶつかった子だ。それでたしか......今日のお昼の時に楓が言ってた同じクラスの吹奏楽部の人か。
その2人のうちのどっちの名前だろう。
「......白川くん、私の名前知ってる?」
うっ。
申し訳ないけど分からなかった。いや、迷った。
夜瀬さんか、いや桜さんか。
どっちだ?
さすがに本人に向かって知らない、と答えるのは失礼だろうか。
「知らないなら知らないで大丈夫だよ!初めて同じクラスになったんだもん......でもわたしは白川くんって名前知ってたけどね!」
「すいません!ごめん、知らないです!」
俺はその言葉しか出なかった。
しかし彼女の方を見ると気にしなくていいと言わんばかりの屈託のない笑顔があった。
「夜瀬楽空(よるせらら)。吹奏楽部でクラリネットをやってるの!よろしくね」
クラリネットを胸の位置で掲げて彼女は言った。
夜瀬さんだった......。
「夜瀬さん......!よろしく」
次の瞬間、彼女の口が開いた。
「私も空好きなんだよね!よく見ちゃうの」
空か......。
俺も空は好きだ。
「なんで好きなの?」
俺は思わず彼女に聞いていた。
「んー、話すと長くなるからもうちょっと仲良くなったら教えてあげる!」
彼女は笑ってそう言った。
なんだそれ。
俺は仲良くなりたいなんて一言も言ってない。
大雑把な人だな。いや、自由闊達(じゆうかったつ)な人とでもいうべきか。
「ねえ白川くん」
「ん?」
「ずっと気になってたんだけど、白川くんの絵って青系の色ばっかりだよね。群青の絵というか......。なんか意味はあるの?」
彼女は俺の方を見つめて言った。
俺はヒヤっとした。
悪気がないことはわかっている。
今までこんな風に目の前で、このことについて聞かれたことはなかった。
言葉に詰まりそうになったが、俺は平然を装い、いつものような口調で青色の絵の具を手にしながら言った。
「青い空が1番好きだし、青色は心を落ち着かせてくれる色だから」
俺は平気な顔で嘯いた(うそぶいた)。
「うんうん!白川くんの青色すごくいい!」
俺の、青色じゃないんだけど......。
まあ別になんとも思ってないみたいでよかった。
「私はねー、空だったらいつの時間も好きだけどなー。うーん......でもやっぱり昼間もいいけど、1番夕焼けの空が好きだなー、ほら!今の空のような茜色のね」
彼女は外を指さしてそう言った。
俺は彼女の指の動きに合わせて思わず外を見た。
さっきぶりに見る景色だった。
「わー、綺麗だね!特にあそこの赤とオレンジが混ざったところ」
話を合わせるために、彼女の目線と指をさしている方向を見た。
そして俺は、彼女の言葉に対してそれに沿うような言葉を言った。
「うん、そうだね。あそこの赤とオレンジの色、綺麗だね」
「でしょー!やっぱ夕焼けの空は心が落ち着くなー」
落ち着けるわけがない。
『かすなかコバルトブルー』
『イエローオーカー』
『ブラウンオーカー』
『シルバーホワイト』
青色、黄色、茶色、白色。
俺には、この色しか目には映らなかった。