「うむ。そうだな……この娘にしよう」

 短くそう言った皇帝は、広場の一番隅で小さくなっていた私を軽々と担いだ。

「えええ?」

 自分でも何が起こったのか理解できず、思わす私は素っ頓狂な声を上げた。しかし声を上げたのは私だけではない。広間に集められていた他のお妃候補たちや、陛下の後ろを着いて歩いていた宦官すらも同じ反応だった。

 それも無理はないだろう。この中の誰一人として、私が選ばれるなんて思いもしなかったはずだから。

「お、恐れ多くも陛下……」

 まるで荷物のように肩に担がれた私は身じろぎしながら、絞るように声を上げた。

「どうした? ああ、担ぎ方が気に食わなかったのか。すまぬな。女子など担いだこともないものだからな」
「いいいい、いえ、そういうわけではないのです!」
「そうなのか? だが確かにこれでは顔が見れぬな。こうしたほうがいいか」

 殿下はそう言いながら、私を横向きに抱え直した。すまぬな? えええ。今、すまぬって陛下はおっしゃられたの?

 皇帝が謝るとか、絶対にダメでしょう。も、もうどう頑張っても不敬罪で処刑される未来しか見えないし。何が起こっているの。ど、どうしてこんなことになったのよ。

「で、どうしたというのだ。ああ、名前を聞いておらぬな」
「あの、名前……名前は蓮花(リェンファ)と申します」
「おお、蓮の花か。良い名前だ」
「ありがとうございます」

 生まれて初めて自分の名前を母親以外に褒められたわ。嬉しい……って、今はそうじゃないわ。その前にちゃんと言わないと。

「ああ、いえそうではなくてですねぇ!」
「どうした? 俺の腕の中でそのように身じろぎなどして。そんなに恥ずかしいのか?」

 恥ずかしいに決まっているじゃない! 分かってます? 今この状況。

 陛下はなぜか小動物でも愛おしむような瞳で私を見て下さっているけど、周りはぽかんと口を開け、何が起きたのか分からないという顔をしているのですよ!

 なんて不敬罪極まりないし、陛下に言えるわけもない。でもきっと陛下は知らないだけ。私が何なのか、を。だからきっとコレを言えば諦めて下さるわ。

「陛下、僭越ながら私は無色……この国において、稀なる霊力を持たない者なのです!」

 そう。霊力こそが全ての世界のおいて、霊力を持たない私には人権などないに等しかった。だから今回のことだって……ほんの物見遊山のつもりだったというのに。

 国内にその御触書(おふれがき)が出されたのはほんの一か月ほど前。前皇帝が今帝に滅ぼされ、後宮の全てを総入れ替えするという文で始まっていた。

 後宮にいた妃は、子を成した者以外は全て親元へと返されたらしい。そして新たな妃と女官を集めるために、国中の年頃の娘たちは期日までに後宮前の広間に集まれとのことだった。

 幾分横暴な御触書ではあったが、誰も逆らうものなどこの国にはいない。だって、今帝は血塗られ皇帝とまで揶揄されるほどの残虐非道な皇帝だったから……。

 ただ集まった者には幾ばくかの禄と米がもらえるという特典に飛びついた自分を殴ってやりたい気分よ。あの村ではずっと、人々に無視され続けてきたんだし。

 御触書なんて読ませてもらえなかったから知りませんでしたって、言うべきだったわ……。

 後悔先に立たず。私はそんな言葉を思い浮かべながら、ココに来る前のことを一人思い出していた。
「ああ、まだ生きていたのね」

 村の中を歩く私を見つけた大姐(オババ)たちがちらちらとこちらを見ながら、決して小さくはない声で陰口をたたいた。

 まだ十七になったばかりの身寄りもない娘に言う言葉ではないことぐらい、学がない私でも分かる。分かるけど、この国にとって絶対的なモノ……。

「気味の悪い(いろ)なしなんて……」
「本当よね。あんなのがこの村に住み着いてるせいで、この村はどんどん貧しくなる一方さ」

 色なし。そう……それこそが、私がここで虐げられる原因だ。

「この国で霊力の色すらもない人間なんて、とっとと追い出せばいいものを」
「本当だわ。聞いたこともない。力も色も持たぬものなど」

 この国の者は少なからず霊力を持つ。霊力は四つの属性に分かれており、力の強さはその色によって表された。属性に最強はないけど、金色が一番強いんだっけ。

 でも私はそのどの属性も持っていなければ、色すらない無色。つまりは何の力も持たない異質な存在でしかなかった。

「……すみません阿姨(アーイー)、その御触書が見たいのですが」
「ああ、やだやた。無色に声をかけられちまったよ。寿命が縮まったらどうしてくれるんだい!」

 すでに80は超えてるだろうに、まだ寿命とか気にしていたのね。

 意外だわ。私だったら、こんな風に力のないものに嫌味をネチネチ言い続けてまで長生きするのとか、絶対に嫌なんだけど。まぁ、きっとこれも考え方の違いね。
 
「申し訳ありません。村長より必ず読むようにと言われてここまで来たもので」
「村長も何を考えてるのやら。息子に代変わりしてから、感じが悪いったらありゃしない」
「まぁでも今回の御触書(コレ)は仕方ないんじゃないんかい? 何せ、世代替わりした皇帝からのモノだろう」

「確かに皇帝に逆らうなどしたら、こんなちんけな村など一晩で焼かれてしまうからね」
「ああ、恐ろしや恐ろしや」


 私からしたら、十分あんたたちの方が恐ろしいけどね。だいたい、村が焼かれたって死ななさそうだし。それに村長も村長よ。

 婆さん二人から見たら若いかもしれないけど、ゆうに私の親の年齢を超えてるのよ。最近になって馴れ馴れしく家にやってきたりしてさ。魂胆が開け透けて見えてるのよね。爺さんの妾になんて絶対にならないんだから。
「えっと、なになに~?」

 後宮の入れ替わりが行われるから、婚姻を結んでいない16から21までの娘は一月後に後宮前の広場に集まるように、か。

 んー。ここから後宮までって、歩いてどれくらいかかるのかしら。たぶん私の足でも、半月はくだらないと思うけど……。ただ悪天候で動けなくなることもあるとして、数日後には出発しないと間に合わないわよね。

 遠い……。皇帝からの御触書じゃなかったら、絶対に無視してたのに。だけど米に綠かぁ。観光気分で行くにしても、お金貰えるわけだし損はないわね。

 どうせココにいても、狩りをしてただ一人生きていくしかないわけだし。万が一……ないだろうけど、女官にでもなれたらもう少しはマトモな生活が出来る。

 まぁ、そうじゃなくても皇帝陛下の顔が見られるかもしれないし。一生に一度なら、行く価値はあるわよね。

「蓮花じゃないか、見たのかぃ? 御触書を」

 ややでっぷりとして、頭が寂しくなった村長が見計らったかのように私に声をかけてきた。

 自分が見るようにとか言っていたくせに、見たのかいも何もないでしょうに。村長は撫でまわすように私の体を下から上まで見たあと、ぽんと肩に手を置いた。虫図が走るとは、たぶんこういうことを言うのだろう。触られた方から寒気が全身に走る。

「ええ、見ました。皇帝からの~ですので、明日には出発いたします」
「女の一人歩きじゃあ大変だろう。そこで、どうだろう。うちから牛車を出すから一緒に都まで行くのは」
「は?」

 なんであんたと一緒に行かきゃいけないのよ。だいたい、保護者でもないのに。

「御触書にはダメだったとしても幾ばくかの禄が出る。それを旅費として渡してくれれば、帰りも一緒の牛車で行けるだろう?」
「……いえ、大丈夫です」
「困った時はお互い様ではないか」

 肩に置かれた手はもぞもぞと動き、気持ち悪さが加速していく。

 困った時はお互い様? 幼い頃、母を亡くして一人で必死で生きてきた時には何にも手を差し伸べてなんてくれなかったくせに。成長して欲しくなったから、手を伸ばしてきただけじゃない。

「結構です。元より、一人で生きてきた身です。鍛えてありますので、ひと月もかからぬうちに都へはたどり着くでしょう」
「な、生意気な! 着いたところで、お前のような色なしなど相手にされるものか!」
「そうですね」

 そんなこと、大声で言われなくたって自分が一番良く分かっている。何の力もない役立たずだって。

「途中で野垂れ死んでも知らぬからな!」
「ええ。大丈夫です。それなら私の命運はそこまでなのでしょう。どうぞお気になさらずに」
「くそっ。減らず口叩きおってからに。優しくしてれば付け上がりおって!」

 村長の振り上げた手を、私はひらりとかわした。外の動物などより動きはよほど鈍い。打たれてあげる必要性もないものね。
途中で私が死のうがどうしようが、本当はどうでもいい癖に。まったく良く言うわ。

 まぁそうね、各いう私もあまり執着はないのだけどね。怒りに震える村長を無視し、騒ぎが大きくなる前に私は一人暮らした家を出た。

 荷物は狩りに行く時と同じモノと、母が残した唯一の形見だけ持ってーー
 山道は森の中を一人で歩くことに苦はなかった。どうせ普段から森の中で狩猟を行って生活してきたし、何より自分のペースで進めるから。

 ずっと一人で生活していたから、むしろ人に気を遣う方が苦手なのよね。そう少なくとも、一人ならこんな目に合わなくてもいいし。

「いくら年頃の娘は皆集まるようにとは言ったってねぇ」
「本当よ。まさか、こんなハズレが来るなんて皇帝陛下も思ってもみないでしょうに」
「それよりもこんなのを出してきたなんて、どれだけ田舎なのよ。普通なら恥ずかしくて出してこないわ」
「言えてる……。あたしたちと同じ何て思われること自体、嫌だわ」

 後宮への門をくぐった私を睨みつけながら、壁のように並ぶ女の子たちは陰口をたたいていた。ああ、本人を目の前にして隠す気もないんだから、陰口というよりは悪口ね。

「どいていただけますか?」

 はっきり言って邪魔なのよね。そんな入り口のとこで壁のように立たれていても、他の子たちも入れなくなってしまうし。

「やだ、本当に入る気なの?」
「厚顔無恥なんじゃない?」
「皆さまは皇帝陛下の命に逆らえと、この場で言うのですか?」

 宦官や女官、それに私たちを検査した神官様までいるというのに。まぁ、こうなった原因はこの後宮前の広場に入る前に受けた検査のせい。

 危ないものの持ち込みがないかを確認されたあと、どこ出身や身分などの聞き取り調査がおこなわれ、最後に属性と力の測定がなされた。

 どうも広場(ココ)では、身分順で並ぶのではなく、属性ごとに分かれた後に力の色順に並ぶらしい。

 属性も色もないのは、やっぱり私だけだったわね。これだけの人が集まっても私しかいないって、国中だと片手くらいはいるのかしら。むしろ興味が湧いてくる。

「陛下のって言ったってねぇ。物事には限度があるでしょう? 自分が他人と同じだと思っているの?」
「むしろ一緒だったら気持ち悪いですけど?」
「はぁ? あんたねぇ!」

「別に貴女に呼ばれてここに来たわけではないので、関係なくないですか?」
「生意気な! あんたなんか女官にすらなれないわよ!」
「別に結構ですけど?」

 別に自分でも期待してココに来たわけでもないし。同じように集められた人間に何を言われても痛くもかゆくもなのよね。だいたいこんなとこで大声上げて張り合ったって、何の得にもならないでしょうに。

 私に突っかからないにしても、周りの目がどんな目で私を見ているかなんて確認しなくても分かる。だってずっとそうだったから。だから期待も何もしない。意味ないことに心を割いても無駄、無駄。

「あ、あんたなんかあの端に座って小さくなってればいいのよ!」
「あ、ありがとう?」

 うむ。あそこが属性がない私並んでも良さうなとこなのね。親切なんだか、なんなんだか。他の属性の子たちは三人ずつで横に、そして後ろにいればいるほど力のない色の子のようだった。

 私は一番隅に一人ぽつんと座った。そして全ての女の子たちが広場に入り座らされると同時に、大きな銅鑼の音が響き渡った。
 あれほどまでにおしゃべりをしていた女の子たちも口を閉じ、その場で(かしず)く。

 あああ、これだと皇帝陛下の顔見れないわね。でも一人だけ顔を上げるのはさすがに不敬罪となってしまうわ。諦めて下を向いたままの私たちの間を皇帝陛下と宦官らしき人が通りすぎていく。

「よく集まって下さいました。これより、陛下直々にお妃候補を選んで行きます。お声をかけられた方は、この後後宮へ移動となります」

 陛下が直接選ぶだなんて、なんかすごいわね。選定っていうから、お偉い様たちが勝手に決めるものなのかと思っていたけど、今帝はそうではないみたい。

 ここに並ぶのも身分とか一切の忖度もなかったし。実力重視って感じなのかな。ああ、でも顔の好みとかも……って、下向いてたら分からないわね。

「ただお妃候補に選ばれなかった方でも、その後の女官選定がございますのでその場でしばらくお待ちください」

 女官ねぇ。下級女官でも、衣食住は確か保証されるのよね。私みたいな身寄りのない者には最適なのだろうけど、力がないからなぁ。選ばれることはないだろうけど、さすがに王妃様が選ばれる瞬間は顔が見れそうね。

 帝国でただ一人、金色の力を持つ皇帝陛下。ある意味私とは真逆の存在だから、どんな方だろうって興味があったのよね。

「ではこれより陛下が皆さんのところを回られます。お声をかけられるまではそのままで居て下さい」

 みんな息をひそめているのか、木靴のようなコツコツという陛下の歩く音だけが広場に響き渡っていた。

 普段から緊張とは無縁の私ですら、息をするのを忘れてしまいそうになる。そしてその時間は長いものだったのか、ほんのわずかな時間だったのか。そんな感覚すらおかしくなるほどの時、ふと陛下の足が私の前で止まった。

 えっと?

 私の前にも後ろにも誰もいない。だって属性なしは私だけだもの。それなのに陛下が私の前に立つ意味って何があるのかしら。しかしそう思う私の頭の上で、陛下と宦官の小声での話し声が途切れ途切れに聞こえてくる。

 私だけが一人だったのが気になったのね、きっと。ため息をつきたくなる気持ちを抑えつつ、頭に突き刺さる視線がなくなるのをただじっと待った。

 大丈夫。どうせいつものことよ。好奇の目も、笑い声も……。

「うむ。そうだな……この娘にしよう」

 短くそう言った皇帝は、広場の一番隅で小さくなっていた私を軽々と担ぐ。

「えええ?」

 自分でも何が起こったのか理解できず、思わす私は素っ頓狂な声を上げてしまった。
 陛下は私を荷物を担ぐように肩に乗せた。何が起きたのかなど、まったく分からない。しかも身じろぎして抗議した私を、陛下は抱きなおしただけで辞める気などないようだった。

 広場にいた全員の視線が私に突き刺さる。

「陛下! お、お話を聞いていただけませんでしょうか?」

 私のすぐ隣で傅いていた女の子が、声を上げた。確か隣は陛下と同じ火属性。しかも最前列にいるってことは、上位の色の子ってことよね。

「なんだ」

 小春日和な陽気が、一瞬にして凍り付く。それほどまでに陛下の声は低かった。先ほどまでの陛下の表情や声色とは明らかに異なる。

 声を上げた女の子も、思わず顔を上げて陛下を見上げていた。そのあまりの蒼白さに、こっちまで気の毒に思えるほどだわ。

「そその娘は……最前列にはおりますが……その、力がなく。陛下が何か……その」
「この俺が勘違いをしたと言いたいのか?」
「いいいいえ、そうではなく! ただただ心配で」

「お前ごときが、俺の何を心配すると?」
「あの、それはその……」

 女の子が声を上げるたびに、どんどんと気温が下がって行くようだった。陛下の眉間にあるシワも、運河のように深くなっていく。私が選ばれたことへの戸惑いと、陛下を心配してのことなんだろうけど。

 元々、気安く殿上人に声をかけていいわけもない。しかも今帝は身内すら殺した血塗られ皇帝とまで言われる方。身分を考えたら、到底意見なんて出来ないはずなのに。

「俺はこの娘を皇后とする。これは決定事項だ。力がなんだとか言っていたな。俺は自分の妃に力を求めるほど、弱くはないつもりだ」

 そうね……。陛下は霊力の中で最も強い金色(こんじき)の色を持つほど。この何百年、金色を持つモノなんて現れたことがないって聞いたことがあるわ。

 それほどの力があるんだもの。普通ならば妃に力を~は確かに求めないでしょうね。

「それでもまだ、俺に意見をする者はいるか?」

 陛下は広場を見渡した。皆下を向き、誰一人声を上げようとする者はいなかった。でもだからこそ、私は陛下の行動が気になってしまった。

 なんで私なのか。確かに陛下に力のある妃など必要はない。だからといって、それが私を選ぶ理由になんてなりはしない。力がいらないと力がない者を選ぶということは別に同じコトではないから。
 
「……陛下、どうして私を選んで下さったのかお聞きしてもよろしいですか?」

 もう誰も声をあげないと思っていたのか、陛下はややキョトンとした顔をしていた。