通知表を飲み込んでしまいたい。
ガシガシとかみ砕いて、ひと思いにごっくんと。
そうすれば通知表に書かれた『おとなしい』という言葉が僕の中に溶け込んで、身体を構成する養分となってくれるだろうか。そうして出来上がった僕は、自分すらも納得する『おとなしい』人間となるのだろうか。

「さて、今日で一学期も終わるわけですが、わかっていると思うけどみんなは受験生だ。高校受験に夏休みはないんだということを忘れないでほしい」

先生の言葉は、しかし、夏休み前の浮かれたクラスの中には響かなかった。僕の耳からも通り抜けていった。
もう一度、通知表を睨む。
高校受験を迎えるうえで誰もが羨むであろう「A」の数。しかし僕の眼に映るのは、なんだかんだ言ってテストの成績がモノを言う各教科の評価ではなく、生徒をしっかり見ているはずの担任が一人一人に宛てて書いた所見だった。
どれだけ睨みつけても内容は変わらない。

『成績優秀で、学習への集中力はみんなのお
 手本のようです。少しおとなしいのがもっ
 たいないかな。もっと積極的に、公私とも
 にみんなのリーダーになってください。』

通知表をもらうたびに『おとなしい』という言葉が必ずいる。
最初にその言葉に出会ったのは小学校1年生の頃。そのとき、初めて自分がおとなしい子であることを知った。それからも毎学期の終わりに貼られる『おとなしい』というレッテルが鬱陶しく感じ始めたのはいつのことだろう。
中学に入ると学力が順位で測られるようになり、頭の良さと真面目さ、おとなしさは揃って告げられることが多くなった。どう振舞ってもあるいは振舞わなくても「彼はおとなしいから」「彼は真面目だから」というレッテルを抜け出せない。僕の周りにはずっと『おとなしい』の壁があるみたいだった。

周りの誰かが築き上げた身勝手な壁。

「僕の何を知っているというのか」

いっそのこと、本当におとなしい子になってしまえばいいとも思った。『おとなしい』の壁の中で安寧できるようなおとなしい子に。
けれど、やはり僕は『おとなしい』の壁を弱々しく殴り続けていた。


「以上のことをしっかりと守って、中学校最後の夏休みをしっかり楽しんでください。勉強も忘れるなよ~。じゃあ解散」

僕はそのとき立ち上がろうとしたはずだ。
立ち上がって先生に大股で近づき、通知表を机にバンと突き付ける。『おとなしい』ってなんですか。『積極的に』ってなんですか。
しかし、威勢よく啖呵を飛ばす僕は空想の存在で終わった。
誰かが立ち上がろうとする僕の腕を掴んだからだ。

榛原月見(はいばらつきみ)
隣の席の女の子。
隣の席だったけれど一度も話したことがなかったため、掴みどころのないアンニュイなクラスメイトというイメージしかない。
そんな彼女がふいに僕の腕を掴んで、言った。

「今から通知表燃やすんだけど、一緒に来る?」

それは暴力的で、だけどひどく甘美な匂いのする言葉だった。
初めての会話にまったくふさわしくない第一声に、僕は夢うつつの状態で頷いていた。月見さんはこんなに綺麗な声だったのか、なんて思いながら。