砂漠素材をたくさん採取してきた俺たちは、集落にある工房へと戻ってきた。
目の前のテーブルにはウチワサボテン、爆裂ニードル、デザートウルフ、砂漠苺、ナツメヤシ、デーツ、砂牛、砂漠蝗、ガゼル、砂蛙、砂蜥蜴、ジャッカロといったラオス砂漠に生息する動植物、魔物の素材が並べられていた。
「結構な数の素材が集まりましたね」
「うん。後はこれらをひらすら解析して品種改良を試していくだけさ。まあ、それが気の遠い話なんだけどね」
「あたしたちに手伝えることはある?」
メルシアと俺は顔を見合わせて苦笑していると、レギナが尋ねてくる。
ここからの作業は錬金術によるものがほとんどだ。素材の下処理なども含めて、助手は一人で十分なのでレギナとティーゼがこの場で手伝える作業はない。しかし、二人にやってほしいことがないわけではなかった。
「レギナとティーゼには続けて砂漠の素材を集めてほしいかな。ここにあるのが砂漠の素材のすべてってわけじゃないだろうし」
それなりの数の素材が集まっているが、ここにある素材だけでは品種改良をするのに足りない可能性もある。他にも素材があるのであれば、是非ともかき集めてきてもらいたい。
「わかりました。でしたら、私たちは引き続き素材を集めてきます」
そう頼むと、ティーゼとレギナはこくりと頷いて工房を出ていった。
今からもう一度砂漠に赴いて素材を採取してくれるようだ。
「イサギ様、こちらで育てる作物に目星はつけておりますか?」
「うん。ひとまずナツメヤシ、小麦、ブドウ、ジャガイモを栽培してみたいと思う」
本当ならばトマト、キュウリ、キャベツ、ナスといった野菜なんかも栽培してみたいが、元々自生している地域が違うためにラオス砂漠の気候に耐えることができない。
「ナツメヤシ、ジャガイモは理解できるのですが、小麦にブドウですか?」
「実は小麦とブドウのどちらも乾燥、暑さや寒さに強い食べ物なんだよね。小麦が栽培できれば主食の一つになるし、ブドウは乾燥させれば干しブドウにできるし、ワインだって作れる」
品種改良を施すのであれば、ナツメヤシのような既に砂漠で生息できている植物に調整を加えるか、ラオス砂漠の環境に強い作物を改良してやる方がいいだろう。そう考えての選定だった。
とはいえ、すべてが環境に適しているわけではないので改良は必須だ。ブドウなんかは水はけの良さが必要になるし、その辺りはきちんと調整する必要があるだろう。
あと個人的な事情を加えるとすれば、それらの食材が一番扱い慣れているからだったりする。
小麦とジャガイモは救荒作物的なところがあるので一番研究していたし、ブドウはとびっきり美味しいものをメルシアにプレゼントするために鬼のように研究したからね。扱い慣れたものであれば、新しい環境にも適合させやすいと思った。
「理解いたしました」
事情を説明すると、メルシアは納得したように頷いた。
「では、素材の下処理をしていきます」
「お願いするよ」
メルシアがウチワサボテンや炸裂ニードルを手にすると、タワシで擦って棘を回収しはじめた。
そんなメルシアの作業を横目に俺は砂牛、ガゼル、砂蜥蜴などの砂漠で出会った魔物や動物の解剖作業をし、それぞれの身体の仕組みなどを確認していく。
「うん、やっぱり面白い仕組みをしているなぁ」
「そうなのですか?」
「この砂牛の背中には不自然なほどに膨らんだコブがあるでしょ? そこにはたくさんの脂肪が詰まっていてエネルギー源としているだけでなく、体温調整をする役割も担っているみたいだ」
他にもガゼルは尿を排出するに当たって、水分が含まれた尿を排出するのではなく、尿を濃縮して尿酸の塊へと変えて排出し、水分は一切体の外に出さない仕組みをしている。
これによって摂取した食べ物に含まれる微量な水分を無駄なく摂取しているのだろう。
砂蜥蜴の体表には円錐形の小さな刺が生えている。これは外敵から身を守るためだけでなく、結露によって生じた水滴を集め、口へ水が流れるような仕組みになっているようだ。
「厳しい環境の中で生きているだけあって、皆様々な進化をしているのですね」
「うん。そのお陰で他の土地で生きている動植物や魔物よりも遥かに因子が強いよ。これらの因子を抽出し、作物に上手く掛け合わせることができれば、ここで育てるのも不可能じゃないはずさ」
「ええ、イサギ様ならばきっとできます」
俺たちはラオス砂漠の新しい素材を間に夢中になって研究を進めるのだった。
●
「イサギ! 言われた通り、他の素材も採取してきたわよ!」
工房に夕日が差し込み、気温が下がってきた頃合い。
砂漠の採取を終えたらしい、レギナとティーゼが扉を開けて入ってきた。
「ありがとう。空いているテーブルに置いてくれると助かるよ」
「わかったわ」
指示をすると、レギナとティーゼが外からたくさんの素材を運び込んでくる。
見たこともない魔物の素材や植物の素材がいっぱいだ。朝、昼の時間を使ってかなりの素材を採取したつもりだったが、広大なラオス砂漠にはまだまだたくさんの素材があるようだ。
「……というか、かなり数が多いね? どうやって狩ったの?」
ドンドンと魔物を中心とした素材が運び込まれていく。
広めに作ったはずの作業場が素材だけで埋まってしまいそうだ。どんな狩りのやり方をすれば、これほどの数の魔物を狩れるというのか。
「移動と索敵は全部ティーゼにやってもらって片っ端から魔物を狩っていったわ」
「……かなりのハイペースで私は付いていくので精一杯でした」
「お疲れ様です」
胸を張って答えるレギナとどこか引き攣った笑みを漏らしながらのティーゼ。
軽く話を聞いただけで中々に無茶な狩りをしているとわかった。それに付き合わされるティーゼが一番大変だろうな。
「ねえ、イサギ。この植物が何かわかる?」
レギナがテーブルの上にある素材の一つを手にして聞いてきた。
黄色い楕円形をした木の実。片手ほどの大きさがあり、木の実にしてはやや大振りだ。
「木の実っぽいんだけど殻が硬いのよね」
レギナが拳を当てると、黄色い木の実はコンコンという音を立てた。
皮というより、硬質な殻のようなものに覆われているようだ。
「私も初めて見るものでわからなく、イサギさんであれば何かわかると思いまして……」
ティーゼが初めて見る素材って一体どれほど遠い場所まで探索してきたのやら。
少し呆れを抱きつつも、新しい素材に興味を示した俺は木の実を調べてみる。
「これはカカオというそうです。殻の中に豆が入っており、加工することで独特な甘味が出来上がるそうです」
具体的に何ができるのかまではわからないが、錬金術師として素材の構造を読み取った上でそう判断ができる。これは紛れもなく食料だ。
「へー、これって食べられるんだ!」
「これは大きなお手柄だよ。よく見つけてきてくれたね」
「そ、そう? 力になれたなら嬉しいわ」
現状、ナツメヤシ以外にこの地に自生していて育てられそうな植物はなかったが、カカオが加わることによって栽培できる可能性の高い作物が一つ増えたことになる。
「このカカオというのは、どのように加工すれば食べられるのでしょう!?」
「すみません。すぐにはわかりません。品種改良と並行しながら調べさせてください」
「そうですよね。すみません。新しい食材が増えたことが嬉しくてつい……」
「ティーゼは甘いものに目がないものね」
「確かにデーツもせっせと集めていましたし」
「お二人ともからかわないでください!」
ティーゼの拗ねたような顔を見て、俺たちは笑った。
「さて、少し休憩したらあたしたちはもう一度採取ね」
「休憩したら採取って、これからもう夜になりますよ?」
ラオス砂漠の夜は日中の暑さが幻なのではないかと思うほどに冷え込む。その上、夜は魔物が活性化する時間帯だ。そんな時に採取に出るなどリスクが大きすぎる。
「だからですよ。夜になると昼とはまた違った動物や魔物が姿を現しますから」
「あたしたちは品種改良を手伝うことはできないんだもの。やれることは全部やっておかないとね。良質な作物を育てるためにもサンプルは少しでも多い方がいいでしょ?」
心配する気持ちはあるが、二人にそこまでの覚悟があるのであれば止めるのは野暮だろう。
代わりに俺は感謝の言葉を述べて、マジックバッグから取り出した瓶を渡す。
「よかったらこれを持っていって」
「これは?」
「ホットポーションだよ。飲むと身体の中からじんわりと温かくなるよ」
俺が錬金術で使ったポーションだ。ショウガ、唐辛子、アカラの実などを調整し、体温を引き上げる効果がある。これを飲めば極寒の砂漠でも昼間のように動き回ることができるだろう。
「ありがとう。助かるわ」
「ありがとうございます」
「無理だけはしないように」
ホットポーションを手にして工房の外に出ていくレギナとティーゼを見送る。
「さて、俺たちも頑張りますか」
「はい!」
俺の呟きにメルシアが元気よく応えてくれた。
レギナとティーゼの頑張りに負けないようにしないと。
「ただいまー」
翌朝、ティーゼの家で朝食を食べていると、夜の素材採取に出ていた二人が帰ってきた。
「おかえり二人とも。採取はどうだった?」
「ごめん、後でお願い。さすがに眠いから寝るわ」
「素材は工房の方に運んでありますので後はよろしくお願いします」
採取のことを聞く間もなくレギナとティーゼがフラフラとした足取りで奥の寝室へと向かっていく。
ほぼ徹夜で採取していただけあって、さすがに疲労困憊のようだ。
「メルシア、俺の方はいいから二人のお世話をお願い」
「かしこまりました」
さすがにあの状態の二人を放置するのは心配だ。
食後の片づけなどは任せてもらって、二人の世話をメルシアに任せることにする。
一人での食事を終えると、食べ終わった皿を持って台所に移動する。
今日も俺は工房で品種改良だ。
昨日である程度の素材の特性は把握できた。
今日からは実際に育てる作物に因子を掛け合わせてチャレンジしていくことにしよう。
だけど、そのためには土も耕しておかないといけない。あと平行して頼まれていたカカオの食べ方も調べないといけないし、やるべきことがいっぱいだ。
台所でお皿を洗いながらやるべきことを考えていると、不意に扉がノックされた。
返事をしながら扉を開けると、外にはリード、インゴをはじめとする彩鳥族たちがいた。
朝から押しかけてきた大所帯に驚く。
俺たちのやっていることに何か不満でもあるのだろうか? 水源を見つけて、集落まで引き込んだりと成果を上げているんだ。宴でも歓迎されていたし、文句はないと思う。
だとすると、要件はティーゼだろう。
「すみません。ティーゼさんは徹夜で採取に出かけていたので、今は眠っていまして――」
「いや、用があるのは族長ではなく、イサギに相談したいことがあってきたんだ」
「俺ですか? 何のご用でしょう?」
「……俺たちにも何かできることはないか?」
「というと、皆さんも作業を手伝ってくれるんですか?」
俺が問いかけるとリード、インゴだけでなく、後ろにいる彩鳥族たちも揃って頷いた。
「うちで作物を育てるために族長や王女様、果てには外からやってきた客人たちが頑張っているんだ。そこに暮らしている俺たちが何もしないわけにはいかないだろう? ただでさえ、お前たちには新しい水源を見つけてもらったっていう恩があるからな」
「ここは俺たちの故郷だ。だから俺たちにもやれることがあったら手伝わせてくれ!」
リード、インゴだけでなく、後ろにいる彩鳥族たちからもそのような声が口々にあがった。
自らの意思で手伝いを申し出てくれる彩鳥族たちの言葉に俺は感激した。
「ありがとうございます、皆さん! ちょうど手が足りなくて困っていたところなんです」
「だったらちょうどよかった。やることがあるなら指示をくれ」
「では、皆さんには土を耕してもらいたいので付いてきてください」
熱が冷めないうちに俺はすぐに家を出て移動を開始することにした。
が、てくてくと数歩歩いたところで俺の両肩がガッと何かに掴まれて宙に浮かぶことになる。
「わっ!」
見上げると、リードとインゴが脚で俺の肩を掴んで持ち上げて飛んでいた。
「徒歩で移動していたら時間がかかってしょうがない。耕してほしい場所を言ってくれ」
「北の山に向かう道すがらの岩礁地帯です」
「わかった。そっちに向かう」
行きたい場所を伝えるとリードとインゴがスーッとスピードを上げて飛んでいく。
今まで脚にロープを繋いで運んでもらうことや、バスケットに入って運んでもらうことはあってもこのように直接掴んで飛んだのは初めてだ。まるで、親猫に首を咥えられて移動させられる子猫の気分。なんとなく扱いが雑なような気もするが、いちいち降りて運び方を変えるのも面倒だ。
空では無力な俺は落ちないようにジッとしているのが賢明だね。
直線距離をハイスピードで進んだだけあって、あっという間に俺たちは目的地に到着。
地面に下ろしてもらった俺は耕してもらいたい範囲にロープを打ち付けた。
「ロープを引いた範囲の土を耕してください」
「結構な範囲だな」
「それだけ試行錯誤をする必要があるので。農具に関してはこちらを使ってください」
「おお、農具なんて家にないからな。助かる」
マジックバッグから大量の鍬を取り出すと、リード、インゴたちは次々と手に取っていく。
そのまま各々が散らばって土を耕してくれると思いきや、なぜかリードたちは物珍しそうに鍬を見つめたり、撫でたりするだけで作業を開始してくれない。
「どうしたんです?」
「これをどう使って土を耕すんだ?」
チャレンジしても成果が上がらないプルメニア村よりも酷い、挑戦することがバカバカしいと思えるほどの環境。彩鳥族の誰もが農業をやったことがないというのも不自然ではなかった。
「えっと、まずは鍬の使い方から教えますね」
「よろしく頼む!」
俺は大勢の彩鳥族に見られながら、実際に鍬を使って土の耕し方を教えるのだった。
●
土の耕し方を教えると、彩鳥族は持ち前の身体能力を活かしてザックザックと土を耕してくれる。
振り方こそややぎこちなさがあるが持ち前のパワーとスタミナがあるお陰で、人間族よりも遥かに早いスピードで耕すことができている。
プルメニア村で農業をした時も驚いたけど、やっぱり獣人族の秘める身体能力はすごいや。
リード、インゴたちの作業を横目に俺は錬金術を発動させた。
土を形質変化させて耕作範囲の畑を覆うように柱を立て、プラミノスという半透明素材を柱に通していってプラミノスハウスを作り上げた。
「イサギ、その透明な家のようなものはなんだ?」
プラミノスハウスを作ると、リードがおずおずと尋ねてきた。
耕しているところが急に変な家で覆われたら疑問に思うのも仕方がない。
「プラミノスハウスです。こうやって畑を覆う家を作ってやることで温度管理がしやすくなり、砂嵐などから作物を守る役割があります」
「確かにここでは流砂が舞い、頻繁に砂嵐も発生する。か弱い植物であれば、すぐに吹き飛ばされてしまうだろう。さすが農業に慣れている者は違うな」
リードの尊敬の眼差しが少しこそばゆい。
俺は一般的な環境対策をしているだけで農業について深い知見を持っているわけではないからね。
ビニールハウスでの栽培が上手くいかないかもしれないし、強度が足りなくて砂嵐で潰される可能性もある。知識が足りない分を試行錯誤で誤魔化しているだけに過ぎないのだから。
プラミノスハウスの設置が終わると、耕し作業はリードたちに任せて俺は家に戻ることにした。
俺には俺のやることがあるからね。
「お帰りなさいませ、イサギ様。どちらに行かれていたんです?」
「ちょっと他の彩鳥族に仕事をお願いしていたんだ」
今朝の顛末を説明すると、メルシアはクスリと嬉しそうに笑った。
「どうしたの?」
「イサギ様が私の村で農業を始めた時に似ていると思いまして」
「ああ、確かに。俺の改良した作物で農業できるとわかった時も、こんな風に多くの村人が押しかけてきて農業を教えることになったね」
「あの時と同じように彩鳥族の皆さんにも希望が見えたからだと思います。集落が良い方向に変わっているんだという」
「そうだったら嬉しいな」
俺たちのお陰なんて己惚れるつもりはないけど、確かに一歩ずつ前進している感触は確かにある。
このまま力を合わせて集落全体で明るい未来へ進めるといいなと心から思った。
「うわー、これはまた素材がたくさんあるね」
工房にやってくると、素材保管庫にはレギナとティーゼが夜の砂漠で持ち帰ってきた砂漠素材がたくさん積み上がっていた。
素材を扱う者としては、もう少し丁寧に仕分けしてくれると大変助かるのだけど、夜通し素材採取をして疲れ果てている二人に仕分けまでを要求するのは酷だろう。
無秩序な空間が苦手なメルシアは乱雑に置かれた素材にややイラッとしている様子だったが、二人の苦労を考えてか不満を漏らすことはなかった。
「……先に素材の仕分けをいたしましょう」
「うん、そうだね」
どんな素材があるかわからないために俺も一緒に素材の仕分けをすることにした。
錬金術師としての眼力で素材の特性を見極めながら、素材保管庫に運び込んだり、マジックバッグに収納したりする。
「うんうん、いいサンプルが多いね」
たとえば、ゾートカメレオン。
この魔物は体色を自由に変化させることができ、気温の高い昼間は体色を白くして光を反射し、冷え込む夜になる体表を黒くして熱を蓄え、体温調節を自在にすることで寒暖差を凌ぐという特性がある。
「寒暖差という大きな障害があるが故に、夜に活動する生き物はそれを克服した個体が多いようですね」
また、ソフトツールという植物は幹に硬い材がなく、貯水性のある繊維質の柔らかい組織でできている。
どちらの素材も間違いなくラオス砂漠以外では手に入れることができないだろう。
「植物に関しましては葉が小さく、茎などが分厚いものが多いですね」
「葉っぱが大きいと水分の蒸発量が多くなってしまうから葉を小さくしているんじゃないかな。茎が分厚いのは体内に水分を多く保持するためだと思う」
他にも皮が硬いのは乾燥から身を守るためだったり、根が長いのは少ない水分を少しでもかき集めるためだと思う。
「ここにやってきて様々な素材を見てきましたが、総じて砂漠への適応力は植物の方が強い気がします」
メルシアが仕分け作業をしながら呟く。
それは俺も感じていたことだ。
動物や魔物と違って、植物は棲息する場所を変えることはできない。それ故に必死に生き残るための術を模索し、進化を繰り返しているのかもしれないな。
「ふう、ようやく一区切りがついた」
「はい。綺麗になりました」
なんて会話をしながら仕分け作業をしていると、ようやくすべての素材を仕分けが終わった。
乱雑に積まれていた素材は綺麗にそれぞれの棚へと仕分けされている。
これには綺麗好きのメルシアも満足げな様子だ。
「んんー、気分転換にカカオの研究でもしようかな」
素材を確認して仕分けしただけなので体力的な疲労は少ないが、気合いを入れて素材の研究や品種改良を行うのはちょっと辛い。
こういう時はより興味のそそられる仕事をやるのがいいだろう。
俺はテーブルの上に置かれているカカオの実を手に取る。
ツルリとした黄色い殻に覆われている。拳で叩いてみても割れないし、そのまま折ってみても割れる様子はない。当然、そのままでは食べることはできないだろう。
「中を開けてみよう」
ナイフを突き刺してみると、思いのほか軽い力で刺さった。
俺のナイフを拒むほどの硬度ではないようだ。
衝撃に対する耐性はあれど、刺突に対する耐性は少ないのかもしれない。
「手でも簡単に割れますね」
傍らではメルシアがカカオの殻を手で割っていた。
それは獣人だからできる芸当だと思う。少なくとも俺は手で割ることは不可能だ。
メルシアのことは気にせず、カカオを回してナイフをザクザク入れていく。
「へえ、中はこんな風になっているんだ」
殻を取り除くと、中には白い豆のようなものが詰まっていた。
「青っぽい匂いがします」
白い豆へと鼻を近づけてスンスンと匂いを嗅ぐメルシア。
同じように俺も鼻を近づけてみると、野菜のような青っぽい匂いがした。
「これが甘味になるのでしょうか?」
確かにこんな白っぽい豆が美味しい甘味になるのかと言われると疑問を抱いてしまう。
「一応、この豆を舐めてみると美味しいらしいよ?」
「本当ですか?」
メルシアが疑いの視線を向けてくる中、試しに白い果肉と豆を千切って口の中に入れてみる。
「あっ、普通に美味しいや」
「どんな味です?」
「なんて言ったらいいんだろう? ブドウやマスカットに近い甘みかな」
ブドウに似ている味だと伝えたところメルシアが目の色を変えて、小さな粒を口に入れた。
すると、彼女の青い瞳が大きく見開かれた。
「ブドウとは微妙に違いますが、確かにイサギ様のおっしゃる通りの美味しさです」
口の中で豆を転がしながらうっとりとしている。
似ている食べ物の味として例に挙げただけで、ブドウとは違う味なのは確かだ。
「この味のまますべてが食べられるのであれば、大変素晴らしいのですが……」
「ここから大きく加工するとなると、その方向にはならないと思う」
そもそも甘い味がするのは僅かな白い果肉部分だけで、身のほとんどは豆だ。
多分、この豆がカカオの主役なんだろうな。
「とりあえず、一通りの変化を加えてみるよ」
メルシアが果肉と豆をケースに分けてくれたので、俺はそれぞれのケースの種に錬金術を発動してみる。
乾燥、加熱、湿気、分離、発酵、成分抽出、形状変化、粉砕といった様々な加工を施してみる。
その中で大きな反応を見せたのは発酵だった。
白い果肉が溶け、白っぽかった豆が茶色く変色した。
まるでアーモンドのようである。
「……これは発酵かな?」
「今のところ反応が一番大きいですね」
少なくとも食べ物に近づいていることは確かだろう。
加熱、湿気、抽出、形状変化などは反応がいまいちだ。
「発酵からはじめるのが最適だと仮定して進めてみようか」
「わかりました」
これが正しいかはわからないが確かな手応えがあったのは確かなので、己の直感を信じることにする。
俺たちは発酵させたカカオ豆をケースに分けて、そこからさらに錬金術で変化を加えていくことにした。
●
「よ、ようやくできた……ッ!」
外の景色が茜色に染まる頃。
ようやく俺とメルシアはカカオを甘味らしき食べ物に変換することができた。
真っ白なカカオ豆を錬金術で加工していき、最終的に食べやすいようにこの茶色い液体だった。
「気品高く、ふくよかで、奥深く、大人っぽい……不思議な味わいです」
「うん。甘くて苦くて……とても美味しいよ」
自分の語彙力の無さを痛感する。
とにかく、加工したカカオ豆は今までに食べたことのない味だった。
甘いのに苦い。
反するような味わいなのだが、不思議とその二つは喧嘩することなく共存している。
口にすると今までの疲労が吹き飛ぶほどの美味しさだ。
メルシアと俺が夢中になって加工したカカオ豆を食べていると、不意に工房の入り口が開く音がした。
「なんだかとてもいい香りがするわ!」
「甘くて苦い不思議な香りです」
鼻をスンスンと鳴らしながら工房に入ってくるレギナとティーゼ。
時刻は既に夕方だ。朝に就寝をした彼女たちがちょうど目を覚ます時間帯。
「ねえ、イサギ。その茶色いものはなに?」
俺たちの傍にやってきたレギナが手元を覗き込みながら尋ねてくる。
「カカオを錬金術で加工して作ったものだよ」
「もうできたのですか!?」
端的に答えると、ティーゼが驚きの声をあげる。
「いや、ちょっと気晴らしにやるつもりが意外と楽しくて」
もっとも優先するべきは作物の品種改良なのだろうが、カカオ豆の加工があまりにも楽しくて夢中でやってしまった。
「確か甘味になるって言っていたわよね? 美味しいの?」
「食べてみる?」
匙を差し出してみると、レギナとティーゼはこくりと頷きながら受け取った。
ボウルの中に詰まった茶色い液体を匙ですくうと、レギナとティーゼは口の中へ運んだ。
「「美味しい!」」
驚きの声をあげる二人の反応に俺とメルシアはクスリと笑ってしまった。
完成品を食べた時の俺たちの反応とまるで同じだった。
「甘いけど甘くない……甘味はたくさん食べたことがあるけど、こんな味は初めて!」
「なんともいえないほろ苦さが深い味わいを与え、甘さを際立たせています。なんと素晴らしい甘味なのでしょう……」
レギナは大きく目を見開き、ティーゼは噛みしめるようにしながら陶酔した息を吐いていた。
俺たちだけでなく、レギナとティーゼも美味しいと思える味だったらしい。
「これどうやって作ったの?」
レギナの問いかけに俺は待ってましたとばかりに口を開いた。
「まずはカカオ豆を取り出したら錬金術で発酵させるんだ。次に発酵させた豆を乾燥させ、乾燥させたものを加熱。じっくりと焙煎したら皮を剥いて、滑らかになるまで豆をすり潰す。ねっとりとしてきたら砂糖を加えて、さらに混ぜ続けることで今の状態にできたんだ。ここまで加工するのに重要なのが――」
「ストップ! もう十分よ!」
具体的な加工過程を語ろうとすると、何故かレギナとティーゼが切り上げてくる。
さっき語ったことは全体の過程をかいつまんで語っただけだ。
どれぐらいの発酵度合いが適切か、どの程度の水分量まで乾燥させるのが適切なのか、どの程度の温度で何分ほど焙煎してやればいいのか、それらの塩梅を探っていくのが非常に大変だった。
錬金術という加工法がなければ、間違いなく半年から年単位での時間がかかったに違いない。
「ええ……?」
「お二人がここまで加工するのに苦労したのはよくわかりましたから」
ティーゼが俺を宥めるように言う。
本当に面白く、苦労したポイントはこれから詳細に語るところだったのに。残念だ。
メルシアも詳細な研究データの束を仕舞って残念そうにしている。
「大樹では砂糖をふんだんに使ったお菓子がよく出てくるけど、あたしはこっちの方が断然好きだわ。これだけ美味しい食べ物なら集落の立派な特産品にもなりそうじゃない?」
「確かに! この美味しさであれば、外部の方にも受け入れてくれるかもしれません! イサギさん、是非このカカオも集落で栽培できるようにできないでしょうか?」
「そうですね。せっかくここまで研究したことですし、集落で生産できるように改良を施してみます」
「ありがとうございます」
ナツメヤシ、小麦、ジャガイモ、ブドウに加え、カカオが俺たちの栽培目標に追加されたのだった。
「ティーゼさん、こちらがカカオ豆の加工法になります」
「ありがとうございます」
メルシアがティーゼにカカオ豆の加工法を記した書類を手渡した。
もちろん、加工法は錬金術を使用しないやり方である。
集落で作ることができなければ、特産品にすることができない。
食生活を向上させるためにも、彩鳥族自身の手でしっかりと作れるようになる必要があると思った。
「すみません。やはり、錬金術を使用しないとこれくらいの時間がかかってしまいます」
乾燥、焙煎といった工程は、魔法や魔道具を駆使すれば短縮することは可能だが、それでも錬金術には敵わない。発酵に至っては錬金術がなければ絶対に短縮することができないものだからね。
「気になさらないでください。錬金術を使わなくても、加工できる方法を伝授していただけただけでもありがたいのですから」
書類から顔を上げると、ティーゼはにっこりと笑みを浮かべた。
なんていい人なんだろう。
「もし、この加工したカカオ豆が特産品となり、大きな利益を上げることができましたら利益の一部をイサギさんに納めさせてください」
「ええ? 別にそんなのいらないですよ?」
「ダメよ、イサギ! 貰えるものは貰っておかないと!」
なんて答えた瞬間、レギナに詰め寄られた。
「イサギさんが加工法を教えてくれなければ、私たちは食べることも作ることもできません。報酬を受け取るのはイサギさんの正当な権利です」
レギナやティーゼの言葉に同意するかのようにメルシアも頷く。
確かに何もかも無料で伝えたりしていれば、巡り巡って俺以外の錬金術師が困ってしまうかもしれない。手助けすることと、仕事として報酬を貰うことは別だ。
「わかりました。では、特産品となった時は受け取らせていただきます」
「イサギさんに恩返しできるように頑張ります」
今はまだ加工法がわかっただけで大量生産できるかもわからないし、特産品になるかも不明だが、俺たちが対等でいるためにも必要な約束だと思った。
「にしても、いつまでもカカオ豆を加工したものって言うのは面倒ね」
「今後のために何か呼びやすい名前があると助かります」
レギナ、ティーゼの視線がこちらに集まる。
これはもしかして俺に名前を付けろということだろうか?
「……メルシアがつけて」
「私ですか!?」
まさか任されるとは思っていなかったのだろう。メルシアがビクリと耳を震わせて驚いた顔になる。
「イサギ様が考えるべきでは?」
「食材に名前をつけるのは苦手だから……」
アイテムや魔道具ならともかく、こういった食材などの名前を決めるのは苦手だ。
これから彩鳥族の特産品になるかもしれないと思うと、ヘタな名前は付けられないし。
「……お願いします、メルシアさん」
ティーゼから真摯な視線を向けられると、メルシアが考え込む。
数分ほどすると名称を思いついたのか、メルシアはゆっくりと口を開いた。
「では、カカレートはいかがでしょう? カカオを加工し、最後にペーストすることからこの名前に致しました」
さすがはメルシアだ。俺みたいに直感でつけるんじゃなく、きちんと加工とも紐づけている。
俺には考えることのできないネーミングセンスだ。
「カカレート! いいね!」
「語呂もいいし、何よりわかりやすいわ!」
「では、今後はカカレートと呼ばせていただきます」
メルシアの考案したカカレートという名前は、全員に受け入れられることになり正式な名称として決定した。
「それでは私は集落の者とカカオを採取し、実際にカカレートを作ってみようと思います」
「実際に作業に入ってわからないことがあれば、私に相談してください」
「ありがとうございます! それでは!」
メルシアの言葉に頷くと、ティーゼは笑顔で空へ飛んでいった。
ティーゼが空から声かけると、それに呼応するように何人もの彩鳥族が空へ舞い上がった。
ティーゼをはじめとする彩鳥族の一団が砂漠へと向かっていく。
「あたしは今日も素材を採取すればいい?」
「いや、素材はもう十分かな。レギナには開拓を手伝ってもらうか、水道周辺に棲息する魔物の間引きでもお願いできたらと思うんだけど……」
「魔物を倒してくるわ!」
二つの提案をすると、レギナは迷うことなく後者を選んで走り出した。
単純な作業よりも外で暴れる方がいいらしい。
「さて、俺たちは本格的な品種改良に入ろうか」
「はい」
あっという間に北の山へ消えていくレギナを見送ると、俺とメルシアは工房に戻った。
●
作業場にやってくると、マジックバッグから取り出した小麦、ブドウ、ジャガイモを並べる。
この三つが集落で育てやすいといえる基本食材だ。
カカオとナツメヤシは既にラオス砂漠の環境に適応しているので、こちらに関しては成長力や繁殖力、美味しさといった改良を加えることになるので別対応となる。
まずは彩鳥族の食生活を支える三つの食材からだ。
「データはお任せください」
メルシアもペンと紙を手にしておりデータを取る準備は万端だ。
「じゃあ、始めるよ!」
ソフトツール、ウチワサボテン、炸裂ニードル、ナツメヤシ、カカオ、砂漠苺などの砂漠に自生する植物を参考に改良をしてみる。
これらの植物は長年ラオス砂漠に生息しており、過酷なこの環境に適応できている植物だと言えるだろう。
それらの因子を元にして、食材に組み込んでいけばラオス砂漠に完全適応した小麦、ブドウ、ジャガイモなどができるという推測だ。
三つの食材に錬金術を発動。
水分の蒸発を抑えるために葉を小さく、乾燥した空気に耐えられるように皮を硬く、水分を多く蓄えられるように茎を太くし、より多くの水分を吸い上げられるように根を深くしてみる。
すると、テーブルの上にあった三つの食材はボンッという小さな破裂音を鳴らして塵となった。
「やっぱり、いきなり大きな改良を加えると作物が保たないや」
「自壊してしまいましたね」
最初から上手くいくとは思っていないし、予想通りの結果なのでガッカリすることはない。
目の前で起こった現象を冷静に観察し、メルシアにデータを取ってもらう、
既存の作物にこれだけ多くの因子を組み込んでいるのだ。まったく違う因子を大量にぶち込まれて適合するはずがない。
いきなりまったく別の因子を組み込んで、それと同じに大変身とはいかないのだ。
データを取り終わると、新しい小麦、ブドウ、ジャガイモをテーブルに並べた。
「次は因子を少し減らしてみるよ」
加える因子をメルシアに伝え、先ほどよりも数を減らして因子を組み込んでみる。
すると、食材たちがひとりでに蠢いたかと思うと、突如炭化したかのように真っ黒になり崩れ落ちてしまった。
またしても強い因子に耐えられなかったようだ。
これだけ強い自壊が見られるとなると、加える因子が強すぎる可能性が高い。
「次は因子を一つに絞って加えてみるよ」
「わかりました」
それぞれの食材に一つずつの因子を加えていく。
その中から耐えることができる食材が一つでもあれば、試しに土に植えて様子を見ようと思ったのだが……。
「……これでも自壊するのか」
加える因子の数を一つにしたというのにすべての食材が自壊してしまった。
「うーん、これは思っていた以上に難儀しそうだね」
「過酷な環境に適応している因子だけあって、因子そのものの強さが尋常ではないのでしょう」
メルシアの言う通り、因子そのものが強いのだろう。こんな結果は初めてだ。
「これは因子の強さを弱めた方がよさそうだね」
「はい。一つずつ試していきましょう」
既存のままでは自壊するのであれば、適合できるように弱めながら調整するしかない。
今回の品種改良も地道な作業になりそうだ。
「うーん、また失敗か……」
小麦、ジャガイモ、ナツメヤシが目の前で崩れ落ちるのを目にして俺はポツリと呟いた。
あれから数時間ほど砂漠素材の因子を弱めつつ加えていっているのだが、中々適合が成功しない。
「どうして成功しないんだ?」
「イサギ様が既に改良したものに、さらなる砂漠植物の因子を組み込むことは難しいのではないでしょうか?」
「確かにそれはそうかもしれないね」
ただでさえ、ここにある作物は俺が入念に品種改良をしている。
たとえるなら、バケツの九割が水で埋まっているというのに、そこに新しい水を注ごうとしているようなもの。砂漠植物の強烈な因子を加えれば、瓦解するのは当然だろう。
「であれば、一度イサギ様が手を加えていないまっさらな食材をベースとして、砂漠素材の因子を加えていくというのはどうでしょう?」
確かに。これだけ環境が違うのであれば、品種改良した作物に拘る必要はない。
ゼロベースの食材に改良を加える方が、作物にも因子を受け入れる余裕があるはずだ。
まずはここで栽培できるというのが重要なんだ。成長速度や繁殖力については、栽培できるものができてから徐々に加えて調整していけばいい。
農園の作物ほどの成長速度や繁殖力まで獲得できるかは不明だが、ここで求められているのは人として最低限の営みだ。一般的な周期での収穫になったとしても栽培さえできれば万々歳なのだから。
「ありがとう、メルシアのお陰で初心に戻れたよ」
「恐縮です」
こんな簡単なことにどうして気付かなかったんだろう。
色々な品種改良をこなし、できることが増えたから足元が疎かになっていた気がする。
俺はマジックバッグから品種改良をしていない小麦、ジャガイモ、ブドウを取り出した。
錬金術を発動し、それらに一つずつ因子を加えた。
「うん、自壊しないや」
「成功ですね」
強い因子ではあるが、ゼロベースなら受け入れる余裕はあるようだ。
「こちらはリードさんたちが開拓してくださったプラミノスハウスで栽培してみますね」
「うん、頼んだよ」
サンプリングとは別に成功した食材を、メルシアが抱えて外に持っていく。
実際に畑で栽培できるのかが重要だ。実験を始めるなら少しでも早い方がいい。
「ここから少しずつ試していこう」
作業の効率は悪くなってしまうが、メルシアがいなくなっても品種改良は行える。
それぞれの食材にもっとも適合できる因子を見つけ、因子の強さ、掛け合わせなどをしらみつぶしに調べていくんだ。失敗と成功を生み出していって、地味に前に進めばいい。
今回の品種改良も地道で長い戦いになりそうだ。
●
一週間後。彩鳥族たちが開拓してくれたビニールハウスには品種改良を加えた小麦、ジャガイモ、ブドウの苗が植えられていた。
今日は品種改良を加えた食材の成長具合を見定めにきたのである。
成長促進をつけなくても一週間もの時間があれば、おおよそ判断ができる。
プラミノスハウスに入ると、それぞれの食材をチェックしていく。
「……枯れているね」
一つ目の食材はソフトツールの因子を調整して組み込んだのだが、すべて全滅だった。
灼熱の暑さと極寒の寒さに耐えることができなかったのか、見事に枯れてしまっていた。
「こちらの苗だけはかろうじて生きてはいますが、枯れるのも時間の問題ですね」
唯一残っていた苗は、葉が茶色く変色して萎れ、茎はやせ細ってしまっていた。
これだけの寒暖差に少ない水分では生きていけなかったのだろう。
ソフトツールの因子を強めて、もう一度植えて様子を見てはみるが望みは薄そうだ。
枯れ果ててしまった苗を一纏めにすると、プラミノスハウスの外で燃やす。
枯れ果てた苗を放置していると、土にどんな影響を与えるかわからないからね。
どのような結果があったとしても必要のないものは処分しておいた方がいい。
苗の処理が終わると、次のプラミノスハウスへ。
こちらのプラミノスハウスで育てている食材は砂漠苺の因子を加えたものだ。
「おっ、育ってる!」
ハウスの中には先ほどとは違って、青々と生い茂った苗が少しだけ残っていた。
「これだけ育つなら、砂漠苺の因子を主体にして調整するのが正解かもしれませんね」
「いや、これは失敗だ」
「失敗ですか? 苗はどれも元気に育っていますが」
「表面をよく見てみて」
俺がそのように言うと、メルシアがそっと苗に顔を近づける。
「砂漠苺と同じような刺が生えています……まさか、これにも同じ毒が!?」
「うん、そうみたい。どうやら砂漠苺の因子が強く出過ぎちゃったみたいだ」
錬金術師の眼力で苗の構成を読み取ったことで、これらが途轍もない失敗作であることに気付いた。
砂漠苺の特性を引き継ぎ、乾燥した空気や乾きに強い因子を獲得できたのはよかったが、デメリットである神経毒まで獲得してしまったようだ。
いくら苗が育とうが毒を持っていては食べられないので意味がない。
錬金術師がいれば収穫する時に毒を抽出すればいいのだが、さすがにそれは手間がかかり過ぎるので却下だ。
「……惜しいですね」
「とはいえ、しっかりと育っていることは確かさ。調整次第では毒を抑えられるかもしれないし、他の因子とかけ合わせれば中和されるかもしれない。必要な因子の一つとして抑えておこう」
「そうですね」
メルシアがしっかりと紙に成長結果を記していく中、俺はサンプル用としていくつかの苗を採取。
残りの苗は研究用として続けて栽培することに決定した。
そんな風に俺たちは炸裂ニードル、ナツメヤシ、カカオといった砂漠植物の因子を加えた苗を確認していく。
しかし、どの因子も食材には適合できなかったみたいで、ほとんどが枯れてしまっていた。
僅かに残っている苗もあったが、ほとんどが枯れる寸前で砂漠の気候に適応できているとは思えなかった。
「まさかここまで適合しないとは……」
「想定外ですね」
「今までのデータから同一性のある砂漠植物の因子を主体に改良をしたが、そもそもそれが失敗だったのかな?」
「しかし、動物や魔物の因子はとても限定的です。食材の因子として適合させるには、いくつもの因子を組み込んで調整する必要があるので困難になります。砂漠植物の因子を使うという方向性は間違っていないと思われます」
動物と植物は構成する組織がまるで違う。性質の違うものを性質の違うものに移すには、かなりのストレスになるわけで大きな調整が必要になるのだ。
この厳しい環境に合わせるだけで四苦八苦しているというのに、そこに性質の違う因子を組み込もうとすれば大きな負荷となるのは間違いない。
失敗続きで弱気になってしたが、やっぱり砂漠植物の因子を主体にするのは間違いではないだろう。
「それを証明するためにも、次のサボテン系の因子は上手くいっているといいな」
などと願望を呟きながらも最後となるプラミノスハウスへと入った。
「うわっ、ちゃんと苗が成長している!」
ハウスの中には改良を加えた苗がしっかりと育っていた。
驚きつつも俺とメルシアは駆け寄って苗を確認。
「見たところ異常はありませんがいかがでしょう?」
「砂漠苺のようなマイナス因子も出ている様子はないね」
錬金術師の眼力で構成を読み取ってみたが、大きな棘が出ていたり、茎の内部に神経毒が含まれている様子はまったくなかった。
代わりにやや葉っぱが小さくなっていたり、茎が硬化していて分厚くなっていたりするが、これらは砂漠を生き抜くために獲得したサボテンの因子によるものなので問題ないだろう。
栽培する際に邪魔になったりもしないし、食べるのにも影響はない。
「全体的に見ても枯れたものや、枯れかけのものはほぼないですね」
「ああ、他の因子に比べて安定感が抜群だよ」
サボテン、ウチワサボテン、赤サボテンと様々な種類のサボテンの因子を使用しているが、どれも安定している。
どうやら今回の食材にはサボテン系の因子がピッタリなようだ。
「よし、サボテン系の因子を主体に改良をしよう」
しっかりとデータを採取すると、俺とメルシアは工房に戻り、サボテン系の因子を主体として品種改良を進めることにした。
ティーゼの家で朝食を食べ終わると、俺たちは揃ってプラミノスハウスに向かうことにした。
「何事もなければ、ついに収穫ができるのですよね?」
「はい。その通りです」
二週間の間に俺は育てる作物の品種改良を仕上げて、プラミノスハウスで育てていた。
砂漠の乾燥した空気、流砂、寒暖差、水分の少なさなどの厳しい障害に耐えうるように改良を施し、成長率、繁殖力、病害、虫害などの耐性を引き上げたものを作り上げたのである。
もちろん、その中にはティーゼから頼まれていたカカオやナツメヤシも含まれている。
そして、今日が改良品の収穫日となっていた。
「ティーゼったら緊張し過ぎよ」
ティーゼは起きてからずっとソワソワとしていた。
今朝も起きてからずっと落ち着きがなくリビングを歩き回っていたし、食事の時もどこか心あらずといった様子だ。こうして歩いている今も視線を巡らせたり、羽根の繕いをしたりと非常に落ち着きがない。レギナにからかわれるのも仕方がないと言えるだろう。
「もし、作物が無事に実っていれば、うちの集落で初めて作物が収穫できることになるのですよ? こんな一大事に落ち着けというのが無理な話です」
「ティーゼさんのお気持ちはわかります。私も故郷でイサギ様の作物を育てる時はドキドキしました」
「ですよね?」
などとメルシアが同意するように言うが、彼女の場合は澄ました顔をしていたような?
とても緊張していたようには見えなかったが、メルシアも一応は緊張していたらしい。
驚きの事実を耳にしながら進んでいくと、程なくして実験農地であるプラミノスハウスが見えてくる。
プラミノスハウスの周囲にはリードやインゴをはじめとする多くの彩鳥族たちが待機していた。
本当にこの地で収穫ができるのかこの目で確かめにやってきたのだろう。
宴の時と同じく大勢の人が集まっているけど、宴の時とは対照的にプラミノスハウスの周囲はとても静かだった。
「なんだかあたしまで緊張してきたんだけど」
「俺も」
プラミノスハウスには昨日も通っていたので、作物のおおよその様子はわかっている。
だけど、万が一を考えると怖かった。昨日までは元気に育っていたものが、翌日ぱったりと枯れてしまうなんてことは品種改良を施していった上でよく起こったことだ。
今回の作物もそうならないとは限らない。
それでも逃げるわけにはいかない。
彩鳥族の――ラオス砂漠の未来をより明るいものにするために確かめざるを得ない。
ジャガイモを育てているプラミノスハウスの扉に手をかけて振り返ると、ティーゼ、メルシア、レギナがしっかりと頷いた。
三人の覚悟が決まったことを確かめると、俺は勢いよく扉を開けて中に入った。
ハウスの中に入ると、そこにはしっかりと育った作物たちがお出迎えをしてくれた。
ひとまず、作物が急に枯れたりしていないことを目にしてホッとする。
まずはジャガイモ畑だ。
近づいて確認してみると、地表には青々とした葉っぱが出ており、茎もしっかりと伸びている。
こんもりとした土を掘り返してみると、中にはしっかりとした大きさのジャガイモが露出していた。
ジャガイモは問題なし。
次に隣のエリアを確認してみると、黄金色の小麦畑が広がっていた。
稲にはたくさんの粒が付いており、重さによって穂先が垂れている。
病気に犯されている様子もないし、虫害による被害もない。健康そのもの。
こちらの小麦も問題なしだ。
そのような感じでブドウ、カカオ、ナツメヤシと品種改良を加えた作物を次々と確認していく。
「……イサギさん、作物はどうですか?」
一通りの確認が終わったところで、おずおずとティーゼが声をかけてくる。
農業初心者である彼女には無事に成育ができているのかの判断がつかない。
それ故の問いかけだろう。
「すべて問題ないです。収穫できます」
結果を伝えると、ティーゼは笑顔になってすぐにプラミノスハウスの外に出ていった。
「収穫できます!」
「「おおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!」」
透き通るようなティーゼの声が響き渡ったかと思いきや、外からプラミノスハウスを震わせるほどの雄叫びがあがった。
喜びのあまり彩鳥族たちが空を飛び回る姿が見える。
初めて集落で農作物ができたことを集落全体で祝っているようだ。
「やったわね!」
レギナが両手を上げてハイタッチを求めてきたので、俺も合わせるように両手を伸ばした。
バチンッと派手な音が鳴る。めちゃくちゃ痛いです、レギナ様。
「おめでとうございます、イサギ様」
「ありがとう。メルシアのアドバイスのお陰だよ」
メルシアが過去のデータと参照しながら的確なアドバイスをしてくれなければ、俺はずっと迷走していたかもしれない。そう思うと冷静に指摘やアドバイスをしてくれた彼女には感謝しかない。
「イサギ様のお力になれて嬉しいです」
改めて感謝を伝えると、メルシアは頬を仄かに染めながら頷いた。
「ねえ、今から赤牛族の集落に向かいましょう!」
「赤牛族の集落? どうして……?」
「キーガスとかいう族長にぎゃふんと言わせるのよ! 忘れたの? あたしたちがやろうとしたことを侮辱されたことを!」
俺が小首を傾げると、レギナが信じられないとばかりに言ってくる。
「そういえば、そんなこともあったね」
「えー、忘れてたの?」
「それよりも品種改良を成功させることに必死だったから」
その時はキーガスたちを見返してやろうという思いもあったが、作業に没頭するにつれてすっかりと頭から抜けてしまっていた。
「さすがはイサギ様、器が大きいです」
「というより、そんなことを考えるほどの余裕がなかったとも言えるけどね」
器が大きければ帝国の仕打ちに怒ることもなかっただろうから、きっと俺の器はそれほど大きくはないと思う。
「ぎゃふんと言わせるかは置いておいて、赤牛族にも農業はやらせてあげたいからね。今から彼らの集落に向かおうか」
「面倒ですが、実際に栽培されたものを見ないと認めてくれないでしょうし」
収穫した作物を見せても、マジックバッグを所持している以上、外部から持ち込んだものだと思われる可能性がある。赤牛族も農業に引き込むのであれば、プラミノスハウスで育てられた作物を見せつけるのが一番効果的だ。
「キーガスたちを集落に呼ぶのですか?」
彩鳥族と喜びを分かち合っていたティーゼが不服そうな顔をしながら戻ってくる。
キーガスたちとはこれまで小競り合いを繰り返していただけに心象が良くないのだろう。
「彩鳥族だけでなく赤牛族も救うっていうのがライオネル様の命令であり、俺たちの目的だからね」
彩鳥族だけに手を差し伸ばせば、赤牛族だけが次第に困窮していくのは目に見えている。
赤牛族が困窮する中、傍で暮らしている彩鳥族だけが食料を生産し、豊かに暮らしていると知れば、その後に起こり得る結末はわかりきっている。
それはこれまでの砂漠の生活と何ら変わらない。
「……わかりました。彼らを集落に招くのは甚だ遺憾ですが、イサギさんやライオネル様のためにも協力いたしましょう」
「ありがとうございます」
ティーゼもそんな結末がわかっていたのか、感情としては嫌だろうが協力を約束してくれた。
マジックバッグからバスケットを取り出すと、俺とレギナとメルシアが乗り込んだ。
「リード、インゴ、あなたたちも付いてきてくれますか?」
「わかりました!」
ティーゼが声をかけると、リードとインゴもやってきた。
帰りはキーガスをはじめとする赤牛族数人くらいは運ぶことになるんだ。
さすがにティーゼ一人では運び切れないためだろう。
リード、インゴは脚のかぎ爪でガッチリとバスケットを持ち上げると、そのまま空まで羽ばたいた。
バスケットに乗っている俺たちもそれに伴い高度を上げていく。
最初はちょっとした揺れに驚いたが、この移動法にも大分慣れたのでビビることもない。
「では、赤牛族の集落に向かいます!」
「お願いします」
ティーゼの案内の元、俺たちは赤牛族の集落に向かうことにした。
イサギたちが彩鳥族の集落で作物の収穫に成功している頃。
帝国では侵略のための準備が着々と始められていた。
帝国お抱えの商人が国内からかき集めてきた物資が次々と帝城の中庭へと運び込まれる。
「ガリウス、マジックバッグの数は揃ったか?」
「問題なくご用意いたしました」
「おお、これだけのマジックバッグがあれば今回の侵略も楽であろう!」
ガリウスが用意したマジックバッグの山を見て、ウェイスは満足げに微笑んだ。
マジックバッグ一つで中隊規模の物資が保管できる上に、兵站業務の一切が不要となる。統治者からすると非常にコスパのいい道具だ。
「お前たち、物資をマジックバッグに詰め込め!」
「「はっ!」」
ウェイスの命を聞き、帝国兵士が支給されたマジックバッグを手にする。
「ありったけの食料を詰め込め!」
「こんだけ大量の物資を詰め込めるんだからマジックバッグ様々だ!」
「なにせ他国に侵略するってのにピクニック程度の手荷物でいいんだから最高だぜ!」
笑い声を上げながらマジックバッグに物資を詰めていく帝国兵士の様子をガリウスはホッとした思いで見つめていた。
少し前までは命令した数の半分も作ることができなかった。
しかし、ガリウスが喝を入れると、宮廷錬金術師たちは心を入れ替えたのか目を見張る生産速度でマジックバッグを作り上げてみせたではないか。
なんだ結局はできるじゃないか。
要はノルマがしんどい故に嘘をついていただけなのだろう。
怠け者たちを働かせるために今後も自分が管理をしておかないとな。
「ああ? なんか入らねえぞ?」
などとガリウスが心の中で思っている矢先、兵士から怪訝そうな声があがった。
「嘘つけ。まだいつもの半分も入れてねえだろうが」
「いや、でも入れようとするとつっかえるんだよな」
「入れる角度が悪いんだろう。無理矢理入れちまえ」
マジックバッグを手にしている兵士の代わりに、別の兵士が無理矢理に物資を詰め込んでいく。
そんな光景を見て、ガリウスは嫌な予感というものを感じ取った。
マジックバッグがつっかえる。それは即ち容量の限界を迎えている証だ。
しかし、兵士が指摘したように収納した物資は小隊規模程度のもの。少なく見積もっても五倍以上は入るはずだ。
こんなすぐに溢れるなどあり得ない。気のせいだ。
ガリウスが嫌な汗を流しながら見守る中、兵士は無事に物資をマジックバッグに詰めることに成功した。
「ほれ、入った」
「なんだ角度の問題か」
顔を見合わせて笑い合う兵士だったが、次の瞬間マジックバッグが光を放って破裂した。
破裂したマジックバッグからは詰め込んだ物資が飛び出し周囲に散乱。
物資を詰め込んでいた兵士たちは破裂した衝撃で頭を打ったのか気絶していた。
「なんだ!? 今の音は!?」
「ウェイス様、お下がりを!」
突如発生した炸裂音にウェイスが驚きの声をあげ、護衛の騎士たちが囲むようにして周りを固めた。
しばらくして何も起こらないことを確認すると、ウェイスは物資を運び込んだ商人を睨みつけた。
「商人!」
外から運び込んだ物資を収納している最中に炸裂したのだ。
誰が一番怪しいかと言われると、外から物資をかき集めてきた商人に他ならない。
ウェイスは帝国の第一皇子だ。命を狙われる理由はいくらでもあった。
主の意図を汲み取った騎士たちが物資に責任者である商人に槍を突き付ける。
「ち、違います! 私は物資の中に危険物など持ち込んでおりません! 恐れながら申し上げますと、原因はマジックバッグにあるのではないかと推察いたします!」
勘違いで処刑などされては堪ったものではない。帝国お抱えの商人は必死に弁明をした。
「マジックバッグだと……?」
「物を収納しようとした時につっかえるのはマジックバッグが収納限界を迎えている証です。そこに無理矢理物資を詰めようとする破裂するのは当然のことかと」
原因が物資ではなく、マジックバッグにあるとなると当然責任は商人ではなく、それを用意したガリウスへと向かうことになる。
「ガリウス!」
「申し訳ございません。どうやらご用意したマジックバッグの中に不良品が一つ混ざっていたようで……」
「なあ、こっちのマジックバッグも物資が入らなくなったんだが……」
「俺のもだ。無理矢理入れようとしたら、さっきの奴等みたいになるってことだよな?」
必死に釈明をしようとするガリウスだったが、不良品は一つではなかったらしく、次々と兵士が収納限界の報告が上がってくる。
ガリウスからすれば理解できない出来事であった。
「そんなバカな!? す、すぐに部下に確認を入れてまいります!」
頭が真っ白になるような出来事であったが、ガリウスはすぐに落ち着きを取り戻して自分が取るべき行動を決めた。
「もう良い! 私が貴族たちに声をかけてマジックバッグを集める!」
しかし、ウェイスはガリウスに見向きもせず、すぐに新しい方針を打ち出した。
「も、申し訳ありません」
ガリウスは深く頭を下げるとそのまま中庭から下がり、宮廷錬金術師たちのいる作業室に向かう。
「おい、どうなっている!? お前たちの作ったマジックバッグは不良品ばかりではないか!」
扉を開けて怒鳴り込んできたガリウスに錬金術師たちは動じる様子はない。
予想できた出来事にやっぱりかぁといった表情を浮かべるだけであった。
「錬金術師長! どうなっている?」
「指示された通りにマジックバッグをご用意しただけですが?」
「なんだあの容量は! 小隊規模の物資しか入っていないではないか!」
「私たちは期日までに二百個のマジックバッグを用意しろと言われ、実現可能な範囲で作っただけです」
「貴様……っ!」
錬金術師長の態度にカッとなって胸倉をつかむガリウスだが、相手はまったく動じた様子がない。
「イサギがいなくなってから魔道具の修繕や生活魔道具の作成ノルマが増えて面倒で仕方ないんですよね。私たちが得意としているのはこんなんじゃなくて人殺しの魔道具なんですよ」
怒りを覚えていたガリウスだが、錬金術師長の主張ももっともだと思った。
ここにいる宮廷錬金術師たちは軍用魔道具の作成を得意としている者たちばかりだ。そんなものたちにそれ以外の魔道具の成果を期待しても仕方がない。
苦手なものに従事させるよりも、得意なものに従事させる方が良い結果が出るだろう。
結果としてそれでイサギを殺せるのであれば、それでいい。
目の前の錬金術師長はムカつくやつだが、軍用魔道具を作らせて横に出る者はいない。
獣王国を侵略する上で必要な者だ。
瞬時に気持ちを切り替えたガリウスは、錬金術師長の胸倉から手を離した。
「そうか。そうだったな。無理を言って悪かった。お前たちは存分に軍用魔道具を作るといい」
「ええ。そうさせてもらいます」
ウェイスから評価が下がろうが別に構わない。
イサギの作った大農園を強奪し、奴を殺すことができればそれで十分なのだから。
バスケットの中で揺られ続けること一時間程度。
俺たちは赤牛族と出会った集落を越えて、さらに南西に向かっていくと集落と思われるものが俯瞰して見えた。
こちらは彩鳥族の集落と違って、平地に民家を建てているようだ。
壁は石灰岩の切り石を重ね、漆喰を使って白く塗り固めている。屋根は灰色の平らな石をバランスを取りながら円錐状に積み上げている。接合材らしいものを使っていない実にシンプルな造りだ。
「家同士の屋根がくっ付いていますね?」
可愛らしいとんがり帽子のような民家だが、きちんと見れば隣の家と屋根が繋がっているのがわかる。
「家を連続させることで屋根を大きくして貴重な雨水を少しでも多く溜めるためだろうね」
それに漆喰壁は雨水を濾過するだけでなく、直射日光を反射し、内側にある熱を外に逃がさない性質も持っている。
入手しやすい材料で建てているのではなく、砂漠の厳しい気候を意識して造られた家だった。
「脳筋っぽい感じだけど、意外とちゃんと考えて生活しているのね
あまりに率直なレギナの呟きに苦笑してしまう。
「何も考えずに生活していると、あっという間に干上がっちゃうだろうしね」
屈強な獣人をもってしても耐えることが難しい環境だ。本当に何も考えずに生活していたら間違いなく滅びているだろう。
「このまま入り口まで行くか?」
「近づき過ぎると何をされるかわかりません。このまま集落の上で飛んでいれば、向こうから出てくるでしょう」
「あっ、赤牛族たちが続々と出てきました」
ティーゼの言った通り、集落の上空を派手に旋回していればキーガスをはじめとする赤牛族の戦士たちが続々と出てきた。
そのタイミングで集落から程よい距離の所まで離れて、俺たちは地上に降りる。
「俺たちの集落の上を飛び回ってなんのつもりだ?」
こちらまでやってきたキーガスが剣呑な雰囲気を漂わせながら言う。
この間と同じ大きなトマホークを持っており、後ろにはオアシスで出会った仲間たちもいた。
突然、集落の真上にやってきて挑発するように旋回していたのだ。
キーガスたちが警戒するのも無理はない。
「あんたに話があってやってきたのよ!」
勇ましく第一声を開いたのはレギナだ。
「話だぁ?」
「彩鳥族の集落で作物を育てることできたのよ! そういうわけでオアシスであたしたちを侮辱したことを謝罪しなさい!」
レギナの直球な要求にキーガスも呆れたような顔になる。
「はぁ? いきなりやってきて何を言ってやがる?」
「あんたが出来ないって言っていたことができたのよ。だから、あたしたちは謝罪を要求するわ!」
まあ、いきなり農業に成功したのであなたたちも一緒に農業をやりませんか? などという胡散臭く思える提案よりは取っ掛かりがあるかもしれない。前に出会った時にバカにされたのは確かなのだし。
「そんなの信じるわけねえだろ」
「あなたならそう言うと思って迎えにきてあげたのです。信じられないというのであれば、うちの集落に見に来てください」
「ティーゼ、本気か……?」
「ええ、私は本気ですよ」
真意を探ろうとするかのようにキーガスは凝視するが、ツーンとした様子のティーゼからは何も情報は探れないだろう。
「信用できねえな」
「怖いのですか?」
「べ、別に怖くはねえよ! ただ一人で行ったら何をされるかわからねえからな! 仲間も二人ほど呼ぶが問題ねえよな?」
「好きにしてください」
売り言葉に買い言葉みたいな会話の応酬だが、キーガスは彩鳥族の集落に来てくれるようだ。
「族長、イサギたちは俺たちが運ぶぜ」
「いいえ、あなたたちにはキーガスたちをお願いします。イサギさんたちは私が責任を持ってお運びしますから」
リードがそのように声をかけるが、ティーゼは綺麗な笑みを浮かべて断った。
「ええー! 俺たちもイサギたちがいい!」
「赤牛族の奴等、絶対重いって……っ!」
「ダメです。族長命令です」
「横暴だ!」
「三人とも後ろにキーガスさんたちがいますから!」
やんややんやと話し合っているすぐ後ろではキーガスとお供である赤牛族の戦士が二人やってきている。当然、嫌がる三人の会話は丸聞こえだったらしく、頬をひきつらせていた。
「キーガスさんたちはこちらにお乗りください」
俺は錬金術ですぐに大き目のバスケットを作って案内すると、キーガスたちは少し驚きながらも素直に乗り込んでくれた。
「さっさと連れていけ」
キーガスはつっけんどんな声を上げると、バスケットの中に座り込んだ。
ティーゼが顎で示すと、リードとインゴは嫌そうにしながらもキーガスたちの乗り込んだバスケットを持ち上げた。
「おわあっ!」
キーガスたちのバスケットから突如として上がる悲鳴。
「誇り高い赤牛族の戦士が、空が怖いなどとは言いませんよね?」
「誰がビビったりするか! ちょっと揺れたから驚いただけだっつうの!」
僅かながら顔を出したキーガスだが、すぐにバスケットへと引っ込んだ。
顔をすごく真っ青にしていたし、すぐに顔を引っ込めたところからビビッていたのは間違いないだろうな。
鳥人族でもない限り、まともに空を飛ぶなんて経験はないだろうし仕方がないだろう。
そんな様子のキーガスたちを見てクスリと笑うと、ティーゼは俺たちの入ったバスケットを持ち上げて上昇した。
●
行きと同じように二時間ほどバスケットで揺られると、俺たちは彩鳥族の集落へと戻ってきた。
バスケットが地面に着くと、キーガスと二人の戦士が一目散にバスケットから降りた。
「大丈夫ですか?」
「だ、大丈夫だ! ちょっと喉が渇いただけだ!」
その言い訳には無理があるのではないかと思ったが、キーガスたちのプライドとして高い所が怖かったなどとは言えないのだろう。
せめてもの情けとして俺はゆっくりとバスケットを回収することにした。
「で、あの半透明な家の中に作物があるってか?」
そんな僅かな時間でキーガスたちの体調はある程度のところまで回復したようだ。
こちらに歩み寄って声をかけてくる。
「ええ、ちょうど収穫をしているところなので入ってみましょう」
キーガスたちを連れてハウスに入ると、中では彩鳥族たちが実った作物の収穫をしているところだった。
土をかき分け、蔓を引っ張り、大きなジャガイモを引っ張り上げる子供たち。
黄金色になって稲穂を刈り取り、それらを束にして集める女性たち。
鋏を使って茎を切り、ブドウを収穫する老人たち。
奥では男たちが翼を使って宙に浮かび、高いところに生っているデーツやカカオを収穫していた。
「すごい。砂漠にこんなにも作物が実っている」
最初に呟いたのはキーガスの後ろにいた戦士の一人だった。
そんな中、作物を目にしたキーガスはズンズンとジャガイモ畑に近づくと、蔓を引っ張り上げた。
「……あり得ねえ。俺たちと出会ってまだ一か月も経っていないんだぞ? ある程度苗が大きくなるくらいなら理解もできるが、どうやってこの短期間で収穫まで持っていったっていうんだ」
「それがイサギの力よ」
ジャガイモを手にして身体を震わせるキーガスの言葉にレギナが誇らしげに胸を張りながら答えた。
「どうやったっていうんだ?」
「錬金術を使って作物に品種改良をしました。乾燥した空気や流砂、激しい寒暖差に負けないように改良しただけでなく、成長率、繁殖力なども強化させました」
「なんだそりゃ!? そんなことが簡単にできるっていうのか!?」
短期間で栽培、収穫ができた理由を告げると、キーガスが驚いた顔になる。
「決して簡単じゃありませんよ。俺だけじゃなく、レギナ、メルシア、ティーゼさんをはじめとする彩鳥族の人たちが協力してくれた結果です」
レムルス帝国、プルメニア村で得た知識や経験を総動員すれば、俺の力でなんとかなると思っていたが、実際は俺の想像の遥か上をいく難易度だった。間違っても簡単ではなく、一人で成し遂げたことではない。
ティーゼとレギナが少しでも多くのサンプルを集め、リードやインゴたちが土を耕し、実験作物の世話をし、メルシアが研究データを元にアドバイスをくれなかったら、もっと多くの時間がかかっていたに違いない。
これは俺一人の成果じゃない。皆の成果だ。
「嘘だ! これはどこかから持ってきて植えた作物に違いない!」
そう叫んだのは最初に呟いたのとは別の若き戦士だ。
実際に一から実験品を育て、何度も試行錯誤した上に成功したことを知っている彩鳥族たちから怒りの視線が集まる。
「外から持ってきた作物を植えれば簡単に育つほど、ここの砂漠は生易しいのでしょうか?」
「いや、そうじゃないが……」
にこやかな笑みを浮かべるティーゼの言葉に若き戦士は口ごもる。
砂漠の厳しさを嫌というほどに知っているからこそ、この環境が生易しいなどとは口が裂けても言えないだろう。
「では、実際に育つ様をお見せしましょう」
彼らには砂漠では農業ができないというイメージが染みついている。だったら、そのイメージを覆してやればいい。
俺はマジックバッグから収穫された畝のところに肥料を撒き、錬金術で土を攪拌。
攪拌が終わったところでジャガイモのタネをそのまま植え、土を被せてから水を撒く。
最後に錬金術を発動すると、植えたばかりのジャガイモのタネからニョキニョキと芽が生えてきた。
「なっ!」
生えてきた芽は葉と茎を大きく伸ばし、あっという間に収穫期のものと同じ大きさになった。
土をかき分け、蔓を引っ張ると、地中から見事なジャガイモが収穫できたではないか。
「イサギさん! こんなすぐにでも収穫はできるのですか!?」
キーガスと戦士二名が口をパクパクとして驚く中、ティーゼは興奮を露わにして尋ねてきた。
「可能ですが、しっかりと錬金術で調整する必要がありますし、長期的なことを考えるとおすすめしないです。今回はキーガスさんたちにわかりやすく農業が可能かを伝えるためにやっただけです」
「そうですか……」
期待させて申し訳ないが、これはデモンストレーションを意識したものだ。
長期的にちゃんとした作物を育てるのであれば、こういった無理はしない方がいい。
「こんなすぐに作物が育つなんておかしい! きっと何かの魔植物だ!」
「やめろ! みっともねえ!」
若き戦士が難癖をつけようとするのを止めたのは、族長であるキーガスだった。
「先日、お前たちに行った侮辱を撤回し謝罪する。すまなかった」
キーガスが深く頭を下げると、戦士二人は遅れながらも頭を下げた。
そんな光景をティーゼはアンデットを見たかのような面持ちで眺めている。
彼が頭を下げて謝罪するというのが彼女にとってそれほど衝撃的だったらしい。
「頭でも打ちましたか?」
「うっせえな! ちょっとやそっとの出来事なら下げねえが、こんだけ目の前で実力を見せつけられたんだ。素直に非を認めるしかねえだろ」
粗野な言動が目立つキーガスであるが、自らの行いを振り返り、きちんと謝罪ができるタイプのようだ。
ああ、帝国の上司も見習ってほしい。彼くらいの素直さと相手を認める心があったら――いや、素直に非を認めて、部下に謝罪するガリウスとか想像できない。
「謝ったことだ。俺たちは帰る」
「待ってください」
プラミノスハウスを出て行こうとしたキーガスを俺は呼び止める。
これで帰ってもらっては困る。俺たちにとってここからが本番なんだ。
「なんだよ? 自慢の作物を見せつけて、謝罪させて、この上俺たちに何をさせようって言うんだ?」
「最初に言った通りです。俺たちと一緒に農園を作りましょう」
キーガスたちとオアシスで出会った時と同じように、俺はもう一度誘いをかけた。
「正気か? 謝罪したとはいえ、あんなにお前のことをバカにしたんだぞ?」
「そのことについては今謝ってくれたじゃないですか。その件はそれで終わりです」
過去に嫌なことを言われたからといって救わない理由にはならない。
私情で彩鳥族だけを救う判断をするなんて俺の矜持にも反するし、ライオネルの命にも反することになる。
だから俺は当初の予定通り、赤牛族にも農業を持ちかけるんだ。
プラミノスハウス内にある成果と、さっき見せた成長過程によって砂漠で農業ができるという証明はできた。
これでキーガスたちも俺たちの言葉に耳を傾けてくれるようになったと言えるだろう。
「……俺たちにも苗を分けてくれるっていうのか?」
「分けるだけじゃありません、一緒に作物を育てるんです。厳しい環境に負けず、豊かな生活を手に入れましょう」
「どうしてそこまでしてくれるんだ?」
「錬金術を使って多くの人々を豊かにする。それが俺の信条だからです。そこに国も種族も関係はありません」
素直に理由を述べると、キーガスは目を丸くした後に笑った。
「不思議だな。こんななよっちい身体をしてるってのに、お前にはまるで敵う気がしねえよ」
「そうですか? 戦うことになれば、俺は一瞬で負ける気しかしないですけど……」
人間族と獣人族には大きな力の隔たりがある。自分の身長ほどのトマホークを振り回せるであろうキーガスに敵う気なんてしないのだが。
「そういう意味じゃないですよ」
「イサギってば、賢いのに時々バカになる時があるわよね」
「そんなところもイサギ様の魅力なんです」
俺の言葉を聞いて、ティーゼ、レギナがクスリと笑う。
メルシアだけは笑っていなかったが、絶妙にフォローになっていない気がした。
「体力と力には自信がある。俺たちにも力を貸してくれ、イサギ」
「任せてください。この砂漠で一緒に農園を作っていきましょう」
キーガスが差し出してきた大きな手を俺はギュッと握りしめた。
●
キーガスたちにも農業指導をすることになった俺は、赤牛族の集落へとやってきていた。
ティーゼ、メルシア、レギナ、俺といって外部の者を招き入れることに赤牛族たちは反対気味だっったが、キーガスが新しい方針を説明すると反対の声はピシャリと止んだ。
「すごいですね。たった一声で収められるなんて……」
よっぽどキーガスに対する信頼が厚いのだろう。
「俺の他にもお前のすごさを見た奴等がいるからな。というか、ここまでしてやっぱりできませんでしたっていうのはやめてくれよ?」
「……そうならないように努力します」
キーガスからプレッシャーをかけられる中、俺たちは農業をするに適した場所を探すことに。
「この辺りに農作業をするのに適した場所はありますか?」
「具体的にどんな場所がいいんだ?」
「水源に近い場所がいいですけど、ありますかね?」
「あっちに井戸がいくつかある。あの辺りなら水も引き込みやすいはずだ」
「へえ、こちらの集落には井戸があるんですね」
「この辺りには地下から湧き出る水が点在しているからよ」
詳しい話を聞いてみると、オアシスから水を汲んでくる以外には、地面を掘った先にある小さな水源から水を確保しているようだ。
試しに錬金術を発動して水源を探査してみると、キーガスの言う通り赤牛族の集落の真下にはいくつもの小さな水源が点在していた。
「確かに水源がありますね」
なるほど。キーガスたちの先祖はそれがわかっていたから、ここに集落を作ったのかもしれないな。
ティーゼたちの住んでいた集落の周囲にはまったく水源がなかったので苦労したが、こちらなら楽に畑を作ることができそうだ。
「でしたら、ここに畑を作りましょう!」
集落から南下した何もない平地で俺は立ち止まって宣言した。
「はぁ? こんなところに畑を作っちまったら水を運ぶのに時間がかかっちまうぞ? 水が必要なら井戸のある集落に近いところの方がいいだろ?」
「水ならありますよ。この真下に」
「はぁ? いい加減なこと言うんじゃねえよ」
「俺には錬金術があるので水源があるかどうかわかるんです」
「……じゃあ、今から掘ってやる。嘘だったらぶん殴ってやるからな!」
キーガスはそのような物騒な台詞を放つと、トマホークを両手で握った。
「キーガスの身体から真っ赤なオーラが……ッ!」
トマホークを構えたキーガスの身体には血潮のようなオーラがまとわりついていた。
それだけじゃなく、キーガスの筋肉がさらに隆起しており太い血管が隆起している。
「これは身体強化でしょうか?」
「赤牛族は獣人ながら身体強化が得意っていう稀有な種族なのよ」
メルシアの疑問にレギナが答えてくれる中、キーガスは練り上げた魔力をトマホークへと流し、そのまま地面へと叩きつけた。
ズンッという派手な重低音が響き、衝撃で地面が深くまで陥没。
衝撃により真下にあった地下水が露出し、空へ向かって大きな水の柱が昇った。
水の飛沫が俺たちに降り注ぎ、宙に綺麗な虹の橋がかかった。
「はっはー! 本当に水があったじゃねえか! すげえな、お前!」
「いや、すごいのはたった一撃でこんなに深い穴を空けることができるキーガスさんですよ」
畑を作る前に錬金術とゴーレムを駆使して、水源を掘ろうと思っていたが、まさかこんなにすぐに掘り当てることができるとは思わなかった。
周囲では赤牛族たちが新たなる水源を目にして喜びの声を上げている。
この砂漠で水源は生きるために必要な資源だ。大喜びするのも当然だった。
「にしても、赤牛族っていう呼称は、この身体強化によるオーラの色を表していたんですね」
「そういうわけで力仕事は得意ってことだ」
見た感じまったく赤い感じがなかったのでずっと不思議だったけど、ようやく納得がいった。
獣人種の中で特に力のある牛族、そこに身体強化まで加われば、パワーはとんでもないな。
水源の確保ができたのなら話は早い。
俺は早速、水源の周囲の土壌を調べて回る。
「うん、ティーゼたちの集落と土質はそれほど変わらないね」
こちらは岩礁地帯よりもやや砂が柔らかく、乾燥気味だが、土壌の性質自体はほとんど変わらない。
土壌が変わらないのであれば、ティーゼたちの集落で植えた作物がそのまま使用できるというわけだ。
「であれば、キーガスさんたちには早速働いてもらうことにしましょう。ロープで囲った地面のところを鍬で耕してください」
「おう! 任せろ!」
マジックバッグから鍬を放出すると、キーガスをはじめとする赤牛族たちが次々と手にする。
そして……。
「なぁ、土を耕すってどうするんだ……?」
キーガスをはじめとする赤牛族は、彩鳥族たちと同じ疑問を口にした。
そうだ。この人たちも農業をやったことがないんだった。
鍬を手にして所在なさげにする赤牛族に、俺たちは丁寧に土の耕し方を教えるのだった。