青く朧気な春に幸あれ

「……あの、ね!」
 声が、掠れる。消えていきそう。
 ゆらり、と動いた背中がぴたりと止まる。
「私……瀬名くんのこと嫌いだったよ」
 正しいのかなんてわからない。
でも、引き止める言葉なんて、生きてなんて、私には言えなかった。
「冷たくて、平気で人を傷つけるようなこと言って、なにも教えてくれなくて」
 心が、いっぱいになる。伝わるだろうか。伝わってくれるだろうか。
「でも、そんな瀬名くんは、高校生になって……人生を諦めて、もう無理だって追い込まれてた人だった。辛いところにいるなんて、私は全然知らなかった。私も死にたかった。ほんとうにずっと死にたかった! どうしようもなく自分が嫌いで、こんな自分消えてしまったらいいって何度も思った! 私なんかが死んだって、世界は動いていくんだもん。だから、死んでもいいってそう思ってたの」
黒いカーテンが、ひらひらと揺れる。その光景を、まさか教室で見るとは思ってもいなかった。
「でも、死ななくてよかったって思ってる! これから先、死にたいって思うことはあるだろうけど、でも、死ななくてよかったって思える人生にしたいの!」
 お願い、届いて。届いて、瀬名くん。
「これから先を生きていくって、瀬名くんにとって辛い選択肢なのかもしれない。でも、その何年後かには、生きてるから見えた景色がたくさんあるんだよ。あのとき、自分を捨てなくて良かったって思うようになるんだよ! 大人になって、おじいちゃんになって、そのとき、きっと思うの。〝あのとき、屋上から飛び降りなくてよかった〟って」
 未来の自分が見たら、きっと、きっとそう思う。そう思ってほしい。
「……生きて! 瀬名くん、生きて!」
 こんなことを言って、ごめんね。こんな無責任なことを言って、ごめんね。
 でも、死んでほしくない。瀬名くんには生きててほしい。たとえそれが私のわがままだとしても、瀬名くんを死なせたくない。生きててほしい。
「一緒に……生きていこうよ」
 どうしようもなく辛くなる瞬間はきっとこれからもあって、あのとき死ななくて良かったって思う反面、死んどけば良かったって思うこともあるかもしれない。そんなことの繰り返しになるかもしれない。でも、
「まだ、この世界は綺麗で溢れてるよ」
 まだ、見たことのない世界がいくらでも広がってる。
 知らないだけで、どれだけでも広がってるんだ。
 空を見て、綺麗だと思える心があるなら、まだ瀬名くんの心は、闇の底じゃないから。まだ、手を伸ばして届く場所にいるはずだから。そう、思いたい。
「青春っぽいこと、これからもたくさんしようよ。最後なんかじゃないんだよ。これからも、瀬名くんの世界は広がり続けていくよ!」
 迷いは本当になかったのだろうか。本当に今日が最後なのだろうか。
 ——いやだ、そんなのは嫌だ。
 嫌なんだ、いなくなってしまうのは。目の前から瀬名くんがいなくなってしまうなんて、そんなのは耐えられない。
 私の日常に、瀬名くんという存在が出来て、心にいてくれて、今までも、そしてこれからも、その日常は変わることなく続いてほしい。
 どうか、この世界に、瀬名くんが居続けてほしい。
「まだたくさん、たくさん、瀬名くんといたいから……!」
 声が上ずってしまう。それでも、思いが込み上げて声量が大きくなる。
 カシャっとフェンスが揺れる音がする。その背中が、すっと落ちていく姿が見えて、咄嗟に出た右足が止まる。
「……っ」
 こんなとき、声も出ないんだって、そう思った。
「……はは、今まで一番でかい声」
 落ちる、と思った体は崩れるようにして地べたで小さくなっていた。
「……無責任だなぁ」
 乾いた笑みが、彼の横顔に張り付いている。
「無責任だよ、ほんと」
 そう消え入りそうな声で、白い背中が震えていた。
 あの瀬名くんが、初めて見せてくれた、心の彼のような気がして、体の力が抜けていく。コンクリートに座り込むと、生足にひんやりと冷たさが伝わる。
「……ほんと、無責任」
 〝無責任〟そう続ける彼は、きっと今、自分自身と戦っている。
 いつも飄々として、なにを考えているのかわからなくて、マザコンで、変わっていて、でもそれは、彼がこの世界で生きる為に身に着けた術だったんじゃないかと思う。 
 その鎧を着ることで、彼はこの世界で息が出来ていた。
 笑顔の下で、生きる道に悩んで、追い詰められて、声にならない叫びで誰かに助けを求めていた。
「どこでも、ついてこいよ」
「……いくよ、どこだって」
 どこだって、ついていく。
 瀬名くんがついてきてくれたように、今度は私がそうしたい。
 どこまでも、綺麗な世界を追って、光のある方へと生きていたい。
 そっと、フェンスへと歩み寄り、その向こうにいる小さな背中に手を添える。まだ震えているその背中は、温かくて、ちゃんと、ここにいる。
 空を見上げると淡い青の中の星々が頼りなく輝いていた。差し込んだ朝の光。薄明が心のうちをほのかに照らしてくれているような、そんな朝がきた。
 どれだけ暗く、辺りが見えなくなったとしても、朝は容赦なく誰の元にもやってくる。
 明るく、まるで暗闇が嘘だったかのように照らし出してくれる。
「……綺麗だね」
 そう言った私の問いかけに彼は何も言わなかった。
 ただ静かに、顔を上げ、白っぽく朧気な空を見つめていた。
 こんな空を、私はこれからも見ていきたい。瀬名くんと一緒に、こうして同じ空を見て「綺麗だね」と言いたい。
 そうしていつか「綺麗だ」と返ってきたなら、彼の闇が溶けたことになるのかもしれない。

 空白になった廊下の掲示板を見ていた。
 貼られることのなくなった読書感想文は、今や次の感想文を待ち侘びているようにも見える。
 文化祭が終わって一週間。校内に残っていた文化祭の面影は今や綺麗に消えている。いつも通りの日常が戻ってきた。
「寂しくなったな」
 隣で山川先生が腕を組みながら、何も貼られていない掲示板を見て呟く。
「……そうですね」
 いつの日か、瀬名くんが言っていた言葉を思い出す。
『心の拠り所だったんじゃない?』
 そう言われて、私は初めて自分が書いてる意味に気付いた。きっと、どこかに自分の居場所が欲しかったんだ。ここになら居ていいよ、と言ってもらえるような場所が。それがこの空白になってしまった掲示板だったのだと思う。
『書かなくて済むほど、今が充実してるんじゃない?』
 瀬名くんはそう言っていた。
 なら、あの綺麗な感想文も貼られなくなったということは、瀬名くんも書かなくて済んだのだろうか。
 本当のところは本人しか分からないけれど、それでも、そうだったらいいのにと思ってしまう。
 先生が、そいえば、と思い出したように口を開く。
「心の成長は出来たか?」
「え……」
 成長、確かにあの文化祭は心の成長がテーマのものだった。すっかりそこが抜け落ちていたことに気付く、改めてその成長という部分を自分の中で考えてみた。
「……どう、でしょうか」
 この二か月、怒涛の毎日だった。気付けば始まってしまい、気付いたら終わってしまっていた。
「正直、よくわかりません」
 果たして成長出来たと自信を持って言えるかと聞かれれば、そこに満足のいく答えは出せないだろう。
「……でも、人の痛みは、少しだけわかったような気がします」
 今まで、人との関わりを避けてきた私にとって、誰かの痛みに触れられたのは大きな進歩だったと思う。
「今と、ちゃんと向き合えたと思います」
 誰しも、皆が心の闇を抱えている。
 いつだって笑ってやさしい琴音だって、痛みを抱えて乗り越えていた。
 強くて口数の少ない桐原くんだって、無条件に強かった訳じゃない。
 そして、何を考えてるのか分からない瀬名くんも、深い闇を背負っていた。
 誰しもが心の闇を抱え、その痛みと戦っていた。
 私はそんなことを今になってようやく気付けた。
「それで十分だよ」
 先生の返事は、いつも以上に穏やかなものだった。
「成長なんて、この時期にはわからないもんなんだ。でもな、俺が思うに青春なんて、痛くてどうしようもないんだよ。痛いから青春なんだ」
「……青春って痛いんですか」
「おお、痛いぞ。めちゃくちゃ痛い。きっとそれは大人になってから味わうものとは少し違う。大人になって過ごす青春も大事だが、今の綿世たちの青春は鮮度があるような気がするんだよ。十代だから負うその痛みは、人生にとってかなりでかい。だから、痛いんだよ。痛くてどうしようもなくてもがくんだ」
 はは、と笑う先生はきっと思いを馳せるように何かを見つめている。
「先生にもあったんですか? 痛いって思う青春が」
「あったあった。そりゃあ先生も生まれた時から先生じゃないからな」
「それはそうですけど……」
 当たり前だと言わんばかりの顔で見れば、先生は豪快な笑みを作る。
「俺はな、文化祭実行委員を綿世と瀬名に頼んで良かったと思ってる。なんせ、あんな読書感想文が書けるんだからな」
「え……」
 驚きで思わず言葉を失った。
 それが前提だったかのように話され、目を見開いて先生を見上げる。
「匿名だけど知ってたんだ。お前ら二人だって。だから、委員を頼んだ」
「どうしてわかったんですか?」
「お前は俺が何の教科担任なのか忘れたのか?」
 そう言われて一瞬はっとする。けれど、そうであっても匿名を当てるのはとても並大抵の事じゃない。
「国語表現ですけど……でも、これだけ生徒いるのに」
「わかるさ。当たり前だろ。お前らの担任なんだから」
 そう至極当然だと言わんばかりの物言いに「そ、うでしょうか……」とやっぱり疑問が抜けることはなかった。
「あの感想文は対照的だけどな、一つだけ共通点があるんだよ」
「共通点?」
「どっちも、登場人物をよく見てる。たった一回しか台詞を言わないような脇役だって見逃さない。それが良い悪い関係なしに拾えるのは一種の才能だと思うんだよな」
 感心したように微笑を浮かべたものだから、恥ずかしくなって俯く。
「だからお前らに頼んで正解だったよ。きっとクラスメイトを見てくれる役割を担ってくれるんじゃないかって思ったから」
 やり遂げてくれてありがとな、と頭の上を乱雑に撫でられる。その手の温もりが温かくて、思わず目頭が熱くなった。
「綿世が向き合えたらなら、それでいい。誰からも嫌われないようにしたかった奴が、その皮を破ったんだから。俺はそっちに意味があると思う」
 だから、気にすんなと更にぐしゃぐしゃと髪を撫でまわされいよいよ視界が左右の髪で埋め尽くされる始末に。
「こうなったのも先生のせいなんですけど」
「お、言うようになったなぁ」
 少なくとも、きっとこの先生も生徒のことを一人一人見ようとしてくれている人なんだと思う。だから、適任ではなかったはずの私を文化祭の委員として抜擢した。
 そしてその相手に瀬名くんも選んだのも、この二人なら上手くやってくれるんじゃないかと踏んで決断したんじゃないだろうか。
 それはそれでまたすごい先生だ。
 普段は豪快に、がはは、と笑ってるだけの先生でもないらしい。
 学校という檻から出れば、学生という肩書が外れれば、もっと自由に暮らせると思っていた。ここから出て大人に出ればちゃんと息が出来るって、そう思っていたけど、
「……違ったんだ」
「ん?」
「あ……いや、なんでもないです」
 そうじゃなかった。あそこで変われなければ私はずっと息苦しいままだった。ここから出たってずっと心にある闇が消えたりなんてしなかったんだ。
「みーちゃった」
 先生がその場から去って行ったあと、手櫛で髪を直す。そこでタイミングよく現れた声にばっと振り返る。
 廊下の壁に体の横をくっつけ凭れながらこちらをじとっと見る瀬名くんの姿。
「担任との密会! 激写! スクープ」
 指で作ったカメラをこちらに向けながらパシャパシャと棒読みをする彼は、どうやら今日も普段通りだ。
「やめてそれ、誤解招くから」
「えー、なんで」
「なんでもだよ」
 不服そうにこちらを見てる彼に、ゆっくりと歩み寄っては目の前に立つ。
「元気?」
 私の問いかけに彼は「うん」と小さく頷く。
「元気」
「そっか」
「そっちは」
「元気だよ」
「そっか」
 最近のお決まり。
 私は必ず彼と会えば元気かどうかを尋ねる。本当に元気なのかはわからないけど、でも元気だと言ってくれる彼の目は今のところあの日のような虚無感は宿っていない。
 微かに燃えている炎はいつ消えてもおかしくない儚さはあるけれど、だからこそ元気? と投げかけて元気だよと言ってもらう。
 それは彼のためでもあり、私のためでもある。
 おもむろに上がった彼の腕が私の頭の上にのる。
 大きな手のひらが包み込むようにしてのせられ、体温から伝わる温度は先生とはまた別の温もりがあるような気がする。
 そのままガシガシと撫でられる。
「何?」
「んー上書き」
 相変わらず読めない顔でぼそっと呟いた彼に小さく「そっか」と返す。
 この体温がずっと続いてくれたらいいのに。
 ずっと、感じられたらいい。
 冷たくならないよう、温かいままで。
 そんな思いを込めて見上げれば、彼の表情に柔らかい笑みが灯る。
「ん?」
 温かいね、そう続けた私に、彼もまた温かいと続けた。
「え、待ってもうそういう関係なの?」
 振り返れば、驚いたような顔を浮かべる琴音の姿。その隣ではペアのように立っている桐原くんが眠たそうに欠伸をしている。
「ち、違うよ……⁉」
「そう、ちょっと前から」
「よ、余計なこと言わないでよ瀬名くん」
 頭にのった腕を振り払えば「暴力反対」わざとらしく払われた手を擦っている。そんなやり取りに琴音は「いいねいいね青春」などと頬を緩め満足そうに頷いていた。まるで保護者のような顔つきまでしている。
 日常は、驚くほど何も変わらなくて、でもこんな日々が宝石のようにきらきらと輝いていることに、いつか気付けなくなってしまうのかもしれない。
 当たり前のように過ごせる毎日が本当は奇跡の連続で出来ていることを、私はまたどこかで見落としていってしまうのかもしれない。
 それでも、変わらない日常を、いつだって幸せだと思えるように。
 この世界だって、この上なく幸せで出来ているんだよと瀬名くんに胸を張って言えるように、私はこの日常を大切にしていきたい。
 時には理解してもらえないこともあって、ぶつかったって意見は平行線のまま交わることがない時だってある。対立してしまう瞬間だってある。
 どれだけ人に好かれようと努力をしたって、全員に好かれることなんて出来ないらしい。それは本当にその通りだと思う。
 けれど、誰だってそんな悩みを持っていて、誰だって心に傷を抱えて生きている。自分だけなんかじゃない。
 にこにこと笑ってるあの人、怖そうに見えるあの人、怒ってる人、テレビの向こうで輝いてる人、とても嫌いなあの人、
 皆、全員が何かを抱えて生きている。
 闇を抱えて、苦しくなって、心が疲れてしまう時がある。
 追い詰められて人生を捨ててしまいたくなる時だってある。
 でも、そうなったっていい。そうなって、膝を抱えて座り込んで立てなくなってしまっても、また時間が経って頑張れそうになったら立ち上がればいい。
 ……立ち上がれるだろうか。頑張れるだろうか。
 不安はあるけれど、それでも、生きていくしかないなら、前を見ていくしかないのだろう。時には立ち止まって振り返ることも大切で、そんな風に繰り返しながら人は人生を生きていくのかもしれない。
 心が疲れてしまった時、きっとそんな時に「皆そうだから頑張ろう」なんて言われても頑張れやしない。
 そんなことは分かっていて、皆そうなのに頑張れない自分が余計に惨めに思えてくるんだ。なんでこんなに自分は弱いんだろうって思ってしまって、どんどん疲弊していく。
 きっとそんな時、欲しい言葉って励ましでもなんでもなくて、ただ〝辛いね〟って寄り添ってくれる心なんだと思う。
 ただ話を聞いてくれればいい。ただ頷いてくれればいい。
 答えなんていらなくて、自分の気持ちを誰かに聞いてほしくて、受け止めてほしくて。
〝ここまでよく頑張ってきたね〟
〝今、すごく辛いよね〟
 そう言ってもらうだけでいい。
 「そんな人この世界にたくさんいるんだから頑張れよ」なんて、一括りにしないでほしい。ちゃんと、個々で見てほしい。そう思ってる人が、そう声になら叫びで訴えてる人がこの世界には山ほどいるのだろう。
 私は、人の心の痛みに寄り添える人になりたい。
 嘲笑うんじゃなくて、見過ごすんじゃなくて、そっと手を差し伸べられる人でありたい。
 それは誰にでもじゃなくて、大切な人にこそ、きちんと目を向けたい。
 近くにいればいる程、見えなくなってしまうものもあるんだ。
 だからこそ、この日常を大切に思えるように、言葉にならない叫びに気付けるように、今日を、明日を、その先を、生きていきたい。
「綿世」
 柔らかく微笑む彼が、私を見つめている。
「今日は二年と一ヶ月記念日だな」
「……またその話」
 はぁと小さく溜息をこぼした私に、
「——あの時、綿世だから言ったんだよ」
 そう、ぽつりと落とされ顔を上げる。
「え?」
「中学のときの噂のやつ。好きだったから、綿世の名前出した」
「……え、だって、たまたま目に入ったって」
「んなわけないじゃん。たまたまで綿世を使わないから」
 馬鹿なの? なんて笑われるものだから「だ、だって!」と反論する。
「そんな素振り見せないから」
「見せないよ。好きな子の前ではクールでいたいじゃん」
「クールって……」
「まぁ、それに俺があのとき、綿世に声を掛けたら余計に周りがうるさかっただろうから、何も言わなかっただけ」
 今になって聞かされるあの時の瀬名くんの想い。
 彼なりにどうやら配慮してくれていたらしい——原因は彼だけども。
「今も綿世好きだよ」
「えっ」
「何その反応」
「い、いやぁ」
 いざ好きだと言われると困ってしまう。こんなタイミングで。動揺しながら上履きに視線を——落としかけ、やめる。
「……返事は保留で」
「はは、いい度胸だな」
 少しだけ、お返し。これでおあいこだ。私だってほんとうは——。
「まぁいいや。とりあえず記念日のお祝いをしてやろう。贈呈物はあずきのアイスで」
「……苦手なんだよね、それ」