「え……」
引きつった笑みを浮かべた香川さんは見るからに困惑していた。
「協力ってさ、白けるからそれ、ね?」
隣にいた同じグループの添島さんに同意を求めるかのように投げれば、彼女もまたポニーテールを揺らしながら嘲笑う。
「そうそう、適当でいいじゃん。なに真剣になってんの」
うける、と。二人はニタニタした顔で馬鹿にした。真剣になる姿勢がまるでおかしいかのように囃し立て香川さんを追い詰めていく。
「そういうの笑えるから」「琴音ってたまにそういうとこあるよね」「変に熱くなっちゃうとこ」
〝そういうの〟──馬鹿にするときの濁す言葉。でも馬鹿にしたくてもニュアンスでしか捉えられていない馬鹿さ加減。こういうのを見ると、心底辟易して、世界に絶望する。
環境が変わっても、同じようなことは起きる。
嫌なことはたくさん待ってる。
「あー……そっか、ごめんごめん」
香川さんの傷付いて笑う横顔は、じんわりと消えていった。
まずかった、とそう思っているような顔で、でもだれも、香川さんのフォローに入ることはなくて、なにもなかったかのように別の話の入り口を探す。
声をあげたところで、なにも変わらない。香川さんがやったって、こうなるだけ。
よかったと、安堵してる私は最低だ。ターゲットにならなくてよかった、なんて思ってる。
話し合いが終わると、いつも集まるグループに香川さんは向かわなかった。それを見たとき、中学の自分と重なって見えたような気がした。
こんなときほど、声を掛けてもらえないと、自分から行けなくなる。「さっきはごめん」って言ってくれれば、それで解決する。また元に戻れるのに。
でも、グループ全員がまるで除け者のように扱うと、本人は空気を読んで近付けなくなる。笑えなくなる。
渡辺さんと添島さんを筆頭に、他のグループのメンバーも香川さんを見てはこそこそと話をしていた。その目はもう、友達をみるような目ではなかった。
「……香川さん」
月曜日のホームルームの次は移動教室なので、生徒はばらばらと教科書を持って出ていく。そのタイミングを見て、私はようやく彼女に話しかけることが出来た。
机の中からノートを出していた彼女は、ぱっと顔をあげ「あ……」と何かを察したような顔つきになる。
「……ごめんね、また空気悪くしちゃって」
桐原くんに会いに行った時みたいに、ぎこちなく笑う。私が苦手な、彼女の違和感のある笑み。きっとこれは、私が浮かべるものと一緒なんだろうなと思う。だから苦手だと思ってしまうんだ。
「桐原の家もね、あれから行ってはみるんだけど、もう顔すら合わせてもらえなくて……もう嫌になっちゃうね、ほんと」
彼女にかける言葉なんて、見つからなかった。彼女の口角は微かに震えていた。
「……また、こうなっちゃったな」
ぎこちなさに悲しさが曇る。
「私ね、中学の時、今みたいになったことあるんだよね」
へへ、力なく笑う彼女に言葉を失う。
「……結構ひどくて、悪口とかすごかったし、物隠されるとかしょっちゅうだったし、かなりのいじめられっ子だった」
あの、人気者の香川さんのイメージが、少しずつ崩れていく。
「順番だったんだよね。ああいうのってさ、標的いなくなるまで続くから……元々標的にされてた子が転校して、それで私になって」
傷口が、抉られていく。
「私の場合は中二から卒業まで続いて……まぁそこで結構メンタル鍛えられたから今は大丈夫だよ」
心配しないで、と、慣れっこだから、と、無理して笑顔を作る彼女は何かに必死に耐えているような顔だった。
……そんなわけ、ない。
傷付けられることに慣れるわけがない。
鍛えられるはずがないんだ。こういうのは。そんなの、私が一番よく知っている。
「中学が散々だったから、高校デビューしようと思って。仲の良かった子たちとは違う高校選んでここに入って。入学前は散々調べたよ、人気者の秘訣みたいなの」
香川さんの、誰も知らない努力。傷付けられないために培った、時間と労力。
「……結構頑張ったんだけどね。話し方とか、見た目とか、それっぽく見えるように調べ尽くして」
人気者として皆に囲まれていた彼女は、自然とそうなったんじゃない。そうなれるように努力をした結果だったんだ。
「でも所詮は作り物だから、剝がれちゃうね、簡単に」
だめだね、と苦しそうに、泣いてしまいそうな顔は、あのいつもの彼女ではなかった。人気者として笑う彼女じゃなくて、本当の、弱い、彼女だった。
「……私ね、綿世さんにこうやって声をかけてもらう資格もないんだ」
「え……」
「変だなって思ってたでしょ。私が綿世さんに話しかけるの」
カラオケに行こうと、いつの日か誘ってくれた彼女を思い出す。
「ほんとうはね、こうなった時の逃げ道を作っておきたかったんだ。中学の時、孤立してたから、一人はもうなりたくなかったから、だから、いろんな子に声をかけて、いざとなった時にはそこに逃げ込めるようにしてたの」
最低でしょ、と、続けられた言葉に私は力なく首を振る。
そんなの……そんなの、仕方がないじゃないか。
一度傷付いた心は、自分一人ではどうしようもなくて、そうならないための工夫をするしかなくて、だからそんなの、最低なんかじゃなくて、当たり前なはずで。
「ごめんね、綿世さんをいっぱい巻き込んで」
巻き込んで──私は、巻き込まれたのだろうか。
「もう、関わらないから。綿世さんも私と話してるの見られるとハブられるよ」
ハブられる──中学のときのトラウマが蘇る。
だから、もうそんなことにはなりたくなくて、傷付けられたくなくて、人と関わることを避け、一人でいることを選んだ。
『一人が楽なら、なんでそんな羨ましそうに周りを見てんの』
瀬名くんの言葉が頭にこびりつくようにして離れなかった。
羨ましかった、周りが。私と違って楽しそうに高校生活を送ってる周りが羨ましくて、そこに自分が入っていけない事実が悔しくて、一人が楽だなんて思おうとして……でも、そんな風に思えるはずもなかった。
だって、あのとき、香川さんに三春ちゃんと呼ばれたとき、本当は嬉しくて仕方がなかった。下の名前で呼ばれる、それだけでこんなにも嬉しいだなんて思いもしなかった。
「あ、あのね」
怖くなる。人に話をするのは。また聞いてもらえないんじゃないかって。向き合ってもらえないんじゃないかって思って、声が震えそうになる。
「わ、私もね、中学の時に仲間外れにされたことあって……ずっとそれから一人で、だから、香川さんの気持ち、わかるから」
怖いよ。やっぱり。人と話すのって。だって、どれだけ必死に伝えても、それが一方的だったら意味がないんだもん。
意味がないことを、どうして私は訴えているんだろう。
「慣れないよ……ハブられるのって。悪口とかも、いつ言われたって傷付くし……鍛えられないよ、こんなの」
どうせ死ぬのに。そんな私が何言ったって意味がないのに。
なんで、私、こんなに必死なんだろう。
「一人なんて、平気じゃない……だから、高校で変わろうとしたんじゃないの?」
人気者になるために、たくさん勉強したのだろう。自分ではない人格を作りだすのは決して簡単なんかじゃない。
「……慣れっこなんて、そんなの自分にも他人にも使っちゃだめだよ」
もっと、適切な言葉がある。
香川さんに一番効果的な言葉が。
今、与えられたい言葉が。
「私は……香川さんの味方だから」
ああ、きっとあのときの私は、きっと誰かにそう言ってほしかった。
味方だと、ここにいていいんだと、そう言ってくれる誰かがほしかった。
「でも、私……綿世さんを逃げ道にしようとして……そんな汚いとこあるのに味方なんて——」
「あるよ! 私も!」
人間、きれいごとばかりじゃない。
誰だって醜くて、人に知られたくない内側が絶対にある。
「私も……ある、汚いとこ」
誰にも知られたくはない、私だけの醜い秘密。
「綿世さんに汚いとこなんて……」
「読書感想文」
壁に貼られた二枚の紙。
あの廊下の前を通る度に、解放感を得ていた。
「貼られてるの知ってる……? 廊下に」
匿名の、名無しが書いた、二枚の感想文。
「あ……良く書かれているのと悪く書かれてるの?」
「あれ、書いてるの私だから」
「え……?」
「悪く書いてる方。それが私の」
登場人物の悪口しか書いてない、とても感想文とは呼べないような粗末な代物。
あれを私は本を読み終える度に書いて、匿名で図書室のポストにそっと投函する。置いてほしい本を希望するポストに、私は希望でもなんでもない、悪口を吐き出す。
「ああいうの書いて……心の毒を吐き出してるんだと思う」
貼られる度にどきっとして、その度にこれを誰かが読んでくれるんだと思うと、どこかで毒が浄化されていくような気分だった。
「ウィルスを撒き散らしているのと同じ、かな」
でも、浄化なんて一向にしてくれなかった。
心の毒はずっと溜まり続けて、消えた事は一度だってなかったんだ。
「勇気がないから匿名で出して、それで満足してる」
登場人物の悪いところしか見ない、捻くれた感想文。読んでも良い気はしない、胸糞の悪い感想文。
「誰だって……あるよ、汚いところって」
心が綺麗そうに見える人だって、きっと毒は少なからず溜まってるはずだ。誰にだって、そういう汚い一面は持っているものだと思う。
「香川さんだけじゃないよ、私だって、他の人だって、ある」
だってあの香川さんが持っていたんだもの。彼女は、今までの自分を作りものだと言ったけれど、本当に作りものだったらあそこまで人に信頼されていない。それだけの素質があったんだ。だから、作りものなんかじゃなくて、本物だったんだと思う。
本物の、人気者になれたんだと思う。
「……あれ、綿世さんだったんだ」
そう言った彼女は、悪意のない笑い方で、ふっと傷を抱えながら笑った。
放課後、お決まりの視聴覚室コースで私は白紙のプリントと相変わらず睨めっこをしていた。
出し物希望票。その欄はこの三週間一度も埋まることはなかった。そして今日も。埋めることが出来ないままこの教室を出ていかなければならない。ここに集まる意味もなんだかないような気がしていた。
他のクラスは喫茶店、写真館、駄菓子屋、など続々決まっていってる中で、私達のクラスだけが何も決まっていない現状を突きつけられる。
「せ、瀬名くん」
「んー」
今日も今日とて画面から目を離さない彼に焦りをぶつける。
「本当にどうにかした方がいいかもしれないよ……?」
「どうにかって?」
「どうにかは……わからないけど……」
ただ不安を募らせるだけで解決策は何もない。
次でラスト。もう再来週からは出し物の準備に取り掛からなければならない。スケジュール的にはもうある程度固めていなければならなかったのだ。
それなのに何も決まっていない。黒板に何か書かれることは一度もなかった。そんなのはきっと私達のクラスだけだ。
それなのに瀬名くんは私とは違って焦ったりなんかしてないような顔で画面を見つめている。こんな時でさえスマホを触っている。
「私達委員だし……もっとちゃんとしないと」
「ちゃんとねぇ」
「し、真剣に考えてくれるの?」
さっきから適当なことばかりしか並べない。
人がこんなにも真剣なのに、それを一緒になって考えてくれようとはしない。
どうしようと一緒に焦ってくれるだけでいいのに。瀬名くんだって他人事みたいな顔をして、全然輪の中に入ってこようとしない。話し合いの時だって、黙ってみているだけ。進行しようとはしないんだ。
「他のクラスはもう決まってるよ? 私達だけだよ、こんな風に決まってないの」
がやがや、と賑わう視聴覚室でここだけがピリついた空気が漂う——いや、違う、そうさせてるのは私だけだ。瀬名くんはいつも通り、変わらない。
「決めないと、早く。候補だけでも」
「本当に綿世さんって、周りと一緒じゃないと気が済まないよね」
「……え」
乾いた笑みが、べったりと張り付いた顔だった。
「変わらないよね、そういうとこ」
「そういうとこって……」
「中学の時だって、あのグループに合わせて〝一緒〟になろうとして、変に背伸びして失敗してんじゃん」
「っ、」
なに、それ。
「周りがこうだからとか、いい加減そういうのやめたら?」
「……周りに合わせるって、普通でしょ?」
黙って聞いてるかと思えば、急にいつもと同じような顔で平然と棘を吐き出す。
言葉の重みを知らないみたいに、それで傷付く人がいるって知らないような顔で、こうして人が背負ってる傷を抉ってくる。
「中学の時の話ばかりしてくるよね。嫌な思いしてるんだから、触れられたくないとか、そういうの考えてくれないの?」
委員に選ばれた時だってそうだ。中学の話を掘り返して、ああだこうだと文句をつける。
過去のあの思い出は決して私の中で消えることはないし美化されることもない。
ふと思い出しては、憎しみや怒りが増幅して、暴れてしまいたい衝動に駆られる。制御できなくなりそうになる。
傷は、傷のままだ。完治することのない、一生背負っていく傷だ。
だからこそ、簡単に触れてほしくないし、そっとしておいてほしい。
見て見ぬふりをしてくれればいい。こう何度も話題に出してほしくない。
「瀬名くんにはわからないよ。誰かに一方的に距離を取られるとか、陰でこそこそ言われる辛さとか、なんで学校来れるの? って言われるようなことも、そんなの全部、わかんないでしょ。人の視線や、人の言葉を怖いと思ったことがないから、そう言えるんだよ」
だから平気な顔して人の傷を抉れる。
抉られるって、一突きされるのはまた違う。ぐりぐり、と痛みを広げられるみたいに、傷跡を大きくされるような感覚に似ている。
「……そういうので苦しんでる人のこと、もっと考えてよ」
絞り出すように出た声は、切実なものだった。
わかってほしいなんて言わない。
でも、そういう人がいるんだって、なんで考えられないの。
「文化祭だって、……もっと真剣に考えてよ」
いつも黙ったままで、何を考えているのかわからない顔で見つめているだけの瀬名くん。
私の思いを、彼はいつも通りの顔で受け止めていた。
もしかしたら流されていたのかもしれない。右から左へと雑音のようにされていたのかもしれない。
「……」
沈黙に耐えられなくて、私は通学バックを肩にかけその場を後にした。
嫌なことがあると、続くようにして嫌なことが起こる。
「あれ、もしかして綿世三春じゃない?」
帰り道、今まで一度だって鉢合わせたことがなかった集団を見て背筋が凍った。
莉子たちだと、そう声でわかるぐらい、ずっと忘れられなかった。
あの三人、卒業のときには分裂していたのに、今は一緒にいるんだ。
きっと、戻ったとしても、私の悪口で盛り上がるんだ。
「なんかスカート短くない?」「高校デビューとかしたんでしょ」「え、綿世三春のくせに?」
莉子の声は聞こえない。あきほと蘭だけの馬鹿にするような音だけが、びりびりと鼓膜を切り裂いていく。
フルネームで呼ばれること。そこにかつての友情などどこにもない。
なんで会ったんだろう。なんでこんなときに会ってしまったんだろう。
足を動かすことだけを考えて、でも耳だけはしっかりとその場に残してきたみたいに敏感で。
「なんか、萎える」
私は萎えるどころじゃないのに。
──死にたい。死にたい。今、すごく死にたい。
死にたいと、簡単に思うようになったのは中学からだった。
でも中学のときは、まだ高校でチャンスがあるかもしれないと思った。
まだ死ぬのは勿体無いかもしれないって、そう思ったから未来に期待した。
期待した結果がこれ。
結局、生きていたって同じようなことばかりが続いて、傷つけられてばかりで。
いつものインテリア用品店に足を運んだら、お目当てのカーテンが半額だった。
買えって言われているようで、今回は簡単に財布の紐が緩む。
でも死ぬのは今日じゃない。もっと最適な日があるはず。
そう考えるだけで、心が楽になっていく。
自分が死ぬことを考えたら、自然と息が出来るようになるから不思議だ。
匿名の読書感想文が新しく更新されていた。
私はここ最近書けていないので前回の悪口ばかりの読書感想文は破棄されたのだろう。あの綺麗な感想文だけが一枚、廊下に貼りだされているのを私は足を止めてじっくりと読んだ。
〝幸せの向こうには何があるんだろうか〟
達筆で、読みやすい綺麗な字。そんな字で、幸せの向こうを問いかけていた。
今回の感想文がテーマになった本を、私は以前読んだ事がある。
余命宣告を受けた少女と、自分を捨てようとしている少年の物語。二人は生きるということを必死に模索しながら、最後〝この世界で君に会えたことは、幸せ以外のなにものでもない〟と抱きしめ合って少女の最期の時間を共にするという愛と生の話だった。
少年のその後は描かれず、どうなったかは知らない。所詮は物語であって、あくまでも少年は少女の分まで生きることを選択してくれてればいいなと思うしかない終わり方だった。
その幸せな形で終わった物語に対して、これを書いた人はその先を見つめていた。
幸せは永遠に続くものではない。
〝生きる価値を見つけ出すことが幸せの定義なら、そんな人生で生きてみたかった〟と締めくくられた感想文を見て共感した。
幸せがわかる人生。そんな道を、安心して歩いてみたかった。
まるで自分の人生を悲観してるみたいで、全てを諦めているような書き方だった。これを書いた人は一体どんな人なんだろう。何を想って毎日を過ごしているのだろう。
綺麗な字で、綺麗な世界観で、綺麗ではない何かを見つめている。
悪口ばかりを書く私とは違って、この人は良いところばかりを見つけて言葉に残してる。
素晴らしい感性。私には持てない、綺麗な感情。
それなのに、悲しくて、締め付けられるような叫びに見えるのはどうしてだろうか。
どうして私はこの感想文に惹かれてしまうのだろう。
第四週の月曜日。四回目の話し合いが行われた。
これで最後。もう話し合いは来週からなくなる。今日でいよいよ決めないといけない。それなのに、教室の空気は最悪だった。いつも通り「候補ある人どーぞ」で始まった瀬名くんの合図に、誰もが視線を外した。
前回、香川さんの件もあってか誰もが口を開くことを恐れ、いよいよ人任せが本格的になってしまった。
黒板はまっさら。綺麗な状態のまま。
そんな中で一人、重い空気を助長させるような皮肉な声があがる。
「ねぇ、綿世さんってそこにいる意味あんの?」
けらけら、と。あのせせら笑う声が響く。
渡辺さんの人を馬鹿にしたような顔が完全にこちらに向けられている。
突然名指しされた事で心臓がありえない程大きく跳ねた。どくどく、と鳴り続ける音はいっそすぐ近くに立つ瀬名くんに聞こえているんじゃないかとさえ思うほど。
「っ……」
声が、出なかった。
人を見下し、を楽しんでる声。歪んだ感情が真っ直ぐに向けられ、思わず上履きへと視線を落とす。
「……それは、ひどいって」
か細くも、意志の強い声がしんと静まった教室に響く。
声をあげてくれたのは香川さんだった。
やさしく笑う彼女のイメージが、今では綺麗さっぱり消えている。怒ったような目つきは、まるで自分のことを傷付けられたみたいな顔をしていて。
「出た出た、最近お友達になったんだもんね?」「私たちとは全然遊んでくれなくなったし」
山川先生は今日不在で、だからこそヒートアップしていく。
私の代わりに怒ってくれた彼女は、力なく、それでも睨みつけるような視線を渡辺さんたちに向けている。それを見た彼女達は「こわ」とからかうように笑うだけ。
最悪な空気が、どんどん最悪なものへと化していく。
もう半分の時間を使ってしまった。何も進まないまま、空気だけを悪くして、生徒達の仲を引き裂いていく。
こんなの青春どころじゃない。青春なんて得られやしないじゃないか。
「もうさ、綿世さん決めちゃってよ」「そうそう、委員だし」「立ってるだけって意味あんの?」「言えてる」
彼女達の声が大きくなる。周りはそれに同調するように笑ったり、目を逸らしたり、各々で反応を見せる。
「あのさ」
そう切り出した瀬名くんの声で、誰もがぴたりと全ての動作を止めた。
「これ、いつまで続けんの?」
ずっと黙ってきた瀬名くんが、呆れたように口を開く。
「お前ら、自分のことなんだと思ってんの? 何様なわけ? 人を笑うことだけしか出来ない能無しなの?」
鋭く、棘だけを含んだ物言いに、クラスメイトたちの目の色が変わる。
「他人事みたいな顔して、全部人任せにして、決まらないからって誰かにそれを押し付けて。いつまで外野でいんの? いつまで自分達は観客席にいると思ってんの?」
絶え間なく続いた投げかけの言葉に、やさしさなんて微塵もない。
誰かにじゃない。ここにいる全員に容赦なくぶつけられた彼の言葉。
それから彼はおもむろに教卓下にある名簿を取り出しては上から名前を呼んでいく。
「相沢、今井、遠藤、香川——……」
一人づつ、名前をなぞるように声に出していく。
「ここにいるってことは、お前ら当事者だろ。自分は関係ないなら、ここに名前なんてないんじゃないの?」
それはきっと、彼なりに意識を持たせるためだったんだと思う。自分は関係ないじゃない、関係あるからここにいるという存在定義。
「周りに合わせて楽な方ばっか逃げてんじゃねえよ」
痛いくらい、彼の言葉は真っ直ぐだった。歪みのない、強い言葉。
「じゃあ瀬名は候補あんのかよ! お前だって今まで何も喋ってこなかったくせに! 候補の一つぐらい出せよ」
メイド喫茶ばかりあげていた遠島くんが声を荒げる。そんな彼に瀬名くんは顔色を変えることなく、後ろを振り向き黒板下にある白いチョークを手にとる。
カツカツとチョークの音だけが響く。まっさらだった黒板が、ずらりと白い文字で埋められていく。
端から脱出ゲーム、アート展示、タピオカ、ミニゲーム、謎解き、プラネタリウム。
次々と並べられていく候補。
一度もこの話し合いで使われることのなかった黒板には、多種多様なものが並べられ、その全てを瀬名くん一人が書き上げていった。
「いろいろ考えたけど、まあこのクラスなら、俺はどれでも出来ると思ってる」
考えていた。死にたいとか考えていなかった私とは違って、瀬名くんはずっと考えていた。
「謎解きとかは前園とか仙波がミステリー同好会入ってるから得意そうだし、タピオカはインスタ映えとかしそうなの小鳥遊とか相沢とかあの辺のインフルエンサーの得意分野だし」
「ちょ、あの辺とかやめてよ」
照れ隠しをするように小鳥遊さんが笑うと、周りもどっと和やかな空気に変わっていく。