君のいない世界に、あの日の流星が降る

 声に出さずに顔をあげた。
 お母さんはお茶を飲んだあと、「ほら」と顔を近づけた。

「あそこって山の中にあるでしょう? なかなか来館者が伸びなくて大変なんじゃない? あなたもお世話になったんだから、たまには顔出してあげなさいな。高校の帰りとかなら図書館は近いでしょう?」
「そうだね。今度行ってみる」

 きっと私は行かないだろう。
 あの場所には、星弥との幸せな思い出が多すぎる。
 心の反対の言葉を口にするのは慣れている。
 今度こそ箸を置いて手を合わせた。

「ごちそうさまでした。お腹いっぱい」

 自分の部屋に戻り、早くひとりきりになりたい。

「なあ、おい」

 お父さんがテレビに目をやったまま私たちに声をかけた。

「すごいニュースやってるぞ」
「なになに?」

 好奇心旺盛なお母さんがいそいそと向かったので、今がチャンスと立ちあがる。
 このすきに食器をシンクに置いて部屋に戻ろう。

 が、お父さんは私にまで手招きをしている。
 仕方なく画面が見える場所まで向かった。
 ローカルニュースの番組のようだ。
 真面目な顔の男性アナウンサーが『くり返します』と私を見た。

『やぎ座流星群が七月七日の夜、日本でも見られることは以前からお伝えしていますが、長野県は他県に比べ観察環境が良いことがわかりました。通常よりもかなり近い距離で、大流星群と呼ぶべき量の流星が見られる可能性が高いそうです』

 ――そこから先は、あまり覚えていない。

 気づけば部屋にいた。
 真っ暗な部屋の真ん中でベッドにもたれて膝を抱えていた。
 まだ、胸がしくしくと痛い。

「流星群……」

 記憶の底に押しこめていた言葉をふいに聞いたせいだろう。
 星弥との数ある思い出のなかにおいても、流星群には特別の思いがある。
 今年の夏、一緒に流星群を見ようと約束をした。
 それは、永遠に果たされることのない約束。

 一年前に私の恋は終わった。
 それは、星弥が亡くなってしまったから。

 彼の死を受け入れるには、あとどれくらいの時間が必要なのだろう。
 その日まで早送りできればいいのに……。
 ドアをノックする音に続きお母さんの声がした。

「月穂、大丈夫?」

 大丈夫じゃない。
 でも、これ以上心配かけたくなかった。

「なにが?」
「あ、なんていうか……」
「もう寝るところ。なんかちょっと疲れちゃって」

 声が震えないように伝えると、
「そう。おやすみなさい」
 とお母さんはホッとしたように言う。

 足音が遠ざかっていくのを確認してから、のろのろと起きあがり部屋の電気をつける。
 まぶしさに目を伏せ、机の椅子に腰をおろした。

 机の引き出しの一番上を開ける。
 その奥に、彼と作ったノートがある。
 久しぶりに取り出すと、表紙には『月読みノート』とペンで書いてある。

 星弥の几帳面な文字をそっと触り、だけど開くことができずにまたしまった。
『流星群は、奇跡を運んでくるんだよ』

 蘇る彼の声。
 彼が言うと、本当に奇跡が起きるような気がしていた。

 でも、もう私は知っているの。
 奇跡なんてこの世には起こらない。

 あのころは、毎日のようにいろんな神様に願った。
 どうか奇跡が起きますように。彼がずっとそばにいてくれますように。

 願いは届かず、奇跡も起きなかった。


 星弥だけがいないこの世界に、私はひとりぼっちで残されたんだ。









 ――今日の夢は、あまり好ましくない場面からはじまった。

 教室に私はいる。
 クラスメイトの顔ぶれから見ると、中学二年生の夢だろう。
 黒板に五月十二日と記されていた。

 懐かしいクラスメイトがいくつかのグループに別れ、弁当を食べている。
 スピーカーから流れる校内放送がやけにリアルだった。

 きっとこの夢には星弥が出てくる。
 星弥が亡くなって以来、彼の夢は避けてきた。
 だったら目覚めてしまおう。
 悪夢の時は無理やり目を覚ましてから、もう一度寝ることもあったから。

 が、一向に夢は醒めてくれない。

「ウケるよね」
「マジで」
「ありえないし」

 あきらめて、口々に話をする同じグループの女子を見やる。
 きっとそのうち目覚めるだろう。
 ドッと笑いが起き、私も一緒に笑っていた。

 懐かしい。
 あの頃は、どんな小さなことでもお腹が痛くなるほど笑ったよね。
 お弁当を食べ終わった私は、自分の席へ戻る。
 そうだ、教壇の前の席だった。

 席に着くと同時に誰かが教壇の前に立った。

 ――覚えている。

 中学二年生で同じクラスになった星弥。
 距離が急に近くなったのは、この日の会話からだ。

 やめて、これ以上思い出したくないよ。
 過去のやり直しみたいな夢は、今の私にはつらすぎるの。
 なのに、私はあの日と同じように顔をあげていた。

 そこには記憶よりも幼い顔の星弥がいた。
 黒い前髪が無造作に、校則ギリギリアウトくらいに伸びている。
 端正な顔に鋭い眉、唇は三日月みたいに薄い。
 五月というのに焼けた肌で、いつも腕まくりをしている。
 なんとなく人を寄せつけないオーラを感じていたけれど、空翔と一緒にいることが多いせいか、笑っている顔を見かけることも多くなっていた。
 そんな時期だ。

 久しぶりに会う星弥に、夢のなかの私は不思議そうに首をかしげている。

「前から気になってたんだけどさ、白山さんって月穂って名前でしょ?」

 ああ、こんな会話からはじまったんだよね。
 忘れかけていた記憶を、夢が思い出させてくれている。

「あ、うん」
「俺は皆川星弥。つまり俺たちって、星と月なんだよね」
「うん」

 同じ言葉で返す私。
 星弥は軽くうなずいたあと、教壇の上から覗き込むようにぐんと顔を近づけて来た。

「月とかに興味あったりするの?」
「え、まあ……少しは」
「ふうん」
 体を元の位置に戻した星弥は、品定めをするように私を見てから「俺はさ」と続けた。

「名前のせいで、星について詳しくなっちゃってさ。星座のことならだいたいわかるんだ」
「私も満月カレンダーは頭に入ってるよ」

 月の満ち欠けは一定周期で起こる。
 それをスケジュール帳に記すのは昔からの日課だった。
 あまり人に言ったことのない特技を、なぜか張り合うようにするりと言葉にしていた。
 星弥は感心したように少し目を大きく開いた。

「てことは、俺たちは名前で人生を左右されてるふたりってわけだ」

 そんなことを言う星弥に噴き出してしまった。

「それは大げさすぎない?」

 同じように笑う星弥の目が、カモメみたいなカーブを描いた。
 同じクラスになって初めて、彼が私にほほ笑んでくれた瞬間だった。

「秘密を教えてあげるよ」

 さっきよりも声を潜めた星弥に、ゆっくりうなずいた。

 一度は経験したことなのに、初めてのように胸がドキドキしている。
 星弥の唇が動き、言葉になる。

「三年後の夏、この町に星がふるんだよ」
「それって――」

 と尋ねた瞬間、ぐにゃりと周りの景色がゆがんだ。
 これは……夢が終わってしまうの?
 星弥の夢を見るのはつらいはずなのに、私たちのはじまりのシーンがあまりにも愛おしくてもっと見ていたかった。

 今日だけはこのまま、夢の世界にいさせて。

 必死で願っても世界はどろりと景色を変えていく。
 やがて真っ暗になったあと、足裏に土の感触が生まれた。

「あ……」

 気づけば私は校門に立っていた。
 まだ夢の世界にいることはすぐにわかった。
 この夢は……さっきの続き?
 青空が上空に広がっている。
 上限の月が薄く空に浮かんでいる。

「お待たせ」

 星弥が駆けてくる。
 さっきより背が伸びている。
 これは……中学三年生の春だ。
 一瞬で一年が経過したなんて、まるで昔話の浦島太郎みたい。
「ねえ、部活に行かなくて本当にいいの?」

 歩き出す星弥に夢のなかの私は尋ねた。
 星弥はキヒヒと笑うと頭のうしろで両手を組む。

「いいって。始業式の日くらいみんな遊びたいだろうし」

 そうだった。
 この日は、私たちの関係が進展した日だった。
 昔あった出来事をそのまま夢で見るなんて不思議。
 夢は、満たされない現実から目を背けさせるために見るものだ、と聞いたことがある。

 星弥の夢だけは避けてきたのに、なぜ?

「空翔は?」

 勝手に私の口はそう尋ねていた。

「あいつはああ見えて真面目だからさ。今ごろ自主練だろ」

 この一年で、私たちの距離は近づいていた。
 ただのクラスメイトから、仲の良いクラスメイトに昇格した感じだ。

 私の片思いも丸一年続いていることになるんだな……。
 甘酸っぱい感情が胸に広がった。

 本当は星弥に抱きつきたい。

 泣きながら名前を叫びたい。

 こんなに強く思っているのに、体も言葉も自由に動いてくれなかった。
 過去の再現を自らおこなっているみたい。