星乃は蜂谷先生の顔をじっとみつめる。
「おそらく、肖像画を描かなくなってからも、私達みたいに似顔絵程度のものを描いて欲しいと頼んでくる人はいたんじゃありませんか? どうしても断りきれない時、先生は顔の部分を敢えて美しく描いたんです。自分の顔を醜く描かれて気分を害する人はいるかもしれませんが、逆に美しく描かれて不快に思う人は滅多にいないと思うんです。おまけに将来を有望視される人物画家が描いたとなれば説得力もありますからね。たとえ出来上がった絵が本人に似ていなくても。だから、その方法で先生が似顔絵を描いた人達は、全員満足して大人しく引き上げて行ったんじゃないでしょうか。私達がそうだったように。先生はそうやって、人の顔が判別できない事をずっと周囲に隠していたんじゃありませんか?」
粘土の林檎を見せに行ったあの日も、入部届を見るまで先生は俺達の事を忘れているように見えた。けれど、実際は忘れていたわけではなく、俺達が誰だかわからなかったのだ。
例の中庭の銅像の件もそう。立体的な人物像を認識できないために、俺の頼みを断ったんだろう。
「おい、菜野花畑星乃。お前さっきから何わけのわかんねえ事言ってんだよ! 頭おかしいんじゃねえの⁉ 顔がわからないなんて、そんな馬鹿げた事あるはずねえだろ! 水でもぶっかけて頭冷やしてやろうか⁉」
食って掛かる赤坂に、星乃は向き合う。
「赤坂先輩。あなたも先生の相貌失認について知っていたんじゃありませんか? 私、不思議だったんです。どうして先輩が私達の事をフルネームで呼ぶのか。もしかして、その場に誰がいるのかを先生にそれとなく知らせるために、敢えてフルネームで呼んでいたんじゃありませんか? そして先生がいない時でもその癖が出てしまっていた。さっきだって私達がここに来た時、わざわざ蓮上先輩と私の名前を呼びました。あれも私達が来た事を先生に知らせるため。それと、先輩のその髪の色。私の予想ですが、その髪色にも意味があるんじゃありませんか? 先輩はその髪色だけで、自身が『赤坂くれは』であるという事が先生にわかるように、敢えてそうしているんです。目印の代わりに」
「な、何を……」
星乃は更に赤坂に畳みかける。
「それに、以前に赤坂先輩は、先生に再び筆をとって欲しいといった意味合いの話をしていましたよね。粘土の林檎を見てもらうようにアドバイスもしてくれました。それなのに先生が私の似顔絵を描く事には反対した。何故でしょうか? 先生が絵を描くのなら先輩にとっても喜ばしい事のはずなのに。もしかして先輩は、先生に絵を、特に人物画を描かせたくなかった。先生がモデルに似ていない似顔絵を描く事によって、相貌失認だという事実に私達が気づくのではと懸念していたんじゃありませんか?」
赤坂は黙り込むと狼狽えたように瞳を泳がせる。困惑と動揺。そして不安。こちらの反応は随分とわかりやすい。
問題は――。
星乃は再び蜂谷先生に向き直る。
先生は何も答えない。答える気がないんだろうか。その様子を見つめながら、星乃は静かに息を吸い込む。
「……蜂谷先生、私の言っている事、間違っていますか?」
更なる問いかけにもやはり彼は答えない。その瞳は俺達の顔を見ているようで、実のところ何も見えてはいないのかもしれない。それを証明するには……。
ここから先は、できれば言いたくないとでもいうように、星乃は何度も躊躇いながら口を開く。
「……もし、間違っていると言うなら、その――今ここでもう一度、私の似顔絵を描いてもらえませんか? 今度は美化なんてしないで、私の本当の顔に似せて。人物画家なら、できますよね……?」
これまでの推測が正しければ、今の星乃はなんて残酷な事を言っているのだろうと思う。顔が判別できない人物画家に似顔絵を描いてみせろだなんて。何の罪もない人間を処刑台に上らせるようなものだ。
でも、星乃には、この方法しか思いつかなかった。
いつの間にか日が傾き、窓から夕陽が深く差し込んでいる。その照り返しを受けて蜂谷先生の瞳が光ったような気がした。
「……俺には、描けない」
静かな声だった。
「……すべて君の言った通りだからだ」
「先生! それ以上はやめてくれ!」
赤坂が制止する。どこか悲痛な色をはらんだ声で。
その光景に、とても残酷な真実を暴いてしまったという苦い思いが胸に広がる。
赤坂の叫びを無視するように、先生は静かに話し出す。
「……君の言う通り、俺は何年か前に事故に遭って、その際に頭を打った。目覚めた時には周りの人間の顔が認識できなくなっていて、まるで突然知らない世界にでも放り込まれたようだった。写真すらも認識できない。わかるのは平面に描かれた絵だけ。そのせいで疑心暗鬼に陥って、人間関係も壊れてしまった……」
先生は膝の上の拳を握る。
「けれど、俺にはそれよりも、もう二度と絵が描けなくなるかもしれないという恐れのほうが大きかった。人の顔がわからない人物画家に価値なんてないだろう? おまけに症状の治療法も不明だなんて恐怖以外のなにものでもない。その時のストレスが原因か、元は黒かった髪の色もすっかり抜けて、この有様だ」
先生は夕陽を受けて銀色に輝く髪をつまんで見せた。微かに皮肉を含ませた様子で。
髪の色が真っ白になるほどだなんて、相当苦しんだに違いない。人の顔がわからない。もしも俺なら気が狂ってしまうかもしれない。そんな恐怖の中で、先生は今も生きているのだ。
先生がここ何年も人物画を発表しなかったのも、相貌失認が原因だったのだろう。
けれど先生は以前に小鳥遊先輩の肖像画を描いたという。人の顔がわからないにもかかわらず。一体どうやって?
その疑問に答えるように星乃の声が響く。
「……それじゃあ、肖像画の顔を黒く塗り潰したのは、絵のモデルだった小鳥遊先輩本人だったんですね」
俺は驚きとともに星乃を見つめる。ここから先は、俺もまだ聞いていない。おそらく星乃にも確証がなかったのだろう。
「蜂谷先生、先生は小鳥遊先輩の肖像画に関して『見えたままを描いた』そうですね。赤坂先輩からもそう聞きました。たぶんそれは本当の事なんでしょう。先生は、先生の見えたまま――つまり、判別できない顔の部分もそのまま描いたんです。今の先生に人の顔がどう見えているのかはわかりませんが、完成したものはきっと、顔の部分だけが不自然なものだったんじゃないでしょうか。先生と小鳥遊先輩の間にどんなやり取りがあったのかは予測できません。でも、おそらく小鳥遊先輩もそれを納得した上で、その肖像画を受け取ったはずです。だから先輩は他の誰にも絵を見せる事なく、最終的には顔の部分を黒く塗り潰した――蜂谷先生、あなたの画家としての名誉を守るために」
先生は視線を伏せた。まるで後ろめたい事でもあるかのように。
星乃は更に続ける。
「小鳥遊先輩は、自分の死後に肖像画が他人の目に触れて、そこから蜂谷先生が相貌失認だという事実が露見するのではと恐れたんです。でも、彼はあなたに描いてもらった大切な肖像画を処分する事が出来なかった。その代わり顔の部分だけを塗り潰したんです。その上で、誰かに見つかって追求される事のないようにと、人目のある時はクローゼットの奥に隠していたんじゃないでしょうか。そして先輩が亡くなった後に戻ってきたという絵が、あそこに立てかけてあるあの絵なんでしょう?」
星乃は部屋の隅に立てかけられた裏返しのカンバスを指差す。顔の塗り潰されていた例の絵だ。
「……あの絵を見たのか?」
「……ええ。勝手な事をしてすみません。どうしてもあの絵に興味があったので、先生のいない間に見てしまいました」
「……そうか、あの時か」
先生も気づいたようだ。俺たちが塑像台の上を確かめていた日の事。あの時に小鳥遊涼平の肖像画も見ていても不自然ではないと。
暫くその場には沈黙が降りる。重苦しくも緊張した空気に包まれる中、俺達は蜂谷先生をみつめて、彼が何と返すのかをただ待つ。
長いような、あるいは一瞬であるような曖昧な時を経て、やがて蜂谷先生がゆっくりと首を横に振った。彼のその仕草に、諦めに似たものを感じた。
「……そこまでわかってしまうとは……似顔絵一枚くらいと思ったのが間違いだったな」
「先生! 何言ってんだよ⁉ こいつの言う事なんて真に受ける必要ないって! ただの妄想だよ! 馬鹿馬鹿しい!」
赤坂の叫びにも、蜂谷先生は同調する様子もなく呟く。
「……もう、いいんだ。充分だ、赤坂」
その眉間には皺が刻まれている。今までほとんど感情を表に出さなかった彼が、初めてはっきりと見せた苦悩のような表情。そのままぽつりぽつりと言葉を吐き出す。
「彼は……小鳥遊は、入学してすぐにここを訪れた。君達のように絵を教えて欲しいと言って。更に、できれば俺に肖像画を描いて貰いたいとも。俺は断ったが、彼はその後も毎日のようにここへ足を運んで……少しずつ話をするうちに、俺は彼に親しみを感じるようになっていた。翌年に赤坂が同じようにここを訪れる頃には、いつのまにか美術部まで立ち上げるほどに。初心者に近い彼らに色々と教えるのも楽しかった。もし俺に弟や妹がいたら、小鳥遊や赤坂がそれに近い存在なんだろうと思う。だが、それほどまでの感情を抱いた相手にいつまでも肖像画を描いてやれない事が心苦しくて、俺はとうとう絵を描けない理由を二人に打ち明けた。人の顔が判別できないからだと。それでも構わないと小鳥遊は言った。だから俺は描いたんだ――顔のない肖像画を」
その声にはどこか悲しみが含まれていて、聞いていると胸をじわじわ締め付けられるようだ。
でも、今の先生のほうが、さっきまでの彼より、ずっと人間らしいと思った。
「……小鳥遊と赤坂は、俺の秘密を誰にも話さないと約束して、事実、それを守ってくれていた。そのまま何事もなく時が過ぎるはずだった。だが、小鳥遊は持病が悪化して、そのうち学校を休みがちになった。彼が完全に姿を見せなくなってから暫くして、俺は彼が病気で亡くなった事や、肖像画の顔が黒く塗り潰されていた事を知った。彼はそうまでして約束を守ったんだ……だが、それよりも俺は彼に生きていて欲しかった。最期まで俺のくだらない自尊心なんかに縛られた彼が可哀想だ」
足元に目を落としながら話す先生は、どこか苦しそうに見えた。星乃は思わずといった様子で声を上げる。
「たとえ絵だとしても、自分の顔を塗り潰すなんて、すごく勇気のいる行為だと思います。私だったらできないかも……でも、小鳥遊先輩はそれをしました。先生のために。先生が小鳥遊先輩を弟同様に思っていたように、小鳥遊先輩もまた、先生の事を兄のように思っていたんじゃないでしょうか」
病に侵されながらも、大切な人のために力を振り絞って、肖像画から自分の顔だけを塗り潰す少年。その姿を想像すると胸が痛い。
「だとしても、結局それも無駄になってしまった。小鳥遊がそうまでして隠してくれようとした事に、君達は簡単に気づいてしまった……そろそろ潮時かもしれないな」
その言葉に引っ掛かりを覚え、俺は口を挟む。
「潮時って、どういう意味ですか……?」
「……もう、絵を描く事をやめようと思う。美術教師という職も。ただ、俺の相貌失認については黙っていてもらえないか? 小鳥遊のためにも」
その言葉を聞いた赤坂は目を見開く。
星乃も慌てたように手を振る。
「ど、どうしてやめるなんて……この件なら、私達、誰にも話しません。絶対秘密にします。だから――」
俺もまた反射的にその言葉に頷く。
けれど、蜂谷先生はなおも首を横に振る。
「……だとしても、このままでいれば、これから先も、君達のようにこの事実に気付く者が現れるかもしれない。その時にまた、小鳥遊の想いを無駄にしたくない。俺は肖像画が描けなくなっても、それを受け入れられずに画家という存在に見苦しくしがみついていた。柄にもなく教師なんて職にも就いて、それでも美術に関わっていたかった。絵が生き甲斐だと思っていたから。だが、小鳥遊が亡くなって、肖像画が塗り潰されていたと知った時から、俺はもうそんな事どうでもよくなっていたのかもしれない。そうまでされるほどの価値は俺には無い。今回の事は、きっといいきっかけなんだろう。かつて蜂谷零一という画家がいた。いつか誰からも忘れられてしまうような、そんな画家が。その事実だけがどこかに残ったまま、ひっそりと消えるのも悪くない」
「先生! そんな事言わないでくれよ! あたしが悪いんだ! あたしが小鳥遊先輩の肖像画を見たいってせがんだから! だからあの絵をあそこに置いたままにしてくれたんだろ⁉ そのせいでこいつらに見られちまったんだ!」
赤坂は俺達を睨みつける。その悲痛な声にも、先生はただ静かに首を振るだけ。
「……あの絵を見られた事もまた、運命だったんだろう」
俺の心臓の鼓動が急激に早くなる。
「な、なんで……? なんでそんな事言うんですか……?」
信じられないといった様子の星乃の乾いた声がする。
俺も内心では動揺していた。まさか蜂谷先生がそんな事を言い出すだなんて。
もしかして、俺達に真実を話してくれたのもそのせいなのか?
絵を描く事を諦めようとしているから、すべてが明らかになっても構わないと考えた?
「わ、私は別にそんな事まで望んでなんていなくて……ただ、本当の事を明らかにしたかっただけ。なのに、それがどうしてそんな、辞めるだなんて……」
星乃は言い訳するように語りかける。
唐突に押し寄せる焦燥感に駆られながらも、俺も星乃に続くように引き止める言葉を探す。
「星乃の言う通りです。昨日の似顔絵だって――先生は、あんなに素晴らしい絵が描けるのに、それを諦めてしまうなんて――」
「……菜野花畑も言ったはずだ。あれは俺が想像で描いたもの。今の俺には肖像画はおろか似顔絵すら満足に描けない。それどころか、そのうち人間の顔自体が記憶から薄れて描けなくなるかもしれない。どうあがいても描けない絵にこだわり続ける意味なんてないだろう。もう充分だ」
その瞳に固い意志を読み取った時、俺は自分の身体から血の気が引いてゆくのを感じた。
「そんな……うそ……」
口元を手で覆う星乃の声が震えているのがわかる。俺でさえこれほどの衝撃を受けているのだから、彼女の心中はいかばかりのものだろう。
「……どうしよう……」
星乃のつぶやきが聞こえた。と、直後に彼女は俺の腕に縋り付くようにしてしがみつく。
「どうしよう……どうしようどうしよう……私、そんなつもりじゃなかったのに……ねえ、先輩、私、どうしたらいいですか? 教えて、教えてください……!」
俺の顔を見上げるその顔は紙のように白く、瞳には混乱の色が浮かんでいる。微かに身体も震えている。
「おい、大丈夫か⁉ しっかりしろ!」
すぐ耳元で叫ぶ俺の声も聞こえないかのように、星乃は苦しそうに顔を歪め、胸を押さえる。
その足元がふらつき、後ろに一歩よろめいたその時、反射的に星乃の背を抱くようにしてその身を支えていた。もう片方の手で掴んだ彼女の手首は氷のように冷たい。
「待ってください、蜂谷先生」
その場に崩れ落ちてしまいそうな星乃。俺が彼女を支える腕に力を込めると、彼女はその身を預けるように、俺の胸に顔を埋める。
俺は先生に向き直り、その顔を見据える。たとえ彼が俺の顔を認識できなくとも。
「先生、それじゃあまるで、こいつの――星乃のせいで画家も教師もやめるって言ってるみたいじゃありませんか」
「……そんなつもりでは……」
言いかけた蜂谷先生を俺は制す。
「あなたにそんなつもりは無くても、俺から見ればそう感じるんです。確かに、こいつはあなたが隠していた事を全部明らかにしてしまった。でも、それだって元はといえば俺が原因なんです。入部を諦める事と引き換えに、先生に似顔絵を描いて貰おうだなんて提案したから。そこから星乃は先生の秘密にたどり着いて……今、先生が絵を描くのをやめたら、星乃は自分を責めて、それを一生背負ってゆく事になるかもしれない。尊敬する画家が、自分のせいで何もかもを捨てる事になっただなんて考えて……そんなの残酷すぎると思いませんか? 責められるべきは俺であって、こいつじゃないのに……」
「先輩……」
星乃が顔を上げて俺を見る。その瞳には光るものが浮かんでいる。
「蜂谷先生、あなたはさっき、自分には絵を描く事しかなかったと言っていましたよね。肖像画を描けなくなってからも画家という存在にしがみついていた、とも。そんなにもあなたの人生に深く関わってきたものを、簡単に諦められるんですか? もしも俺なら、絶対に後悔します。それに、以前俺にくださったあの石膏のリンゴ。あの時の事を覚えてますか? 俺があのリンゴを見て腹を鳴らしたことを」
本物と見間違うかのようなリンゴ。あれを作ったのは「少し前」だと言っていた。つまり、肖像画を描くのを辞めてからの事ではないかと思ったのだ。
「先生なら、肖像画でなくとも、人々を感動させる絵を描く事ができると思うんです。先生にはそれだけの才能があるのに。先生だって、絵を諦められないから、あの林檎を作ったんじゃありませんか? 俺はもっとあなたの描く様々なものを見たいと思う。彫刻だけじゃない、風景画だって……だから、これからも制作を続けてもらえませんか? 目が見えなくなったわけでも、腕がなくなったわけでもない。それなら、まだできるでしょう? お願いします! 描いてください! 作ってください……!」
すべてを言い終えて、俺の心は昂っていた。どうしても先生に絵を描く事を諦めて欲しくない。それに、なによりも星乃に傷ついて欲しくないという想いで必死だった。
星乃は俺の腕の中で身じろぎすることなく、ただ黙って俺の顔をみつめたまま。
長い沈黙の後、蜂谷先生が外の景色を眺めるように、顔を窓のほうに向けてぽつりと呟く。
「……そんなふうに考えられる君が羨ましいな」
そうして再び目を伏せると、搾り出すように呟く。
「……すまないが、全員出て行ってくれないか。暫く一人になりたいんだ」