「隼也は、嫌がらせはないと申すのだが、なんだか胸騒ぎが治まらなくてのう。」
咲哉が亡くなって、依楼葉が咲哉に扮していた時、隼也が左大臣家に現れ、どれだけ家は助かったか。
何事もなければいいと願うのは、姉の依楼葉も同じ事だ。
「分かりました。私も何か耳にしましたら、父上様にご報告いたします。」
「すまぬな、依楼葉。」
こうして父・照明は去って行ったが、父同様、嫌な予感がするのは依楼葉も同じだった。
だが、いろいろ探り回っては、相手の目に触れてしまう。
依楼葉は何かにつけ、歌会の事について伺える相手を、吟味していた。
しばらく経って、その好機がやってきた。
冬の左大将・藤原崇文に会ったのだ。
「おお、和歌の姫君。いや、今は尚侍殿か。」
少し前まで、依楼葉の事を気に入っていた藤原崇文は、久しぶりに依楼葉に会えて、笑顔でいる。
「もしや帝を諦めて、私の元へ来るとでも?」
「冗談は、止して下さい。」
「はははっ!」
相変わらずの軽い感じだなと、依楼葉が思った時だ。
彼なら、何か話してくれるのではないかと、考えたのだ。
「そう言えば、夏の左大将様。」
依楼葉は、藤原崇文を奥の部屋へと、連れて行った。
「何の、お話かな。」
勿論、嬉しそうについて行く、藤原崇文。
二人きりになるのは、容易な事だった。
「今度、若い公達で歌会を行うだとか。」
「噂を聞くのが早いですね。さすが和歌の尚侍。」
「茶化さないで下さい。」
依楼葉は、もっと藤原崇文の元へ寄った。
「弟の秋の中納言の事で、何か聞いておりませんか?」
藤原崇文は、それを聞いてチラッと、依楼葉の方を見た。
「……何か、知ってらっしゃるのですね。」
「まあ、それも噂なのですけどね。」
そう言って顎に手を置いた途端、藤原崇文はその噂を話そうとはしない。
こういう時に限って、口が堅くなるのだ。
「どうか、教えては下さいませんか?」
依楼葉は、尚も藤原崇文に近づいた。
「ねえ、夏の左大将様。」
艶めかしい目で、依楼葉が藤原崇文を見ると、彼は困った顔をした。
「相変わらずですね。ここだけの話ですよ。」
「ええ、ええ。さすがは、夏の左大将様。」
藤原崇文は、周りを見ると扇を広げた。
「尚侍も気に病むかもしれませんが、皆、秋の中納言殿を疑っております。」
「疑っている?」
藤原崇文は、頷いた。
「以前の春の中納言殿がお亡くなりになり、直ぐに左大臣家に入ったと。本当に左大臣家の子か、分からぬ故、何とも不可解だと。」
「そんな……」
前からそんな噂は、耳にしていたが、それが酷くなっていったと言う事なのだろうか。
「秋の中納言殿は、最初は田舎臭かったものの、ここ数年でご立派な公達になられた。加えて才も秀でている故、何かと皆、不満なのでしょう。」
藤原崇文は、気を遣っているようだ。
「お話、聞かせて頂いて、ありがとうございます。」
依楼葉が、立ち上がろうとした時だ。
「待って下さい。」
藤原崇文は、依楼葉の手を掴んだ。
「まだ、お話したい事が……」
その瞳は、まだ依楼葉を追っているようだった。
「夏の左大将様……」
本当は、ここで止めておきたかった。
だが話を聞かせて貰った手前、それだけで帰るのは、依楼葉は気が引けた。
「何でしょう。」
依楼葉は、再び藤原崇文の隣に座った。
その時だ。
藤原崇文が、依楼葉を抱き寄せたのだ。
「さ、左大将様!」
「静かに!」
依楼葉の顔を、藤原崇文が覗き込む。
「他の者に、聞かれてもよいのですか?」
「えっ?」
藤原崇文は、依楼葉を耳元で、囁くように言った。
「……今回の、藤壺の女御様のお話、聞いておりますか?」
「ええ。」
聞いているどころか、依楼葉は、その場面を見た張本人だ。
「そのせいで、藤壺の女御様は、帝のお怒りを買った。おそらくもう、他の入内した姫に、嫌がらせ等はできないでしょう。」
「はい。」
「そこでなのだが……あなたはまだ、春の君の妹背なのだろうか。」
依楼葉は困りながら、顔を上げた。
「もしそうなら、今入内しても、あなたを邪魔する者はいない。」
「夏の左大将様?」
藤原崇文は、依楼葉の頬にそっと触れた。
「……友の妹背でなければ、このままそなたを奪いたかった。」
その寂しげな瞳の奥に、依楼葉はドキッとした。
今まで、半分からかっていたように、『和歌の君が恋しい。』と言っていた夏の君。
いくつか貰った文にも、浮いた言葉ばかりで、本当に気持ちがあるのか分からなかった。
春の祝宴の時にも、自ら春の君の元へ、誘ってくれたと言うのに。
依楼葉はこの時初めて、夏の君が自分を恋しく思ってくれている事を知ったのだった。
「さて、あまり長い間一緒にいると、春の君の妹背である事を、忘れてしまう。」
そう言って藤原崇文は、依楼葉の体を放して、立ち上がった。
「夏の君様!」
依楼葉の呼びかけに、藤原崇文は背中を向けて止まった。
「申し訳……ありません……」
その気持ちも知らずに近づいた自分を、依楼葉は責めた。
そして藤原崇文は、その気持ちを無言で受け止めた後、静かに去って行った。
依楼葉はしばらく、その部屋から外を眺めていた。
ゆく水に 数かくよりもはかなきは
思はぬ人を 思ふなりけり
(流れてゆく水に数を書くことより無益なのは、自分を思ってくれない人を恋い慕うことだ。)
空にはいつの間にか、月が出ていて、そんな時でも依楼葉は、帝である春の君を、思い出す。
そんな自分を、はかないと分かっていながら、見守るように恋しく思ってくれる夏の君を思うと、依楼葉は切なくなるのだった。
するとどこからか、足音が聞こえてきた。
「はて。誰も想うて詠んだ歌なのだろうか。」
足音の主は、春の君だった。
「……主上。」
依楼葉は慌てて、座り直した。
「ああ、そのままで。」
春の君は、依楼葉の側に片足をついて座った。
「まさか、私ではあるまいな。これ程までに、あなたと想い合うていると言うのに。」
「……はい。」
素直に返事をする依楼葉に、反って驚いたのは春の君だった。
「……昔、恋人になってくれないかと、仰った方です。」
「ほう。それは私に、妬けと申しているのかな。」
春の君が依楼葉の顔を覗くと、はにかみながら依楼葉は、下を向いた。
「その方が教えてくれたのですが、弟の隼也に、危険が迫っているかもしれないのです。」
「秋の中納言に?」
依楼葉は少しずつ、春の君に近づいた。
「主上、教えて下さい。藤壺の女御様の力が無くなった今、一番憂いているのは、どなたですか?」
「一番憂いている者?そうだな……藤壺の父、太政大臣殿だろうなぁ。」
「太政大臣殿……」
依楼葉の頭の中に、あの冷ややかな目が思い浮かぶ。
「太政大臣殿は、藤壺の懐妊を誰よりも喜んでいた。それが、本人の嘘だと分かり、行き場のない思いに、駆られているであろう。」
背中にヒヤッとした、空気を感じた依楼葉。
それだけではない、嫌な予感がしたのだ。
「太政大臣殿は……政を狙っていたと言う事は、ありませんか?」
「政?太政大臣殿が?」
春の君は、考え込んだ。
「まさか太政大臣では足りずに、摂政関白まで狙っているのか?」
「摂政関白を!?」
依楼葉と春の君は、顔を見合わせた。
「藤壺に皇子が産まれ、皇太子になれば、太政大臣殿はその叔父。陰で政を操る事もできる。」
「そんな……」
依楼葉は、弟の隼也の身の回りだけではない、大きな黒い渦を感じた。
「放っておけません。」
「尚侍?」
「今は隼也だけ狙っていたとしても、将来主上を狙うかもしれません。そんな事があれば、私は……私は!」
春の君は、依楼葉を抱きしめた。
「私は、大丈夫だ。」
「主上……」
「それよりも、そなたが心配だ。あまりいろいろ考えて、手を出すのではないかと。」
「そのような事は……」
「現に、家の為に公達に扮して、怪我までしたではないか。」
依楼葉は男の成りをして、帝の側にいた時の事を思い出した。
「あの時は……あの時です。」
「そうか?ならば、よいが。」
春の君はそっと、依楼葉から離れた。
「ですが、もう一度だけ、目を瞑って頂けませんか?」
「何をする気だ?」
「弟の隼也を、救ってやりたいのです。」
「秋の中納言を?」
春の君は、渋い顔をした。
「隼也は、本当に左大臣家の者なのか、周りから疑われております。それを父に伝えてきたのが、太政大臣殿なのです。」