「えびすや」のロックスミス


 特別なものなど何もない。
 時間がゆっくりと流れる駅裏の路地。
 色褪せた郵便ポストが浮かび上がって見える。

 ところどころ空が見えるアーケード。
 ずっと先まで灰色のシャッターが続く。
 点滅さえしない信号機は誰にも注意することはない。 

 老いた野良猫がアンバランスなステップを踏む。
 そのすぐ後ろから杖をつく人影のスローステップ。
 切り取られ置き忘れられた景色。

 黒ずんだタイル張りの道をしばらく歩く。
 疑心暗鬼になった頃、ようやくその店にたどり着く。

 ここ広島では珍しくもないお店。
 広島風お好み焼き屋。
 紺色の布に白で抜かれた「お好み焼き」の文字。
 雨と日の光で元の色が分からなくなった看板。
 午前10時頃に開店。
 午後8時前後に閉店。
 その店の名前は「えびすや」。

 どこにでもあるお好み焼き屋。
 広島市内だけでもかるく百件以上あるお店。
 どこにでもある。
 だけど、どこにもないお店。
 それが「えびすや」。


 口コミで、インターネットで、知る人ぞ知るその理由。
 確かに美味しい。
 でも、それだけが理由ではない。

 「えびすや」の名前を知っている人は、みんなが知っている。
 使い込まれた鉄板の向こう側。
 そこでヘラを握るのは魔女なのだ、と。

 いや、本物の魔女であるはずはない。
 しかし、魔女のようだと噂される店主。
 注文してくれた人にサービスで付く手相占い。
 それが、すべての始まりだった。
 ただ手を見詰めるだけ。
 それだけで、店主はすべてを見通した。
 気味が悪いほどに悩み事を言い当てる。
 そして、年輪が刻まれた穏やかな笑顔で優しく助言を与える。

 噂が風と共に街を駆け抜け、若い女性たちを中心に広がった。
 美味しくて空腹が満たされるお店。
 そして、心まで満たしてくれるお店。
 幸福(しあわせ)になれるお店。

 それが「えびすや」。


 でも、それも去年までの話。
 お店はそのまま残っているものの、店主は昨年の10月に他界した。
 その事実を知らない人たちが、今でも足を運ぶ。

 バラバラの魂を抱えたまま、救いを求めて「えびすや」を訪れる。




「ちょっと凛花、これ、2枚で良かったんじゃないの?」

 赤いバンダナを三角巾代わりに巻いた女性が、金属製のヘラを持ったまま真横へとジト目を向ける。

「え?3人だよ、3人。合ってるって」

 そう言って、凛花と呼ばれた少女が予約の内容を書いた紙を確認する。そして、自分で走り書きした文字を眺め、すぐに二度目の電話を思い出した。

「あー・・・そうだった。2人になったんだった。1人来られなくなったって、後から連絡があったんだった。ヤバイ、忘れてた」

 凛花はわざとらしい笑顔を作り、母親に向かって親指を立てた。

「よく覚えてたね。うん、大丈夫。お母さんは、まだまだ現役バリバリだよ。うん、うん!」

 そんな娘の態度に大きくため息を吐き、母親はすでに完成間近のお好み焼きを見下ろす。

「うんうん、じゃないわよ。どうするのよ、これ?アンタが責任とって食べなさいよ」
「えーイヤよ、太るじゃん」


 長年に渡って使い込まれ、中心付近が銀色に輝いている巨大な鉄板。その上でジュージューと音を立て、食欲をそそってくる丸い物体。その上に、特性ソースをハケで大量に塗る。当然のように滴るソース。それが鉄板で焦げると、一瞬にして甘辛い匂いが店内に広がり、万人の胃袋を揺さぶる。
 そして、ついにクライマックス。
 凛花の母親が両手に金属製のヘラを持ち、カシュカシュと鉄板を擦りながら軽く形を整える。最後に青のりを振り掛けて、その手が止まった。

 そう、ここはお好み焼屋。
 お好み焼きの本場、広島市内の西川駅北側にある一部で有名な店「えびすや」だ。


「よし! じゃあ、看板娘の私が外で客引きしてくるから、ちょっと待ってて」
「客引きって・・・というか、こんな時間に、こんな場所を歩いてる人なんて、近所のご隠居さんたちしかいないわよ?」

 母親の忠告を無視し、赤いカープエプロンを外した凛花は、勢い良くのれんをくぐって飛び出す。しかし、外に出た瞬間にその動きがピタリと止まった。


 駅の南口は市内の中心部に面しているため開発が進んでいるが、北口は駅裏と呼ばれ、何の手も加えられていない。再開発という言葉さえ耳にすることがない。

 タクシーがどうにか3台停まることができる小規模なロータリー。当然のように、路線バスは素通り。そのロータリーを横切ると、昼間からシャッターが閉まったままのアーケード通りが出迎えてくれる。野良猫のなわばりと化した商店街を通り過ぎ、不安になる心を宥めながら進むとようやく「えびすや」に到着する。


「本気で誰もいない」

 店の前に立ち、凛花は右、左、左、右と何度も確認する。目が回るほどグルグルと首を回してみても、見えるものは微妙な色合いの野良猫だけだ。

「これは、ダメだ・・・」

 「えびすや」の立地は、ハッキリ言って悪い。ほぼ人通りが無い路地にあるため、平日の昼間は近所の住民が食べに来る以外は閑古鳥が鳴きまくっている。しかし、土日祝日、そして平日の夕方以降は満席になることが多い。


 お好み焼きが嫌いな訳ではない。
 むしろ、何枚でも食べられるくらい好きだ。
 でも、そば入りのお好み焼きは、カロリー的にかなりヤバイ。お母さんは「キャベツいっぱいでヘルシー」などと言っているが、間違いなく嘘だ。戯言だ。あの重量感が低カロリーなはずがない。私も女子高生だし、それなりに外見は気になる。
 でも、でも、もったいない。捨てるなんてこと、絶対にできない。
 ああ、やっぱり、自分が食べるしかないのかあ・・・

 そんな思考の無限ループに陥っている凛花の目に、いまどき珍しい学ラン姿の学生が写り込んだ。その男子高校生は「えびすや」が面している路地を、俯き気味に黙々と歩いて来る。

 凛花はその男子高校生を知っている。同じ高校の、しかも同じ学年の生徒だから当然だ。

 凛花が通う高校は、最寄駅である西川駅から東に4つ目の駅で下車し、15分ほど歩いた場所にある県立川中高校だ。徒歩15分、電車20分、徒歩15分。意外と通学時間がかかる。同じレベル帯の高校がもっと近くにあるため、川中高校を選択した同級生は5人しかいない。

 当然のように、もっと通学が楽な高校があることを凛花は知っていた。しかし、ある理由から凛花は川中高校に進学した。

 セーラー服。もはやレッドデータと化してしまった、昔ながらのセーラー服。凛花はどうしても、高校ではセーラー服が着たかった。大好きだった祖母と同じ高校に進学し、同じ制服を着たかったのだ。無駄に伝統がある川中高校は祖母の母校であり、すでにセーラー服が制服だったのである。


 男子生徒の名前は、平良 良太郎。4人いる同じ中学校の同級生。そのうちのひとり。
 中学時代、そして高校に入学してからも、一度として凛花は同じクラスになったことがない。それどころか、会話した記憶もない。ある意味で有名人だったため、平良の名前と顔だけは知っている。しかしそれも、こちらが一方的に知っているだけだ。
 変なヤツ。無感情、無関心、無反応。無が付くモノ全ての産みの親、と言われていた変わり者。

 事前情報がアレなため、凛花は何度か口を開いたものの声が出せなかった。しかし、切実な問題を凛花は抱えている。やはり何度か顔を上下させたが、自分のウエスト回りを確認して凛花は決意を固めた。

 太るのはイヤだ。
 しかし、それ以上に、お好み焼きをロストとか、絶対にムリだ。


 目の前を通り過ぎようとする平良に、凛花が声を掛ける。

「た、平良!!・・・くん」

 真正面を向いて歩いていた平良を、上ずった声が呼び止める。心にやましいことがあるだけに、最後に「くん」を付けてみたりした。

 平良は凛花の目の前で立ち止まり、首だけを動かして能面のような顔を向ける。

「何?」

 聞きしに勝る無表情な平良に一瞬引いてしまうが、切羽詰っている凛花はどうにか次の言葉を絞り出す。「誰?」と問わないということは、一応同級生だと認知しているのだろう。

「あ、あのさ・・・今日は天気も良いし、マツダスタジアムでカープ戦があるしさ、あの、えっと、つまり・・・ね、お好み焼き食べない?」

 センスの欠片も感じられない営業トーク。凛花に向けられた平良の表情から、更に感情が抜けたような気がする。
 数年来の知り合いでも困惑する状況だ。突然、今まで会話すらしたことがない同級生に呼び止められ、お好み焼きを勧められるなど、こんなに怪しいイベントはない。壺のカタログを出される方が、まだ納得できるかも知れない。

「食べる」
「ですよねえ、いきなり、お好み焼き食べるか?なんて言われてもねえ。まだ、壺を―――って、食べるの!?」
「うん」

 後悔の念に支配されかけていた凛花の頭上に、「!」と「?」マークが連続で点灯しては消えていく。声を掛けた事実そのものを、黒歴史として闇に葬らなければならないと思い始めていたところだったのだ。

「えっと、600円ね」
「え?」
「300円」
「うん、分かった」


 平良と短く契約内容を確認し、紺色の布地に白抜きで「お好み焼き」と書かれたのれんを凛花がくぐる。その後ろを、平良が背後霊のようについて行った。



 お店に戻ってきた凛花とその後ろにいる平良を目にし、母親である店主が少し驚いた表情を見せる。まったく期待していなかったのだろう。

「本当にお客さん見付かったんだ」
「あー・・・うん。と言うか、同級生の平良君。たまたま店の前を通り掛ったから、ちょっと、まあ・・・」

 300円で引っ張ってきたとは言えず、凛花は歯切れが悪い。そんな母子のやりとりにはまったく関心を示さず、平良は右側の一番端に腰を下した。あくまでも、平良の目的はお好み焼きを食べることだけなのだ。

 その姿を確認した凛花は脱ぎ捨てていた真っ赤なエプロンを纏い、鉄板の奥側に移動する。そして、手を洗って大きいヘラを掴むと、一番端で湯気を立てるお好み焼きを平良の前に移動させた。

「はい、どうぞ」

 食事用の小型ヘラを2本渡された平良は、それを使って器用にお好み焼きを切り分け始める。その動作を見ると、普段からお好み焼きを食べていることが分かった。広島県人ならば、普通にヘラを使って食べる。変にプライドをもってヘラで食べる。しかし、最近は箸で食べる人も多い。


 黙々とお好み焼きを口に運ぶ平良。まったく会話をしようとする気配はなく、時折ハフハフと口を動かす以外に顔を上げることすらない。

 中学時代からたまに目にすることがあったが、いつもこんな感じで無感情だった。神秘的だとか言う人もいたが、感性がズレているとしか思えない。凛花からすれば、平良は相容れない部類の人種である。だからこそ、今まで接点がなかったのだ。


「それはそうと、その2枚を注文した人たちは?」
「多分、そろそろ来ると思うけど」

 既にほぼ完成しているお好み焼きを前にして、店主であり調理人である母が凛花に訊ねる。予約しておいて来ないお客がいるため、あまり受けたくはないのだが、17時を過ぎた辺りから調理が間に合わなくなるので、ある程度は仕方がない。

「こんにちは」
「いいですか?」

「いらっしゃいませ」

 その時、若い女性の声が重なって店内に響いた。凛花の視線の先、のれんをくぐって入って来たのは制服姿の女子高生2人組だった。この2枚を注文したのは、この2人組なのだろう。

「どうぞ」

 水の入ったコップを、慣れた手つきで2人の手元に置く。目の前に差し出されたお好み焼きに視線を落とした後、2人の顔が店主に向かった。
 鉄板を挟んで平良の反対側に戻った凛花の表情が、その光景を目にして明らかに曇る。

 「あの・・・それで」というセリフと共に、差し出される両手。

 ―――――ああ、また。

「占って下さい」


 ここ「えびすや」は、ごく一般的なお好み焼きしか提供していない。それでも、市内有数の繁盛店として有名だ。味はもちろん抜群に美味しい。しかし、それだけが理由ではない。お好み焼きを注文した人だけに、オマケでついてくる手相占い。この手相占いが、若い女性を中心に広がったからだ。

 手相を見るだけでで、数多の悩み事をズバズバ当てる。しかも、その解決方法を優しく、時に厳しく、丁寧に教えてくれる。手相を見てもらうためだけでも、一度は行ってみる価値がある―――と。

 しかし・・・


「ごめんなさいね」

 手相占いをしていたのは、凛花の祖母だ。店主だった凛花の祖母は、去年の10月に他界した。急性心筋梗塞で、あっという間に逝ってしまった。だから、今この店に占いができる人間はいない。

 それでも、インターネットや口コミで拡散された噂は簡単には消えない。仕方のないことではあるが、今でもこうして手相占いを目当てに来店する人たちが多い。特に学校や会社が終わる17時以降は、食事に来る常連を含め閉店まで席が空くことがないほどである。

「手相占いしていたのは先代の店主でね、去年亡くなったから今はもうやってないの。本当にごめんなさい」
「え・・・あ、ああ、そうなんですか」
「残念・・・」

 その光景を何度目にしても、未だに凛花は慣れることができない。心臓の辺りがギュッと締め付けられて苦しくなる。来店客の目当てがお好み焼きではないことを知り、どうしても気持ちが沈んでしまう。でも、悩み事を抱えて訪れた人たちを救えないことの方が、それ以上に凛花を落胆させる。

 凛花は幼い頃から店に入り浸り、中学生になってからは放課後ずっと店を手伝ってきた。だからこそ、明るい表情で帰って行くお客さんを見送ることが最大の誇りだった。広島県内にお好み焼き屋は星の数ほどあるが、心まで満腹にできるお好み焼き屋は「えびすや」だけだ。そう、胸を張って言えた。

「でも、悩み事があったら言ってみて。占いはできなくても、相談に乗ることはできるかも知れないから。こう見てもオバサン、色々苦労してるのよ?何かアドバイスができるかも知れないから、と・し・の・こ・う、で、ね」

 向かい側に座る女子高生にヘラと割り箸を渡し、店主である凛鼻の母が明るく声を掛ける。

 いつもこんな展開になるのだが、実際に悩み事を打ち明ける人は少ない。言い当てられるからこそ話せるのであって、初対面の他人に気軽に相談できるものではない。だからこそ、当たると評判の占いにすがるのだ。



 4席分ほど離れた場所で繰り広げられるやりとりに無反応だった平良が、チラリと二人に視線を向けた。鉄板の上で湯気を上げるお好み焼きは、既に6分の1しか残っていない。

 平良の様子に気付いた凛花が、何気なく横目でその視線を辿る。視線の終着点は、平良に近い方の女子高生。その豊かな胸元だった。

 「さっさとお好み焼き食べて、とっとと帰れや!!」と叫ぶ訳にもいかず、凛花は口をへの字に曲げて平良を睨み付ける。
 平良には胸元を見詰めていた理由があったのだが、当然のことながら凛花にそれが分かるはずがない。


「実は―――」

 そう切り出される言葉。
 5分の1ほどの確率で、「せっかく来たのだから」と悩み事を吐露する人がいる。母の人柄と声音が穏やかである事も理由だろうが、結局、みんな誰かに胸の内を聞いてもらいたいのだ。

 引き結んでいた口を開いたのは、平良の席に近い方に座っている女子高生だった。一言目、二言目は言葉に詰まりながら。それでも話し始めると、一気にすべてを吐き出した。

 珍しく次の来店客がなかったため、結局、彼女はそれから30分以上も話し続けた。
 「2年間もの片思い。この切ない想いをどうすれば良いのか?」
 「告白はしたいけれど、もしもフラれたらどうすればいいのか?」と。


 そんな延々と続く恋愛相談の横で、平良は黙々と口を動かしていた。追加料金で頼んだ2枚目のお好み焼きが、眼前から消え失せようとしている。

 相談が佳境を迎えた辺りで、お好み焼きに対して向けられていた平良の視線が、再び手前の女子高生に向けられた。店主に悩みを話し尽くした女子高生を目にし、まるで答え合わせでもすよかのように平良がつぶやいた。

「・・・やっぱり、恋愛相談か」

 それは、誰に伝えるためでもなく、ただ無意識に零れただけの言葉だった。


 再び女子高生に視線を送る平良。それに気付いた凛花の目が、犯罪者でも見るかの様に平良を射抜く。
 しかし、二度目ともなると、凛花も少しは冷静に観察ができるようになっていた。相変わらず女子高生の胸元に視線は注がれているものの、平良からは微下心が微塵も感じ取れなかった。

「ムムム・・・」

 平良の行動の意味を図ろうとした凛花が、少しだけ首を傾げる。しかし、それも一瞬で、すぐにキャベツの用意など手伝いを再開した。同級生だとはいえ、平良とはつい1時間ほど前まで声を聞いた事さえなかったのだ。ほぼ初対面同然の人が考える事など分かるはずがないし、凛花は正直なところ平良に対し何の興味もなかった。

 それよりも、凛花は大きな問題に直面していた。鉄板の端に座る平良が、2枚目を食べ終えても店に居座っている現状だ。

 腕を組んで暫く考えた後、凛花はある可能性に気付いた。

「もしかして・・・まだ食べるつもり?」
「そうだけど?」
「普通に代金もらうけど?」
「・・・・・・うん」

 少しの間が気になったが、凛花は鉄板の温度を上げて油を垂らした。

「えっと、私が作るから・・・まあ、半額で良いよ」
「うん」

 表情を変えず即答した平良は、両手にヘラを持った臨戦態勢のまま鉄板を凝視する。その視線の先で、凛花がお好み焼きを作り始めた。作り方を誰かに教えてもらった訳ではない。しかし、幼い頃から毎日目の前で見ていれば、自然と覚えてしまう。門前の小僧習わぬ経を読む、的なイメージだ。


 高温になった鉄板の上で油が跳ね始めると、湯切りした中華麺を炒め始めた。ジュージューという音が響き渡り、深層意識に眠る食欲を刺激する。適度に炒めた麺をひとまず横に移動させ、その場所で土台となる生地を焼き始める。
 鉄製ヘラをコンパスのように回転させ、円を描く様に生地を伸ばしていく。薄い膜状に焼けたタイミングで、すぐ隣で保温状態になっていた麺をその上に乗せ、更にその上に、大量のキャベツ、ベーコンを重ねていくとお好み焼きらしい形になっていく。そして、そのすぐ隣に卵を落とし、広げた状態にしたところで生地ごと一気にひっくり返して―――――
 とまあ、ここ「えびすや」のお好み焼きはこうしてでき上がっていく。


 凛花が調理している横では、店主に相談していた女子高生が会釈をしながら出て行こうとしていた。笑顔を浮かべているところを見れば、店主の応対に納得したようだ。

「ごちそうさまでした。ありがとうございました」
「また来て下さい!」

 今度はお好み焼きを食べるために来店してくれれば良いな。
 そんな事を考えながら、凛花はもうすぐ完成するお好み焼きに視線を落とした。