『喫茶 ねこまた』物語

 ナカさんは今から二年前の明治四十年九月に初めて来店した。その時のナカさんの姿は酷いもので、雨に降られてずぶ濡れだった。作太郎はそんなナカさんを暖かく店内へ迎え入れる。
 作太郎は寒さに震えていたナカさんへ、温かなビーフシチューを提供した。そのおいしそうな香りにナカさんの腹の虫が鳴る。しかしナカさんは慌てて、
「俺、こんな高級なものが食べられる程、持ち合わせないで?」
 そう言って口を付けるのを我慢していた。そんなナカさんへ作太郎は笑顔を浮かべながら、
「これ、今年の四月に寿屋から出た、赤玉ポートワインを使った試作品なのです。ようやく手に入ったもので作ったので、誰かに食べて戴きたくて」
 そう言いながら、作太郎は是非食べて感想を聞かせて欲しいとナカさんへ言う。もちろん、試作品なのでお代は取らないと。
 そこまで言われたナカさんは恐る恐ると言った風にビーフシチューへ口を付けた。
「う、うまい……!」
 ナカさんは一口口を付けてから、その後は勢いよくビーフシチューをかき込んでいく。そうしてあっという間に一皿分を平らげてしまった。
「おいしかったですか?」
「最高やっ!」
「そうですか」
 それっきり、作太郎は何も言わない。沈黙が降る中ナカさんの椅子の、隣の椅子の上に一匹の三毛猫がぴょんと飛び乗って現れた。
「猫……?」
 飲食店にはあまりにも不釣り合いなその様子に疑問符を浮かべるナカさんに作太郎は。
「ミケ太って言います。おとなしいんですよ」
「触っても?」
「どうぞ」
 作太郎ににっこりと言われたナカさんは、ミケ太の背中にそろそろと手を伸ばして撫でる。ミケ太は逃げる様子も見せずにおとなしい。その感触は柔らかく暖かい。柔らかな毛並みに手を沈めていると、ナカさんの毛羽立(けばだ)っていた感情も少しずつ鎮まっていく。ミケ太はずっと、おとなしくナカさんに撫でられ続けていた。
 そうして訪れた穏やかな沈黙を、ナカさんがぽつりと言葉を落とすことで破った。
「なぁ、話、聞いてくれるか?」
「はい」
 笑顔を返してくれる作太郎に、ナカさんはミケ太を撫でながら実はな、と言葉を落としていく。
 ナカさんには一人、女の幼なじみがいた。幼い頃から控え目な性格だったその幼なじみのことを、ナカさんはずっと好いていた。ナカさんが好きだと言うと、いつも困ったように笑うのだった。その笑顔も含めて、ナカさんはその幼なじみを好いていたのだった。
「でもな、良くある話やねんけど……」
 幼なじみにはナカさんとは別に親同士が決めた許嫁がいたのだ。ナカさんにはそんな彼女を許嫁から奪う勇気もなく、悶々と日々を過ごしていた。
 そうして先日。
 幼なじみはとうとうその許嫁と祝言を挙げたのだった。
「あいつの白無垢姿、めっちゃ綺麗やった……」
 ただ、その隣にいるのが自分ではないことに、情けなさを感じたナカさんは大雨の今日、神戸港に身投げをしようと傘も差さずにやって来たのだった。
 いよいよ入水をしようとした時だった。
 ぎゅるるるるぅ~……。
 盛大にナカさんの腹の虫が鳴った。ナカさんはその音に、自分が今空腹であることを知る。しかしこれから入水自殺をしようとしているのだ。ナカさんは(かぶり)を振って神戸港を見つめた。だが、一度空腹を意識したらもう駄目だった。頭の中を占めるのは、身投げのことよりも食べ物のことばかりになってしまう。
(腹を満たしてからでも、遅くはないよな……?)
 そう思ったナカさんは(きびす)を返すと、神戸港に背を向けて元町の方へと歩みを進める。そうして歩いていると、ビーフシチューの良い香りに誘われた。気付いた時、ナカさんはこの『喫茶 ねこまた』の前にいたのだった。
「後はさっきも話した通りや。俺はサクさんのビーフシチューで空腹を満たし、ミケ太に触れることでかたくなだった自殺願望も消えて、生きることにしたんや」
 ナカさんは両腕を組みながら、うんうんと頷いておユキちゃんとクリスティーンに言う。
 ナカさんの話を聞いたおユキちゃんはなんだか複雑そうな表情を浮かべている。それに気付いたクリスティーンが、
「おユキちゃん、どうかしましたカ?」
「いや、長い話だった割には、余り中身のないお話だったと思いまして……」
「何やてぇ? 俺がここに来てなかったら、ここの名物ビーフシチューはなかったんやで?」
 おユキちゃんはそう言うナカさんの言葉に軽く肩をすくめると、台拭きの仕事へと戻っていく。話を聞いていた作太郎はその様子に苦笑しながら皿を拭いていくのだった。
 そんな『喫茶 ねこまた』ではたびたび奥の部屋から偉そうな話し声がするとおユキちゃんが言っていた。
「中にはサクさんしかいらっしゃらないはずですのに、そのサクさんが何者かと会話をしていますの!」
「聞き間違いと違うか?」
「そんなことありませんわ!」
「でも、ドアを開けても中にはサクさんしかいないのデスヨネ?」
 今日も『喫茶 ねこまた』では女給(じょきゅう)のおユキちゃんと常連客であるナカさん、クリスティーンが会話をしている。今日のお題はたびたび聞こえてくる、奥の部屋から聞こえてくる『サクさんと話している偉そうな声』についてのようだ。
「案外、話し相手はミケ太、やったりしてな」
「ナカさん、猫は喋ったり致しませんわ」
 おユキちゃんにじとりと見られたナカさんは、肩をすくめると冷めてしまった珈琲に口を付けるのだった。
 そんな会話をしていた数日後。
 今日も『喫茶 ねこまた』には常連客の姿があった。女給であるおユキちゃんは、おかわりを所望する二人の要望を伝えるため、奥の部屋へと来ていた。
(あれ? サクさんの部屋の扉、また開いておりますわ……)
 おユキちゃんは慣れた様子でその扉へと近付こうとしたのだが、
「あ、ミケ太! 扉を閉めて行ってくれないかい?」
「分かっている!」
(ミケ太ですって……?)
 聞こえてきた作太郎の声と、それの内容に思わず姿を隠すように気配を殺してしまう。

『案外、話し相手はミケ太、やったりしてな』

 数日前に話していたナカさんの言葉がよみがえる。
(まさか、そんなはずは……)
 おユキちゃんが目を凝らして扉を見つめていると、その隙間からミケ太が姿を現した。そして出てきたミケ太は器用に自らの後ろ足を使ってその扉を、閉めた。
(……!)
 あまりの出来事に驚いたおユキちゃんは、慌てて常連客の二人の元へと駆け戻る。
「見ましたの! 見ましたの!」
「どうしたん?」
「ミケ太がっ! 扉をっ! 閉めましたのっ!」
「はぁ……」
 慌てるおユキちゃんとは対照的に、ナカさんの反応は冷たい。と言うよりも、おユキちゃんの言葉に要領を得ていない様子である。おユキちゃんはそんなナカさんの反応が気に障ったようで、
「だからっ! ミケ太ですのよ! ミケ太が扉を閉めましたのっ!」
「おユキちゃん、順番に話してクダサイ」
 なおも訴えるおユキちゃんをなだめるようにクリスティーンが言う。おユキちゃんは先程見た光景を順に説明していく。
「つまり、ミケ太が猫なのにドアを閉めた、と?」
「しかも、後ろ足で器用に?」
 クリスティーンとナカさんの言葉におユキちゃんはコクコクと頷いた。ナカさんは腕組みをしながらしばらく考える風だったが、
「これはアレやな。ミケ太猫又説、やな」
「ねこまた?」
 クリスティーンの疑問にナカさんが答えていく。
 猫又。それは日本古来より伝わる猫の妖怪である。長い寿命を生き延びた猫のみが猫又となり、人語を解したり、話したりすると言うものだ。猫又の見分け方として代表的なものは、尻尾である。猫又の尻尾は二つに分かれていると言われている。
「これやったら、ミケ太が扉を閉めることも、普段からおとなしく俺たちから触られてるのも、納得やろ?」
「……! お店の名前がねこまたなのは……!」
「それや! ミケ太のことやで、きっと!」
 ナカさんとクリスティーンが猫又の話で盛り上がっている。おユキちゃんも何かを考えるようで、今回の奇妙な出来事を振り返っている。
「お店の名前に、ミケ太の妙な行動……。確かにナカさんの話は筋が通っていますわ……」
 おユキちゃんが納得していると、奥からミケ太を抱えた作太郎がやって来た。三人の視線が一斉にミケ太の尻尾に集まるが、
「み、見えない……」
 ミケ太は上手に作太郎の腕の中にその尻尾を隠してしまっている。作太郎にはそんな三人が何故落胆しているのか分からない。疑問符を頭に浮かべながらにこにこしている。
 そんな作太郎の様子に女性二人はばっとナカさんを見る。その二人の視線は無言でナカさんにミケ太のことを聞くようの圧力をかけている。
「お、俺……?」
 ナカさんは戸惑った様子で自分を指さす。女性二人はそんなナカさんへうんうんと大きく頷いている。二人の視線の圧力に、ナカさんは一度だけ深呼吸をすると、
「なぁ、サクさんよ」
「なんだい? ナカさん」
「その……、ミケ太は猫又なん?」
「……」
「……」
「……、何だって?」
 たっぷりの間の後、作太郎は笑顔を貼り付かせたまま言う。その反応は三人を震え上がらせた。
「下手くそかっ! 誤魔化しになってないわっ!」
 そしてナカさんにそう言わせるのに十分だった。
「はぁ~……」
 すると聞いたことのない声のため息が聞こえてきた。三人の視線は再び作太郎の腕の中にいるミケ太へ集中する。
「お前、本当に嘘をつけないな、作太郎よ」
 少し甲高い少年のような声は、確かに作太郎に抱かれているミケ太の方からする。三人がミケ太に注目していると、その口が動いた。
「こいつらになら、俺様のこと話しても構わないぞ」
「しゃ、喋ったーっ!」
 三人の叫び声にミケ太は鬱陶しそうに片目を閉じると、片耳をピクピクと動かした。
「あー、うるさい。俺様だって話くらいするわ」
「猫は喋りません!」
 ナカさんの言葉にミケ太は作太郎の腕からぴょんと飛び降りると、開け放たれた窓へと向かう。
「どこに行くんだい?」
「散歩。作太郎、今回の件はにぼしで不問にしてやらぁ。俺様が戻るまでに用意しておけよ」
「はいはい」
 ミケ太はそう言い残すと窓から外へと出て行ってしまった。その様子を作太郎は苦笑いで見送る。ミケ太と作太郎のあまりにも自然すぎるやり取りを見ていた三人は、ミケ太の気配がなくなると作太郎を見やった。
「話して、くれるよな?」
 ナカさんの神妙な表情に、作太郎は困ったように笑うと、
「珈琲、作ってくるよ」
 そう言って一度裏へと引っ込もうとする。そんな作太郎の背中にナカさんは、
「逃げるなよー?」
 そう呼びかけるのだった。
 それからしばらくした後、作太郎は淹れたての珈琲を持って再び現れた。作太郎はおユキちゃんの分の珈琲も煎れると、三人に向き直る。
 三人はこれから作太郎が何を話してくれるのか、緊張した面持ちで待っている。
「……」
 そんな三人に向き直った作太郎は笑顔で無言だ。その無言の時間はしばらく続き、とうとうしびれを切らしたナカさんが、
「サクさんや」
「何ですか? ナカさんや」
「話す気ないやろ?」
「……」
 ナカさんの問いかけに作太郎は笑顔のまま無言を返す。その笑顔を肯定と取ったナカさんが頭を抱えて、
「サクさん……、話したくないことなんか?」
「話したくないと言うか、何から話せば良いのかと思ってね」
 ナカさんの言葉に作太郎は微苦笑を浮かべて答える。その言葉を聞いたナカさんは、
「分かった! お前とミケ太がいつ、どこで、どうやって出会ったのかを話せ!」
「いつ、どこで……」
 作太郎はしばらく視線を彷徨わせ、何事かを思い出そうとしている様子だ。そうしてしばらく後、作太郎は三人にミケ太との出会いを話し始めるのだった。
 ミケ太との出会いは今から十年前の明治三十二年の東京だった。その頃の作太郎は店を出すべく料理人の修行をしながら貯金をしている毎日だった。
 その日は酷く寒く、雪がちらつく日だった。
 作太郎はその日、普段とは違う帰り道で帰宅していた。家々の隙間を縫うように歩いていた時だ。
(三毛猫……?)
 通路の陰に隠れるように倒れている一匹の三毛猫を見付けた。近寄った作太郎はその猫の様子に驚いた。顔は普通の猫なのだが、尻尾が二つに分かれている。
(猫又……?)
 まさかな、と思いながらも作太郎は倒れている三毛猫をそのままにはしておけず、とりあえず抱えて持ち帰ることにした。抱きかかえてから気付いたことなのだが、その三毛猫の身体は酷く冷え切っており冷たい。
(死んじゃうのかな?)
 そんなことを思いながらも三毛猫を抱きかかえながら家までの道を急ぎ、帰宅してすぐに火鉢に火をくべる。そうして部屋を暖めながら、火鉢の前に座布団をひくとその上に拾ってきた三毛猫を置く。
 しばらくそうやって三毛猫を暖めていると、ピクリと片耳が動いたような気がした。それから全身がピクピクと痙攣し、最後に力なく尻尾をパタンと動かした後、その三毛猫は薄目を開けた。
「腹、減った……」
(あ、喋った……)
 作太郎はそこに少々驚いたものの、とりあえず三毛猫の飯になりそうなものを探しに戸棚を漁る。中にはちょうど手頃になりそうなにぼしがあった。作太郎はそのにぼしを持って三毛猫の鼻先に持って行く。
 三毛猫はくんくんとその匂いを嗅ぐと、恐る恐る舌先でペロッとひと舐めする。その味が気に入ったのか、三毛猫は身体を起こすと奥歯を使ってむしゃむしゃとにぼしにかじりついた。そうしてあっという間に一匹のにぼしを平らげてしまう。
「おい、人間。今の魚、もっと持ってこい」
 上体を起こした三毛猫が上目遣いで作太郎を見上げながらそんなことを言う。作太郎は苦笑すると再びにぼしを取るべく席を立った。
 その間、この偉そうな三毛猫は上体を起こすと自らの手をペロペロと舐め始める。どうやら火鉢の前のこの座布団の上が気に入ったようだ。
 作太郎がにぼしを持って戻ってくると、三毛猫は大分回復した様子で、作太郎の手にあるにぼしをギラギラとした目で見つめている。
「そんな目で見なくても、盗んだりしないよ」
 作太郎は苦笑いを浮かべながらにぼしを三毛猫の方へと差し出した。三毛猫は先程の勢いのままかじりつく。そうしてあっという間に二匹目のにぼしも食べきってしまった。
「よっぽどお腹が空いていたのだねぇ。ねぇ、君、名前は?」
「俺様に名前なんてものはない」
 二匹のにぼしを平らげた三毛猫は、満足そうに自身の顔を洗いながら作太郎の疑問に答えた。体調が回復したためか、その尻尾は先程まで二つに分かれていたものが一つとなっている。それに気付いた作太郎が、
「あれ? 尻尾が……」
「お前はあほか? あのまま尻尾が二つに分かれていたら、俺様は自分が妖怪ですって名札をつけて歩いているようなものだろう?」
 一瞬顔を洗う手を止めて、じとりと作太郎を見上げながらそう言うと、三毛猫は再び顔を洗い始める。
「じゃあ、やっぱり君は、妖怪の猫又……?」
「そうだよ」
 目を丸くする作太郎へ猫又の三毛猫は何を当然のことを聞いているのだ? と言わんばかりに顔を洗いながら飄々と言う。作太郎はそんな三毛猫の傍に腰を下ろすと、三毛猫の様子を黙って見守った。どう見ても、言葉を話す以外はただの猫だ。
 三毛猫はその視線が気になったのか、顔を洗う手を休めると、
「おい、人間。お前の名は何という?」
「名前? 作太郎だけど……」
「作太郎。お前に俺様の名付け親になる権利を与えよう」
「え?」
 作太郎が目を丸くしながら言うのに、三毛猫は今度は反対の手で顔を洗いながら言う。
「俺様を助けてくれた礼だ。俺様が直々に傍にいてやると言っている」
 勘違いでも何でもなく、この三毛猫は口が悪い。それでも作太郎にはもう身寄りもなかったので、この三毛猫の申し出を有り難く受け入れることにした。
 作太郎はしばらく考えた後、
「そうだな……。君は男の子の三毛猫だから、ミケ太だ!」
 その言葉を聞いたミケ太の手が止まる。そしてあんぐりと大きく口を開いて、
「安直すぎないか……?」
「簡単な名前の方が覚えられて、愛されるのだよ」
 にこにこという作太郎の言葉に、人選を間違えたか? とミケ太は思うのだった。
「つまり、十年前に行き倒れていたミケ太を、東京で助けたのが始まりっちゅーことやな?」
 話を聞き終えたナカさんの言葉に作太郎は頷く。
「突然猫又が現れても動じないとは……、さすが、サクさんですわ……」
 おユキちゃんは少々引きつった表情で言う。もしかしなくても、自分はとんでもない人を好きになってしまったのではないだろうか?
 そんなことを思うおユキちゃんの横で、黙って珈琲を飲んでいたクリスティーンは、
「質問しても良いですカ?」
 そう言って右手を挙げる。作太郎はどうぞ、とクリスティーンに先を促した。
「ねこまたは、悪い猫なのデスカ?」
 クリスティーンの純粋な質問に、おユキちゃんも何度か頷いている。作太郎とナカさんはそんな二人に目を丸くすると、思わずクスッと笑ってしまう。
「な、何ですのっ?」
「いや、悪い悪い」
 おユキちゃんの言葉にナカさんはクスクスと笑いながら謝罪する。そして、
「俺も本物の猫又を見たのは初めてやけど、ミケ太は悪い猫ではないやろう」
 ナカさんは胸を張ってそう言う。その言葉に反応するように、
「俺様が、何だって?」
「ミケ太!」
 全員の視線が声のした窓辺へと集まる。そこには散歩から帰ったばかりのミケ太の姿があった。
 ミケ太はしゅたっと床の上に降り立つと、そのまま作太郎の元へと行く。作太郎は傍に来たミケ太を抱き上げると、その両手両足を濡れ布巾で拭いて、机の上に置いてあげた。ミケ太は作太郎の方に顔を巡らすと、
「作太郎。俺様の話はまだ、終わっていないのか?」
「終わったのだけどね、一応」
「の、割にはみんな納得してないって顔だな?」
 そうなのだ。ミケ太と作太郎の話を聞いた面々はおのおの、実際に喋るミケ太を前に絵に描いたような渋面を作っている。
「見れば見るほど、不思議な生き物やな……」
 ナカさんはそう言うと、ミケ太に手を伸ばしその頭に触れる。柔らかな毛の感触が伝わり、毛並みに沿って頭を撫でていると、
「ま、細かいことは気にしたらあかんな! ミケ太はミケ太や!」
「そうですわね! こんなに愛くるしい猫、ミケ太しかおりませんわ!」
「日本はアメイジングな国デスネ!」
 三種三様に納得している。
 ミケ太がその正体を暴露してからと言うもの、ナカさんは毎日のようにミケ太へにぼしを買い与えた。クリスティーンとおユキちゃんは、ミケ太が体験したという江戸幕末の歴史を聞いては、感嘆の声を漏らしていた。
 そうして日々は過ぎていき、季節は秋へと差し掛かろうとしていた。
 明治四二年九月中旬。
 この日の『喫茶 ねこまた』にはいつもの女給(じょきゅう)であるおユキちゃんと常連客のクリスティーンの姿があった。
「ナカさん、遅いですわね」
「きっと、アレを買っているデス」
 クリスティーンの言葉におユキちゃんはなるほど、と納得する。クリスティーンの言うアレとは、ミケ太へのにぼしのことである。ミケ太が自分の正体を暴露してからと言うもの、ナカさんは毎日のようにミケ太へにぼしを持ってきていた。それはもはや、ミケ太への貢ぎ物と言っても過言ではない。
 そんな話をしていると、
「来たで~! ミケ太~!」
 店内に元気な声が響き、噂のナカさんがやって来た。普段ならこの場面で、駆け足でやって来るミケ太だったが、
「ミケ太なら、今はお散歩中でしてよ」
「機を逃してしもうたな」
 おユキちゃんの言葉にナカさんはガックリと肩を落とした。
 そう、今日は朝からミケ太の姿が見えなかったのだ。しかしミケ太が朝から散歩に出かけることなどよくあることだったので、この時は誰も不思議には思っていなかったのだった。
「ナカさん、いつもの珈琲でいい?」
「頼むわ」
 作太郎(さくたろう)はナカさんの注文を聞くと珈琲を煎れるために裏へと行く。その間、二人の常連客とおユキちゃんは何やら話をして盛り上がっている。作太郎が珈琲を持って戻ってくると、
「お、サクさん! サクさんは誕生日いつなん?」
「誕生日? 九月だけど……」
「アメイジング! ここにいる人はみんな、九月生まれデス!」
「え? そうなの?」
 作太郎の疑問に三人がコクコクと一斉に頷く。どうやら誕生月の話で盛り上がっていたようだ。
「今度みなさんと、プレゼント交換がしたいです!」
「ぷれぜんと?」
 ナカさんの疑問に作太郎が誕生日に贈り物を贈り合うことだと説明した。
「面白そうやな!」
 ナカさんは作太郎の説明に乗り気である。
 こうして九月生まれの四人は誕生日を祝い合うことにした。