「テオ兄さん、ぼくは、まだ誰にもこのことは話していません」
「ジーク、このことは内密に……」
「はい、わかっています。ぼくの希望は、レベル上げです。協力してください」
「それなら近く『白狩り』が行われる。本来なら四歳の誕生日だが、父様が、三歳の誕生日を過ぎたら行うと宣言していた。アル兄さんも僕も協力する予定だよ」
「テオ兄さん、ぼくが三歳になるまでには、あと三ヶ月と少しあります。時間は待ってくれません」
「いや、だが……」
「ぼくは強くなりたい。もうあのような思いは嫌です」
「ジーク……。だけど、レベルを上げるにも魔物を討伐しなければならない。僕たちは魔物を瀕死状態にできるほどの加減は持ち合わせてはいない。それに止めを刺すにも武器が必要だ」
「戦闘スキルはありませんが、火魔法は使えます『灯火』」
指先に小さな火を出し、テオ兄さんへ見せる。
魔力制御で、火の大きさ、熱さ、持続ができるようになった。
「火魔法?! いつの間に」
「ぼくの魔力値が異常値であることを知っていますよね」
「なんの話だか……」
「『お属初め』の時に、テオ兄さん、ぼくの鑑定結果を聞いたのでしょう」
「記憶があるのかい?!」
「まさか! 赤ん坊ですよ」
「いや、今もそう変わらないと思うのだが……」
「マリー姉様が、以前話していたんですよ。『お属初め』の時にテオ兄さんと二人で、ぼくの鑑定結果を盗み聞きしたと、ね」
「姉様には、『報告』の魔法は失敗したと伝えたよ」
「はい。マリー姉様は、ぼくの鑑定結果を知りません。でもその反応は、テオ兄さんは知っていますよね」
俺の発言に、テオ兄さんは、言葉を詰まらせる。
しばらくして、一度大きく息を吐くと、俺を見つめ切り出した。
「ジーク、侍女たちが噂をしていたよ。『ジークベルト様は神童だ』とね。最近は流暢に言葉を話して、難しい本も読んでいるようだね」
「ぼくは、他の子供より、成長が早いだけですよ。珍しくはありますが、いないわけではありませんよね」
「そうだね、いなくはないね。ただ、ここまで対等に話せて、駆け引きまでする二歳児を僕は聞いたことはないよ」
「それは、テオ兄さんの前だけですよ。交渉相手がただ成長の早い幼児では、相手にしてもらえないじゃないですか。それに、ぼくは、テオ兄さんの秘密を知っています。最大限それを使うのは、交渉では当たり前のことです」
「交渉ね」
「交渉ですよ」
互いに視線を合わせ、相手の動向を窺い見る。
んー。あとひと押しかな。
ここは対等な関係を築かないとね。
「ぼくだけ秘密を知っているのは、不公平ですから、魔力値が異常で、Lv1で魔法が使えて、対等に会話ができ、難読な本も読める。他の大人には、神童と呼ばせて隠れ蓑にする二歳児なんです。これがぼくの秘密です。ぼくは、Lv2になれば満足です。その間だけお付合いください」
「わかったよ。第三週の二日に出掛けよう。ただし、ニコライの手は借りない。二人で討伐に行く。狙いはホワイトラビットだ」
「わかりました。ありがとう、テオ兄さん」
テオ兄さんは、あきらめたかのように視線を外し、不承不承頷いた。
俺は笑顔で答え、内心では、ガッツポーズを決めた。
当初の予定通りホワイトラビット狩りとなった。
ホワイトラビットは、『白狩り』で最初に戦う魔物だ。
『白狩り』とは、貴族の子が初めてのレベル上げをする行事である。
貴族は、四歳を過ぎると魔法の特訓が始まる。
だが、魔法スキルの取得は、魔力値が関係するため、平均的な初期値ではどんなに修練しても取得できないのだ。
そのため『白狩り』で、ある程度のレベルを上げ、魔法スキルの取得ができる状況にする。
ホワイトラビットは、魔物ではあるが、素早いだけで、非常に弱く、失敗しても、怪我ですむのだ。
「ジークは、いい性格をしているんだな。気づかなかったよ」
「褒めていただきありがとうございます」
「とんだ二歳児だよ」
「ぼく、テオ兄さんとは、とても仲良くできそうです」
「僕は、これからのことを考えると頭が痛いよ」
テオバルトは、そっと天を仰いだのだった。
約束の第三週の二日、初めての魔物討伐の日だが、俺は屋敷から出るに出れない状況にいた。
「どうするんだい。ジーク」
「マリー姉様の対策を忘れていました。何か策はありませんか」
「僕に聞くのかい」
「そこは年長者の知恵といいますか……」
テオ兄さんと二人、目の前に立ちはだかるマリー姉様の対応策を模索する。
マリー姉様は、あの日以来、俺に対し超超超超超超過保護になった。
弟たちの惨事に相当ショックを受けたようだ。
その豹変ぶりに、侍女たちはおろか家族までも引いてしまった。
封印した記憶のため、詳細は語らないが、昼夜問わず俺を離さない家族ストーカーだった。
『ジークを守る』と宣言した責任感での行動のようだが、それでも限度があると思うんだ。
父上に悟られ、一時ほどの執着はなくなったが、過保護は健在だ。
「二人とも何をこそこそしているの」
「姉様、今日は僕にジークを預けてください」
「だめよ。私が王妃様主催のお茶会に呼ばれているのを知っているでしょ。屋敷の中ならまだしも、ジークを外に出すなら、私も一緒じゃないとだめよ」
「普段からジークを独り占めしているではありませんか」
「うぅー。だからといって、外出はだめよ」
「マリー姉様、テオ兄さんと二人でお出掛けしたい」
姉様の弱点である俺を最大限に使う。
顔を斜めに傾け、目に涙を浮かべ上目遣いで、ここぞとばかりに、マリー姉様に訴える。
「うっ、その顔は反則ですわ」
「森林公園で遊ぶだけです」
「お庭でいいじゃない」
「屋敷内ばかりでは、ジークが可哀想です。気分転換に森林公園の自然で遊ぶのもいいことです。僕が小さい頃、アル兄さんと二人でよく連れて行ってくれたじゃないですか」
「それは……そうだけど。森林公園の奥は『白の森』に繋がっているわ。魔物だって出る可能性があるし、危ないわ」
「大丈夫ですよ。奥までは行きません。万が一、魔物が出ても、ホワイトラビットですよ。僕が仕留められます」
「んー……。でも、ホワイトラビットだけとは限らないわ」
「姉様、そんなことを言っていたら、ジークはどこにも行けなくなる。過保護すぎるのもだめだと父様に叱られたばかりですよね。僕を信頼して預けてください」
「テオ……。もう、行き帰りは馬車よ。これだけは譲れないわ」
「もちろんです」
おぉーー。さすがテオ兄さん、マリー姉様を説得したよ。
大難関突破です。思わず拍手をしそうになり慌てて止める。
あぶねぇー。姉様の機嫌を損ねるところだ。
静かに二人のやりとりを傍観していた意味がなくなる。
冷静に対応しなければ、あくまでも今回はテオ兄さんとお出掛けなのだ。
承諾を得たテオ兄さんは、素早く侍女に指示し、馬車を手配する。
そして俺と姉様の接触を極力避けさせ、馬車へ押し込む。
その間十五分あまり、その行動の速さは賞賛に値する。
「はぁー。お茶会の日でよかったよ。もしなければ一緒に行くと言って説得できなかった」
馬車が動き出すと、テオ兄さんは疲労感たっぷりに大きく息を吐きだす。
あまりにも冷静沈着に事を運ぶので忘れていたが、下手するとテオ兄さんの秘密がバレる可能性もあったのだと、今さらながら思った。
「ありがとうございます」
「お礼はいらないよ。姉様の暴走を止められなかった責任は僕にもあるからね。あの期間は酷かっただろ」
「まぁトイレまでついて来た時はさすがに困りましたね。マリー姉様も悪気があったわけではありませんし、ぼくを守ろうと色々と考えての行動だったようですしね」
「姉様は思い立ったら即行動の人だからね。猪突猛進なんだ。嫌わないで欲しい」
「もちろん、大好きですよ。テオ兄さんも好きですよ」
「はっはっは、ありがとうと一応お礼は言っておくよ」
「本心ですよ」
俺の発言に馬車内の空気が一気に和んだ。
テオ兄さんと交流を深めている間に、森林公園に馬車が着いた。
馬車乗り場には、他の馬車は見当たらない。
森林公園は、人気スポットなので、他の貴族とも会う可能性もあったが、幸運なことに今はいないようだ。面倒な関わりがなく安心して馬車から降りる。
テオ兄さんが、御者に帰りの時間を指定している。
馬車は一旦屋敷へ戻ってもらうのだ。これも面倒な貴族対策の一環である。
一応俺たち、アーベル侯爵家の子息ですからね。
縁を繋ぎたい人たちは、山ほどいるのだ。
アーベル家の馬車があれば、ここにいますとアピールしているようなものだ。
馬車を見送り、テオ兄さんと共に、森林公園の奥にある『白の森』へ向かう。
白の森こそ今回の目的であるホワイトラビットが多く生息している場所なのだ。
もちろん『白狩り』でも使用される場所だ。
テオ兄さんは、やはり優秀な人だ。
俺の歩調に合わせ、かつ平坦な道を選び先導してくれる。
森林公園は、入口付近は整備されているが、奥に行くにつれ、けもの道となっている。
魔物だけではなく、野生の動物も生息している。
付近を警戒しながら『報告』の魔法を使用しているようだ。
しばらく歩くと、開けた場所に出る。『白の森』に到着したようだ。
突然、テオ兄さんの足が止まった。
真後ろにいた俺は「ぶっ」と、テオ兄さんにぶつかり「どうしたのですか」と、鼻を押さえながら非難めいた声を上げる。
だがテオ兄さんには届いておらず、その視線は、前方を見据えていた。
その様子に、俺も身体をずらして前方を注視する。
先に、金髪の長身が不貞腐れたように立っているのが見えた。
あれは!? まさか! なぜここに?
思い当たる人物は一人。
テオ兄さんは慌てた様子で、金髪の長身へ駆け寄って行く。
俺もその後に続いた。
「ニコライ!」
「よぉ、テオ」
金髪の長身ニコライは、不敵に笑うと待っていましたとばかりに手を挙げる。
この人が、ニコライ・フォン・バーデン。
厄介な相手が出てきたなと、内心舌打ちする。
当初からニコライとは、接触する予定はなかった。
テオ兄さんと交渉すれば、おのずと二人で魔物討伐に行くと想定していたのだ。
「どうしてここにいるんだい。君は最近発見された迷宮へ行くと言っていたじゃないか」
「どうも気が変わってなぁ。おっ! このチビが噂の弟くんか」
「初めまして、ジークベルト・フォン・アーベルです」
ニコライが、値踏みするように俺を見るが、アンナ監修の貴族の形式通りの完璧な礼儀で挨拶をする。
おっ、驚いてる。驚いてる。
開いた口が閉じませんね。幼児がする挨拶ではないよね。
んー?
真横のテオ兄さん、呆れた顔しないでください。狙ってやっているんですよ。
さてさて、相手がフリーズしている間に情報をえましょう。
ヘルプ機能の掘り下げで、ある程度の人物像は把握できてはいるが、詳細な情報が欲しいので素早く『鑑定』を行う。
***********************
ニコライ・フォン・バーデン 男 15才
種族:人間
職業:冒険者
Lv:17
HP:121/121
MP:98/98
魔力:86
攻撃:141
防御:94
俊敏:82
運:34
魔属性:光・水
**********************
テオ兄さんより、三歳上なのか。見た目はもう少し上に見える。
やはり冒険者として活動しているだけあり、十五歳にして身体が出来上がっている。
Lv17だが、ステ値は平均以上だ。特にHPと攻撃値が高い。
腰にある長剣からして、戦闘スキルを所持しているのだろう。
おそらくパワー系の魔法剣士だ。
戦闘に備えMP温存のため『鑑定眼』が使用できないのが悔やまれる。
魔属性は意外だった。
光属性って、女神や勇者の物腰の柔らかいイメージが根強くて、体格がいいニコライでは想像の欠片もない。
まぁ適応属性は選べないので、あくまでも俺のイメージなんだけどね。
「これはご丁寧に。俺はニコライ・フォン・バーデンだ。Dランクの冒険者だ」
復活は予想より遅かった。
不意を突かれ、動揺しているのが、手に取るようにわかった。
まだまだ若いってことだ。精神年齢は俺がだいぶ上だから、余裕はある。
ニコライが、立て直す間に、今後の行動方針を考えたかったので、狙い通りで満足です。
俺の満面の笑みに、ニコライは眉を顰める。
それを真横で見ていたテオ兄さんが、自然と俺を隠すように、ニコライとの間に入る。
「ニコライ、今日は『白の森』で予定があると伝えていたよね」
「あぁ『白の森』なんて初心者が行く場所へ予定があるなんて気になってな。でもよぉ、その予定がチビだとは思っていなかったぜ」
「三歳の誕生日の後に『白狩り』をすることになってね。その前に雰囲気だけでも味わえば、本番でも失敗しないだろうと思ってね」
「それは過保護なことで」
「ニコライ、悪いがあまり時間がないんだ。馬車の時間がある」
「なら俺も協力するぜ。実戦を見せた方がいいだろ」
白の森に行くと、事前に情報提供をしていたんですね。
そりゃー気になって待ち伏せするわ。
長年の相棒が、急に初心者の森に予定があると言って、魔物討伐をキャンセルした。
今までにない行動に動揺し、他の誰かと組むのか? パーティ解散危機?! かと、悪い思考に陥ったんだろう。
初見の不貞腐れた態度はそれだな。
冷静に考えれば、他の可能性も示唆されるが、突然過ぎて頭が回らなかったようだ。
そして現れたのが俺だった。安心したのから一変、興味そそられるわな。
テオ兄さんは、自分の迂闊さが招いたことだと気づいている。
取り繕った嘘で、場を乗り切るつもりのようだが、無理ですよ。
ニコライは、俺が起因だと確信して、この状況を面白がっています。
はぁーー。いずれバレることだ。
テオ兄さんが付き合う人だ信用しよう。
「遠慮「ぼくは、かまいせんよ」してくれ」
「はっ!? なにを言っているんだい、ジーク!」
俺がテオ兄さんの言葉を遮り、了承と取れる発言をしたことに、テオ兄さんはひどく驚き、思わず俺の肩を掴んだ。
俺は肩を掴んでいる腕に手をかけ「大丈夫です」と視線を合わせ頷く。
黒瞳が真剣に事の真意を探っている。黙ったままその視線を受け続けると、そっと肩から手を放した。
手を放す際、力が一瞬入ったのは、激励だと感じ、俺は、前に出る。
「ニコライ様、これから見るもの全ての内容を忘れていただけるならば同行を許します」
「ほぉー。こりゃまた上からだな」
「はい。今日は、ぼくがお願いをして『白の森』へ連れて来てもらいました」
「へぇーーーー。チビがお願いをしたのか」
「はい。言うなれば、ぼくが依頼人です。同行を許可する権利は、ぼくにあります」
「なるほどな、わかった。今日、俺はここにはいない」
「よろしくお願いします」
「ジーク、いいのかい」
心配顔なテオ兄さんに、笑顔で頷く。
確かに危ない橋だ。同行の許可は、魔力の異常値が家族以外に知られることになる。
だが、他人がどのような反応をするのか、確認するいい機会でもあるし、その最初の人物が兄弟の信をえている人であれば、悪いことにはならないはずだ。もちろん、釘は刺しておくけどね。
「テオ兄さんのご親友でしょ。信用していますし、それにテオ兄さんを裏切ることはしないですよ」
ニコライは、クックッと低い声で笑い「なるほどねーー。こりゃー、優秀な弟だなぁ」と、テオ兄さんの肩を叩いた。
テオ兄さんはあきらめたように笑い、ニコライへ本日の目的を簡潔に述べていた。
『灯火』
火矢をイメージした火魔法は、ホワイトラビットの急所を射抜く。
これで二匹目だ。
白の森に入るとすぐにホワイトラビットと遭遇した。
ホワイトラビットは名の通り、見た目は白い兎だ。
ただし、大きさは五十センチメートル以上あり、特徴として額に角が一本生えている。
「あれがホワイトラビット」
「そうだよ。弱い魔物だけど、ああ見えて素早いからね」
「チビ、得物はなんだ。俺たちで逃げないよう周りを囲んでやる」
「あっ! その必要はありません。火魔法で仕留めます」
「おいおい、火魔法で仕留めるにも、近づくだろ。素早いから逃げるぞ」
「いえ、ここから魔法を撃ちます」
「ジーク、ここからだと遠すぎるのではないかい」
「大丈夫です」
二人の助言を無視し、俺は行動に移す。
ホワイトラビットから目を離さず、魔力循環を行う。
魔力制御で、威力・大きさ・持続を決め、矢尻に青い火がついた矢を放つイメージをして『灯火』を実行した。
青い火は、一直線に、ホワイトラビットの腹に命中し、一瞬にして火に包まれ、絶命する。
「失敗した」
急所である角の下を狙ったがだいぶずれた。また威力が弱すぎたせいで、射抜くつもりが、ホワイトラビットを焼いてしまった。
むーー。思った以上に緊張していたようだ。
次は、きれいに射抜いて見せる。同じ過ちは繰り返さない。
「失敗って、倒しているよ」
「緊張して狙いがズレました。魔法制御が上手くいきませんでした」
「おいおい、この距離で魔法放って一発で仕留めて、制御できてないって、なにが不満なんだ」
「んー……。言葉でお伝えするのは、難しいですね。次は失敗しないので、見ていてください」
俺の言葉に二人は顔を見合わせ、やれやれと言った感じで首を振る。
焼けたホワイトラビットをテオ兄さんが魔法鞄で回収し、森の奥へ足を進める。
二匹目はすぐに見つかり、俺の描いていた急所を射抜く仕留めかたができた。
「うん、80%ってところですね」
仕留めたホワイトラビットを見て、俺は満足する。
そこには、角の下に直径二センチメートルほどの穴が貫通して絶命している、ほぼ無傷のホワイトラビットがいた。
ただ穴の回りは、焼け焦げた跡があるため、そこは今後の課題だ。
「わぁーー。これはすごいね」
テオ兄さんが二匹目を回収しながら、感嘆の声を上げた。
ニコライは、魔法で射止めた部分の傷を丁寧に確認している。
「テオ兄さん、LvUPってどれぐらいでするんですか」
「んー。だいたい三、四匹で、LvUPするよ」
「だとすれば、あと二匹……。できれば複数同時に戦いたいのですが」
「複数同時にかい。今の戦闘を確認する限り問題ないとは思うけど、あと数匹単体で慣らしてからでもいいんじゃないかい」
「有難いお話ですが、Lv2に上がるまでのお付合いとの約束ですし、馬車の時間も考えるとギリギリかと。複数戦は経験しておきたいんです」
「そうだったね。ちょっと待って、探してみるよ。『報告』」
風魔法の『報告』は、声を運んだり、聞いたりでき、周囲にあるものの情報を大まかに取得することができる。
種類や個数などの特定は難しいが、大雑把に情報を得るには便利なのだ。
ちなみに、魔物や敵を探り出すのに適しているのは『索敵』で、上位魔法となる。
初級魔法なので、俺も使えるけれど、テオ兄さんの方が精度は高いので、ここは甘える。
「五百メートルほど先に団体がいるね」
「そこへ案内してください」
「了解。ニコライ行くよ」
「おぉー。なぁチビ、さっきの魔法は、火魔法の初級だな」
「はい。『灯火』です」
「そうか……。初級で、あの威力か……。現実だよな。ブツもあるしな……。いやいや、だけどなぁ……」
ニコライは、俺の答えを聞くと、ブツブツと思案しながら歩いて行く。その手には、先ほど仕留めたホワイトラビットがあった。
まぁ、言いたいことは、わかるけどね。
本来の『灯火』は、種火みたいなものである。それが魔物を瞬殺するだけの威力を放つなんて、この世界の常識ではありえないのだ。
明確なイメージと、魔力値が高ければ、容易にできるのだが、魔力値が高い = Lvが高いとなる。
魔力値が高いほとんどの人が、初級魔法ではなく、上級魔法を使う傾向がある。これは主に貴族の面子が、関係しているようだ。
確かに上級魔法は、攻撃力もズバ抜けてあり、魅力的ではある。
だけど、コストが高く、現実的ではないので、今はパスだ。
そっと視線をニコライに戻す。
テオ兄さんの横で、未だブツブツ言っているが、俺の魔力値が異常であることには、まだ気づいていないようだ。
冷静に考えれば、おかしいと思うのだが、俺の魔法が衝撃的すぎて、そちらに気がいっているようである。
このまま気づかなければ、それでよし。そう甘くはないと思うけどね……。
森の奥へ進むと、複数の白の塊が視界に入った。
ひー、ふー、みー、よー、いー、むー、なー、やー、ホワイトラビットが八匹!
想定より数が多いことに、思わず頬が緩み、いい戦闘経験になるだろうと、わくわくする。
立ち止まったテオ兄さんたちに、声を掛ける。
心なしか声が高くなった。
「団体ですね」
「数が多いね。間引きするかい」
「いえ、大丈夫です。お二人とも、手出しは無用です」
「おいっ」
ニコライの呼び掛けを無視し、魔力循環を高める。
火矢の同時展開は、魔力値が足りずまだできない。だが、連射は可能だ。
視界にホワイトラビットを捉え、『灯火』を連射する。
「チッ、初級魔法であの威力はなんだ。あの精度、的確に急所を射抜いてやがる。化物だぞ、テオ!」
「僕も驚いているよ。ホワイトラビットは弱い魔物だけれど、素早いはずなんだ」
「実戦経験ないんだろ。あの動き見てみろ! 慣れてやがるぞ」
「ないはずなんだけどね。はははっはっ……」
テオ兄さんの乾いた笑いが背後から聞こえるが、今はホワイトラビットの団体に集中する。
***********************
Lv2になりました
***********************
ホワイトラビットを二匹倒したところで、頭にLvUPが流れる。
残りの六匹を仕留めた後、テオ兄さんに報告する。
「テオ兄さん、レベルが上がったようです」
「それはよかったね、僕はなにもしていないけどね」
呆気なく終わった戦闘に、テオ兄さんが苦笑いする。
その顔をみて、少し調子に乗りすぎたかと反省する。
まぁせっかくの機会だったのだ。試してみたいことが実戦でき満足ではある。
テオ兄さんはいいとして、あとはニコライだ。
集めたホワイトラビットを魔法鞄へ収納しようとするテオ兄さんを止め、ニコライへ向く。
「ニコライ様、どうぞ。お付合いいただいたお礼です」
「可愛くねぇな」
「平たく言えば、口止め料です。ほぼ無傷で仕留めましたから買取額も悪くはないはずです」
「ったく、可愛くねぇぞ、チビ」
「お褒めいただき光栄です」
この人、口や見た目の態度は悪いが、なぜか親近感が湧くんだよね。
んー……。なんだろう。人を惹きつける魅力があるんだと思う。
短時間しか接していないのに、懐に入っている錯覚があるんだよね。
不思議に思っていると、ニコライが俺の頭を掴んだ。
「で、チビ、お前いつの間にMP回復薬を飲んだんだ」
「えっ?」
「あっ! ジークの魔法が凄すぎて忘れていたよ」
「何を隠しているんだ。ありえねぇーんだよ。Lv1のお前が魔法を連発するなんてな」
おぉーー。MP値隠蔽していたのを忘れてた!
うわぁ、やべぇーーーー。初めての戦闘で、舞い上がっていたよ。
とりあえず、テオ兄さんは、俺の魔力値の異常を認識している。
だが、MP値は隠蔽して普通なのだ。
MP値も異常値だったことにするか。いやそうなると、鑑定の際にMP値の話題が上がらなかったことを疑問に思うんじゃないか。
万事休す!
とぼけるしかねぇーーーー。
「どういうことでしょう?」
「はぁーー!? チビ、お前自身のことだろう」
「MP値は普通ですよ。なんなら鑑定していただいても結構です。だけど『灯火』ならまだ撃てますよ」
「なんだとっ!」
ニコライは、俺の回答に愕然と立ちつくす。
額面通りに受け取ってくれたようである。
あぁー、素直ですね。俺が能力を隠さず、行動したことが吉と出たようだ。
ここだけとぼけるなんて、思ってもいないんだろう。
「MP回復が早いのか……。いやそれにしても早すぎる。魔力値の異常値が影響しているのかも……」
顎に手をあて、考え込むテオ兄さん。
おぅ! こちらもいい具合に勘違いしてくれた!
若干、申し訳なくも思うけれど、死活問題なので、許してください。
俺が心の奥底で謝罪していると、遠方から複数の話し声が聞こえてきた。
独特なニュアンスの話し方に、人間ではないと、判断する。
俺がそれを伝える前に、ニコライが、腰にある長剣を抜いた。
先ほどとは一変し、真剣な表情で、辺りの気配を探り、戦闘態勢に入っていた。
「テオ、ゴブリンが複数、集まってやがる。チッ、白の森だと油断した。チビはそこで待機だ」
「はい」
俺は素直に返事をし、邪魔にならない場所へ身を隠す。
今回の戦闘には、参加しません。
現役の冒険者の戦闘を間近で見るチャンスだ。そりゃもう、傍観に徹します。
テオ兄さんも、短剣を構え、戦闘態勢に入った。
数分もしないうちに、緑の団体のおでましです。
おぅ、ゴブリンだ。
魔物図鑑で姿絵は確認したが、本物は気持ち悪さが倍増だ。
人型の魔物で、特徴的な緑の肌に、耳は細長く、鼻と口はでかいが均整がとれていない。
小鬼との和名も納得できる容貌だ。
だが、なによりも臭いが酷い。
この距離でこの異臭、近づくにつれ、思わず、一歩後退してしまった。
くっ、なぜか負けた感じがするのは、なぜだ。
ニコライが、素早くゴブリンとの距離を縮め、斬りつける。
すごい! その一言に尽きる。
太刀筋に乱れがなく、無駄な動きが一切ない。
ゴブリンを両断までとはいかないが、一振りで致命傷を負わせる技術に息を呑む。
将来有望な冒険者であるとのヘルプ機能の情報に間違いはない。
その圧倒的な強者の姿に、ゴブリンたちが戸惑っている。
その隙を逃さず、ニコライは次々とゴブリンを倒していく。
その真横で、テオ兄さんが、短剣を手にゴブリンに近づくと、素早く首の辺りを数度斬りつけて、倒す。
その手腕は鮮やかだ。
テオ兄さん、動きが忍者みてぇーー。
あらかた片付けた後、ニコライがテオ兄さんに声をかけた。
「テオ、他に敵はいるか」
「いいえ、この団体だけのようです」
「俺が四、テオが二だ」
「了解」
ニコライが指示すると、テオ兄さんが消えた。
いや背後に回り、ニコライの補助に入りつつ、敵と交わる。
連携プレーが様になっている。
すると、二匹のゴブリンが、こちらへ方向転換する。
「ギャッギャギャ、グギャ(あの小さいの、くう)」
うわぁーー。俺、ゴブリンの言葉理解できてるよ。
嬉しくねぇ。しかも俺、食用かよ!
まぁ、味見される前に、殺りますけどね。
『灯火』
レベルが上がり、魔力値が倍になったので、二本の火矢を同時に展開し、二匹のゴブリンへ撃つ。
「「ギャッ」」と、二匹のゴブリンに命中し、同時に絶命させた。
***********************
Lv3になりました。
***********************
とんだ儲けもんだ。
『白狩り』は、アーベル家総出のバックアップ体制でした。
三歳の幼児に(本来は四歳)ホワイトラビットの単独討伐は無理である。
そのため冒険者などを雇い、ホワイトラビットをある程度弱らせて、止めを刺すのだが、アーベル家は、冒険者を雇う必要はない。
騎士団副団長の父上、魔術団隊長のチート叔父、騎士団への入団が内定したアル兄さん、忍者のテオ兄さん、光魔法が得意なマリー姉様が参加しているのだ。祖母が風邪を引いたため、残念ながら欠席となった、元近衛騎士団団長の祖父も参加する予定だった。
過剰戦力である。ホワイトラビットに相当な過剰戦力である。
結果、手加減してもホワイトラビットを瞬殺してしまう状況に陥った。
この中で一番弱いマリー姉様までもが、瞬殺だった。
『どんな家族やねん!!』と、心の中で叫んだわ!
微妙な空気が漂う中、弱らせることをあきらめた一家は、そのまま捕縛へと方向転換した。
魔法で捕縛し固定したホワイトラビットを俺の前に置き、それを短剣で刺すことになった。
俺のお仕事は、上げ膳据え膳の末、短剣で止めを刺すだけでした。
しれっと、四匹目を仕留めたところで「レベルが上がりました」と伝える。
周囲が喜んでいる中、内情を把握しているテオ兄さんは、複雑そうな顔をしていた。
テオ兄さん、ごめん。この借りは必ず返すので、今は我慢してください。
あの後すぐに、ニコライとテオ兄さんは、ゴブリンを殲滅した。
白の森で、ゴブリンが大量発生するのは珍しいことだ。念のため、冒険者ギルドに報告することになり、ニコライが俺に了承をとる。
約束の履行に反するため、律儀に、了承をとりにきたのだ。
当然のことなので、即了承するが、心底申し訳なさそうに謝罪を口にする。
面白いよなぁー、この人。
行動と中身が一致していないんだよなぁ。
クソ真面目なくせに不器用で、自覚がないのも、好感が持てる。
家族と屋敷の者以外で、初めて接触した人が、ニコライでよかったよ。
結局ニコライが、俺の魔力値の異常に気づいたかは、わからないけれど、気づいても、気づかないふりをしそうだ。
そういえば、ニコライが、魔物討伐に行く度に「チビは、一緒じゃないのか?」と、背後をチラチラ確認して聞くそうだ。
その様子と俺がいないことに落胆する姿が、あまりにも可笑しく、毎回笑いを抑えるのに苦労するそうだ。
あと『灯火』に感化されたようで、初級魔法を実戦で試しているようだ。
「ニコライは、ジークが大変気にいったようだね。ジークは罪作りな男だね」と、テオ兄さんが、とても楽しげに話していた。
その表現はどうかと思うが、二人の迷惑でなければ、是非とも同行をさせてもらおう。
その時は、マリー姉様対策を完全にして、魔物討伐に挑むんだ。
残念ながら『白狩り』では、レベルは上がらなかった。
上がればラッキーと期待しなかったわけではないが、その作業でだんだんと俺の心は疲れ、Lv3で十分だと自覚した。
レベル上げは、大変なんだよ。
現在の俺のステータスはこれだ。
***********************
ジークベルト・フォン・アーベル 男 3才
種族:人間
職業:侯爵家四男
Lv:3
HP:50/50
MP:320/320
魔力:320
攻撃:50
防御:50
敏捷:50
運:240
魔属性:全属性
魔法スキル:火魔法Lv1・水魔法Lv1・風魔法Lv1・土魔法Lv1・光魔法Lv3・闇魔法Lv1・生活魔法Lv2・空間魔法Lv1・魔力制御Lv3
身体スキル:毒耐性Lv5・麻痺耐性Lv4・状態異常耐性Lv3・闇耐性Lv3・呪耐性Lv7・雷耐性Lv1・気品Lv1
技能スキル:隠蔽Lv-・作法Lv1
上級スキル:鑑定眼Lv-
固有スキル:言語完全理解Lv-・成長促進Lv-
加護:転生祝福
称号:幸運者
スキルポイント:52
**********************
まず各ステ値は、成長促進の影響で、基本値MAXUP+10が付与されていた。
予想通り、MPと魔力は+100だった。
チート上等、素晴らしい固有スキルだ。
MPが大幅増加したため、修練に費やす時間が増え、上級属性以外のスキルを取得できた。
上級は、MP消費が高く、今の俺が無理して取得する必要性がないので後回しにした。
一応、使用できるかは試し、魔法の出来はともかく、全属性使用できたことに安堵した。
今後もコストが高い上級属性は修練せず、コストが低い通常属性のスキルLvを上げることに重きを置くことにする。
ただ、空間魔法は取得した。
取得条件の魔力値は、なんと驚きの200であった。
なんて無理ゲー。普通の人は、取得できないはずだ。
一般の平均Lvが、Lv15の世界で、最低でもLv20が必須となる。
ただこれは、基本値10のMAXUPをし続けてのLv20なのだ。
一般チートがいても容易ではなく、空間魔法を取得するのが、いかに難しいことかわかる。
また、当初の目的だった『移動魔法』は、まだ使えない。初めて魔法が失敗した。
イメージした座標は、合っていると思う。おそらく魔力値が不足したことが原因だと考えている。
当分LvUPは望めそうにないので、移動魔法は封印する。
だってさ、消費MP100だったんだよ。魔法を失敗してもMPは減るんだよ。
その後の修練計画にひびいたよ。ほんと世知辛い世の中だ。
空間魔法で有名なもう一つの『収納魔法』は、無事に成功した。
収納魔法は、他の魔法と大変勝手が違った。
魔法書にも注意事項として、大々的にかつ強調して掲載されているが、魔法が初成功した時のイメージで『収納』が固定されるのだ。
つまり、最初の『収納』で、収納できる物や大きさ、容量等が決まってしまう。
例えば、ダンボール箱をイメージすれば、その術者の『収納』は、一生涯ダンボール箱サイズの大きさとなる。
いやぁ、怖い! これを知らずに、軽い気持ちで『収納』魔法が成功したら、すっげえ喜んだ後で、ことの重大性に気づくんだろ。
想像しただけで、背筋が震える。
誰だよ、こんな鬼畜設定にしたのは! たとえ話でも、可哀想過ぎるだろ。
だから『収納』は成功するまで、毎回イメージを固めて魔法を使用しなければならない。
成功するまで、気が抜けないし、相当なストレス負荷がかかる。
それに『収納』が、いずれ必ず成功する保証はどこにもない。
もう精神修行だと思うし、空間魔法を取得可能な術者がいても挫折する大きな理由でもある。
ただ苦労する分、成功後は、大変有意義な魔法になるが、如何せん条件が難しいので、取得者が少ないのが、現状だ。
もちろん俺は、一発成功した。
亜空間をイメージして、無限に収納でき、時間調整有無・整理整頓・他多数ができる『収納』を作製した。
一点、失敗したのが、生命体を収納することができないことだ。
ついつい頭に浮かべてしまった。そう俺が基にしたのが、所謂、アイテムBOXだ。
できるかなぁと、半信半疑でイメージを詰め込んだのだ。
できたものは、俺がイメージしたそのもののはず……だ。
いやーー、詰め込みすぎて、全ての能力を把握できていない。
あはっはは……、やりすぎた。
反省はともかく『収納』を成功したことで、空間魔法スキルを取得した。
収納魔法を成功すれば、無条件で空間魔法スキルを取得できるのだ。
それだけではなく、一度作製した『収納』は、何度使用しても消費MPが掛からない。
なんと経済的な魔法だと喜んだが、考えてみれば当然だった。
毎回毎回、MPを大量消費していれば、利便性などといってられないし、世に普及している魔法鞄などの魔道具の説明もつかない。
初期費用はいるが、その後のアフターケアは要りません状態ということだ。
俺の収納魔法の消費MPは300。
個人により、消費MPが違うそうだが、おそらく『収納』の機能性により、消費MPの量が異なるのだ。
まぁ300で、使い放題なのだ。その点を考えれば、大満足だ。
未だお金しか収納していない宝の持ち腐れだけどね。
身体スキルでは、雷耐性と気品が、追加されている。
雷耐性は、あの事件で取得したようだ。なぜ推測かというと、スキル取得のメッセージを聞いていないからだ。
おそらく気を失っている間に、メッセージがあったんだと思う。
耐性スキルの取得は、難しいと耳にしているので、どの様な形でも、取得できてよかったと思うが、ただ死を間近に感じて、雷耐性Lv1となると、母上の胎内で取得した他の耐性スキルは、どういった状態で取得したのだろうと、疑問が残る。
母上……。不治の病に関連があったのかもしれない。
それを知るにも、今の俺の魔力値では、ヘルプ機能をフル活用できない。
死人を調査するには制限があり、現状難しいとのことだった。
うん。精進あるのみ! 前向きに考えよう!
気品は、技能スキルの作法とセットで取得した。
アンナの貴族教育の賜物である。なにより俺の努力の結晶でもある。
自由に歩き始めてすぐ、礼儀作法が始まった。
早すぎねぇー! と、胸中で叫んだ。
そう思ったのは、俺だけではなく、父上も感じたようで、アンナに苦言するが「ジークベルト様は、聡明ですので、早すぎるといったことはございません」と、父上を諫めていた。
父上、そこはもっと強く主張してください!
犠牲になるのは、俺なんですよ!
一生懸命、小言を心の中で叫んだが、父上には、全く届かなかった。
ってなことで、始まった礼儀作法は、予想通りのスパルタ教育だった。
アンナは、ときに鬼になるよね。うん、二度と逆らわない。
ニコライが驚愕した貴族の形式通りの完璧な挨拶もここで習得したのだ。
アンナから「今のジークベルト様は、これが限界ですね」と、一応合格点はもらえた。
もう少し成長したら、相手により、挨拶パターンを変えるとのことだ。アンナ曰く「人の印象は最初の挨拶で決まる」ため、礼儀作法は続く。
はぁーーーー。これからのことを思うとため息しか出ない。
スキルポイントが、52P付与されていた。
内訳は、2LvUPで20P、ホワイトラビット二十六匹討伐で26P、ゴブリン二匹討伐で6P、である。
ホワイトラビットの数が多いのは『白狩り』で、Lv3まで上げるため、ホワイトラビットを十六匹倒したからだ。
次から次へと捕獲され、俺に刺されるホワイトラビットは、シュールだった。
「そろそろLvUPですね」と、テオ兄さんのフォローが入り、「Lv3になりました」と伝える。
やっと終わったーー! と歓喜する。機械的な作業に嫌気がさしていた。
だが、ヴィリー叔父さんの「兄さん、Lv4まで上げますか」との軽い発言に、頬が引きつるのを感じた。
Lv4なんて……。あと何十匹刺せばいいんだ。もうむりーぃ。
父上の「もう充分だ。ジークベルトも疲れているだろう」に、俺は大きく頷き安堵した。
『白狩り』はこうして幕を引いたのだ。
マリアンネは不測の事態に困惑していた。
可愛い末弟ジークベルトが、マリアンネの私室を訪れると、突然、頭を下げたのだ。
「マリー姉様、ごめんなさい」
ジークベルト付きの侍女たちは、困惑した様子でマリアンネを見ている。
その侍女たちに目配せし、状況を確認するが、要領を得ない。
アーベル家の中でも屈指の侍女たちが、対処できない事態なのだろうか。
一瞬、脳裏にあの残像が蘇る。
あれは過去の出来事よ。もう決して傷つけはさせない。
残像をかき消すように頭を振り、目の前の無傷なジークベルトを見る。
大丈夫、ジークベルトは生きているわ。
「姉様?」
普段と異なるマリアンネの様子に、母譲りの紫の瞳が、心配げに問う。
そう、この子は、人の感情に敏感で繊細なのに、無視ができない心優しい子。だから私たちが守るの。
気持ちを持ち直し「なんでもないわ」と、強く発して微笑む。
マリアンネの返答にジークベルトは、訝しげな表情を見せ、何度か口を開こうとするが、諦めたように口を噤んだ。
その様に安心したマリアンネは、本来の話へ戻すため、努めて冷静に声をかける。
「ジーク、それで何がごめんなさいなの?」
マリアンネの問いかけに、ジークベルトのマントの下から、白い動物? 白い魔獣? の赤子が顔を出した。
「元の場所に戻してきなさい!」
マリアンネの声が屋敷中に響いた。
***
数時間前に遡る。
俺は『沈黙の森』へ出かけていた。もちろん家族には内緒でだ。
沈黙の森は、帝国と隣接している場所で、馬車で十日ほどの距離がある。巨大な植物群落の森で、その範囲は未だ把握されていない。理由は、森全体を覆う濃い魔力である。奥に行けば行くほど、魔力は濃くなり、方向感覚がなくなる。これは地上だけではなく、空にも影響がある。
そして、強い魔力を体内に浴び続けていると、脳が麻痺し、正常な判断ができなくなるのだ。また、魔力が濃いため、上位種の魔物や魔獣が生息し、噂では竜種を見たとの情報もある。
別名『死の森』とも呼ばれ、生存率が低いことでも有名だ。
ただ上位種が多いため、素材獲得依頼や一攫千金を狙った冒険者などがよく森を訪れている。
俺は『移動魔法』を使用して、沈黙の森へ来た。
四歳で移動魔法が使えるようになり、現在五歳となる。
初めて移動魔法が成功した時は「あっできた」と、軽いものだった。
表現が薄いのは許して欲しい。だって部屋の端に移動しただけなのだ。気持ちが高ぶる要素が全くなかった。成功したことは、本当に嬉しかったけれど、地味すぎてのれなかったのだ。
なぜ部屋の中だったのか。それは移動魔法が、術者が訪れた場所しか転移ができないからだ。
俺が四歳までに訪問した場所は限られており、また国家最高レベルの魔法が使用できると周囲にバレたら大変な事態となる。そうなると、おのずと修練の移動先は安全な場所となり、屋敷の中、俺の部屋となるわけです。
ちなみに『沈黙の森』までは、徒歩と『飛行』の魔法を使用した。
毎日少しずつ距離を稼ぎ、大体二ヶ月ほどかけて到着した。
ただ『飛行』を使う際は、細心の注意を払った。飛行魔法は、風属性の上級魔法で、一般的には、風魔法Lv8ぐらいで使用可能だ。俺はスキルLvに関係なく純粋に魔力だけで使用できる。空を飛ぶ幼児なんて、ほぼほぼいないのだ。
沈黙の森を目指したのは、人目を気にせず、効率よくレベルを上げるためである。
近場で魔物討伐するにも限度がきたからだ。上位種がいないわけではないが、幼児の魔物討伐は、いかんせん目立ちすぎる。
テオ兄さんたちと一緒の時は、周りを気にすることも遠慮することもなく討伐ができるが、月一と決めていた。本心は毎回同行したいが、マリー姉様に討伐がバレる可能性が高いため、すんなりとあきらめた。テオ兄さんとのお出掛けは、第三週の二日目が定番となっている。マリー姉様も、その日だけは特に何も言わず、屋敷から出してくれる。
あの日からテオ兄さんとは、とても良い兄弟関係を築いている。