交換ウソ日記2 〜Erino's Note〜

 きっと、先輩には気づかれてしまうから。私に〝なにかあった〟と悟られてしまうから。そうしたら先輩はきっと、私に手を差し伸べてくれる。

 マフラーを鼻が隠れるほどに引き上げてから、くるっと体ごと先輩に向ける。

「本当になんでもないんですよ」

 にっこりと微笑んで、高い壁を先輩とのあいだに作った。

 ――けれど、そんなものは通用しない。

 先輩はいとも簡単にそれを乗り越えて、私の手をつかむ。

「今から帰るところだろ?」

 けっして離さないと、先輩の手が言っていた。氷のように冷たい手に、身動きが取れなくなる。ちょっとやそっとの力では、振り払えない。

「せっかくだから、一緒に帰らないか?」

 先輩に、もう助けられたくないのに。

「今日は残念なことにお菓子を持ってないんだよな」

 もう、私は勘違いしたくないのに。

「見てもらいたいものもあるしさ」
「やめてください!」

 私の声が、冷たい空気の中にぴんと張り巡らされた。

 その直後、あたりがしんと静まりかえる。さっきまで生徒が行き交っていたはずなのに、今は誰の姿も見えなかった。

 前まで光が当たっているように見えた先輩の姿が、モノクロになる。色がうしなわれる。むなしさが、そう思わせるのだろうか。

「こういうこと、誰にでもしてると誤解されますよ」

 先輩の手が緩んだのを見逃さず、するりと自分の手を引き抜いた。半歩後ろに下がり、視線を先輩の足下に落とす。

「誰に? 別に誤解されても困ることはないだろ」
「私が、困るんです」

 こういう、思わせぶりなことをされると。

 勘違いしたくないのに、勘違いだとわかっているのに、それにすがりつきそうになる。そして、落胆する。

 私のことが好きじゃないなら、かまわないで。

「なにをそんな意固地になってんの?」

 先輩の声は、いつもより低く感じる。どんな表情で私を見下ろしているのか確かめるのが怖くて、目を伏せたまま耳を傾けた。

 だって。

「別に思わせぶりなことをしてるつもりはないんだけど」
「……そうですね。でも、私は、いやなんです」

 先輩がそんなふうに接するから、勘違いをしてしまったのだ。

 先輩が私のことを好きかも、なんて思わなければ、私は自分の気持ちをけっして認めたりしなかったのに。
 そう思った瞬間、中庭の草木をカサカサと鳴らしながら、風が近づいてきた。そして、わたしたちのあいだを通り抜けていく。

 まるで、私の頭を冷やすように。

「まあちょっと落ち着け。意味わかんないからさ」

 呆れたような声に、体が小さく震える。

 いやだ、もういやだ。めちゃくちゃだ。

「とりあえずついてきてほしいところがあるんだけど」
「いや、です。無理、なんです」

 お願いだから、今すぐひとりにしてほしい。今の私を、先輩にだけは見られたくない。これ以上幻滅されたくない。

「申し訳ないですけど、今日はひとりで行ってください」

 深々と頭を下げて、先輩と目を合わさず通り過ぎた。

 引き留められなくてよかった、でも、引き留められたかった

 声をかけてくれて私の様子に気づいてくれた、でも、気づかれたくなかった。

 相反する感情が同時に存在している。それが混在して、頭の中がぐちゃぐちゃになる。そのせいで、靴箱に向かうつもりが教室に向かっていることに階段にさしかかってからやっと気がついた。

 なんてバカなんだ、私は。

 けれど、まだあそこには戻れない。先輩がいるかもしれない。この状態でもう一度顔を合わせたら、今度こそ見栄を張れなくなってしまう。私のままで、凌げなくなる。私じゃないなにかになってしまう。
 もうすでに、涙腺が爆発しそうなのに。

 耐え忍ぶ場所を探さなければと、校内を歩き回り、階段の踊り場で足を止めた。昇降口に一番遠い階段で、なおかつ最上階。まだ校舎に残っている生徒はいるけれど、ここを行き来する人は少ないはずだ。
 階段に腰を下ろし、ずっと息を止めていたかと思うほど今の自分が息を切らせていたことに気づく。はっは、と荒い呼吸でうずくまり、目をつむる。

 私の言動に、きっと先輩は不信感を抱いていることだろう。

 でも、私は気づいてしまった。

「……私って、卑怯だ」

 惨めな気持ちを、先輩のせいにした。

 先輩がやさしくなければ好きにならなかったのに、と。

 振り返ってみると、いつだって私は相手の出方に合わせていた。告白されたから、つき合った。やさしいから、好きになった。フラれたから、別れた。

 関谷くんに関して言えば、私は、つき合う前から彼のことをいいなと思っていた。でも、告白されなければつき合うことはなかっただろう。私から告白するなんてことは、考えもしなかった。

 デートに誘うのもいつも相手からで、私はそれに対して、いいよ、とかここはどう、と答えていただけだ。けんかをしなかったのも、気持ちをぶつけていなかったから。気持ちを添えることなく、正論だけを口にしていた私は、たしかにかわいげがなく、キツく、相手への想いなんて伝わらなかったに違いない。

 けれど、好きだった。

 じゃあどうして、好きな人からの別れをすんなり受け入れることができていたか。いつも、「わかった」だけの短い返事しかしなかった。

 悲しさはあったし、怒りもあった。

 でも、諦めのほうが大きかった。諦めは納得とも似ている。

 もしも希美や優子が、米田くんや瀬戸山に『かわいげがない』『キツイ』『僕のこと好きなのかわからない』なんて言われたら、優子なら怒るだろう。希美なら、悲しむはずだ。

 けれど、私は諦めた。納得した。

 つき合ったときからわかっていたから、怒ることも悲しむこともないように、そういうつき合い方をしていたのかもしれない。自分が傷つかないように。

 それは、二ノ宮先輩への気持ちも同じだ。先輩の好きな人が自分だと思ったから、私は先輩への想いを受け入れた。もしも先輩の好きな人が自分だと勘違いすることがなければ、私は決して自分の気持ちを認めようとはしなかった。

自分の気持ちが報われるのを確信してからしか、自分の気持ちと向き合えない。

 無意味な片想いをすることから逃げて、自分を守ろうとしていた。

 好きな人がいる、運命の相手だ、と断言できる澤本さんには、考えられない思考回路だろう。

「最低だな……」

 はは、と笑いとともに独りごちた言葉は、床に落ちてそのままぽつんと取り残される。いつまでも、消えずにそこにある、本当の私。

 本当に、私は、なんてずるくて弱いのか。

 ノートの中の〝ななちゃん〟はあんなに素直になれるのに、実際の私はウソばかりついている。自分にも、まわりにも。


 そんな私を、先輩が好きになるわけないのに、なにをうぬぼれていたのだろうか。

 なにより、自覚したあとでも、早くやめてしまいたい、と、どうしたらこの感情から解放されるのだろうと、そればかりを考えている自分に失笑する。

 先輩が卒業してしまえば、顔を見ることがなくなれば、自然に消えていくのだろうか。だったらはやく、卒業してほしいとさえ、思う。



 こんなに、自分のことをいやになったことはない。



 好きになった人を運命の人だと、自信満々に答えた澤本さんが、蘇る。先輩が澤本さんのことが好きならば、私にはどうしようもない。彼女に私が敵うわけもない。

 先輩が認める、素直でウソのつかない彼女なら、こういうとき、どんな気持ちを抱き、どんな行動を取るのだろう。

 私も彼女のようだったら、先輩は私を好きになってくれたのだろうか。


 こんなに、誰かを――澤本さんを――羨ましいと思ったことは、ない。




_______________________
_______________________
_______________________
   私は ずるくて うそつきで
_______________________
   弱虫で 頑固で プライドが高くて
_______________________
   だから自分の気持ちにも自信がない
_______________________
_______________________
   先輩の好きな人みたいな人ならよかったのに
_______________________
_______________________
_______________________



_______________________
_______________________
_______________________
   どうした? なんかあった?
_______________________
_______________________
   俺から見たななちゃんは
_______________________
   そんなふうには思えないけど
_______________________
_______________________
_______________________


_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________
_______________________



「希美、ごめん」

 机に突っ伏した状態で、そばにいるであろう希美に言った。

 最近、休み時間に教室にいるときは、ずっとこうして顔を隠して過ごしている。はじめは話しかけてきた希美や優子も、なにかあったのを感じ取ってくれているのか、黙ってそばにいてくれた。

 人に気を遣わせていることを自覚しているのに自分で対処できない。そんな自分は時間を重ねるごとにきらいになる。


「どうしたの? なにが?」
 教室内の喧噪で聞こえないかもしれないと思ったけれど、希美の戸惑う声から、ちゃんと届いたようだ。そして、私の前の席に移動するのがわかった。

 自分のずるさと弱さに気づいてからも、私は中途半端な状態でいる。なにもできないまま、時間だけが過ぎていく。いや、悪化している。

 せめてあの日のことを先輩にちゃんと謝らなくちゃいけないのに。

 でも、どうしても顔を合わすことができない。見かけても、声をかけることができない。それは、前のような態度にはならない、という自信がないからだ。それに、学校に来るのが最後に近いからなのか、先輩のまわりにはいつも人がいた。

 ならばせめて交換日記の返事くらいは、と思ってもペンを動かすことができなかった。なんでもないです、すみません、ちょっと弱ってたんです、と書けばそれで終わる話なのに。

 ただ、それはウソだ。なんでもないはずがない。

 今まで交換日記には、ウソはなかった。実際の私では口にできない本音ばかりを綴ってきた。だからこそ、どんな理由でもこのノートにウソを書きたくない。

 つまり、やっぱりなにもかもが中途半端。

 逃げ腰で言い訳ばかりで、同じ場所にぼーっと突っ立っているだけ。

 行動に移さずうじうじしている自分は、大嫌いだ。うっとうしい。

 わかっているならどうにかしなさいよ。

 その、繰り返し。

 ずっと私の脳裏には、先輩がいる。その先輩の隣には私じゃない女子がいた。そんなもの見たくないのに、いつまでも居座って出て行ってくれない。

 嫉妬で、気が狂いそうだ。

 先輩が好きなら応援すべきなのに、できない。

 フラれてしまえばいいのに。うまくいかなかったらいいのに。

 そんなことを願うたびに自分を嫌いになる。なのに、願わずにはいられない。

 自分がこの状況になってはじめて、希美の気持ちがわかった。

「私と瀬戸山はなんでもないんだよ……ほんとに、心配しないでほしい」
「え? え? どうしたの?」
「気にしてたでしょ? 私、希美の気持ちをわかってなかった。そんな心配されても、どうしようもないしって、なんで余計な心配するんだろうって」

 もごもごとしゃべる私の声が、どれだけ希美にちゃんと届いているだろう。けれど、希美は「ううん、そのとおりだよ」と答えてくれた。

「なにしてんの、江里乃」

 今度は優子の声が聞こえてきて、

「ごめん、優子」

 と希美と同じように優子にも謝る。

「なに急に。どこかにあたしの悪口でも書き込んだの?」
「そんなことしないし」

 落ち込んでいるのに、ふふっと笑ってしまう。

「前に米田くんのことで嫉妬した優子に、ひどいこと言ったよね」

 言葉にすると、優子が「ん」と不思議そうに呟く。そしてたっぷり無言で思い出してから「ああ」と手をぽんっと叩いた。

「いつの話してんの。今まで忘れてたんだけど。っていうかどうしたのマジで」
「もしかして、江里乃、誰か、好きな人がいるの?」

 希美が、私に訊いた。

 しばらく反応を悩んでから、こくりと頷く。突っ伏した状態でもふたりはそれに気づいてくれたらしく、優子が「え? 誰?」と椅子を引き寄せて近くに座った。

「ごめんね、江里乃。江里乃に嫉妬したのは、わたしが悪いんだよ」

 私の手に、希美の手が触れる。

「瀬戸山くんのことも、江里乃のことも、信じている。ただ、わたしが、自分に自信がないだけで、ふたりに失礼なことをしただけなの」
 その気持ちを、私はわかってあげられなかった。心のどこかで、希美の嫉妬にうんざりしてバカにしていたと思う。どんな理由があっても、あのときの希美は嫉妬という感情に苦しんでいたはずなのに。理由なんて二の次で、あのときの希美の気持ちを想像すらしていなかった。

 私は、そんな自分が許せない。自分が経験しなければ理解できなかった。私は、自分はそんなふうにはならないと思い込んでいた。

「瀬戸山くんのことも、江里乃のことも、大好きだから嫉妬しただけ。だから、江里乃が謝るようなことじゃないの」
「……じゃあ、私はもっと最低だ」

 今、私を苛むものは、希美のようにやさしさや愛しさからくるものではない。手に入らないものをくやしがって妬んでいるだけの、醜い感情だ。

「ああ、もうほんと、やだ。こんなことなら、好きになりたくなかった」

 私じゃなくなってしまうような恋なんて、しんどいだけだ。

「こんなことなら、今までみたいに自分を守っていたかった」

 弱音を吐き出す私のことを、ふたりはどう思っているのかと思うと、情けなくて仕方がない。どこがはっきりきっぱりしている副会長なのか。ぐずぐずじゃないか。

「気持ちが、コントロールできない。もうやだ、もうなんで好きになんかなっちゃったのかな。ああああもう」

 ぶちぶちと情けないことを吐き出す。

 一度口を開けばあとはもう身を任せるしかできない。ストッパーはなくなってしまった。なくなるまで出続けるだけだ。

「私さ、ずっと、両想いだろうって人しか、好きにならなかったんだよね。しかもつき合って も、きっといつかはフラれるだろうって思ってたんだよね。そう思っておけばショックを受けないから」
「え、両想いかどうかとか、そんなのわかるの? エスパーじゃん」

 優子に感心されてしまった。

「でも、今回は勘違いをして、好きだって思ってから違うのがわかって……結果こんな状態に陥ってるの」

 でも、それだけの理由なのかな。

 いやでいやで仕方ないのは、恋心に犯されているからというだけじゃない。今の自分と過去の自分を比べてしまうからというのもある。なんで今回はそんなことになるの。

 それは、今回が特別なのではなく、今までが間違っていたのだろうか。

「こんなのはじめてで、まるで初恋みたいだなって。でもそれって、今まではその程度だったってことなのかな。じゃあ、私って好きでもないのにつき合ってたのかな、とか考えると余計落ちる」

 やっぱり私は、今まで相当感情をおさえて過ごしていたのだろうか。

 最低だなあ、と肩を落としてつぶやくと、「え? なにが?」と優子が不思議そうに私に言った。

「よくわかんないけど、比べる必要はないでしょ。今までの人よりも好きとか嫌いとか。今までの人も好きだったって思ってるんでしょ。じゃあ好きでいいじゃん」

 ねえ、と希美に同意を求めると、希美も頷く。

「そのときどきで相手が違うし、自分も変わるんだから。今の江里乃の恋の仕方が、へなちょこでだめだめになるだけってことなんじゃない?」

 へなちょこでだめだめか。
 やっぱりそうなんだ。

 希美に言われると、そうなんだなとあらためて思い知らされる。

「江里乃は深く考えすぎなんだよ。もっと自分に甘くならないと」

 先輩にもそう言われたことを思い出す。

 優劣をつける必要はないのか。どっちにしたって答えなんか出るはずがない。過去の私は今の私とは違うのだから。

「それに、今の江里乃も、いつもの江里乃も、わたしはどっちも好きだよ」

 それに対して、優子も「まあそれはそうだね」「結局どっちでもやっぱり江里乃だなって思うしね」と歯を見せて笑った。

「江里乃は?」

 ふたりに訊かれて、私はなにも返事することができなかった。




 先輩を見かけたのは、その日の昼休みだった。

 コートは教室に置いたまま、マフラーを巻きつけて自動販売機にあたたかい飲み物を買いに出た。そして、中庭から聞こえるギターの音色で気づく。足を止めて物陰から顔を出し確認すると、今日も先輩は数人の男女に囲まれていた。ときおり、大きな笑い声が私のところまで届く。

 私と反対で、コートを着つつもマフラーを巻いていない先輩はギターを抱えていて、話しながらポロンポロンと弦を鳴らしていた。真冬の中で、どうしてあれほどなめらかに手が、指が動きやさしい音を鳴らせるのか。

 そういえば、告白の歌は、いったいどんな歌になったのだろう。

 結局私はなにひとつ先輩の役には立てなかった。先輩もきっと、あの交換日記はなんだったんだと思い出しているに違いない。

 どんな歌詞で、どんな曲で、そして、いつ相手に届けるのだろうか。
 それを想像すると、鼻にシワが寄り、軽い頭痛に襲われる。

「ニノ先輩、引っ越し準備できてるんですか」
「まあ、ぼちぼち」
「遊びに行きますね。きれいにしておいてくださいね」

 ふたりの会話が聞こえてくる。

 澤本さんは、どうしてあんなふうに自然に〝行きます〟なんて言えるのだろう。私には無理だ。澤本さんの発言には、言葉以上のものは感じられない。それがよけいに、すごい。打算や駆け引きが透けて見えれば、これほど彼女を羨ましいとは思わなかっただろう。

 ああ、ほらまた。

 私がいやなやつになっていく。

 窓ガラスには、眉間に皺を寄せて口を硬く引き結んでいる仏頂面の私が映り込んでいた。目をそらし、眉間を指先で伸ばす。

そのあいだも先輩の様子を眺めていた。まるでストーカーみたいだなと苦笑する。気持ちは話しかけにいくつもりではあるのだけれど。

 そのとき、友だちと話をしていた先輩が、ふっと表情に陰りをまぜた。と思ったら、じゃあな、と言うようにそばにいた人たちが手を上げて先輩に別れを言っている。ぱらぱらとまわりに人がいなくなって、先輩はひとりになった。

 その横顔は、置いてきぼりにされたさびしさがにじみ出ている。

 夕焼けを見つめる先輩の双眼が、うつろになっている。

 ただ、ときを消費しようとしているみたいに、見えた。

 ひとりきりの、先輩。

 先輩は、さびしいと言っていた。

 そうじゃないこともある。だからこそ、さびしくなることがあるのだと。

 私は、それを直接聞いた。なのに。

 ――『ひとりで行ってください』

 この前、私はその言葉を口にした。

 あのときの先輩の顔が思い出せない。自分の気持ちでいっぱいいっぱいになっていて、先輩を気遣う余裕がなかった。そして、あの日の先輩がどんな一日を過ごしたのかも、今まで想像もしなかった。

 あんなに私は先輩にすくいあげてもらったのに。

 好きになってもらえないからと、そんな理由で。

 私は、なんて自分勝手なのか。

 地面を蹴り渡り廊下に飛び出す。少しでも早くと先輩に駆け寄る。

「先輩!」

 先輩は目を大きく開けて、私を見た。その視線に体がわずかに怯むけれど、自分を奮い立たせて先輩に近づいていく。先輩は私から目をそらさず、じっと見つめてきた。

「この前は、すみませんでした」

 頭を下げて、言う。
 えっと、と言葉をつけ足しながら顔を上げて、手のやり場に困り前で組む。

「ちょっと、その、イライラしていて。八つ当たりでした」
「俺も強引だったから、いいよそんなの」

 はは、と先輩は力なく笑う。いつもよりも先輩からは生気が感じられない、空気を吐き出すような笑いかただった。

「すみません、本当に」
「……今、時間あんの?」

 以前したように、先輩はベンチをぽんぽんっとたたき、隣に座るように伝えてきた。お言葉に甘えて、のそのそと近づき座る。しおらしい私の態度に、先輩はぶふっと噴き出した。

「な……」
「いや、ごめんごめん。しょんぼりしてるから。垂れた耳が見えそうだな」
「動物扱いしないでください」

 むうっと口をとがらせると、先輩はもう一度ごめんと笑ってから携帯を取り出した。なにか操作をしてから、「ほら」と私に画面を見せる。

 そこには、黒猫のイラストが描かれていた。

 幾何学的で、でもあたたかな雰囲気があるのは、背景の淡いオレンジとかピンクとかグリーンのせいだろうか。デジタルで書かれているようなぱっきりとした部分もあれば、水彩絵の具を使用したような、自然なにじみも描かれている。

 デジタルとアナログが混在している。けれど、バランスが取れている。

 私は絵のことはさっぱりわからない。けれど、この絵はすてきだなと思った。

「なんですか、これ。すてきですね」
「俺の描いた絵。それを、見てもらおうと思ってた」
「――え」

 ばっと顔を上げると、先輩が「データいる?」となんでもないことのように言う。いや、そんなことより。いや、データは欲しいけれど。

「私に、くれるんですか?」
「そのために描いたから。実際はA3サイズのボードなんだけど」
「いいんですか?」

 まさか本当に描いてくれるとは思っていなかった。しかもこんなに早くに。そして、それを見せるために、先輩はあの日私を誘ってくれた。きっと家に私を招く予定だったのだろう。

 なのに。

 私は『ひとりで行ってください』と。

 あの広い家に。

「すみません」
「受け取ってくれるなら許してもいいよ」

 あらためて深々と頭を下げる。先輩は「ちゃんと飾ってくれよ」と冗談めいた口調で言った。そして「そんな湿気た顔をいつまでもしてないでさ」と私の背中を叩く。

「あんまり悲愴な顔で声をかけてくるから何事かと思った」
「いや、まあそれは、申し訳なくて」
「俺のことより自分のことを考えればいいのに」

 くくっと先輩が笑う。仕方ないな、と諦めているようなそんな笑いかただったけれど、それが先輩のやさしさなのだと思った。

 私はこの人に、なにができるのだろうか。

 もうすぐいなくなる先輩に、ただの後輩である私にできることは少ない。

 先輩を、応援することだけだ。

 今、どれだけ苦しくても、逃げ出したくても、私は先輩を応援することだけを考えなくちゃいけない。

「引っ越しの準備もあるのに、ありがとうございます。でも、無理はしないでくださいね」
「このくらいなんともないよ。徹夜には慣れてるし」
「……徹夜したんですか。睡眠は削らないでください。そのうち気がついたときには倒れてたりするんですからね」

 私が小言をはじめると、先輩は「江里乃ちゃんだな」と苦く笑ってから「はいはい」と憎たらしい返事をする。

「本当に、ありがとうございます」

 たかが後輩の私に、こんなにすてきな絵を描いてくれたことが、うれしい。もちろん、なんでそんなことをするのか、私は先輩にとって特別なのかと期待してしまう部分もある。

 でも。
 だからこそ。

「お礼に」

 先輩のスマホの画面を見つめながら言葉を紡ぐ。

「先輩の恋がうまくいくことを応援していますね」

 想いが、届きますように。報われますように、そして笑っていますように。誰かと、一緒にいられますように。さびしさが、少しでも先輩にやさしくしてくれますように。

 正直すっごくいやだけど、でも、これを口にできない自分も、そのせいで先輩がうまくいかないことも、いやだ。

 笑っていてくれれば、私も笑って悔しがれる気がする。

 いや、まあ泣くかな、やっぱり。

 ――でも、いつかは消えゆくはずだ。後悔も苦痛も、恋心も。

 ジュースを買うだけの予定でコートを身につけていなかったため、ぶるりと体が震えた。それにそろそろ予鈴が鳴ってもおかしくない。

「じゃあ。また」