アニマルコミュニケーターはきょうも彼らを追跡する。

ステルンベルギアの花が散り、エリカが咲き誇る師走(しわす)の中旬。

新幹線と電車を乗り継ぎ約二時間かけ、ようやく地元に到着する。帰路に着くには徒歩でさらに二十五分程度費やさなければならない。

電車を降りていまだに歩き慣れない都会のコンクリートから解放され、少年はほっと肩の力を抜いた。

前進するたび純白の地面が二条城の鶯張(うぐいすば)りのように鳴きながら、ずっぽりと穴を作る。人通りが少ない道だからだろう。もともと黄褐色(茶色)だった地面がほぼ真っ白に覆われ元あった道がどこまであったのか、地元に在住する土地勘のある人間にしかわからないに違いない。

二時間前までいた都会と比較し、どちらが歩きやすいかと問われれば、一般の人間は迷わず都会の方だと言うだろう。

それは、都会の方が人口密度が高く、除雪業者が忙しなく働いているからである。であるのに、この少年はそれが脳内で理解できていても地元の方が歩きやすいと考えている。

身体的負担に関して言えば、除雪などされていないど田舎の地元の方が高い。

しかし、精神的負担に関して言えば、地元の方が軽いといえよう。

何が言いたいのかというと、いくら身体的負担が高くとも住み慣れた土地の方が合っている。つまり、ど田舎に慣れた身体は都会にはついていけないということが言いたいのだ。身体というよりは精神がというべきか。

空からはらはらと千切れた紙のように降りしきる雪は、少年の頬を悪戯にかすめると、少年はぶるりと身体を震わせ、思わず首を覆うマフラーに顔を埋める。

意を決したようにブレザーのポケットからおずおずと両手を出し、やや前傾姿勢になって透明な氷上を歩き進む。先ほどとは打って変わって鶯張(うぐいすば)りのように鳴きはしない。

それもそのはず、地元の中でも人通りの多い場に出たのである。だからこそ、雪は溶けて透明になり地面と一体化している。つまり、滑りやすくなっているということだ。

しかし、雪を端に寄せて積み上げたような跡があり、所々滑らないところもあったりする。

雪が透明になり地面と一体化していては、目視だけで滑らない箇所を特定するのは至難の技である。触れば判断できないこともないだろうが、一々それをやりながら進むのは効率が悪い。だからこそ、少年は低い姿勢を持続し両手でバランスをとりながら前進しているのだ。

「よう!」
「うわぁっ⁉︎」

その努力は虚しくも打ち砕かれ、後方からかけられた声に驚愕し、尻餅をついてしまった。

先ほどまで少年の周囲には誰一人として人間などいなかったはずである。しかし、それは現在進行形であり、いまも少年以外の人間は周囲にいない。

歯を食いしばり痛みに悶絶しながら尻に手をやれば、湿っていることに少年は気がついた。思わずお漏らしをしたようなズボンの染みを想像し「最悪だ」と内心悪態をつく。

ズボンに染み込み続けているであろう氷から立ち上がる余裕などなく、少年は痛みが引くのを待つことにした。

視界の右端から憲法色(黒色)の物体が少年の目に飛び込んできた。それは、尻餅をついた少年の真正面までくると、首を傾げ開いた口をそのままにして少年に話しかける。
 
「大丈夫か? (さとる)

それの正体とは、体長八十センチメートル、全身憲法色(真っ黒)のごく普通にどこにでも存在する(カラス)である。

烏の開いた口から発せられた声は、先ほど少年に後方から声をかけたものと一致していた。声の質といえば、三十歳くらいのお兄さんかおじさんか微妙な感じの声だ。つまり、若くもなければ年老いてもいないような、というところだ。

少年は不機嫌に眉間に皺を寄せた。それもそのはず、目の前にいる烏の声がなければ、ズボンを汚さず無事帰路に着けた可能性があったのだから。

少年は耳当て代わりにしていた無音のヘッドフォンを外し、それを首に掛ける。

「後ろからいきなり声をかけるなよ。いつも言ってるだろ?」
「ごめんごめん、つい癖で」

ヘッドフォンを外して烏の会話に応じたのは、単に聞き取りづらいからというわけではない。着けたままでも十分に声は届くのだが、これは人間同士で会話をするときの日頃の習慣からきているものである。

この烏と少年は三年ほどの付き合いがあり、友人のような仲である。漢字の成り立ちからして、友も人も人間同士の仲を表すものであるから、その観点でいえば友人と言ってしまっていいのか判断し難いところである。しかし、仮に烏が人間であったのなら友人といってもよいだろう。

つい癖でうっかり少年の後方から声をかけてしまった烏はあまり反省していないのか、少年に対していつもの喋る調子で軽く謝罪し、人間よりも短い首を使って数回頭を下げた。

痛みが完全に引いたわけではなかったが、動けそうなくらいには治ったため、少年はなんとか立ち上がる。ズボンが外気にさらされ、濡れた箇所に追い討ちをかけるように風でひやりと尻を冷やした。

帰路に向かう足を速め、烏の身体を通り過ぎる。少年は烏に対し怒りを覚えているわけではない。ただ冷気を帯びた尻をなんとかしたいがために足が速まっただけにすぎない。

三年の付き合いであるから、烏も少年が怒っているわけではないとわかっている。だから、少年の横に並び一緒に歩く。

人間の歩く速度は烏には速い。

しかし、今日に限っていえばそうでもない。それは、雪が少年の歩く速度を妨害しているからだ。

「なぁなぁ! 取材先はどうなった?」

興味と期待を含んだ声で烏が少年に問う。

「いけるかなと思ったんだけど駄目だった。まぁ、ちょうど繁殖時期終えたころだったから仕方ないか」

少年は残念そうに眉を少し下げて、ため息を吐く。ふっと吐かれた息は冷気と衝突し月白に(白く)染めた。

「ハンショク? もしかして、悟──まさか」
「下校中にマンホールから顔出してるドブネズミがいたから、声かけたんだけど子育てで忙しいから駄目だってさ。他のネズミも同じ理由で全然つかまらなかったよ」

(ねずみ)の繁殖ピークは春と秋である。それを知っていた烏は少年の繁殖という言葉で察したのだろう。

「取材の許可下りても下水管まで人間は入っていけないだろ」
「追跡できなくても話が聞けるならいいじゃん」

少年の放課後の自由時間は長い。それは、少年がどの部活にも所属していないからである。所属していないというのは語弊があるが、俗に言う幽霊部員というやつだ。因みに所属は写真部だ。写真部は入部届けを出して幽霊部員になる者が多い。

この少年が通う中学校は形だけでも部活に所属していないと教員がなにかと煩いのである。元々、帰宅部希望であった少年は真面目に部活する気はなかったため写真部に入部届けを提出したのだ。

帰宅部希望の理由、それは動物たち(彼ら)を追跡及び観察するため。

これは、誰かに頼まれたとかいうのではなく、単なる少年の好奇心である。

彼らは日頃どんなものを食べているのか、どんなことを話しているのか、どんな場所に住んでいるのか、どんなことを考えて生活しているのか、少年の疑問は尽きることがない。

だから、少年は取材しようとしたのだが、このように大きく行動を起こしたのは今回がはじめてのことだった。

それは、約三年前に起きた交通事故が関係している。
長月(ながつき)のはじめ、深緑に金糸雀色()鶏冠石()銀朱()が宿りはじめたモミジは、枯れ落ちた葉で寂しくなりつつある木々を温かく包み込む。

一宮(いちのみや) (さとる)は、この日は午前六時と早起きであった。土曜日の休日であるにも関わらず。

それもそのはず、悟はため込んだ小遣いを母の誕生日プレゼントに使うため、都会に出る予定だったのだ。

もはや悟にとって毎年恒例の行事になりつつある。悟はあまり遠出をするのが好きではない。確かにここはど田舎で何もない不便な場所であるが、電車や新幹線を乗り継いで苦労してまで遊びに行きたいとは思わない。要は面倒なのである。それを同学年の友人に言えば「変わり者」「時代遅れ」「考えがジジ臭い」と言われる始末。それを毎度毎度いわれるたびに悟は放っておいてほしいとうんざりするのである。都会に憧れる気持ちはわからないわけではないのだが、悟の場合は面倒臭さが圧倒的に上回るのだ。

その甲斐あって、小遣いはほとんど使わず仕舞いで溜まっていく一方であり、使い道が日頃から世話になっている両親への誕生日プレゼントになるのだ。

誕生日プレゼントといっても、何を渡せば良いのかさっぱりなので毎年バースデーケーキを一個購入するだけになる。いらない物を押しつけられても使い道に困るだけだろうというのが悟の考えだ。ただその考えの中にプレゼントを考えるのが面倒臭いというのも含まれている。

母の誕生日がたまたま土曜日であったが、平日が誕生日だった場合には悟は小学校の放課後にそのまま都会へ出て予約したケーキ屋に取りに行っていた。

買いに行くケーキ屋は毎年異なる。インターネットの特集で取り上げられていたものや評価の高いものから選択する。膨大な情報量からたった一つの店を選択するのは集中力のいる作業である。これが自分用であるならば適当に選んでさっさと済ませてしまうところだがそうもいかない。せっかく食べてもらうのだから、美味しいものを食べてほしいと悟は思う。

面倒臭がりで都会に出たがらない悟の性格をよく知っている悟の両親は、にんまりと嬉しそうな顔をして悟を遠目でこっそりと見送りをする。悟は両親が寝ているうちに黙って抜き足差し足と忍者のように音を立てないようにして家を出たつもりだったが、ほとんど意味をなさなかった。しかもその事実を悟は知る由もない。

予約したケーキ屋は『パティスリー・カ・ルーラ』というところだ。都内で有名なケーキ屋なだけに行列を見せている。

悟は携帯電話で時間を確認する。現在時刻十時十六分であった。予約の客は別の列であり、並んで受け取るまでそう時間はかからなかった。

バースデーケーキは五八五〇円だった。蝋燭(ろうそく)はいるかと店員に言われたが悟は首を横に振って断る。父の誕生日で蝋燭(ろうそく)を刺した時は特に問題はなかったのだが、母の誕生日でそれを実行するのは躊躇(ためら)われた。女性という生き物は年齢に大層敏感らしく、歳をとったのだと自覚したくないのだそうだ。それを蝋燭(ろうそく)という目に見えるかたちにされると非常に辛いらしい。

形が崩れないように両手で大事に抱え込んで悟はケーキ屋をあとにする。

信号機が青に切り替わったことを確認して横断歩道をわたる。中央に差し掛かったところで、自動車のクラクションの大きな音が悟の耳をつんざく。合間に人々の悲鳴が混ざって聞こえた。進む足を止めて音のした方に顔を向けば、大型トラックが数センチ前までに迫っていたことに気がつく。

思考が働く間も無く、身体が少し浮きいつのまにかコンクリートにうつ伏せになる。二度瞬きして見えたのは一羽の黒い烏。

「おまえ、死ぬの?」

人間の言葉を喋るはずもないのに、その烏は首を傾げながらそう話したように見えた。「喋ったの?」そう問うために悟は口を開こうにも上手く動かないし身体も動きやしない。

そこではじめて悟は理解する。自分がトラックに跳ねられたことに──。

人々の悲鳴を聞きながら痛みを感じる間も無く悟は意識を飛ばした。


悟は目蓋を閉じていた───。

墨汁を含んだ習字の筆がバケツの水に浸かるとき出現する黒い蛇のような連なりが、ゆらゆらと悟の周囲を漂う。海にしては蒼さはない。

黒い水中、いや──黝色 (ゆうしょく)消炭色 (けしずみいろ)黒橡 (くろつるばみ)といった多種多様な黒が漂う流動体といったほうがよいだろう。

その中で悟は落ちてゆくわけでもなく、かといって浮き上がるわけでもなく、まるで深淵の中に閉じ込められているようであった。

そこに苦しさはない。そういった檻に閉じ込められているようである。


重たい……。


悟は目を開くのもやっとのことで、首を動かすことも手を動かすのもままならない。重たいというのは重力的な負荷ではなく、身体に纏わりつく倦怠感からくるものと類似していた。

「────────$€#<%@&⁉︎……」


……? なんて? 誰?


悟に届いた音は流動体に溶け込むように消え入る。音は何かを訴えかけているようで、それが音ではなく人間の声だとなんとなく認識できた。

「───て、───る⁉︎─── €#<%@&⁉︎ ……」


聞こえないよ。大きな声じゃないと──。


「さ───⁉︎ お───‼︎ ───を──て!」


あと、もう少し。


悟に語りかける声は、はじめよりは聞き取れるようになってきた。だが、まだ足りない。それは声の主との距離がなのか、声量がなのかはわからない。

距離を詰めれば聞こえるのではないかと悟は考え、重い身体を無理矢理持ち上げてどうにか右腕を声の方へ伸ばした。腕を伸ばしただけで距離が縮まるはずがないことはわかっている。

悟は、伸ばした右手で流動体を掻いて距離を詰めるつもりであったが、伸ばすのが精一杯で粗大な動作をするのは困難だと気がつく。


あぁ、駄目だ。重たい、眠たい……。


伸ばした右腕は限界を迎えて弛緩し、だらりと体幹の側に戻る。やっとのことで開眼した目も閉眼する。


瞬間─────、


「「起きて! 悟!」」


その声に、その声の大きさに驚愕し反射的に目蓋を持ち上げた。

視界が胡粉色(真っ白)に染まる。刹那、ホワイトアウト現象が起きた。


「「悟‼︎」」


その先に見えたのは悟の両親の顔だった。

「父さん、母さん?」

腫らした顔や目、目から顎へと止めどなく流れつづけ雫の跡を残す肌、鼻をすすりその拍子に震える肩───悟の両親は泣いていた。

現実味を帯びた光景に、先ほどまでいた流動体の深淵が夢であり、その中で悟に呼びかけていた声が自身の両親であったことに気がつく。

状況の把握が出来ておらず、悟はただ目を丸くするばかりである。

視線を彷徨わせると、自身の身体を覆う純白の掛け布団、シーツ、両側に設置されたベッド柵───見なれぬ天井がそこにあった。

悟が理解するまでには情報量が足らず、肘をついて身体を起こす。

「いてて……」

身体を少し動かすだけでも、いたるところに電流が肉体を駆け巡るような痛みが走る。

悟の母は「よかった」と何度も呟き、両手で顔を覆った。零れ落ちた涙は手に収まりきらず、着用している紺のガウチョパンツに染みをつくる。

父は口を結び流れ続ける涙を堪えてどうにか耐えた。

「悟、実はな───」

悟の父はきつく結ばれた口を開くと、現在の状況に至るまでの経緯を説明し始めた。

大型トラックにはねられた悟は、目撃していた通行人の電話により、すぐに救急搬送された。
当初、悟は意識不明であった。病院に到着して直ぐ、悟は人工呼吸器を装着され集中治療室へ入れられる。人工呼吸器は五日で外れ、その後一般病棟へ移された。

しかし、悟は目を覚ましはしない。

CT検査やMRI検査で血腫や脳挫傷は認められなかったため、びまん性軸索損傷と診断された。

そして、受傷直後から意識消失が六時間以上も続いていたため、遷延性意識障害──すなわち、昏睡状態であった。

悟が交通事故に遭い、一ヶ月が経過した頃。すでに植物状態になっていてもおかしくない状況であったが、一向に目を覚ます気配はない。

悟の両親は、祈った。


植物状態でもいいから目を覚ましてほしい──と。


植物状態であれば、意識的な行動は困難となるが、目を開くことはできる。両親は、目を開く悟の顔を見て悟が生きているのだと安心したかったのだ。




それから十五日が経過した今日、悟がようやく目を覚ましたのである。






父から今に至るまでの経緯を聞いた悟は、直ぐに診察を受けた。その後、様々な精密検査を行ったが、奇跡的に後遺症も残らず、意識的な動作や発声も可能であった。担当の医師も信じられないと一驚していた。

怪我といえば、腕や足の骨にヒビが入っていたようだが、それらはとっくに治癒しており、残すは打撲のみであった。

点滴や尿道カテーテルも抜かれ、一週間様子をみて何もなければ退院となった。

「はぁ……はぁ、えらっ」

一ヶ月と十五日のベッド生活から解放された悟は、体力を取り戻すべく病棟の廊下を歩いていた。歩いたのはたったの十分であるのに息があがり、額には汗が浮き出ている。悟は壁に背を預け、呼吸を整える。

「大丈夫か?」
「やっぱり、車椅子から離れるの早かったんじゃない?」

「車椅子持ってこようか」とやたらと車椅子に乗せたがる両親に悟は「いい」と首を横に振る。

病み上がりで心配してくれているのはわかるが、それではいつまで経っても体力が戻らない。

自分の身体よりも両親の方が心配だった。両親の憔悴しきった風貌は、悟が目覚めたことでこれ以上酷くなることはないだろうが、体調を崩していないかが気掛かりだ。

体力低下と打撲以外になんともないことは検査結果で証明されている。交代交代でつきっきりになっていたという両親に悟は「もう大丈夫だから」と諭し、勉強の遅れを取り戻すために勉強道具を持ってくるよう頼んだ。その日の黄昏時、母が勉強道具や携帯電話の充電器、コンビニで買ってきたゼリーを持ってきた。その間、父は悟につきっきりだった。

悟は毎日、両親へ連絡すると約束をした。そして、一刻も早く体調を整えて元の日常へ戻ってほしいという悟の願いをしぶしぶ聞き届けた両親は、次回は退院の日に来ることを約束した。




翌日──。

早く目覚めた悟は、屋上に出ていた。二度寝しようと思っていたのだが、なかなか寝つけず外に出てきたのである。まだ世は明けておらず、薄暗い──かたわれ時である。神無月の空にペガススの四辺形を描く。枯れ葉を巻き上げるような野分の風が一瞬、悟を襲った。

「さぶっ……」

念のため持ってきていたカーデガンを羽織る。悟は屋上へ続く錆びた金属ドアから遠く離れたネットフェンスまで近づいた。

外へ出る手段が屋上だけではなかったが、屋上であれば朝日が昇る瞬間を見れるのではないかと悟は思い至ったのだ。

下衣のポケットに入れた携帯電話を見れば、午前五時五四分だった。

静寂の中、複数の烏の鳴き声が響き渡る。

携帯電話の画面が午前五時五十五分を示した時、画面の文字が 朱鷺色(薄い橙色)の光で塗り潰された。光の発生源を辿りながら、悟は顔を上げる。

「うわぁ……」


──すごい。


悟はその光景に感極まる。空を占めていた闇は後退し、 萱草色(明るい橙色)に染め上げる。早朝を知らせる主役の強い光に当てられ、悟は目を細めると顔を背けた。

毎朝六時に検温の記録をとりにくる看護師が病室を訪ねてくる。


戻らないと……。


悟はネットフェンスに背を向けた。金属ドアを捉えた視線が自然と下がる。それは、先程まで利休鼠(ねずみ色)のコンクリートには存在しなかった色がそこにあったからだ。

「おまえ、生きてたんだな」

金属ドアと悟の丁度間に立つそれは、開いた口をそのままにして喋った。本来であれば、意思疎通ができないはずである。だが、それは確かに喋った。

「いま……喋った?」

声の質は、三十歳くらいのお兄さんかおじさんか微妙な感じの声。つまり、若くもなければ年老いてもいないような、というところ。その声は悟が交通事故にあって意識を失う寸前に聞いた声と一致する。

それの正体とは、体長八十センチメートル、全身憲法色(真っ黒)のごく普通にどこにでも存在する(カラス)




これが、少年──悟と(カラス)の出会いである。









朝食を食べ終えた悟は、携帯電話を手に持ち、インターネットの検索画面を開いた。なぜ烏と話せるようになったのか、を調べるためである。

心当たりがあるとすれば、交通事故に巻き込まれたことくらいであるから、それが原因ではないかと悟は事故に遭った当初を思い出す。車にはねられ、コンクリートに頬をつき意識を飛ばす直前に烏に話しかけられた場面が目に浮かんだ。

そして、烏と会話できるようになったことに対しては、一種の超能力のようなものだろうかと悟は考えた。

検索画面に『事故 超能力』と入力した。

すると、病気、事故、臨死体験により超能力が開花することがあると記載されていた。

臨死体験については、動物園の猿が病気で臨死に至ったものの奇跡的に生還したが、以降、人間のように直立した二足歩行を使い熟すようになったと大きな記事として取り上げられている。悟の場合、臨死体験に含まれるかどうかといえば、なんともいえないところである。

次に、『烏と話す』と検索すれば、"烏がしゃべった"、"カラス語"など烏が話すことについての記事ばかりであり、手がかりは見つからなかった。

首を捻って悟は考える。


烏って、ピンポイントにするから出てこないのか?


そして、『動物と話す』と入力し直し検索すれば、動物と話せる能力をアニマルコミュニケーション、またそれを操るものたちのことをアニマルコミュニケーターというらしいが、それは超能力ではない、ということがわかった。また、アニマルコミュニケーションスクールといった養成所もあるようだ。

しかし、悟の場合は───

「……! ……あ! なあ、悟!」
「ん?」

病室の窓のふちに立って悟を呼び続ける声に、携帯電話の画面から烏へと視線を移して、悟は首を傾げた。

「ったく、さっきから呼んでるってのに」
「ごめんごめん」

アニマルコミュニケーターは動物とのアイコンタクトが必要であると記事に書いてあったのだが、悟にはそれを必要としない。それがなくとも、人間に話しかけられるのと同様に声が聞こえてくるのである。

この時、悟は自分が一般的なアニマルコミュニケーターとは異なり、超能力者としてのアニマルコミュニケーターになったのではないかと考えていた。
「それで、何かわかったのか?」

烏の問いに悟が調べた内容を説明すれば、「へぇ〜、ってことはオレ以外とも喋れるってことか」と烏が興味深そうに言った。

「そう、かもしれない?」

悟は一瞬首を縦に振って同意しかけたが(とど)まり、首を傾げた。

「何で疑問形なんだよ……」

烏の(まぶた)が半分閉じて目が細まる。

「だって、俺、きみ以外とはまだ喋ったことないし……」
「それもそうか」

悟の言ったことに納得したようで、烏は「確かに」といった様子で短い首を使って頷く。

烏が何故、悟の病室にいるのかというと、悟と烏は自分と会話できる互いの存在を不思議に思い、興味を持ったからである。

当然、烏は悟の病室がどこなのか知っているわけではないので、悟が羽織っていたカーデガンを烏に被せて、人目につかないよう慎重に病棟内を移動し病室まで連れてきたのである。幸いにも悟の病室は個室であったため、都合が良かった。

ノックする音が三度、病室に響いて「失礼します」とドアが開く。

開きかけたドアを見て、悟はぎょっとし、すぐに烏のいる方へ悟が目配せして烏に一旦出るよう口を開きかけたが、「じゃ、あとでまた来る!」と状況を察した烏が言い、悟は無言で頷いた。

窓際に立ったままの烏は、外の方へと向きを変えて翼を広げ羽ばたかせると、近くの木へと移った。

「一宮さん、体調いかがですか?」

入ってきたのは担当看護師だった。

「はい、大丈夫です」
「さっき誰かと話してました?」
「いえ、すみません。携帯で動画観てて、多分それだと思います……」

一瞬、どきりと心臓が大きな音を立てたが、平静を装った。

「そうですか。もしお電話でしたら、デイルームでお願いしますね」
「はい、わかりました……」

看護師の背がドアが閉まって消えた瞬間、悟は肩の力を抜いて、胸を撫で下ろしたのであった。