看護師が去ってすぐ、近くの木から悟の病室を見守っていた烏は、また窓のふちに立っていた。
「で、悟、おまえこれからどうすんの?」
「どうするって、何が?」
烏が期待を込めた瞳で悟を見て問うが、悟はその意味がわからず首を傾げる。
「せっかく面白い能力に目覚めたんだから、何か面白いことしねぇの?」
確かに誰しもが一度は考えるはずだ。『もし、超能力を手に入れたら何がしたいか』と。ただし、それは王道な瞬間移動や透明人間といった超能力の場合である。悟が得たものは、あまり派手な超能力ではないので唸りながら腕を組んで悩む。
この超能力で面白いことって、何ができるんだろう?
そして、ふと思い出したことがある。小さい頃に出会った野良犬、田んぼを散歩する蛇、しゃがんでようやく気づく働き蟻、夕方に聞こえる烏の声……彼らは一体何を考えているんだろうか、と。
「取材、とかしてみようかな? 動物の取材」
ぽつりと悟の口からこぼれ落ちた。
「取材、か。そういえば、オレの観察対象は人間ばっかだったからなぁ。動物の取材……何かそれ、面白そうだな! オレもついてっていい?」
「いいよ! それより、きみって名前なんて言うの?」
悟は今更ながらに自分の名前は教えたのに、烏から名前を聞いていなかったことを思い出す。
「名前? 勝手に自分たちでつける連中もいるけど、オレは別に拘りないからないぞ?」
「そうなの?」
これから一緒に過ごすことを考えれば、名前がないと不便だなと悟は思う。
「不便だから名前つけていい? それともきみが自分でつける?」
「面倒だから、勝手につけてくれ」
悟は思わず目を丸くした。それは、これから先何度も呼び続けるためのものだから、一緒に考えた方がいいだろうと思っていたのに丸投げされてしまったからである。
本当にこだわりがないのか……。
「わかった」
黒いから『クロ』というのは安直な気がするし、烏は全員真っ黒だからなと悟は考える。烏といえば夕日だから『ゆうひ』にするのもパッとしない。悟は烏のイメージから一旦離れて窓ふちに立つ烏のことだけを考えてみることにした。
──おまえ、死ぬの?
──おまえ、生きてたんだな
──動物の取材……何かそれ、面白そうだな! オレもついてっていい?
「好盛……好盛はどうかな?」
「こうせい? 何か普通の人間みたいな名前だな……」
「別のにする?」
いまいちだっただろうか、と悟は烏の顔色を窺いながら聞くが、悟には烏の顔色など分かるはずもない。
「いや、こうせいでいい。ちゃんと考えてつけたのは見てたからわかるし。で、何で"こうせい"なんだ?」
「好奇心旺盛だから、最初と最後をとって"好盛"」
「うん、オレって感じするな。この辺で好奇心旺盛なのはオレぐらいだと思う」
名前の由来に納得する好盛が威張っているように見えて悟は思わず吹き出し笑う。
「じゃあ、これから宜しく、好盛!」
「あぁ、よろしくな! 悟!」
だが、心配性の両親は暫く遠出を許してはくれず、結局は実行に移しはじめたのは三年後の冬であった。
"期待"の花言葉をもつステルンベルギアが散り、"寂しさ"の花言葉をもつエリカが咲き誇る。
それは、まるで実行に移しはじめた悟と烏の心情を表しているようであった。
悟は家路に着いた。家は昭和感漂う木造建築一軒家二階建てである。
悟は玄関の外でブレザーを脱ぎ、パンパンと制服をはたいて白く冷たい埃を落とし家に入った。
「お帰りなさ〜い!」
「ただいま」
スリッパ音を廊下にパタパタと響かせながらエプロン姿で出迎えたのは悟の母である。
「母さん、今日は先にお風呂に入るよ。さっき転んで……」と悟が母に背を向け、濡れたズボンを見せた。
「あら、大変! すぐに準備するわね」
そう言って母は風呂の準備をしに行った。母の背を見つめていた悟は、緊張が解けたように肩の力を抜くと、急ぎ足で階段を駆け上がり、二階にある自分の部屋へ飛び込んで鍵を閉めた。
「もういいよ」
悟の腕にかかったブレザーの中から憲法色の物体がひょこりと飛び出て、フローリングに足をついた。
「よっと」
出てきたのは烏の好盛である。好盛はバサバサと音が鳴るくらいに翼をはばたかせ、身なり整える。
「毎度毎度、ひやひやするぜ」
"毎度毎度"その好盛の言葉のとおり、最近、悟は好盛を家に連れ込んでいた。もちろん合意の上である。"毎度毎度"というが毎日というわけではない。過保護な両親からようやく解放されて遠出の許可が出たいま、好盛と取材先についての打ち合わせなどを行う必要があったのである。まぁ、ほとんどが打ち合わせという名目の雑談であるのだが……。
「ネズミが駄目だったんなら、他はどうなんだ? 他のやつにも聞かなかったのか?」
「学校から家まで二時間半だよ。しかも、いまは冬だしすぐに日も暮れる。動物一匹見つけて追いかけて声をかけるのも人間の俺じゃあ一苦労だ。そこでだよ、好盛くんき──」
なかなか取材先の見つからない悟は、とても良いことを思いついたとキリッとした顔をして、烏に視線を移す。
しかし、悟が何を言おうとしているのかすぐに察した烏は悟が最後まで言うのを待たずに制した。
「いやだね。烏は他の動物から良いイメージ持たれることなんてあまりない。そもそも、この世は弱肉強食だぜ? 皆んなというかお互い、牽制し合って生きている。同じ種属間で仲良くすることはあっても他の種属とってことはない。そもそも、そうすることに必要性を感じていないからしねぇんだよ」
悟は大きなため息を吐いて胡座をかくと、その上に肘をのせて頬杖をついた。
「何かいい方法があればなぁ……」
来週になれば冬休みに入ってしまう。悟たちの計画としては、冬休みまでになんとか取材先を見つけて冬休みに入ってすぐに取材を行う予定であったのだ。悟の両親も最近は段々と過保護さが薄れてきており、多少、夜間の外出も許可してくれることだろう。
長期間の休みを利用すれば、早朝に活動する動物や夜間に活動する動物の取材が満足に行える。
だが、それは取材先が見つかればの話である。取材先が見つかってない今、悟たちは実行に移すことができない。
「悟ー! お風呂ー!」
「はーい」
階段下から悟を呼ぶ母の声が二階まで響く。
「じゃあな、悟」
「うん、また明日。好盛」
悟が内窓を開けて外窓に手をかければ、冷気を帯びた窓と悟の体温で窓を白く染め、結露が出現する。先ほどまで外に出ていたせいか悟は平然とした様子で窓に両手で触れて開けた。開けた窓から好盛が大きく翼を広げて飛んで行くのを見届けると、悟は窓を閉めて自室を出て行った。
こうして解決策が見つかることもなく、きょうという日を終えるのであった。
十二月二十四日の終業式が過ぎ、冬休みに入った。宿題は、学校の登下校の時間を利用してやっていたため、ほとんど無い。もちろん、電車に乗車する人が多ければ邪魔になってしまうので、その場合には予め携帯電話のカメラ機能とアプリを利用して、写真として収めておいたまっさらな宿題に書き込み、後に家で答えを写していたのだ。悟の成績といえば、真ん中より上というだけで特別に賢いというわけではない。だが、要領は良い方であろう。
今日は十二月二十七日午前九時頃である。悟は家族そろって朝食を食べていた。
「あら? あなた、イチゴ食べた?」
母は冷蔵庫からイチゴの入ったパックを取り出して首を傾げると、悟と朝食をともにする父に聞いた。
「いや、食べてないが……」
父は首を横に振ると母の視線が悟に移る。両頬をパンパンにしたままの悟は父と同じく首を横に振って否定する。
「ちょっと、これ見て……」
テーブルの上に置いた一パックのイチゴを悟と父は手に持った箸を置いて、身体をずいっと前に出し、パックの中身を見た。そして、それを見たふたりは呆れたといった顔で母を見る。
「母さん、これを見て俺が食べたと思ったのか……」
「#&/@$€%#〆^……(俺、こんな食べ方しないよ……)」
「悟、その顔を見れば何を言いたいのかなんとなくわかるが、ちゃんと口の中のものがなくなってからな」
悟が咀嚼をはやめて喉をごくりと鳴らした。
「俺、こんな食べ方しないよ……」
「ネズミ、あたりのしわざじゃないか?」
「かじった跡も人間より小さいね」
「ご、ごめんなさい。は、ははははは」
パックのイチゴは元々入っていた量よりも減っていて、入っているイチゴについてはかじった跡が所々にある。これを人間のしわざだと考えてしまう母は天然だと二人は思っている。
「ネズミかぁ……母さん、イチゴ以外に被害はないか?」
「今のところないと思うわ」
「なら暫く様子みるか……被害が目立ってきたらネズミの駆除とかも考えないとなぁ」
「そうね」
そして、この日の夜、異変が起こった──。
悟は今夜も好盛を部屋に招いて、だらだらと解決しないことを話しては、昼間の出来事などを報告し合っていた。
「いやぁ〜、雪が降ると木の実が雪に埋れて探しにくくなるし、参ったぜ……」
「え、じゃあ今日ご飯食べてないの?」
「食べたさ。人間はかなり嫌がるけど、生ゴミを漁ってな」
冬は動物たちにとって、大変なんだなとしみじみ思った悟は、友である好盛が心配になった。
「食べ物、いる? お菓子とかなら母さん、何も言わないだろうし……」
悟がそう言うと、先程まで調子良く話していた好盛が一瞬ぴたりと動きを止めたかと思えば、次はバサバサと翼を広げて天井を飛び回り体勢を安定させ、悟の頭を黒く鋭いクチバシでつつき始めた。
「い、いてっ‼︎ ちょ、何、するんだよ⁉︎」
攻撃を受け続ける頭部を守るように、悟は両腕で頭部を覆って庇いうずくまる。暫く悟の頭部を一方的に攻撃していた好盛は、満足したのかフローリングに足をついて、広げた羽を折りたたむ。
「悟、おまえは他の奴らが"食べる物がないから困ってる。だから、助けてほしい"って向こうから声をかけられたら、そう言う奴ら全員にご飯を恵むのか?」
「そ、それは……」
威圧にも似た凄みのある、普段よりも一段と低い声で好盛に問われた悟は、刹那身体を堅くし、視線を彷徨わせ、口籠もる。
悟からすれば好盛が何故このような態度をとるのかさっぱり意味がわからないといった様子である。それもそのはず、ただ食べるのに困っていた友人の好盛を助けたいという思いで出た言葉だったのだから。
「おまえはただ、付き合いの長いオレを助けたいって思ったんだろうな……」
悟はただ無言で頷くのみに留めると、好盛の続く言葉に耳を傾けた。
低くなった好盛の声に乗っていた圧は和らぎ、今度は涼やかで寂しさや悲しさの入り混じった声に切り替わる。
「だがな、人間と他の奴らとの線引きはしっかりしなきゃならねぇ。人間とオレたちの生き方は違うんだ。オレたちは常に弱肉強食の世界で生きている。弱い奴らから死んでいき、強い奴らが生きる世界。オレたちの世界は誰がいつ死んでもおかしくない世界なんだ。そんな厳しい世界で生きてきたオレたちにおまえが……おまえたち人間が仮に食べ物を与えたとする。確かにそれによって救われる奴らがいるだろう。だが、それが人間の気紛れで与えるのを止めてしまったとき、オレたちは───どうなると思う?」
動物たちには人間にはないものがある。鋭い牙や爪、人間よりも遥かに優れた視力や聴力、嗅覚、厳しい冬を越すための体毛、暑い夏を越すための毛の生え変わり。それらは、彼らにとって必要不可欠なもので、生きてゆく上で必要な能力でありまた体質だと悟は冷静に考え、結論に辿り着くと悟はハッと目を剥いて目尻を下げた。
「食べ物を当たり前のように与え続けられていた動物たちが完全な野生に戻った時、木の実を探す術と獲物を狩る術を失って生きていけなくなる……」
「そうだ。オレたちは強いものに従い生きてゆく。この世界において弱肉強食の頂点に立つのは人間だ。だからこそ、自然を人間の都合で削られ消されてしまっても、人間に対して一斉に仕掛けたり大きな反抗をしたりせず、限られた自然の中で生きている。まぁ、ゴミを漁ったりとかは大目に見てほしいけどな。それでも、おまえたち人間が、オレたちをほんの少しでも生かそうとする気持ちがあるのなら、一切何もしないでほしい。それがオレたちにとっての幸せだ」
「何も? 何もしなくて、いいの?」
"何もしないことが幸せに繋がる"その好盛の答えに意外だというように悟は目を丸くし聞き直す。何もしなければ変化はしない。ならば救いに繋がるような行動を起こした方がいいのではというのが一般論だ。
「人間にはオレたちの言葉は通じない。反対もそうだ。人間たちの行動で、オレたちは一々怯えたり変な期待をしたくはないんだよ」