「だって紗雪のお母さんは、ボンドの研究を続けてほしかったんだから」
紗雪は渋面を作り、太一を睨むように見つめた。
「どうして……どうしてそんな嘘を吐くの?」
紗雪の声は震えていた。次第に紗雪の目から涙が溢れ始めた。
「嘘じゃない。俺は森川先生のとこ――」
「これを見てもそんな嘘を言えるの?」
太一の言葉を遮った紗雪は、胸ポケットから日記帳を取り出した。
ホオズキのシールが貼られた日記帳。そのページを捲り、とあるページで紗雪は手を止めた。そして開いたページを太一に見せつける。
「これって……」
太一は言葉を失った。そこに書かれていたのは、紛れもなく紗雪のお母さんが書いたと思われる文章だったから。
「私はこのメッセージがあったからこそ、ボンドを否定したいと思った。ボンドなんて、結局は家族を離れ離れにするものに過ぎなかったのだから」
紗雪の言い分がようやくわかった。この日記帳しか見てなかったら、紗雪のお母さんはボンドを否定したいと思うしかない。
どれくらい時間が経ったのだろうか。太一は屋上の入口へと視線を向ける。人が来る気配は全くない。当然だ。今は夜で、学校は閉まっている時間なのだから。
「これでわかったでしょ。お母さんはボンドを嫌っていたって。私を止めるために、嘘なんかつかないでほしい」
紗雪はそう言うと、太一に背を向けた。
「駄目だ。紗雪」
太一は咄嗟に柵を越えて、紗雪の隣に降り立った。そして直ぐに紗雪が落ちない様に、背中へと片手を回し、もう片方の手で柵を掴む。
「離して。お願いだから」
小さくも必死に抵抗しようとする紗雪を、太一は力いっぱい片手で抱き寄せてから叫んだ。
「紗雪が死んだら、誰が優しかったお母さんを生かしてあげるんだよ!」
「――!」
紗雪の抵抗が徐々に収まっていく。太一は深呼吸をしてから、思っていることを紗雪へと告げた。
「紗雪が死んだら、優しかったお母さんは完全にいなくなる。世間では人殺しの殺人犯だって思われてるんだ。それなのに紗雪まで死んだら、誰がお母さんの優しさを証明するんだよ」
太一にはわからないことだった。紗雪のお母さんがどれだけ優しかったのか。
でも紗雪を見れば、何となくわかるきがした。紗雪のお母さんは、その優しさで大きなものを紗雪にもたらしていたんだと。実際に紗雪の人柄は森川先生とは違う。森川先生自身も言っていた通り、紗雪は根っからの母親っ子だ。
それがわかるからこそ、太一は紗雪に言いたかった。
「紗雪はお母さんのためにも、絶対に生きなきゃ駄目なんだ!」
太一の胸の中で、紗雪は身体を震わせた。何かを必死に堪えるように、太一の胸に顔を埋めている。そして暫くして震えが止まった紗雪は、ゆっくりと顔を上げて太一を見つめた。
「どうして……どうして月岡君は私にかまうの? 私はあなたを騙した。酷いことをした。それなのにどうして」
「紗雪の彼氏だから」
間髪入れずに太一は紗雪に告げる。紗雪は驚いた表情で目を見開いていた。
「私は……終わりにするって言ったはず」
「そうだな。確かに言われた。でも俺からは終わりにするとは言ってない。彼氏として、紗雪の罪滅ぼしを一緒にしないといけない」
そう告げた瞬間、ドンっと大きな音が鳴った。音のする方へ視線を向けると、屋上の入口が開いていた。そして二つの影が、太一達の方へと動いているのが見える。
太一はその影をみてほっと息を吐く。紗雪は訝しむように二つの影を目で追っている。
徐々にそのシルエットがはっきりと見えてきた時、声が聞こえた。
「紗雪」
「……お父さん」
直ぐに気づいた紗雪は、驚きを隠せない表情をしていた。月明かりが森川先生の顔を浮かび上がらせる。
「月岡が呼んだんだ。今日、屋上に森川が来るって」
森川先生の後ろから現れたのは、もう一つのシルエットの人物、高野先生だった。
「先生。ここ禁煙でしたよね?」
「いいだろ、月岡。今日くらいは」
煙草をふかしながら、高野先生は虚空を見上げる。
「月岡君……どういうこと?」
当然、今の状況が理解できない紗雪は太一を問いただす。
「お父さんと話をして欲しかったから。だから高野先生に頼んで連れてきてもらったんだ。紗雪がずっとお父さんと話してないって聞いたから」
茫然と立ち尽くす紗雪に、森川先生は柵まで近づく。
「紗雪……すまなかった」
そして森川先生は柵越しにいる紗雪に向け、深く頭を下げた。
「私がいけなかった。紗雪のことを考えもせずに、紗雪にずっと重荷を背負わせていた」
自らの罪を森川先生は吐露する。一方の紗雪は、表情を変えず森川先生に睥睨の視線を送っていた。当然だと太一は思った。森川先生は何もしてこなかったのだから、紗雪がすんなり許してくれるわけがない。
森川先生が犯した罪は消えない。でも、今までの関係を変えることはできると太一は思っている。森川先生がここに来てくれたのは、紗雪と歩み寄ることを決めたからだ。病院ではもう無理だと言っていた。でも、何かを変えようと森川先生は一歩踏み出してくれた。逃げずに向かってくれた。
後は逃げ続けてきた紗雪が、向き合ってくれるかどうか。
「それなら、もうボンドの研究に手を出さないで」
「……それはできない」
森川先生の言葉に紗雪は目を見開くと、日記帳を突きつけた。
「これを見てもそんなこと言えるの? ここにはお母さんの字ではっきりと書かれている。ボンドは私達家族を離れ離れにする、麻薬のようなものだって」
紗雪は書かれた文章を読み上げると、森川先生を睨んだ。
森川先生は紗雪から視線をそらすと、暫くの間、虚空を見つめていた。何か考えているように太一には見えた。
そして顔を上げた森川先生は、紗雪に告げる。
「そうだ。私は雪菜と約束した。ボンドの研究を続けると」
瞬間、紗雪は柵に足をぶつける勢いで身を乗り出した。
「約束って何? お母さんはボンドを嫌っていた。ボンドの研究に関わってほしくないって思いが書いてある。研究を続けたいからって、そんな嘘つかないで」
「それは違うってさ――」
「あなたは黙ってて」
紗雪に釘を刺された太一は、口を結ぶしかなかった。
紗雪は森川先生を睨み付ける。心の底から森川先生を憎んでいる、そんな顔つきだ。
「ありがとう、太一君。私がすべてを紗雪に話します」
そう太一に告げた森川先生は、紗雪を真っ直ぐ見つめた。
「……紗雪に見てほしいものがある」
森川先生が取り出したのは、ネモフィラのシールが貼られた大学ノートだった。
「ノート?」
「そうだ。このノートは母さんが刑務所に入った後、所内で書いていたものだ」
森川先生は柵に近づくと、持っていたノートを紗雪へと差し伸べた。紗雪は動揺しながらもそれを受け取り、ゆっくりとノートを開いた。
ノートには紗雪のことや森川先生のことが書かれている。そしてページの途中には、紗雪が間違っていると確信できることが書いてあるのを太一は知っていた。
あの日。森川先生に会いに行った日に、このノートを見せてもらったから。
だからこそ紗雪の話を聞いたとき、太一は紗雪の間違いに気づけた。
今日森川先生を呼んだのは、紗雪と森川先生が家族として再スタートできるように。そう思って太一は森川先生を呼んだ。
でも、今はそれだけじゃないことがわかる。紗雪の根本的な思い違いを解消できるかもしれない。崩壊していた二人の関係を、取り戻すことができるかもしれない。
紗雪はページを捲っていく。紗雪の目には母親が書いた文章が映っているはずだ。そして、ふと紗雪の手が止まった。
太一もノートを覗き込む。月明かりに照らされた文字が目に入る。
そこには森川先生に向けて書かれた文章が、ぎっしりとページを埋めていた。紗雪は目を動かして、書かれた文章を黙読していく。
「……嘘……」
紗雪が口に手を当てた。辿り着いてほしかった一文に、目を通してもらえたと太一は思う。
ノートには、紗雪が信じていた母親の言葉とは真逆のことが書かれていた。
『これからも、ボンドの研究を続けてください。もう二度と不倫など起きないように』
森川先生は病院で太一に言っていた。ボンドの研究を続けるのは、紗雪と有香の母親の願いでもあると。だから紗雪がボンドを否定しても、それだけは譲れない。問題はボンドの研究を続けているからじゃない。私が紗雪を放っておいたのがいけなかったんだと。
だからこそ太一は紗雪にわかってほしかった。話し合えばわかることを、ずっとしてこなかった紗雪に伝えたかった。本当の家族は何でも話すことができる、かけがえのない存在なのだと。話さないままでいると、色々と掛け違えることがあるのだと。
「お父さんに聞きたいことがある」
「……何だ?」
「森川有香って知ってる?」
森川先生は首を縦に振った。紗雪はノートに視線を移していた。ノートには森川先生が不倫したことが書かれている。おそらくその部分を紗雪は見たんだと太一は思った。
「ああ。有香は……私の子だ」
「そうなんだ……」
目をつぶり、息を吐いた紗雪は空を見上げた。太一もつられて空を見上げる。丸い月が綺麗に輝いている。今日は満月なのかもしれない。その美しさに見惚れていると、森川先生がゆっくりと口を開いた。
「母さんは言っていた。紗雪を苦しめたのは私だと。だから紗雪にはもう苦しい思いをしてほしくないと。そのために私は母さんとの約束を守るために、紗雪に嘘をついた」
「嘘?」
顔を森川先生の方に向けた紗雪は、次の言葉を静かに待った。
「私と母さんは離婚なんてしてない。最後の最後まで、私達は家族だったんだ」
瞬間、紗雪の頬を一滴の雫が流れ落ちた。月明かりに反射して、その涙が綺麗に輝いている。
「紗雪を刑務所に来させないでほしい。そう言われた私は、離婚したと言えば紗雪がもう母さんの所に行くことはないと思った。だけどそれは逆効果だった。今考えれば、大好きだった母さんへの思いを強くするだけ。もっと紗雪のことを考えていれば、別の方法に辿り着いたのかもしれないのに。本当にすまなかった」
改めて頭を下げた森川先生は身体を震わせていた。静謐な空間に、二人のすすり泣く音が聞こえる。
これでよかった。そう太一は思った。お互い話し合って気持ちが通じ合う。それこそが本当の関係なんだと。
隣で身体を震わせる紗雪の肩に、太一はゆっくりと手を置いた。
「初めて教室で二人きりになった日。どうして俺にかまうのかって聞いたとき、紗雪は言ったよな。罪滅ぼしって。最初から悪意があって俺を巻き込んだのなら、絶対にそんな言葉を言わないと俺は思う。紗雪はその言葉を守って、俺が苦しい時にいつも隣にいてくれた。だから今度は、俺が紗雪のそばにいてあげたいと思ってる」
太一は紗雪と向き合う。涙で濡れた紗雪の頬を手で拭った太一は言った。
「明日から学校に来てほしい。どんなことがあっても、俺が紗雪を守るから」
「……うん」
紗雪は身体を震わせながらも、ゆっくりと頷いた。
「さてと、お前らはとっととその場所から戻って来い。危なくて見てられない」
今まで口を閉ざしていた高野先生に言われ、太一は自分達のいる所が如何に危険な場所だったかを思い出す。ここは六階。もちろん転落などしたら確実に死が待っている。今も足元のつま先部分が、空間へと飛び出たままだった。
「月岡君」
顔を上げると、近くに紗雪の顔があった。あの日、放課後の教室で会った時以来の顔の近さに、太一は頬をあからめた。
「私は生きたい。月岡君が言ってくれたように、お母さんの為にも生きたいと思った。本当にありがとう」
にっこりと笑みを見せた紗雪は、転落防止の柵を越えようと柵に足をかけた。
瞬間、今まで静かだった風が急に強く吹き荒れる。紗雪の身体がよろめくのを見た太一は、紗雪の背中を支える。柵越しには森川先生が紗雪に手を伸ばしていた。
危なかった。太一はほっと息をついた。
その一瞬の気の緩みがいけなかったのかもしれない。
今度は先程よりも更に強い風が、太一の身体を揺さぶった。
風通しの良い屋上独特の風。昼間は比較的穏やかな風も、こうして夜になると裏の顔を見せてくる。風に煽られた太一の身体が、校舎とは逆の方向へと倒れていく。
「あっ――」
声が続かなかった。太一は足場のない空間へと放りだされる。先程まで目の前にあった光景が、真っ暗な空間に切り替わる。頭を下げて顎を引くと、紗雪の姿が見えた。
声は聞こえない。だけど紗雪が何か叫んでいるのが口の動きからわかった。
無意識に太一は紗雪へと手を伸ばした。それに応えるように紗雪も太一へと手を伸ばす。
しかし、無情にも太一の手と紗雪の手が触れることはなかった。
――俺は死ぬのか。
瞬時に脳裏によぎったのも束の間、同時に起こった現象に太一は思考の全てを奪われた。
太一の捉えている視界の先、漆黒の空で輝いていた一つの星が急激に光を放ったのだ。
その光は衰えを知らず、空間全体を明るく照らして太一を一気に飲み込んだ。
生の匂いを強く感じた。
一度は死を望んでいた人が、その苦しさを乗り越えた時に初めて出会う匂い。
人それぞれ匂いの感じ方には差異がある。それは、その人が死から生へと近づいた時の環境に依存するから。紗雪にとってその匂いを例えるなら、少し汗臭いのに何故だか病みつきになる、とても温かくて包容力のある匂いだった。
目を開ける。視界に天井が入る。暫くして、夢を見ていたんだと紗雪は実感した。ゆっくりと身体を起こし、窓のある方へと視線を移す。カーテンの間から、光が差し込んでいるのが見えた。
何時だろう。スマホを手に取り、時間を確認する。
午前六時過ぎ。
紗雪はほっと息を吐いた。カーテンを開け、部屋に太陽の光を取り入れる。いつも以上に明るさを感じたのは、偶然ではない。紗雪が窓越しに空を見上げると、太陽と同じくらい輝いている星が空で光を放っているのだから。
紗雪は身支度を整え、リビングへと向かった。いつも一人だった空間に、生活感漂う音が響いている。紗雪はドアを開け、リビングへと入った。
「おはよう、紗雪」
「……おはよう」
まさか父とこうして挨拶を交わすようになるなんて。今までの父との関係を考えると、絶対に訪れることがないと思っていた日常なだけあって、紗雪の心は大きく揺れた。
「朝ごはん、作った。冷めないうちに、早く食べなさい。あと、お弁当も作ったから」
父はそう言うと、半身を向けていた身体を戻して皿洗いを始めた。
紗雪は席に座ると、改めて父の方へと視線を移した。何故だかわからないけど、父の背中が異常に大きく見える気がする。普段、見たことがない光景を目の当たりにしているからなのかもしれない。紗雪は用意されたお皿に視線を移す。こんがりと焼かれたトーストと一緒に、誰が見てもわかるくらい焦げている目玉焼きが目に入る。瞬間、自然と笑いが込み上げてきた。
父が家事などできないことはわかっていた。今まで家のことに関しては、母が家からいなくなって以来、紗雪が一人でやってきたのだから。
新しい関係を築く為に、父がしたこともないはずの料理をしてくれている。
それがわかるからこそ、紗雪は心がとても穏やかになっていくのを感じた。
「お父さん、仕事は?」
「仕事はこれから行く。少し遅くなるって伝えてあるから問題ない」
「そう」
トーストにバターを塗りつつ、紗雪はテレビへと視線を移した。丁度、スポーツコーナーが終わり、特集のコーナーへと進んでいく。画面がライブ映像へと変わり、中継先にいた女性キャスターがにこやかにしゃべり出す。
『近距離で超新星爆発が起こったと言われている一〇五四年以来、およそ千年ぶりに超近距離で起こったベテルギウスの超新星爆発。超新星爆発は大質量の恒星が、その一生を終える時に起こす、大規模な爆発現象のことを指すと言われており、爆発後はとてつもない明るさで暫くの間、輝き続けます。爆発が起こって二日目の朝を迎えますが、依然上空には太陽が二つあるかのように輝きを放っています』
テレビカメラが空にある太陽を映す。そこには太陽とは別に、もう一つ光り輝くものが映し出されている。先程、紗雪が部屋から見た光景と同じ絵面だった。
「紗雪は身体に異常はないか?」
「うん……大丈夫」
父がマグカップを持って、紗雪の正面へと腰を下ろす。父の眼差しに、紗雪は咄嗟に視線をそらした。初めての出来事に、身体が勝手に動いてしまう。
父の顔を素直に見れなかった紗雪は、無意識にトーストにかじりついた。サクッと良い音と共に、口内には溶けたバターの味が広がる。
「そうか。もし辛かったら――」
「本当に大丈夫だから」
紗雪は父の言葉を途中で遮ると、残りのトーストを一気に口に入れ、マグカップへと口をつけた。カモミールティー独特の林檎の香りが鼻を抜け、ほんのりとした甘さが紗雪の心を落ち着かせる。
父がこんなにも気にかけてくれることが、紗雪はとても嬉しかった。こうして素直に父へと顔を向けられないのも、今まで父との距離感が分からずに生きてきたから。今まで父に対して憎しみの感情しか抱いてこなかった紗雪にとって、父の言葉はとてつもない愛を感じた。
テレビではスタジオに映像が切り替わり、専門家の人が話を続けている。
『今回のベテルギウスの超新星爆発は、我々天文学者からしたら非常に興味深い現象でした。特に注目してほしいのは、ズバリ地球からの距離。一〇五四年の超新星爆発、現在でいうかに星雲。近年で言うと一九八七年に大マゼラン雲内で起きた超新星爆発。この二つは距離にしてそれぞれ六五〇〇光年、一七万光年離れています。この二つの超新星爆発に比べて今回のベテルギウスは、およそ六四〇光年という非常に近い距離で起こりました。今まで解明できなかった超新星爆発の謎が解明できるかもしれない。それくらい興味深い現象なのです』
天文学者の力説に、進行役をしていた男性キャスターは口をぽかっと開けている。紗雪も何となくしか知らなかったので、キャスターの気持ちが何となくわかる気がした。
「でも、本当に地球に影響がなくて良かった」
「影響って?」
「ガンマ線バーストの影響だよ」
父がテレビの方を見るよう、紗雪に伝える。紗雪は視線を父からテレビへと移す。丁度父が言っていた、ガンマ線バーストについての話題へと移行していた。
『ガンマ線バーストは、正直まだ正体がよくわかっていません。そのため我々の予想する一つの説では、超新星爆発の際に引き絞られたガンマ線ということにしています。今までの見解では、ベテルギウスの自転軸からおよそ二〇度ずれた場所に地球があるので、ベテルギウスがもたらすガンマ線バーストの直接の影響はないと言われていました。でも、あくまでそれも可能性。超新星爆発が起きた時の衝撃で自転軸がずれる可能性もある。だから今こうして我々が生きていることは、従来の予想通り目に見える形で影響なかったと言えると思います』
コメンテーターの人が、もし直撃していたらという話を天文学者に振った。
『直撃していたら、当然人類は滅亡します。そもそも地球はオゾン層によって守られている。ガンマ線バーストは、そのオゾン層をいとも簡単に破壊するんです。オゾン層が無ければ、地球は太陽に焼かれるので、当然地球上の生物は死滅します』
実際に過去に起きた海洋生物の大量絶滅を例に、天文学者は活き活きと話を繰り広げている。テレビではもしもの話に、コメンテーターやキャスターが話に花を咲かせていた。
死滅という言葉を聞いた紗雪は、気持ちを落ち着かせるためマグカップへと口をつける。
二日前。紗雪は自ら死を望んだ。でも結果的に紗雪は生きている。