ルイは、良太の祖母に面会することを求めた。
食空間を演出するには、ゲストについて詳しく知る必要があるらしい。
生い立ちから趣味、好きな芸能人、色、花、などなど。知りたい情報は多岐にわたるとのことだった。
良太は、彼に祖母の自伝を書いて欲しいと頼んだわけではない。食事をする環境の演出をお願いしただけだ。
それなのにそこまでするのかと驚いたが、ルイは当然のように祖母に会う日程を調整してくれた。
祖母のもとを訪れる当日、最寄り駅で待ち合わせ、良太とルイは京成線に乗り込んだ。
成田から上野までを結ぶ京成線は、千葉県人の貴重な交通網だ。
千葉県人を都内に運んだあとは、終点の上野まで、高砂、青砥、日暮里と、情緒溢れる駅が続く。
都内を走りながらも、東京にも新宿にも渋谷にも直結しておらず、若者が集う駅を見守るように、旧き良き趣を残した街並みを通り抜けていく。
そんな他の路線からはどこか一線を画した京成線に、モデルも顔負けの美男が乗り込めば、皆の視線を集めるのは仕方ないことだった。
今日はタキシード姿ではなく、ワイシャツにグレーのズボンというラフなスーツスタイルだが、それがまた絶妙にルイの美しさを引き立てていた。
並んで立っていた良太が、下車する頃には一生分の人の視線を浴びた気分になっていたほどに。
「まあ、良ちゃんのお友達?」
居室にルイを連れて行けば、祖母は驚きながらも喜んでいた。いつもより、気持ち声が高い。
さりげなく手でヘアスタイルを直したのも、良太は見逃さなかった。美男は、年齢問わず女性に活力を与えるものらしい。
よく女の子たちがイケメン俳優を見ながら『目の保養』などと言っているが、あながち嘘でもないのかもしれない。
「この間言っていた、近所のお店の人だよ」
「はじめまして。桐ケ谷ルイと申します」
まるで執事のように、丁寧にお辞儀をするルイ。
彼に食空間演出を依頼していることは、祖母には秘密にしておくつもりだった。ルイが言うには、食事のことを意識させることなく、ありのままの祖母を知ることが大事らしい。
つまり今のルイは、良太と仲が良すぎて祖母にまで会いに来た友人、といったちょっと奇妙な立ち位置にいる。
「あらまあ、素敵な方ね。私は、八神薫子と申します。孫と懇意にしていただいてありがとう」
「八神様……?」
ルイの動きが止まった。顎先に手をあてがい、何かを思い起こすように黙り込む。
「ひょっとして、千葉市内にある八神病院とご関係がおありですか?」
「ええ。八神病院の医院長は、私の息子です。つまりこの子の父親よ。あら? 良ちゃんから聞いていない?」
さっそく粗が出てしまったようだ。ルイに良太は自分の苗字を伝えていなかったし、八神病院の息子であることなど知らせる予定もなかった。
実家の家業はともかく、友人であれば苗字くらいは知っていないと不自然だろう。
「えーと……」
あたふたと言い訳を考える良太に対し、目の前の美丈夫は、軽い齟齬にも一切の動揺を見せなかった。
「ええ。良太君は、あまり自分のことを話したがらないので。聞く機会を逃してしまったようです。ところで奥様、こちらにご入居されたのは、どなたかのご紹介ですか?」
「ふふ、主人は三年前に亡くなっているから、もう奥様ではないのよ。ここにはね、息子の薦めで入ったの。とても素晴らしいところよ。どこもかしこもきれいだし、職員さんもいい方ばかりだわ」
スルスルと、ルイと祖母は会話を交わしていく。
女性であれば誰もが振り返るような美男が、うっとりするような語り口で絶妙な受け答えをしたら、たとえ初対面であろうと会話は弾むらしい。
平凡なうえに口下手な良太には、うらやましい限りだ。
ルイと祖母の会話は、日常のことから、祖母の昔話にまで範囲を広げていく。出会ってものの三十分ほどで、まるで旧知の仲のように、ふたりは親しげになっていた。
「そうそう、新婚旅行は、ヨーロッパだったんです。そうだ、良ちゃん。そこの棚から、アルバムを取ってくれない?」
完全に蚊帳の外にいた良太の存在を、祖母はようやく思い出してくれたようだ。良太は、指示通り棚の開き戸から藍色をしたベロア地のアルバムを手渡す。
「これ?」
「そうそう、ありがとう」
どうやら、新婚旅行のアルバムのようだ。
「まずはロンドンを巡ったの。バッキンガム宮殿に、ビッグ・ベン、大英博物館……いろいろなところに行ったわ」
黄ばんだページに保存された写真をひとつひとつ指差しながら、祖母は昔を懐かしむように語った。モノクロの写真の中では、若かりし日の祖母が、幸せそうに微笑んでいる。
「わ、ばあちゃん、めちゃくちゃ若い」
「そりゃそうよ、まだ二十四歳だったんだから」
初めて見る写真に良太が驚きの声を上げると、祖母ははにかむように笑った。良太のいない時代の、良太の知らない祖母は、まだ少女のようなあどけなさを顔に残している。
「この方が、ご主人ですか?」
スーツ姿の男性が、黄金に輝くヴィクトリア女王記念碑の前で直立している写真にが現れたとき、ルイが祖母に聞いた。
七三分けにした細面には、たしかに三年前に亡くなった祖父の面影がある。
「ええ、そう。主人です」
簡潔に答えると、祖母は急ぐようにページをめくった。続いて写真に写っていたのは、列車の前に立つ祖母だった。
「そしてね、ロンドンからオリエント急行に乗って、イタリアに向かったの」
祖母の声が、再び弾んでいく。
「アガサ・クリスティの小説で有名な、あのオリエント急行ですか?」
「ええ、そうよ。当時は、たしかロンドンのヴィクトリア駅からイスタンブールまで運行していたわ。私たちはパリ、ミラノを経由してね、ヴェネチアで降りたの」
ページをめくる祖母の手が止まった。そこには、四隅の垂れたクロスのかかったテーブルで、食事をしている祖母の姿が写っていた。
縦長の部屋と、窓の向こうに見える景色から、列車内で撮ったものだということが見て取れた。
「食堂車にも乗ったの。雰囲気がいいのはもちろん、列車の中なのが信じられないほど美味しかったわ」
「食堂車? 列車の中にレストランがあったってこと?」
「そうよ。今は見かけないですけどね、昔は日本の新幹線にも食堂車があったのよ。もちろん、オリエント急行の食堂車の方が、ずっと贅沢だったけれど」
なるほど、写真の中の食堂車は、列車の中とは思えないほどに格調高雅だった。
厚みのありそうな絨毯に、ドレープのラインが美しいカーテン、精緻なデザインの椅子。テーブルの端にはウッドベースのテーブルランプが置かれ、皿の上には三角形をふたつ組み合わせたような形のナプキンが乗っていた。
祖母をはじめ、乗客も皆、タキシードやナイトドレスなど、高級レストランさながらの装いだ。
オリエント急行の食堂車での思い出に浸るように、祖母は瞳を揺らめかした。
「今でもはっきり覚えているわ。前菜のテリーヌからはじまって、じゃがいものスープに、お魚のポワレ、メインは牛肉のステーキだった。デザートは洋梨のマフィンよ」
さすがもともとは食べることが好きなだけあって、祖母は六十年前食べたきりのメニューをすらすらと口にする。
「思い出の料理なんですね」
「ええ、そう。思い出の……料理なのよ」
言い終えたあとで、夢から覚めたかのように祖母の表情が曇っていく。
パタリと、強めにアルバムが閉じられた。
「まあ、昔の話よ」
祖母は思い出を遠ざけるかのように目を閉じ、平たい声を出した。
嚥下に問題を抱えた今となっては、祖母はあの頃のようにフランス料理のフルコースを楽しむことができない。残酷な現実が、彼女を傷つけたのだろう。
けれども良太は、祖母の様子が突如変わったのは、それだけが原因ではないことに気づいた。
祖母はオリエント急行の食堂車での出来事を思い出すと同時に、祖父の幻影にとらわれたのだろう。
列車内で食事をしている祖母の視線の先には、カメラを手にした若かりし日の祖父がいたはずだからだ。
祖父は友人の妹である祖母に一目ぼれして熱烈にアプローチしたと、良太は母から聞いたことがある。
口数は少ないけれど優しい祖父を祖母が受け入れるのに、時間は掛からなかったそうだ。
見合い結婚が多かった時代、恋愛の末結婚に至った写真の中の若いふたりは、まさに幸せの絶頂期にいた。
けれども、良太の知る限り、祖父と祖母は決して仲がよくはなかった。
そもそも晩年の祖父は千葉市の家にほとんどおらず、良太は祖父と祖母が一緒にいるところを一度も見たことがない。
六十年近く連れ添った夫婦とは思えないほどに、ふたりはぎくしゃくとしていた。
祖母はいつも祖父の話を避けたがるし、良太は祖父が祖母をどう呼んでいたのかすら知らない。
もちろん、祖父の口から祖母の話を聞いたこともない。年が年だけに、離婚という選択肢がないだけのような、枯渇しきった関係だった。
ふたりの間に、何があったのかは知らない。長年連れ添ううちに相性が悪いことに気づいたのか、それとも何かの出来事をきっかけに仲たがいしてしまったのか。
気にはなるが、祖父が亡くなった今となっては、祖母の平穏のためにも触れないでおくことが一番だと思っている。
だから、帰りの電車の中で、ルイが放ったセリフに良太は凍りついた。
「おばあさまの、食事プランのテーマを決めました。オリエント急行の食堂車での食事を再現しましょう」
さっそく、ルイは胸もとから取り出したダークブラウンの革の手帳に、何やら書き込みはじめている。
どうやら、先ほど写真で見た六十年前の食堂車の様子をメモしているようだ。
「待って、ルイさん。それはダメだ……!」
良太は、慌てて声を張った。
「そんなことをしたら、ばあちゃんがじいちゃんを思い出してしまう。ばあちゃんとじいちゃんは、すごく仲悪かったんです」
良太は、晩年の祖父と祖母の様子を、かいつまんでルイに説明した。
今更嫌な過去を思い出させて、生い先短いであろう祖母に気苦労をかけたくないと。
年月を経て底なし沼のように深まったふたりの溝は、もうそっとしておくべきだと。
必死に抗議する良太を、ルイは静かに見つめていた。
濁りのないダークグレーの瞳は、人形の目(ドールアイ)を連想させる。無機質なようにも、奥底に熱情を秘めているようにも見える目だ。
「良太君」
これ以上反論を思いつかなくなった頃、ルイが口を開いた。
「君が私に依頼したのは、おばあさまの食事を美味しくする演出です。おばあさまが食事を美味しくいただくには、何がベストかを最優先に考えましょう」
それはつまり、祖母が嫌なことを思い出そうが関係ないということだろうか。
「それはそうですけど、でも……」
「私は、オリエント急行の食堂車での食事の再現が、ベストな演出と判断しました。どうか信じてください」
有名絵画顔負けの美笑で言い切られ、良太はそれ以上何も言えなくなる。美しさには、弱い者を抑え込む力があるらしい。
良太は自身の人間としての質が、目の前の美丈夫に圧倒的に劣ることを思い知らされたのだった。
3
ルイに言われた通り、三日後に良太が『ボヌール・ドゥ・マンジェ』を訪れると、祖母の食空間演出プランはほぼ出来上がっていた。
ルイの計画では、店内奥にある個室に、六十年前のオリエント急行のダイニングカーを再現するらしい。
「写真の通り、テーブルにはダマスク織のクロスをかけ、食器はリチャード・ジノリのものを使用します」
リチャード・ジノリとは、イタリアの有名な食器ブランドらしい。ちなみにジノリのオリエントエクスプレス・シリーズは、現在もオリエント急行内のダイニングカーで使われているそうだ。
「花は、ミモザの切り花をラッパ型のバカラの花瓶に生けましょう。モノクロの写真でしたが、テーブルクロスと色合いが一緒でしたので、花の色はおそらく白と思われます。ミモザを飾っているということは、季節は春です。窓の外の田園風景がはっきり写っていたということは、日没前だったのでしょう。ライトで、春の日没前のおだやかな日差しを再現したいと考えています」
ちらりと見ただけの不鮮明なモノクロ写真から、ルイはそこまで読み取り、覚えていたというのか。記憶力に辟易する。
「それから、1960年当時、“オリエント急行”と名のつく列車は多数ありましたが、話されていたルートから察するに、おばあさまが乗られたのはシンプロン・オリエント急行で間違いないでしょう。当時のシンプロン・オリエント急行の運行ルートは、ロンドンを出発し、パリ、ローザンヌ、ミラノ、ヴェネチア、サンタルチア、イスタンブールと続きます。おばあさまは、ヴェネチアで下車されたようですね。同じルートの列車の車窓からの景色を入手して、壁に投影しましょう。他に、何かご要望はございますか?」
「……いえ、充分です」
ここまで綿密に計画を練られたら、冷え切った晩年の夫婦関係に心乱す余裕すらなく、本気で喜んでくれるような気がしてくる。
「でも、食器とかどうやって用意するんですか? よくわからないんですけど、きっとオリエント急行で使われている食器って高いですよね」
しかも、予算があればどうにかなるけれど、無報酬の案件だ。
「あらゆる食器を豊富に取り揃えている洋食器店に、屈強なコネがありますので、ご安心を」
「屈強なコネですか、なるほど。あ! そういえば……」
肝心なことを見落としていたことに、良太は今更気づいた。
「料理、どうしたらいいですか? このお店、料理は出ないんですよね?」
ここがレストランではなく食空間演出の専門店だということは、もう分かっている。けれども、外観内装ともにどう見てもレストランなので、どこかから料理が出てくるのではないかと期待してしまう。
それこそ屈強なコネを利用して、三ツ星ホテルのシェフに力を貸してもらうなどできないのだろうか。
ところがルイは、真っ向から良太の期待を裏切った。
「残念ながら、私がサポートできるのはここまでです。当店では、料理はご用意できません」
「そうですか……」
料理人は、自分で用意しろということか。
良太の知り合いに、もちろんシェフなどいない。シェフを雇うお金もない。そもそも、料理人などどうやって雇ったらいいのかも分からない。
「ご提案なのですが」
思い悩んでいると、ふとルイが言った。
「君が作ってはどうでしょう?」
「えっ!?」
考えもしなかった選択肢を示されて、良太は目を白黒させた。
「君は料理上手だと、おばあさまが言われていました」
「たしかに、料理は好きだけど……」