夏休み後半の昼過ぎ。
 高校二年生の浜崎勇也は、雨で濡れ続ける海沿いの道路に仰向けで横たわっていた。
 小柄で童顔な勇也は、天気予報を信じ、雨が次第にやんでいく空をデジタルの一眼レフカメラで撮影すべく、絶好の撮影ポイントを探しながら赤い自転車を颯爽と漕いでいた……はずだった。
(自転車、どこにいったんだろう)
 白い半透明な合羽の下、Tシャツとハーフパンツが雨水を吸って冷たくなっていく。お気に入りの青と白の線が入った黒色のバスケットシューズにも、雨が染み込んでいく。
 背中がデコボコするのは、背負っていたリュックのせいだろう。大切なデジタルの一眼レフカメラやケータイ電話などが入っている。
(このままじゃカメラが濡れて壊れる。死守しなきゃ)
 だが、どうすることもできない。
 ピクリとしか動かない指先。巨大な岩を担いだように体は重く、激しい痛みと熱と悪寒に襲われていた。
 暗い雨雲と叩きつける雨粒を見つめながら、勇也は自身に何が起きたのか懸命に思いだそうした。
 けれど、脳裏に浮かぶのは同級生で二人きりの親友の顔だった。長身でモテるはずの容姿でありながら、素行と誰にも媚びない態度から人を寄せつけない広瀬康平と、幼馴染の川口朱美だ。
 ストレートの長い黒髪が腰近くまである朱美は、一見清楚に見えるものの、物怖じをあまりしないツワモノだ。
(会いたいな)
 勇也は瞬きすると、ゆっくり目を閉じた。
 地面を叩きつける雨音と一緒に、悲鳴や怒声が聞こえてくる。揺りかごを揺らすようなタイミングで、打ちつける波の音が何度も雨音を消した。
 潮の香りと鉄臭さ、廃棄ガスの臭いとアスファルトの臭いが混ざり合う。
(……会いたい……)
 遠ざかる意識の中、勇也は擽ったい気分になった。
 こんな雨の中、道路に寝そべっている自分を見たら、二人ともビックリするのではないか。
(康平は怒りながらも僕の腕を引っ張って起こして、朱美ちゃんは痛いくらい力を込めて僕の髪をタオルで拭いてくれるのかな)
 クスクスと笑いたいのに、体はぐったりしたままの勇也の聴覚から、すべての音が急速に遠ざかり……。感覚が鈍くなり……。
 勇也は意識を失った。
 雨音を聞きながら、広瀬康平は半覚醒の状態で寝返りをうった。
 Tシャツと短パンから、健康そうな四肢が伸びている。
 足先に触れるのは、掛け布団代わりのタオルケット。寝ているうちに追いやってしまったようだ。
 救急車のサイレンが聞こえてきた。
 近づいてくるけたたましい音から逃れようと、康平は海老のように体を丸めた。
 サイレンが遠ざかっていく。
「クソーッ」
 眠気が薄れた康平は、見えない救急車に毒つきながら上半身をノロノロと起こした。
 体が鉛のように重い。
「寝足りん」
 いや、逆だ。眠りすぎて体が重い。カーテンをしているのに、照明がオフの部屋が明るい。
 頭が冴え始めると、康平は肌に貼りつく汗ばんだシャツに顔をしかめた。
 とりあえず、シャツを脱ぐ。
 脱いだシャツをフローリングに落とし、ベッドヘッドの目覚し時計を手に取った。
 午後一時過ぎ。
(もうこんな時間かよ)
 長々と息を吐き、康平は立ち上がった。
 床に転がる幾つもの空のペットボトルを無視し、ひとまず喉を潤そうと冷蔵庫に向かった。

 康平は物質面に恵まれた環境で育った。
 そして、物質以外に恵まれなかった。
 今、康平が住む四〇畳のワンルームマンションは、祖父母が与えたものだ。
 母は恋や愛を知らずに長男の康平を生んだ。子供が出来にくい体と診断されたため、祖父母の説得により堕胎をやめたのだと聞いている。
 母は康平の父親が誰かわからずに生んだ。
 金持ちの祖父母が言うには、母は若い頃、両親からの多額の小遣いで遊び回っていたそうだ。一人の男と長く付き合うことはなく、同時期に複数の男と関係を持つこともあったという。一夜限りで連絡先を知らない男も多くいたらしい。DNA鑑定したところで、連絡がつかない相手もいるのだから、孕ませた相手を特定できるとはかぎらない状態だった。
 愛があって生まれたわけではない康平に、母は愛情を注ぐことができなかった。
 そうして康平は育った。
 祖父母は康平を幼稚園に通いだした頃まで可愛がった。
 だが、母が一人の男を見初めて結婚し、二人の間に男の子が生まれた時、祖父母の態度は一変した。康平に目もくれず、二人目の孫を溺愛したのだ。
 母が最終的に選んだ男は、地位も名誉も金もある男だった。
 祖父母は、康平に流れる誰ともわからない男の血を嫌った。醜い血は後継ぎに相応しくないと嫌った。
 そして、祖父母も母も義父も、次男を康平に会わせなかった。
 母と義父と祖父母は、康平を全寮制の小学校へ入学させた。
 中学も全寮制だった。
 このマンションは、高校への入学祝いとしてクレジットカードとともに祖父母から贈られたものだ。つまりは、金も住む場所もやるから帰ってくるなということだ。
 入学当初、康平は仕切りのない部屋をだらしなく使っていた。すべての空間が寝室であり、キッチンであり、リビングだった。
 すぐに部屋は汚くなった。
 勇也と朱美がいなければ、今頃ゴミで部屋が埋め尽くされていただろう。
 入学して一週間くらいした頃。何を思ったのか、勇也が康平に付きまといだし、ほどなくそこに勇也の幼馴染で友人という朱美が加わった。
 この部屋に初めて二人を入れたのが、出会いから三か月後くらい。入れたというより、強引に入り込まれた感じだったが……。
 ベッドとソファとテレビ回り以外がゴミ溜めとなった部屋を見た朱美は、康平の家庭事業を知るなり、
「どれだけ使っても入金してくれるなら、遠慮せずに使いましょう」
 と、張り張りきった。
 勇也は、
「一度でいいから、残高を気にせずに買い物してみたかったんだよね」
 と、調子に乗った。
 二人は二週かけ、ここを雑誌に載りそうな一人暮らしの部屋へと変貌させた。
 フローリングの白っぽい木目がはえるようにと、二人は必要な物をモノトーンで揃えるというこだわりまで見せたのだ。
 部屋の奥にはベッドと勉強机が配置された。入り口近くのシステムキッチンには、四人掛けのテーブルが置かれ、残りの空間がリビングもどきに変身した。
 とはいえ、勇也と朱美が通わなければゴミが散らばり、昔と大差ない部屋となる。
(掃除しなくても生きてけるからなぁ)
 喉の渇きを牛乳で潤し、一枚だけ残っていた食パンで空腹を少しだけ和らげた康平は、ソファに座るとテレビ雑誌の番組欄を開いた。新聞は取っていない。
 今放送されている番組を一通り確認したものの、テレビ番組は天気予報以外BGMな康平は興味をそそる番組は一つもなかった。
 雑誌をテーブルに投げるように置くと、康平は倒れるように横になった。
 しなければならないことは、山のようにある。
 洗濯物が溜まっている。
 冷蔵庫はほぼ空だ。
 菓子もレトルト食品もインスタント食品も底をついた。
 夏休み明けに提出しなければならない課題が、半分近く残っている。
 部屋中にゴミが散乱している。朱美が来るまでにまとめておかないと、いつも通り小言を言われるだろう。
 けれど、やる気が起きない。
(一人だとやる気が起きねぇんだよ)
 一人なら、汚くても平気だ。
 一人だと、かったるくて動きたくない。
 二人がいれば……どちらかでもいてくれれば、「仕方ねぇなぁ」と言いつつ、結構楽しく掃除ができたりするから不思議だ。
 本気で思う。
 朱美と勇也がいれば、それでいい。
 どちらかがいれば、ちゃんと生きている。
 どちらかがいれば、時間は早く楽しく過ぎていく。
 どちらもいれば、時間は瞬く間に過ぎてしまう。
 あの二人は最強だ。
 どちらも自分の考えをしっかりと持っていて、しかも図太い。
 元々、康平は勇也に一目置いていた。誰とでも仲良くしながら、誰ともつるまない。不思議な存在だった。
 そこに朱美が加わった。
 強烈だった。逆らう康平を無視して、二人はしたいように動いた。
(ヤバッ)
 康平は両腕で顔を覆った。
 二人を思うだけで、胸が弾む。それ以上に切なくなる。今すぐに会いたくなる。
 三人だけで続けているラインには、昨日、勇也から『今日は撮影に出掛ける』と報告があった。
 雨なんて鬱陶しいだけなのに、「雨には雨のよさがある」と豪語する勇也だ。今頃、嬉々として出掛けているだろう。
 行き先は訊かなかったが、時々常識がきかない勇也だ。今頃一人で富士山に登っていても不思議ではない。逆に、近所にいる可能性もある。撮影のためなら、初めての道を平気で闊歩する男だ。
 康平は勇也の写真が好きだ。潔く、美しく、柔らかく、温かく、時に荒々しく……康平に世界は美しくもあり厳しくもあり、優しくもあり、誰にも気づかれなくても当然のように存在すると語っていた。
 言葉で「世界はこうだ」と教えられるだけなら、康平は鼻で笑っただろう。けれど、見せられたら納得するしかない。
 康平はソファから起き上がると、ベッドに向かった。
 ベッドヘッドの棚に置いたままのケータイを手に取る。
 一人は退屈で仕方がない。
 「ウチに来ないか」と勇也を誘いたいが、彼のライフワークを邪魔することだけはしたくない。
(勇也の夢はプロの写真家だからな)
 そうなると、今誘えるのは朱美だけなのだが、この散らかりようを見せたら面倒だ。
(呼ぶ呼ばない以前に声が聞きたい)
 たまらなく聞きたい。
 メールもラインもダメだ。文字だけでは相手を感じられない。
 生々しく繋がりたい。
 けれど、そのためだけに電話をしたくない。
 繋がりたいが、弱い自分を見せたくない。弱い自分を知られたくない。
 勇也は肝心なところで無神経であり、深く物事を考えない直感タイプだ。弱さを見せても弱さだと気づかないから、平気で誘える。
 けれど、朱美は違う。
 朱美には康平の心がわかるのだ。
 温もりや愛情、微笑み……。今まで不自由していた欲しいものを、朱美はねだる前に与えてくれる。康平の心の渇きを癒すように、与え続けてくれる。
 朱美に声を聞かせたら、康平が何を求めているか気づくだろう。
 そして、欲しいものをくれるだろう。
 もしかしたら、今度こそ虚勢を張るしか能がない臆病者な康平に愛想を尽かすかもしれない。
 朱美に失望されるのが恐い。
 だから、自分からは朱美を求められない。
 ジレンマが康平の心の渇きを加速させていく。
(やっぱり勇也に電話するか。撮影中なら電源切ってるだろうし。えっと、勇也の番号は)
 操作しかけたケータイが、けたたましい着信音とともに震えた。
 ビックリした康平は、危うくケータイを落としかけた。
 ディスプレイには公衆電話の表示。
 公衆電話からかけてくる知り合いはいない。間違い電話か。
「タイミング良すぎだろ!」
 ケータイにツッコミを入れると、音がしそうなほど脈打つ心臓を感じながら通話ボタンをスライドさせた。
「はい」
 驚きを引き摺る康平の声が、少しだけ上擦った。
『えっ、嘘!』
 間が抜けた返事に、康平は一気に脱力した。
「お前なぁ~っ」
 元気一杯の勇也の声に、康平はベッドへと突っ伏した。
『ああゴメン。まさか通じると思わなくて、ビックリした。もう心臓バクバク』
「それは俺のセリフだ!」
『いいタイミングで掛けたってことか』
「どうしてそうなんだよ」
 口達者な勇也と言い合いになったら、負けるのは康平だ。わかっていながら、ツッコミを入れてしまう。
 電話の向こうで勇也が笑った。
「で、今どこ?」
『M総合病院の公衆電話からかけてる』
「お前、ケータイ忘れたのかよ。ダッセーッ」
『その「ダッセーッ」、一生根に持つからな』
「持て持て。それで、なんでそんなとこにいんだよ」
『幽霊を激写したら有名になるかと思ってさ』
「目指すは心霊写真家ってか?」
『そう』
「いつジャンル変えしたんだよ。つくならもっとマシな嘘をつけ」
『色々あるんだよ』
 勇也の声が心なしか沈んだ。
 胸騒ぎがする。
 康平は唾を飲み込んだ。
「どっか悪いのかよ。盲腸とか、食中毒とか、ガンとか」
『だったら即入院してるよ。盲腸はとっくに終わってる』
「風邪か?」
『僕、バカじゃないから夏に風邪引かないし』
「じゃあ、なんだよ。誰かの見舞いか?」
『瀕死の重傷』
 ケロッとした勇也の声に、
(それがオチか。人を心配させやがって~っ)
 康平は心配したことが馬鹿馬鹿しくなった。隣に勇也がいたら、問答無用で脳天に拳骨を落としていただろう。
「もっとマシなオチはなかったのかよ」
『悪い。全然思いつかなかったわ』
 勇也がはしゃぐように笑った。
 けれど、いつもと何かが違う。
(なんだ?)
 康平は首を傾げた。
 勇也の様子がおかしい。
 うまく説明できないが、いつもと何かが違う。
 文句を垂れるべきか、許すべきか、康平は悩んだ。
 沈黙が生まれた。
『康平? どうした康平? もしかして本気で心配してくれた? やっぱりお前っていいヤツだよなぁ』
 幼い子向けの勇也の口調に、康平は深々と息を吐いた。
(ダメだ。どうやってもコイツには敵わねぇーわ)
「相変わらず能天気なお前に愛想を尽かしかけたんだよ」
『これでも色々悩めるお年頃なんだけど。そんなことはどうでもよくて。あのさ、今から遊びに行っていい?』
 一番願っていたことがあっさりと叶いかけて、康平は動揺した。
 勇也の気まぐれはいつものことだ。
 撮影帰りや撮影前に康平のマンションに寄ることも多い。断りもなく泊まりにくることもある。
「いいけど、食べるもんなんにもないぜ?」
『そうか。食料が尽きるほど引きこもってたのか』
 図星をさされ、康平は頬を熱くした。
『食いもん一つない男の部屋に行くのって、なんかなぁ~』
「だったら来るな」
『菓子持ってくよ。けど、菓子はすぐに腹が減るんだよなぁ。サイゴは美味いもん食いたかったんだけど』
「最後?」
『そうだ。だったら、康平は責任持って朱美ちゃんを誘うこと。あと、食料がまったくないって必ず泣きつけよ。そしたら、一気に冷蔵庫が潤うからさ。心配した朱美ちゃんがしばらく通ってくれるオマケ付きだ。誘いにくかったら、僕の命令だって伝えていいよ』
 話をはぐらかしたかと思えば、ハイテンションに一番面倒で実は望んでいた提案をする勇也に、康平は苦笑した。
「お前が電話しろよ」
『ヤダよ。康平がどんな風に頼んできたか、後で朱美ちゃんに訊いて、一緒になって康平をからかうんだから』
「時々思うけど、お前、相当のサドだろ?」
『だって、康平の反応が可愛くてたまんないんだもん』
「気色悪い声をだすな!」
『頑張りを褒めろ』
「絶対に褒めねぇ。で……その……頼むのは努力はする」
『大丈夫だよ。今日、朱美ちゃん暇なはずだからさ』
 勇也は康平と朱美のスケジュールを完璧に掴んでいる。
 勇也が言うのなら、急用でも入らないかぎりその通りだろう。
『じゃあ、今から行くね』
「おいっ、ちょっと待て!!」
 通話は一方的に切られた。