きみに届け。はじまりの歌


レコーディングもライブ活動もやめて半年。曲が一切書けなくなってからは一年。
マネージャーである木村さんは、これまで頑張ってくれたんだから少し休憩するくらいなんてことはない、と言ってくれるけれど、この状態がいつまでも続いてしまえばわたしは二度とプロのアーティストに戻れなくなってしまうだろう。

ストレートな思いを歌うシンガーソングライター。人気アーティストのナナセ。
誰もに望まれるその姿に戻るためには、今のままでいるわけにはいかない。曲が書けなくなった頃からずっとそう思っている。

けれど、いつまで経っても何ひとつ形にはできないまま一年も過ぎた。
久しぶりに馴染みのスタジオに入ってみれば何か変わるだろうかと思ってみても、時間と体力を使ってしまっただけで、歌いたい言葉はひとつも浮かばず、ツギハギのメロディーばかり何時間も弾いて終わった。
不毛な日々はまだ続く。今のところ、終わりは見えていない。

「んじゃ、おれも今日は直帰するかなあ」

木村さんが、スタジオの隅に転がっていたわたしの荷物を拾い上げた。

「ナナセもそのまま家?」
「そうですね。ちょっと疲れたんで、寄り道しないで帰ります」
「なら送って行くわ。車、近く停めてあるから乗ってけよ」
「いえ、今日はタクシー拾うから、大丈夫です」

ギターケースを持ち、使わなかったスピーカーの上に置いていたスタジオの鍵を手に取った。
一度室内を振り向いて、しんと静かな機材を眺めた。また当分ここへは来なくるなるのだろう。そう思いながら、重く分厚いドアを閉めた。

そのとき、電子音が短く鳴った。木村さんの携帯電話からだった。

「あ、もしかして仕事のメールじゃないですか? 帰ろうとしたところなのに、残念ですね」
「いやいや安心しろ。これ、メールの音じゃないから」

なぜか少し照れ臭そうにしながら、木村さんは携帯電話の画面を開く。

「実は娘に勧められて始めたアプリがあってな。その通知音」
「アプリ? 娘さんって確か高校生でしたよね」
「最近、女子高生の間で流行ってんだってさ。知ってるか?」

通路を行きながら、木村さんがアプリを開いて見せてくれた。
殺風景な背景の中に、なんの動物をモチーフにしたとも言えない不思議なキャラクターが一匹ぽつりと浮いている。
その絵面に、少々引っかかるものがあった。なんとなく見覚えがあったのだ。

「これってわたし、知ってますよ。多分、むかしやってたような気がする」
「そうそう、古いアプリみたいでな。前に一度流行ってからすっかり廃れてたんだけど、どこから火が付いたのか、今またブーム到来中なんだとよ。女子高生の考えることってわかんないよな」
「じゃあたぶん、その前に流行っていたってときにやってたんですね、わたし」

アプリの名前は確か……『フタリゴト』。内容はいたってシンプルで、且つ面白味のないものだったはずだ。

「最初は興味なかったんだけど、やってみたら意外とはまっちゃってさ。くだらないこととか笑えることとか、悩みだったりも届いたりして案外面白いよな、これ。そうだ、ナナセも息抜きにやってみたらどうだ。むかしやってたってんなら仕組みも知ってんだろ」
「そうですけど、やってたって言ってもすぐにやめたからあんまり覚えてないですよ」
「嫌ならまたやめちゃえばいいんだからさ。無料のアプリだし、ちょっと登録するだけしてみろって」

あまり気は進まなかったが、おそらく木村さんなりにわたしが気分転換できるよう提案をしてくれているのだろうし、多少なりとも懐かしさがあるのも確かだったからとりあえずタ言われるがままブレットにインストールしてみた。

アプリを開いてみて現れたスタートの画面は記憶と同じだ。草原と青空の中に並ぶ五つの卵からひとつを選ぶ。
するとそれが孵化し、自分だけの『イキモノ』が生まれる。

「お、生まれたな。おれのよりブサイクだな」
「うるさいですよ。木村さんのだって可愛くなかったくせに」

わたしのイキモノは、緑色の鳥……のような、よくわからない生物だった。
なぜか右手に三色団子を持っている。確かにあまり可愛くはなかった。

このアプリは、簡単に言えば、まったく知らない誰かとメッセージを送受信し合えるというだけの内容だったはずだ。
つまり、メールなどとは違い、送る側も受け取る側も相手を選べない。誰と繋がるかわからない。
世界中でこのアプリをやっているすべての人の中から、自分の知らないたったひとりにメッセージが送られ、同じようにどこかの誰かからのメッセージが届く。
ひとりごとを呟くつもりでメッセージを送る人もいれば、相談事の返事を期待する人もいる。
反対に、自分からは送らずに、誰かからのメッセージが届くのを面白おかしく待つ人もいる。利用の仕方は様々だ。

「でも、何を送ればいいかわかんないな」
「じゃあとりあえず、メッセージを受け取れる状態にしておけば?」
「そうですね。自分で送るより、他人からのメッセージを見るほうが楽しそうですし」

受け取れるよう設定だけして、一旦アプリを閉じた。
スタジオの入ったビルを出てタクシーを捕まえる。車の外で手を振る木村さんに振り返し、見えなくなったところで背もたれに体を預けた。
すっかり緑に変わった桜並木を窓越しに見て、もう五月に入ったことを思い出した。
都会の街並みもすっかり見慣れてしまった。東京に来て、九回目の春が終わった。

ピコン、と聞き慣れない音が鞄から鳴る。
タブレットを取り出し、さっきインストールしたばかりのアプリを開いた。
イキモノが、横に置かれた真っ赤なポストを指している。蓋の空いたポストの中には、一枚の封筒が入っている。
まさかもう受信するとはと驚きながら、受け取った、どこかの誰かからのメッセージを開く。

興味はなかった、はずだった。そのメッセージを見るまでは、木村さんには悪いがきっと明日にはアプリを開かなくなっているだろうと思っていた。

イキモノが持ってきたメッセージには、たった一行、こう書かれていた。

『わたしらしさって、なんだろう』



「というわけで、ボランティア部は夏休みをもって廃部となることになりました」

東先生が珍しくもかしこまった様子で告げた。二年に進級し一ヶ月が過ぎた、五月初旬のことだった。

わたしとロクは口を半開きにして目を見合わせ、ナツメ先輩は内心驚いているだろうがいつもどおりの無表情を貫き、スズは顔を青白くし、部長のマサムネ先輩だけは事前に知らされていたのだろう、冷静に聞いていた。
初夏の、まだ日の出ている授業後。

数秒の沈黙のあとで、テットの絶叫が部室に響いた。

「ちょ、ちょっと待って先生! というわけでって、どういうわけ? 廃部って、しかも年度末でもない変な時期に、意味わかんねえよ!」
「吉永落ち着いてくれ。先生だって廃部にしたくないから、できる限りの努力はしたんだよ。でも今回ばかりはどうしてもなあ」
「もう一押し頑張ってよ!」
「先生……スズ、入部して一ヶ月しか経ってないんですけど」
「一ノ宮には本当に申し訳ない。先月の時点ではっきりしてたらまだよかったのに」
「そんなあ」
「つうことは、なんだ、二年のおれたちと一年のスズは、そんな中途半端なタイミングで部活を辞めなきゃいけねえってことなのか」

ロクの問いかけに、東先生は重たそうに首を縦に振る。

「でも、他所への転部を希望するならスムーズに行くよう力にはなるから。それくらいしか、してやれないけど。本当、ごめんな。でももうどうしたって駄目なんだよ」

先生は深いため息を吐き、両手で頭を抱えた。
いつもにこにこしていてのんびり屋である東先生が、こんなふうに深刻な顔をわたしたちに見せたことは、これまで一度もなかった。
その姿はつまり、先生がどれだけ廃部阻止のために奔走したかということ、そしてもう何をしても廃部決定は覆らないことを表していた。
学校が決めたことに、わたしたちは従うしかないのだ。

「じゃあ、あと四ヶ月で、ボラ部はなくなるってことですか」

わたしの呟きに、東先生はもう一度頷いた。

安城西高のボランティア部といえば市内では名前が知られている。
地域の行事に積極的に参加し、あまりに様々な活動をしてきたおかげで一部では「ボランティア部」ではなく「なんでも屋」と呼ばれているほど。
頼られていると思えばその呼び名も悪くはなく、地元の人たちの依頼を受け活動することも多くあった。
今だっていくつかの行事への参加が決まっていて、部員それぞれで役割を分担し励んでいる。

ただ、やってみないと楽しさが伝わりにくいのもあるのか、地域からの人気はあっても校内での人気はあまりなく、全盛期に比べれば部員が激減しているのは確かだった。
加えて、県内屈指の進学校として名が通っているうちの学校は文武両道の校訓に倣い運動部には力を入れているものの、規模の小さい文化部の扱いは以前からあまりよろしくない。
そのため文化部全体が部員の確保、そして活動場所の確保に常に悩まされていた。

「廃部の理由って、やっぱり人数不足ですか?」

その質問に、今度は先生ではなくマサムネ先輩が答えた。

「それもある。廃部の話自体は前からあって、最近新しい部活も増えてるから、うちみたいに人数少ないところはなくしていく方向らしい。でも、なんだかんだ毎年新入部員は入っているし、ボラ部は地域の人たちから人気があるってことで一応廃部は免れていたんだけど」
「だったらなんで今ごろ?」
「一番の原因は、ここ」

マサムネ先輩が下を指さす。みんなが一斉に床を見たけれど、マサムネ先輩が示したかったのは床ではなく、わたしたちが今いる場所のことだった。
面積の半分以上が物置と化しているため、残りの狭い空間にぎゅっと置かれたささくれ立った机と椅子。
落書きもある色の禿げた木の床に、染みが多いひび割れている壁と天井。

「おれたちが部室にしているこの旧校舎、夏休みに取り壊すことになったんだと」

耐久性に問題がある、と以前から言われていたことは知っていた。
この旧校舎は、歴史の長いうちの学校の創立当初に建てられた古い建物だ。すでに授業では使っていないかつての教室を、ボランティア部を含め一部の部活が部室として使い続けていたのだが、今回、旧校舎を取り壊すのに合わせて、ここを拠点としている弱小文化部のいくつかもなくすことにしたらしい。

「他の先生方にな、ボランティア部は運動部と同じく三年の引退が夏休みだから、タイミング的にもちょうどいいんじゃないかって言われて。瀬戸と五条の引退と、廃部とを一緒にしたらって」

と覇気のない声で東先生が言う。

「まあ、マサムネ先輩とナツメ先輩がいなくなったら、あとは四人だけになるしな。今年は新入生がスズだけだったし、来年入って来るかも微妙なところだ」

ロクがぽつりと呟いた。少しの間しんとし、やがて東先生が顔も見えなくなるくらいうな垂れた頃、ナツメ先輩が口を開いた。

「だったらわたしとマサムネが引退する時が、この部がなくなる時ってことだね」

マサムネ先輩が頷く。

ボランティア部は多くの運動部と同じように三年生の引退時期は夏と決まっていた。夏のとある日。
夏休みいっぱいで廃部と言っても、三年生の引退に合わせるのであれば、ボランティア部の最後の日は八月の初旬になる。今年は確か、八月五日。
その日は、地元の安城市──愛知県の三河地方にあり、良くも悪くも目立つところがなく、至って平凡な地方の市──が、一年で唯一派手に盛り上がる、夢のような三日間の最終日だ。

「西高ボランティア部は、今年の七夕まつりの活動をもって終わりだ」





「なあ、本当にボラ部ってなくなっちゃうのかよ」

衝撃の知らせの翌日。世間はゴールデンウィークに入ったらしい日の午前。
商店街の清掃活動に参加している最中に、突然テットが満杯のごみ袋を抱き締めてうずくまった。
案外ふつうにしているなと思っていたら、内心ずっと考えていたらしい。

「そうなんじゃない? 先生とマサムネ先輩も、はっきりと決まったからわたしたちに言ったんだろうし。仕方ないよ」
「カンナはそれでいいのかよ。なあ、どうにかならねえのかな」
「どうにかできるなら、とっくに先生とマサムネ先輩がやってくれてるって」
「そりゃそうだろうけどさ」

ボランティア部がなくなることについてはわたしもあれから考えていた。
廃部、と言ってしまえば簡単だけれど、部員にとってはひとつの居場所が奪われてしまうということになる。
ごみ袋を抱えたくなるテットの気持ちはよくわかるし、わたしだってこれからのことを思うとどうにもやるせない。
けれど、今さら何かを変えられるわけでもなく、受け入れるしかないということもわかっていた。
決められたなら、決められた道を歩くしかない。その中で、できることをするしかないのだ。

「なんでそんなに切り替え早いんだよ。ああ、おれも、何言ったって無理だってことはわかってるんだけどさ」

テットが陰気臭い息を吐き出した。丸まった背中が、抱えているごみ袋の中身よりもじめじめして見える。

「しかもスズなんて、入部したばっかりで廃部だろ。かわいそすぎるだろ」
「スズなら、ボラ部は大好きだからなくなるのはショックですけど、だからってうじうじ落ち込んでるわけにもいきませんよね、って前向きに言ってたよ」
「うえぇ、あいつって変なところで男前だよなあ」
「それに部がなくなったところでわたしたちがバラバラになるわけでもないし。そんなので切れる仲じゃないでしょ」
「カンナ……やべえ今おれ感動しちゃった。そうだよな、おれたちずっと友達だよな」
「保証はできない」
「デレツンやめろよぉ、まったくもう。で、ロク、おまえは廃部についてどう思ってるんだよ」

話を振られ、落ち葉を掃いていたロクが手を止める。
ロクは、ほんの少しだけ考えるような仕草をしたが、答えはわりとすぐに返ってきた。

「おれも廃部は嫌だけど、カンナと一緒で仕方ねえって考えてるよ。あとは部活が終わるまで、しっかりやることやるだけだろ」
「ロクまでそんなこと言う……」
「ほら、早く立たねえと、おまえもほうきで掃くぞ」

ロクに言われテットが渋々立ち上がる。集め終わったごみをまとめ、みんなで収集場所へと運ぶ。

今日は、安城駅近くの商店街の人たちと一緒の活動だ。
テットがこの近辺の花ノ木商店街に住んでいることもあって、西高のボランティア部は定期的な清掃活動に毎回参加させてもらっている。
基本的には当日に予定がなければ参加、という形をとっていて、今回は二年と一年の四人で来ていた。

収集場所の公園では、すっかり顔馴染みとなった人たちに混ざり、スズが待っていた。

「先輩たち、お疲れ様です」

スズに手渡されたペットボトルのお茶を一気飲みする。うっすら汗を掻いた体に、冷たさが心地よく浸透していく。

「まだ五月なのに暑いね。今でこんななら真夏はどうなるんだろ」
「本当ですね。そうだカンナ先輩、帰る前に図書館で涼んでいきましょうよ」
「いいね。わたし、新しい図書館ってまだあんまり行ったことないんだよね」
「スズもですよ。うちからだとここって結構遠いので」

今いる公園から、去年オープンしたばかりの市の新しい図書館はよく見える。
現代的でお洒落な建物には図書館だけでなく様々な施設が入っているらしく、目立つものの少ない安城市内において、現在最も注目されているスポットと言っても過言ではない。
わたしはまだ建物内に入ったことは少ないけれど、去年の七夕まつりにボランティアで参加したときに、この図書館の広場に多くの人が集まっていたのを覚えている。
ここは、安城駅を中心に開催される七夕まつりの、メインとなった会場のひとつだ。おそらく今年も最も盛り上がる会場となるだろう。

「よ、おまえらご苦労さん」

拾ったごみの仕分けを任せたロクとテットも戻って来て、しばらく休んでいると、テットのお父さんがやって来た。

「いつも助かるよ」
「こちらこそ、今日もありがとうございました」
「ほら、腹減ったろ。うちの饅頭持っていきな」

おじいちゃんの代から商店街で和菓子屋を営んでいるテットのお父さんは、ひょろひょろのテットと違いまるでプロレスラーのように筋骨隆々だ。
おまけに性格も血気盛んなこのおじさんが、地元で評判の繊細で上品な和菓子を生み出すことが、わたしはいまだに信じられないでいる。

「そういや、今日はあの別嬪さんはいねえのか」
「ナツメ先輩のことか? いねえよ、今日は三年生はなしって言ったろ」
「そうなのか。あの子は美人だから、来るとみんな喜ぶんだけどな」
「ああ、確かに。ナツメ先輩がいたほうがやる気出るよなあ。カンナとスズだけよりも」
「ちょっとテット。その言い方何? 否定はしないけど、あとで殴るから」
「スズも殴ります」
「あ、す、すいません。つうか、父ちゃんだって割と失礼なこと言ってたぞ」

うろたえる息子を見ながら、元凶であるテットのお父さんは豪快に笑い、テットの背をすぱんと叩いた。

「若いのがいると作業が捗るし、華もあっていいよなあ。ボラ部のみんな、また今後ともよろしく頼むよ」
「あ、えっと」

思わず、みんなの顔を見てしまった。
ロクもスズも、背中を叩かれ咳き込むテットですら同じ反応をしていた。
わたしたちのおかしな表情を不思議に思ったのか「なんだおまえら、どうした」とテットのお父さんが首を傾げる。

「……いや、父ちゃん、言ってなかったけどさ、もう次からはこんなふうに参加できるかわかんねえんだ」
「はあ? そりゃどういうことだよ。こんなみみっちい仕事はもうできねえってか」
「そうじゃなくて。実はボラ部、夏休みまででなくなっちゃうんだ」
「なんだって! ボラ部がなくなるだと!」

その声に、公園内でばらばらと片付け作業やお喋りをしていた十数の人の目が一斉にこちらを向いた。
だが、視線を集めている張本人はお構いなしに息子のジャージの胸倉を掴み、さらに叫ぶ。

「廃部だなんて、誰が決めたんだそんなこと!」
「が、学校だよ。当たり前だろ。おれらが自分で辞めようとなんてするかよ」
「どうすりゃいいんだ。学校に殴り込みにいけばいいのか。みんなで校長を殴ればいいのか? それとも市役所か。よし、一揆だな!」
「やめて。父ちゃん、お願いだからやめて」

テットのお父さんが声を荒らげたせいで、周囲の人たちもなんだなんだと寄って来てしまった。
西高のボランティア部がなくなる。そのニュースはあっという間にその場にいた人たちに広まり、そこかしこでやいやいと騒ぎが起こり始めた。

盛り上がるみんなを宥めるのは大変だった。
部員は納得しているからと何度も話して、ようやく渋々ながらも殴り込みに行くのは諦めてくれたけれど、やはりボランティア部の廃部に関しては、みんなとても残念がっているようだった。

「そうかあ。なくなっちまうのか。寂しいなあ」
「もう何代も前から西高のボラ部の子たちにはいろいろ手伝ってもらってたからねえ」
「送別会でもやろうか。ぱあっと最後を盛り上げようよ」
「いえいえ、お気持ちだけ頂いておきます」

また掻いてしまった汗を拭う。
息をつき、いまだ賑やかなままのみんなの声を聞きながらふと空を見上げた。
夏休みになるころには、きっとこの空はもっと濃く青い。

「でも、確かに何か、やれたらいいね」

わたしの呟きに、隣にいたロクが反応した。

「何かって?」
「わかんないけど、これだけの人に大事にされてきた部を、ただ終わらせちゃうのは寂しいなって思ってさ。せっかくだから、最後に何か、みんなで思い出に残ることができたらいいのに」
 
少し嬉しく思った。廃部にこれだけ反対してくれる人がいることを知って、改めて自分がいた場所の価値を知った。
大会やコンクールがあるわけでもなく、大きな目標もなく地道に活動するだけの地味な部だ。
それでも何年もこの街の人たちと一緒に活動してきたボランティア部は、その分だけたくさんの人たちに愛されてきた。

「そうだな」

わたしの取り留めのない話に、幼馴染みはそう答えた。