フレキシブル・ソウル

目を覚ました母は、しょげていた。



『あーちゃん、ごめんねえ』

『平気、夕方迎えに来るから、それまで先生の言うこと、ちゃんと聞くんだよ』

『はあい』



落ちた時の記憶はなく、どこに行こうとしていたのかも、覚えていないらしい。

むしろそのほうが普段の母らしく、ほっとした。



「面白いのぉ、これ」

「読んじゃうよね、智弥子もハマってる」



窓の外で、じわじわとセミが鳴いている。

今日も日差しは好き放題にあたりを照らし、なんの変哲もない夏の日。

冷房を入れたリビングに、林太郎の姿があるのだけが、いつもと違う。


ふと、昨日の更新分を読み返していて、気がついた。



「これ、合掌鳥居って、投稿の中には、出てこないんだ」

「ほやな、その部分は“管理人”の創作みたいや」



林太郎の言うとおりだ、投稿には“鳥居”とあるだけで、別に合掌鳥居であるとは、書いていない。

私はしばらく、考えた。

どういうことだろう。

このエピソードを投稿した、たぶん遠くからドライブしてきた人が、珍しい風景だったので描写したんだとばかり思ってたのに。

実際は、管理人のほうが、この地域特有の風景のディテールを書き足していたのだ。



「投稿には、このへんの地域名が書いてあるで、管理人さんが調べたんかもしれん」

「待って、私、前にも何か、気になったんだよね」



なんだっけ、と過去のカキコを探しはじめたところで、視線に気がついた。

林太郎が、じっとこちらを見ている。



「おばさん、いつからあんな、ひどいんや」


ノベルに気をとられたふりをして、最初の動揺をやりすごした。

いつか訊かれると思ってた。

林太郎は、母がまだアルコール浸しになる前に引っ越してしまったので、その後の転落を知らない。

あんな不安定な母を、知らない。



「私が小学校の、中学年になったくらいからかなあ」

「…ほやったんか」

「最初はね、酔っぱらってる時間が増えたなってくらいだったんだけど、だんだん、戻ってこらんなくなっちゃったみたいで」

「なんか、きっかけがあったん?」



首を振った。

本人にはあったんだとしても、私は知らない。

徐々に、気づいたらああなってたとしか言えない。



「ノベルも、ずいぶん美化してくれてるよね」



ていうより、元の投稿がか、と自嘲すると、林太郎は朗らかに笑って首を振る。



「おばさんは、今でも綺麗やって、僕、あのドライバーの気持ち、わかるわ」

「えー、ほんと?」

「うん、あれっ、て目惹く感じや。危なっかしいような、何あっても平気なような、ほんな不思議な感じ」



アイスコーヒーのグラスを口に持っていきかけて、林太郎はちょっと言葉を切った。



「あっちゃんも、似た感じ、あるよ」



照れくさそうに微笑むと、グラスから氷の音がする。

間が持たなくて、私もなんとなく自分のぶんを飲んだ。


そういえば私、昨日のことを、まだ謝ってない。



──なんでやの、あっちゃん。



あの件は、このままうやむやになってくんだろうか。

でもたぶんそれが、一番いい。



「おばさん、どこへ行こうとしてたんやろね」

「さあ…忘れちゃうくらいだから、ふっと思い立っただけだったのかも」

「思い出したら、つれてってあげんとやな」


まるで、僕も一緒に行くって言ってるみたいな、その言いかたが、善良で無邪気で、いかにも林太郎で。

ちょっと違う顔を見てみたくなった。



「林太郎さ、お父さんのことって、何か聞いてないの」

「え?」

「帰ってこない時、外で何してるのかとか、気にならないの?」



思いがけず林太郎は、さっと顔色を変えた。

えっ、と私は慌てた。

村長の夜遊びなんて、特に村の秘密でもない。

さすがに露骨な女性関係の噂はないし、政治手腕に免じて、誰もが見て見ぬふりをしているのが実情だ。

なのに林太郎は、緊張した声で。



「お父さんが、なんやの?」

「いや…なんでもない、最近見かけないなって」

「ああ、うん」



忙しいみたいや、と早口に言う。

目も合わさない、変な林太郎。


セミが網戸にぶつかる音がした。

ジッ、と断末魔のように一声鳴いて、気配は消えた。


どこからともなく、激しいあせりが湧いてきた。

消えるなら消えるでいいと思ってた。

特に将来の夢とかあるわけでもなく、失いたくないほど毎日が楽しいわけでもなく。


けど私はこの時、はじめてあせった。

どうしてだろう。

どうしてだろう。


急に黙った私に気がついたのか、林太郎が顔を上げて、気まずさを振り払うみたいに、ちょっと笑った。



「今日も暑くなりそうやね」



うん、と答えた時、笑えていたかどうか。



どうあがこうが。

私の命は、あと数日。





「新っ、お願い」

「うわ、わ」



わ、と青空に浮かぶバレーボールを目で追いながら、うしろ向きに走った。

昼休みの日差しが、ボール越しに私を刺す。

目がくらんだ。



(南無三!)



目をつぶって、あてずっぽうに手をかざす。

よーし、という声が、クラスメイトたちからあがった。


見ればボールは無事に円陣の中に戻り、みんなの頭上で弾んでいる。



「伸二さん?」

「よくわかったな」



どこに向けたわけでもない呼びかけに、どこからともなく返事が来た。

そりゃわかる、だって私の指、ボールにさわってない。



「助かりました、ありがとう」



とたん、どさっと重たい音がして。

中庭の茂みに、死神が伸びていた。





「“ありがとう”だ」

「やめてくれ、耳鳴りがする」



伸二さんが渋い顔をした。

背後の校舎で、チャイムが午後の始業を告げる。


日陰のベンチで、紙パックのジュースを飲みながら、初めてこの死神に遭遇した時のことを思い出した。

そうだよ、あの時だって。

私は、ちょっとした親切のお返しに、お礼を言われたところだった。

そして伸二さんは、倒れてた。



「今まで気づかなかったんですか」

「言われることが、ないからな」

「お迎えありがとうって言ってくれるお年寄りとか、いそうじゃないですか…あ、すみません」



伸二さんが隣で、頭を抱えている。

まずい、うっかり口にするだけでも、効くのか。


「話したろう、俺たちは魂が浮遊しないために派遣されるんだ。我々を歓迎するような人間に、そもそも俺たちは必要ない」

「なるほど、じゃあ全員が全員、担当についてもらえるわけじゃないんですね」



低い呻き声は、肯定だろう、たぶん。

すると私が伸二さんに出会えたのは、幸運でもあるわけか。

いやどうかな。


これを幸運というのも妙な気がして、首をひねる。

つまり、成仏しなそうに見えたってことじゃないか。



「今日で、四日目です、先週の木曜に、会ったから」

「そうか」



あっさり立ち直った伸二さんが、風の匂いを嗅ぐように、気持ちよさそうにちょっと、顎を上げた。

何かが確認できたのか、うなずく。



「まだ、半分てとこだ」

「あと四日あるってことですか?」

「そこまで明確じゃないが、少なくとも一両日中にいきなりってことは、ない」



そうか。

それはそれで、何か活用方法がある気もする。



「常識を超えた危険に、自ら身をさらしたりした場合は、この範囲じゃないと、釘を刺しておくぞ」

「よく考えてることがわかりましたね」

「基本中の基本だ」



予定日を宣告された人間の、行動パターンマニュアルでもあるんだろうか。

だって四日後に死ぬと言われたら、じゃあそれまでは何をしても大丈夫なのか、試したくなるじゃないか。

命が惜しくてあきらめていたことに、挑戦してみたくなるじゃないか。


…たとえば、なんだろう。


線路を歩いて旅するとか。

ライオンをなでてみるとか。

スカイダイビングとか?



「ちっさ」

「自分の卑小さに気づき、なおかつその事実を嫌悪しないというのは、すばらしい前進だ」

「独り言にレスしないでもらえますか」

「では、今から言うのは独り言だと、宣言してから始めたらいい」



気を悪くしたらしい死神は、すねた声を出した。





「新、昼休みのあと、どこ行ってたの?」

「あー、ちょっと涼んでた」

「外で?」



のどかな駅前の、雑踏と言えなくもないにぎわいの中で、疑わしそうに、智弥子がじろじろと視線を投げてくる。

早くもこんがり焼けた肌が、夏らしい。



「新、最近、何か隠してない?」

「何かって、たとえば」



待ってましたとばかりに、智弥子が私を指さした。



「みんなに内緒で、何か飼ってる」



伸二さんがそのへんにいないか、思わず確かめてしまう。

変にプライドの高いあの人に、聞かれたら面倒すぎる。



「なんでまた?」

「たまにひとりでぶつぶつ言うし、今日みたいにふっといなくなるし。学校の倉庫とかに、犬でもかくまってるんじゃないの?」

「すごい推理」

「当たってる?」

「当たってない」

「隠し事は、してるってことね」



そういうの、ずるい。

もう、否定も肯定もできない。



「新って昔から、ひとりで悩んで、いつの間にか答え出してるからなあ」

「そんなつもり、ないけどな」

「ま、何か考えてるなら、話してよ」



とんと肩を叩くという最小限のふれあいで、智弥子は長いつきあいに裏打ちされた親愛を示してくれた。

心の奥で、地鳴りのような音がした。


こんなふうに、ごまかしたりしてないで、智弥子にこそ言うべきなんじゃないの。

ちゃんと、言ってお別れするべきなんじゃないの。

それこそが、今私がするべきことなんじゃないの。

バイバイって。

その時、あれーっと男の子の声がした。



「永田さん?」

「えっ、あっ」



きゃっとかやっとか、智弥子が小さく悲鳴をあげたので、何かと思ったら、私までわっと声をあげるはめになった。



「林太郎」



あっちゃんやー、と顔をほころばせる林太郎は、同じようにすらっとした男の子と一緒だ。

智弥子の様子を見るに、さては彼が件の。





「遠藤(えんどう)です」



人もまばらなファーストフード店で、斜め向かいに座った彼は爽やかに名乗った。

やっぱり智弥子の好きな子で、林太郎のクラスメイトの、あの子だ。



「へえ、江竜さんも弥栄の幼なじみなんだ、いいなあそういうの」

「遠藤くんちは、転勤族なんだよね」

「え、俺そんな話、した?」



したよー、と笑いあうふたりは仲よさそうで、まだ他人行儀なのが、こっちが恥ずかしくなる感じで、可愛い。

キャッキャッていう音が、見えそう。

似た感想を抱いたらしく、林太郎が向かいから、楽しげな目線を送ってきた。


あっさりした顔立ちの林太郎と対照的に、遠藤くんはしっかり日焼けして、くっきりした目鼻立ちが特徴的だ。

はきはき喋って、いかにも快活で、リーダーシップなんかもあって、信頼されてるんだろうなって感じ。



「のぉ、いい奴やろ」

「うん、智弥子の好みがわかった気がする」

「遠藤は、好みとか関係なしに、みんな好きになるんやって、ほんと女の子に人気あるんやよ」

「そう言う林太郎は?」



急に智弥子に振られて、僕? と林太郎が目を丸くした。

うーんと記憶を探るように首をかしげる。



「遠藤に渡してって、手紙もらったことなら、あるで」

「渡したの?」

「可愛い子やったから、腹立って捨てつんた」


嘘、と驚く私と智弥子に、林太郎が、嘘や、と笑う。



「な、僕、ちゃんと渡したよな?」



ひじで小突かれた遠藤くんは、なんでか文句を言いたげに顔をしかめた。



「もらったよ、去年の話だろ」

「なんて返事したんだっけ」

「うるせーよ」



言いながらふたりが、ついに大声で笑いだす。

何がそんなにおかしいのか、さっぱり理解できない私と智弥子は、顔を見あわせた。



「何?」

「男やったんや、その手紙くれたの」

「ええっ!?」



仰天する私たちをよそに、林太郎と遠藤くんは、もうこらえきれないみたいに、お腹を抱えてる。

え、あそこの高校、男子校じゃ、ないよね?

遠藤くんがヒイヒイ言いながら説明してくれた。



「ほんと女の子みたいな感じの、可愛い顔した奴で、変な断りかたしたら傷つけるんじゃないかって、もう俺、すごい悩んで」

「ほやで、こいつ、弥栄どうしよう、どうしようって本気で困ってて、どれだけいい奴やのって話やろ」

「で、どうしたの?」

「どうもしないが、向こうの遊びやって」



えええ、と私と智弥子の声が重なった。

いたずらってこと?

なんだそれ、ちょっと悪質なんじゃないか。

けどふたりは、明るく首を振る。



「なんか俺の反応、見たかったらしくて」

「こいつ人気者やで、たまにそういうあかん奴、いるんや、みんな暇やのぉ」

「ひどくない? 怒らなかったの?」

「怒ってもよかったんだろうけど、あの時はもう、ただただ猛烈に安心したよね」



思い出すだけで楽しいのか、林太郎と遠藤くんは、笑いがとまらないらしい。

こんなに活発に笑う林太郎、初めて見た。

よく考えると、村の同じ年頃の子は女の子が多いから、男友達といる林太郎を、私はあんまり見たことがなかったんだ。

涙を拭きながら、なあ、と遠藤くんが林太郎を見た。



「お前、江竜さんたちの前だと、訛り丸出しなのな」

「えっ、そう?」



とたんに林太郎が、恥ずかしそうにぱっと頬を染めた。

智弥子がアイスティを飲みながらうなずく。



「私、逆に驚いた、遠藤くんの前だと、すっごい頑張ってこっちの言葉、話すのね」



ほやった? と今度は私たちに向かって言うのに、思わずみんな笑った。

どうして笑われたのか、遅れて気づいたらしい林太郎が、肩を落として情けない声を出す。



「僕、こっちの喋りかたのが、ずっと楽なんや、ほやけど」

「学校でそれやると、かわいーって言われちゃうんだよな、主に女子に」



にやにやする遠藤くんに、いらんこと言うなや、と噛みついた。

林太郎は、部活に入らずに、クラブでサッカーをしているため、いまひとつ学校では影が薄いように見える。

少なくとも中学の時は、そう見えてた、のに。



「そうなの? 高校じゃ違うよ、控えめにもててるよ」

「なんかわかる、水面下って感じでしょ」

「まさしくそれ」



林太郎を指さしながら、智弥子たちが仲よく笑う。

はああ? と言いたいのをこらえていたら、バカにしたような目つきをもらった。



「新が気づいてなかっただけで、中学の頃も、そんな感じに人気、あったよ、林太郎を好きって子、何人か知ってるもん」

「誰?」



どこそこの誰それ、とあっさり暴露された名前に、今度こそ、はああ? と声が出た。



「そこそこの女子じゃん」

「そうよ、だから、林太郎だってそこそこなんだって」

「女の子の会話、怖いな…」



ほっといてよ、と意外にもぴしりと言い返した智弥子に、遠藤くんはおおらかに微笑み。

林太郎は困り果てた顔で、嘘やほんなの、とふてくされていた。