慣れない履き物で赤く擦れた足を、林太郎が申し訳なさそうに見る。
もらったドリンクを一息に飲みながら、その顔と全身を改めて眺めた。
確かに、これといった難点は見つからないけれど。
かっこいい、かねえ、これが。
「僕、どっか変?」
「や、もう行こ、これ見た目ほど痛くないから」
ん、と差し出された手に、少し迷って、手を乗せた時。
藍色の空に残っていた、紅の最後の一筋が山の稜線に消え、ひょろひょろと笛のような音がどこからかした。
一瞬ののち、空が金色に染まった。
弾ける音が、身体の中に飛びこんでくる。
次から次へ、空を埋めつくそうとするみたいに、まばゆく花開く光の滝。
「今年も始まったのお」
七色に照らされながら、僕な、と林太郎が上を向いたまま、話しだした。
「大学、行きたいとこ、遠いんや」
「あんた、理系? 文系?」
そんなことも知らなかったのかと驚きながら尋ねると、林太郎も同様に思ったのか、僕は理系や、と笑った。
「医学部、行こうと思ってる」
「お医者さんになるの」
「うん、ありがちな理由なんよ、誰かを助けたいんや、ほんと、それだけ」
「似合うよ」
「ほんと?」
ほんとにそう思う? と不安げにこちらを見る。
思うよ、と返すと、その顔が、照れくさそうにほころんだ。
「ほやけど、そこ行ったら、ほとんど帰ってこらんくなると思う。今の家、どうなるかもわからんし」
そうか、村長が亡くなったら、林太郎はひとりになってしまう。
おばさんが、あの家に執着しているはずがないし、あそこは親戚の手にわたるのかもしれない。
「ほやで、今年あっちゃんと、ここ来たかったんや」
「最後だから?」
「最後にしたくないからやよ、わからん子やね」
そう怒られて、自分でも戸惑うほど、どきっとした。
“わからん子やね”
その言葉が、急に上から、愛おしむみたいに響いてきて、慌てた。
言葉に詰まって、もごもごと返事できずにいる私に、林太郎はやけに優しく笑いかけると、行こ、と手を引く。
「歩ける?」
「うん…」
なんだよこれ、誰だよこれ。
途方に暮れながら、出店の前の人混みを歩いた。
「見て、浴衣とおんなじ」
露店の前で、林太郎が足をとめた。
着物の端切れを使った小物なんかを並べている店だ。
林太郎が手にとったのは、私の浴衣に入っている芍薬の柄とそっくりな、藍色とピンクの花のヘアアクセだった。
私の耳の上あたりに当てて、満足げに眺めてから、恥ずかしそうに首をかしげる。
「あげたら、つけてくれる?」
こういうことって、あるんだな、と。
一瞬のちに、冷静に振り返るのだけど。
その時の私は、急に周囲の喧騒から解き放たれたような気分で、私の声は林太郎だけが拾ってくれるんだって、そんな自信に満ちて。
「私ね、林太郎のこと好きだよ」
言ってから、気がついた。
ずっとそう思ってたってことに、気がついた。
林太郎のぽかんとした顔が、あまりに抜けてて、つい笑う。
「何がおかしいん」
「教えない」
むっとする林太郎を置いて歩いた。
あっちゃん、とあとを追おうとした林太郎が、商品を持ったままだったせいで、店員さんに呼びとめられているのが聞こえる。
ますます笑ったところに、追いついてきた。
「あっちゃん、まさか冗談やったんと、違うよね」
「そんなこと言うなら、そうかもね」
「のお、こっち見て」
肩をつかんで、振り向かされる。
目が合った林太郎は、混乱したような、腹を立てているような、喜んでいいのか迷っているような、複雑な顔で。
なんて素直なんだろう、と感動した。
林太郎が、屋台の裏手に私を引っ張っていった。
私はまだくすくすと、変な高揚に包まれていた。
明日が来ないのも、悪いことばかりじゃない。
後悔と自己嫌悪に満ちた朝を迎えずに済むと思うだけで、こんなに正直になれるなら。
「まじめに答えてくれる? 僕、あっちゃんが好きやよ、ずうっとあっちゃんだけ、好きや」
発電機のモーター音にかき消されないよう、少し身を屈めて、顔を寄せて話す林太郎の、必死さが愛しかった。
いつだって一生懸命で、まっすぐな林太郎。
「あっちゃんは…?」
ああでも、ごめんね林太郎。
こんなふうに、喜ばせるだけ喜ばせて、消えるなんて私は最低の奴だね。
だけどどこかで、こんなふうに言える日を、きっと、ずっと待っていた。
林太郎の前で、素直になれる日を。
痛いほど握られた手を、軽く握り返した。
その時、視界の端で、真っ白な飛沫が上がった。
誰もが、そういう演出だと思ったに違いなかった。
湖面すれすれで、狂ったように次々と弾ける花火。
やがて、ぽっとオレンジの炎が現れ、湖畔に広がるまで、そう時間はかからなかった。
少しの間、沈黙した観客たちは、やがて事態に気がついた。
悲鳴をあげて、逃げまどう人の群れの中、私の心は、静かに冴えていた。
あれだ。
「あっちゃん、何してるん、僕らも逃げよ」
林太郎の手を、ゆっくりと離して、後ずさる。
「ごめん、先行ってて」
「何言ってるんや」
「いいから、行ってて」
「あっちゃん」
あっちゃん、という声に耳を塞いで、走った。
燃え盛る炎から逃げてくる人々に、逆らうように。
「よく頑張ったな、あと少しだ」
「伸二さん、お願い」
「聞こう」
「林太郎に、見せないで、私の、私の──…」
わかった、とすぐ横を滑るように飛びながら、死神がうなずいた。
こんな時まで、下駄の鼻緒で擦れた足は、律儀に痛むのだ。
時折、色鮮やかに誘爆しながら広がる炎が、尋常でない熱量と共に近づいてきた。
湖面に浮かんでいたはずの足場は、激しい火花に包まれて、見えない。
綺麗だなあ、と見とれながら走った。
光の欠片が、頬を焼く。
消防車のうなり声が、遠くに聞こえる。
突然、あたりがかっと真っ白に弾けとんだかと思うと。
猛烈な熱が、足元から私を包むのが、わかった。
──10って番号に当たったら、僕はトワと名乗るんだ。
楽しげな声が聞こえた。
そうか、と応えるのは、伸二さんだ。
永遠って意味、とトワは続けた。
『ヒトが欲しがってやまないものだ』
『そんなにいいものでもないのにね』
『知らなくていいことだ』
伸二さんの声は、優しかった。
目の奥が痛むほど白い空間で、それを聞いた。
やがて、燃え盛る炎と、何かがはぜる音が聞こえてきた。
見るともなく、景色が頭の中に流れこんでくる。
人波の中、走るふたりがいる。
浴衣姿の智弥子をかばいながら、手を引くのは遠藤くんだ。
火の手は彼らからずっと遠く、ふたりはこのまま無事に逃げて、緊張から解けたあとは、日常に戻るだろう。
消防車の進路を確保するため、人を整理しながら先導しているのは、猪上さんだ。
心の片隅で、奥さんを案じているのが感じられた。
大丈夫、おかみさんは安全なところにいるよ。
教えてあげられないのがもどかしい。
あっちゃん、と叫ぶ声がした。
ずいぶんと懐かしい響きに思えて、誰のことだっけ、なんて考えるうち、熱風に服を焦がされながら走る、林太郎の姿を見た。
「返事をしてやればよかったのに」
ふいに間近でそんな声がして、身体がどさりと、どこかに接地したのを感じる。
気づくと、白く淡く光る場所に、私は座りこんでいた。
「まだ間に合う、戻そうか」
私が頭を振ると、伸二さんは、何も言わずに微笑んだ。
ここはどこだろう。
広々とした空間なのに、声がまったく響かず、発したその場で散って消えていくような、不思議な閉塞感がある。
見たいと思った風景が、現れては消える。
すぐそこにあるのに、手を伸ばしてもさわれない、なんとももどかしい距離で。
林太郎が、必死に私を探しているのがわかった。
両腕で顔をかばいながら、炎の中を走っている。
「しまった」
「どうした」
「あれじゃ林太郎が、自分を責めます、もっとちゃんと別れてくればよかった」
「案ずるな、いいようにしておく」
「記憶をいじるんですか」
「そんなところだ」
じゃあ、いっそ私がいた記憶ごと、消してください。
林太郎がゼロから、他の誰かを好きになれるように。
「お望みとあらば、やるが」
「ごめんなさい、強がりました」
嘘です、と正直に言うと、伸二さんが笑う。
「俺も、そこまで影響の大きいことはできない」
「なんだ」
聞かれなくてもいい本音、出しちゃったじゃないか。
ひとりで赤くなった時、空間の上のほうで、ゴンゴンとノックのような音がした。
伸二さんが顔をしかめる。
「業務妨害だ」
「入れてあげてください」
不承不承、という仕草で片手を上げた伸二さんは、次の瞬間には、その手にテンの首根っこをつかんでいた。
いてて、と文句を言いながら、テンが私に笑いかける。
「よお、ついに来たな」
「おかげさまで」
変な挨拶。
テンは、伸二さんを頭のてっぺんから爪先までじろじろと眺め、くそ、と毒づいた。
「何も変わってねえじゃねえか」
「何がそんなに気に入らない」
「時間がねえんだよ、また痩せやがって」
こんなに、と伸二さんの顎を、無遠慮に持ちあげる。
伸二さんは、心底不快そうにそれを振り払った。
「俺の話ならあとで聞く、今は集中させろ」
「あとにできねえからあせってんだろ」
「彼女の時が近いんだ」
「お前だってなあ、このままじゃ危ねえんだよ、うあ!」
突然、テンは身体をくの字に折って悶絶した。
震える背中から、水蒸気みたいな湯気があがる。
突然のことに、伸二さんも手を出せず、呆然としていた。
「…“禁忌”か!」
「そーだよ、お前の“枷”に触れるのは、今や絶大なタブーだ」
忌々しげに伸二さんをにらむ顔は、青ざめて歪んでいる。
畜生、と振り絞るように吠えて、テンが彼に飛びかかった。
「思い出せ、伸二」
長い爪が額に立てられたかと思うと、ずぶりとそのままめりこみ、私は思わず、ひっと声をのみこんだ。
伸二さんが喉をそらして、苦しげに眉をひそめる。
「オレは教えてやれない、お前が自力で思い出すしかねえ」
「…あとに、しろ」
「悔しくねえのか、勝手に頭いじられて、大事な奴のこと忘れて!」
伸二さんの呻きと同時に、私も悲鳴をあげた。
脳内を直にかき回されるような、激しい異物感と痛みに耐えかねて、うずくまる。
鼻に水が入った時の痛みが、数十倍になったみたいな感じ。
「人間のほうが反応したか、ちょうどいい」
「あ!」
頭の中の一点に、明確に何かが注がれた。
「絶対に気絶すんなよ、伸二の代わりに“見ろ”!」
「またそんな無茶…」
なんでここに来て、こんな苦痛。
伸二さんのためならと思うものの、身体のほうは防衛本能で、意識をシャットダウンしようとする。
この痛みは気のせい、気のせい、と言い聞かせながら震えていると、ふいに、ふわっと視界が開けた。
…を願い出るべきだ、と知った声が言った。
伸二さんだ。
『でもなんか悔しいし、そもそも配置替えって、ヒトが望まないと』
『希望する、と俺が言わせてやる』
『そんなの反則だ』
ころころと笑うのは、トワだ。
笑い声とは裏腹に、その面差しはげっそりとやつれ、生気はなく、ひと回り小さくなったように見える。
どこか、とても見覚えのある場所で、ふたりは話していた。
ゆらゆら揺れて定まらない景色の中、ああ、とようやく思い当たる。
ここは、山王さまのいる山だ。
鉄塔と鉄塔をつなぐ無数の電線のひとつに、彼らは立っている。
『このままでは、お前は消えてしまう』
『それならそれも、定めなんだ』
『トワ』
『皮肉、せっかく今、その名前なのに』
微笑みながらもトワは、ふらりと風にあおられて揺れた。
──俺は言わんぞ?
突然、相手を小馬鹿にするような声が響いた。
気がつくと、まったく違う場所にいた。
ここも見覚えがある。
『意固地なじいさんだなあ』
『死神に感謝しろってのが無理な話だ』
『僕らがあんたの命を奪うわけじゃないんだって、何度言ったらわかるのさ』
病室のベッドの脇で、トワは、ふうと息をついた。
誤解と知りながらも、正す気はないといった体で、村長は悠然と笑んで、本を読んでいる。
私が会った時より肉が残っていて、まだ元気そうだ。
『聞きたいなあ、ぜひあんたの口から』
『だから言わないんだ』
『どうしてそんな、クソオヤジなの?』
『楽しいからだよ、坊主』
最低、とこぼしながらも、トワはどこかこらえきれないように、にこにこしていた。
村長はその存在を無視し、勝手に寝はじめた。
そんなやりとりを、ぼんやりと見ていた私の脳裏に、ひらめくものがあった。
伸二さんにはめられている“枷”とは、もしかして。
死神の“エサ”って、もしかして。
あたりがほわほわと光っているのに気がついた。
視界が元に戻り、目の前にはテンと、伸二さんがいる。
伸二さんが、私を見て、はっと目を見開いた。
テンの指から逃れ、ふらつきながらこちらに来る。
同時に、私の頭の中の異物感も消えた。
「伸二、無茶だっての、そんな状態で」
「これ以上、邪魔をするな」
忌々しげに頭を振って、懸命に意識を保とうとしているように見える。
私を包む光が、強くなってきた。
伸二さんが、目を閉じた。
「やめろ、お前のほうが危ない」
「黙れ」
「オレが力を貸す」
「笑わせるな、消すぞ」
テンを追い払おうとしたんだろう、伸二さんが放った衝撃波みたいなものは、空中でふっと霧散した。
そら見ろ、とテンが毒づく。
「お前、一度、散らしてるだろ、もう無理だよ」
「…そんな」
呆然と自分の両手を眺めて、伸二さんはもう一度、そんな、とつぶやいた。
彼をとりまく、びりびりした気配が、一度、二度と、大きくふくらんではしぼむ。
車がスタート前に空ぶかしするみたいな、あんな感じに、自分の出力を試しているように見えたそれは。
突然、極端にふくらんだかと思うと、激しい音をたてて弾け飛んだ。
「バカな!」
「だから限界なんだよ、お前」
「彼女はどうなる、俺が運べなかったら、彼女は」
「ね、伸二さん」
「さまようのを黙って見ていろと言うのか」
「だからオレが手を貸すって」
「貴様にそんなことができるか!」
「やってみなきゃわかんねえだろ!」
「ねえっ、わかったってば、ありがとう、でしょ」
何かに殴られたように頭を揺らして、私は伸二さんが、そのまま倒れてしまうんじゃないかと思った。
危ういところでテンの腕を借りて体勢を立て直すと、割って入った私をじろっとにらむ。
「嫌がらせか」
「違いますって、ねえテン、当たってるでしょ、それがエサなんでしょ、今のがつまり、枷で」
我ながら要領を得ない説明に、伸二さんの背後で、テンが、にいと牙を見せた。
「よくやった、人間!」
「やっぱり!」
瞬間、パシンと何かが弾ける感覚がした。
一瞬、意識が飛んで、目の前がちかちかする。
「よおし、タブーはひとつ消えたぜ、おい伸二、意味がわかってるか」
テンが両手で、ぐいと伸二さんの顔を持ちあげた。
「お前は、食料を受けつけねえように改造されたんだ、徐々に徐々に、本人も気づかないうちに、飢えてくようにな」
「なんだと?」
「本来、人間からの感謝はオレたちの動力源だ。思ってもらうだけでも違うが、やっぱり言われんのが一番だ」
言ってから、おーすげえ、ときょろきょろする。
ペナルティが訪れないことで、タブーが本当に消えたのを実感しているんだろう。
「身体は覚えてるはずだ、伸二」
「俺には…」
「思い出せ、何がオレたちを生かすのか、何がトワを、消滅に至らせたのか」
なんて残酷な枷だろう。
栄養素へのアレルギー反応。
それはそう遠くない、死を意味しているはずだ。
そんな罰を受けるほどの、何を伸二さんがしたというのか。
思い出してよ、伸二さん。
そんな枷、自分で壊しちゃって。
励ましたくて、呆然と立ったまの伸二さんの、手をとった。
頭の中に、叩きつけるようにビジョンがぶつかってきた。
伸二さんが、半透明になったトワを腕に抱いて、誰かに叫んでいた。
それを少し離れたところで見ているのは、テンだ。
──なぜ言ってやらなかった
エコーがかかったみたいに、反響する声。
──なぜ言ってやらなかった、たったの5文字
──こいつはお前に、さんざん尽くしたのに
ああ、わかった、糾弾されているのは、村長だ。
『誰だ、お前は』
『これを見ても、そんなつまらん疑問のほうが優先か』