茜子(あかねこ)、ちょっと寝殿にいらっしゃい」
 梓子(あづさこ)が茜子を呼びに来たのは、姉妹の父である従四位下尚方王(ひさかたおう)が茜子を東北対に押し籠めた一月半後、列々椿に山笑うひな曇りの晦日(つごもり)だった。
 数少ないながら女房たちに常時傅かれてきた暮らしは、その日を境に一変した。以降、蔀や膳の上げ下げ、髪洗いなど最低限の用事でしか人の姿を見ることはなく、茜子は一人侘しく新玉の年を迎え十四の歳を数えた。
 東対の裏とは言え先触れもなく直々に東北対を訪れた梓子の表情に、茜子の心が竦む。
 ひとつ歳上の、つい先日裳着を終えて匂い立つように華やいだ姉は、相変わらず、茜子を見下す愉悦の色を漆黒の双眸に宿していた。
「いいものを見せてあげるわ」
 黄の単と青の袿を着こなした梓子は妹の返事を待たず踵を返し、渡殿をしずしずと戻っていく。茜子に拒否権はなかった。小袖袴に袙を表衣として重ね、姉の衣擦れを追う。
 足運びは重かった。この七年、梓子の微笑みが茜子に吉事をもたらしたことなど一度もない。
 それでも、梓子に遅れて訪れた寝殿の様子に、茜子は思わず瞳を輝かせた。
 南廂の間に積まれていたのは、この八条千種第で見たこともないような高価な品々。蒔絵細工の玉櫛笥や香炉、色鮮やかな綾織の反物に神々しいほど白い紙の束といった日用品から、米や魚や菓子や酒やらの食料品まで、所狭しと並べられている。
 未だ蔭位で授かった従四位下の神祇伯、かつて八千草の蔓延る庭と称された邸には、目に毒なほど眩い光景だ。品目を検めている家司や女房たちも頬が紅潮している。
「どうしたんですか、こんな立派な」
 思わず口を滑らせた茜子だったが、父母も姉も咎めなかった。むしろ見せつけるように、尚方が嬉々として応える。
「おまえも言祝げ、梓子への熱烈な求婚だ」
「恥ずかしいですわ、お父様」
 梓子が扇に隠れて頬を染めるが、その口調もまた誇らしげだ。
 確かに裳着は、一人前の女人と成り婿取りの準備が整ったことを示す儀礼。けれど出自が貴いだけの八千種邸に、裳着を終えてすぐ、しかもこれほど財ある相手から求婚されるとは、尚方も梓子も嬉しい誤算だったに違いない。
「……おめでとうございます、姉……大姫様」
 弟姫(おとひめ)の茜子も、型どおり祝いの口上を述べる。彼女を「姉様」と呼ぶことは一月半前に禁じられた。同様に、父母も「大殿様」「北の方様」と呼ぶよう命じられている。
 まだ自慢したくてうずうずしている梓子の様子を見て、茜子は彼女の望む言葉を続けた。
「それで、お相手はどんな殿方ですか」
 半ば義務のように問うた茜子に、梓子は待ってましたと言わんばかりに嫣然と笑う。蕾から花開いたその(かんばせ)は、女御更衣も斯くや、天女の如く美しい。けれど茜子にとっては毒花だ。甘い姿で心を蝕む。
「驚きなさい、当岐大社(たぎのおおやしろ)の若君よ」
 歳若き公卿の火遊びか、はたまた貴人に憧れる裕福な国司か、と考えていた茜子は、予想外の相手に大きく瞬いた。
 京の乾を護る霊山に鎮座する当岐大社は、皇室の祖神でもある男神と女神が最初に産んだ八柱の長子を祀る火防の社。艮、巽、坤の三山と共に京鎮護の社として朝廷より従一位の神階を賜り、常に参詣の人波が途絶えることはない。その宮司家ともなれば、公家から嫁や養子を迎えることも多く、位階は高くはないものの、それを補って余りある財力と威光がある。
 何より、求婚の第一手からこれほど豪勢な贈り物を寄越してくるのだ。麗しき噂を聞いたか芳しき姿を垣間見たか、若君はよほど梓子に惚れ抜いているのだろう。
「こんな歌も贈ってくださったのよ」
 恥ずかしい、の台詞はどこへやら、喜色満面で梓子は茜子に文を見せびらかす。梅の花枝に結ばれた今様色の薄様には、薫物の香りと共に流れるような仮名文字がしたためられていた。

  ちはやぶる かみのもたせる わがいのち こころもすべて きみがためこそ

 神より授かったこの命も心もあなたのためのもの……あなたを愛するために私は生まれてきた――――

「まあ……」
 枕詞以外、洒落た技巧もない凡作だ。けれどその分、まっすぐ心を射る勢いがある。それは梓子も同じだったのだろう、まんざらでもない顔をしている。そしてそこには、求婚で満たされた自尊心と妹への当てつけ、ふたつの喜びが浮かんでいた。
「羨ましいでしょう? 茜子には恋歌を贈ってくださる殿方なんて現れないものね。そんな 『ばけものの左目』を持っていては」
 茜子から文を取り返した梓子は袖の陰でうふふと笑う。幽閉の原因である左目を白布で覆い隠した茜子は、残る右目に烟る睫毛を物憂げに伏せた。
「さすがは我が娘、神に仕える審神者の心を捉えるとは」
 項垂れたもう一人の娘など既に眼中にない様子で、尚方は梓子を褒め称えた。母の小百合もご満悦で同調する。
「贈り物も素晴らしいけれど、早く返歌を詠まないと」
「勿論ですわ。ああでも、なんてお返事いたしましょう」
「すぐに靡いては駄目よ、こういうのは駆け引きを楽しむものでもあるのだから」
「そうだぞ、思わせぶりな態度で相手を煽り貢がせるのだ。大社の宮司家とはいえ、我が父が帝位についておればそなたは皇孫、もしかしたら皇女でさえあったのかもしれないのだから」
 浅ましい尚方の言に、しかし梓子も小百合もはしゃぎ続ける。
「昨夜は鳳凰の夢を見ましたの、きっとこのことを暗示していたんだわ」
「そうね、神祇伯の娘、森羅万象を読み解く通力を授かったあなただもの。半端な官人(つかさびと)より斎人(いつきびと)のほうが相応しいかもね」
 三人とも、もう茜子に用はないらしい。茜子は無言で一礼し、幸運と興奮に沸き立つ寝殿を辞した。