「俺は楽しいけどな」
玲望に噛みつかれたけれど、瑞希が言ったのはそれであった。
本心からだ。
こんな夜中……コンビニで見た時計はもう零時に近付いていた……に、玲望と二人で自転車で走ってきたのも。
国道沿いにぽつんとあった、知らないコンビニに入るのも。
そこでペットボトルのお茶や、唐揚げなんて買って、コンビニ前にあるベンチに座って食べるのも。
すべてが楽しい。
瑞希の言葉に、玲望は黙った。
ただ、じっと瑞希を見てくる。
「でも悪かったな。バイトで疲れてんのに」
急に瑞希の言葉が殊勝になったからか、玲望は顔をしかめた。
不快という表情ではなく、ちょっと気まずげな顔のしかめ方。
「……今更言うか? こんなとこまで来といて」
それだけ言って、ふいっと視線を逸らした。
紙の箱に入っていた唐揚げ、最後の一個をつまようじに刺して、勝手に口に運んだ。
もぐもぐと口が動く。
瑞希はそれを見て、笑みを浮かべてしまった。
実に玲望らしい物言いである。
「あー……でも夜中はやっぱ涼しいな。街中から離れたからかもしれないけど」
瑞希は上を見上げた。
当たり前のように、真っ暗な夜空が広がっている。
暮らしている街はとっくに出た。
それどころか、いくつか市町を越しただろう。
今、どのあたりにいるのかはぼんやりしかわからないけれど、普段は来ないところ。
自転車では絶対に来ないところ。
それだけは確かであった。
このあたりは住んでいる街よりちょっと田舎のようだ。
道も広々しているし、車も少ない。
それに、空が綺麗に見える気がしたのだ。
単にひらけているからかもしれないが。
「……そだな」
もぐもぐ、ごくん、と音がして、玲望が唐揚げを平らげて、そのあと相づちを打ってくれた。
その短い言葉が、瑞希の「楽しい」と遠回しに肯定してくれるものであったこと。
瑞希にはちゃんと伝わってきた。
「瑞希」
不意に玲望が呼んできた。
瑞希は何気なく、「なに?」と答えて玲望のほうを見て、あれ、と思った。
なんだか居心地悪げな様子の玲望がそこにいたのだから。
「なんか……あったのか」
その様子の通り。
ためらったという口調で、少しだけ途中で切って、玲望は口に出した。
瑞希はすぐに返事ができなかった。
なにか、あった……。
あったといえばそうだし、ないといえばそうだ。
どちらも正しいし、どちらでもない。
だからなんと答えたものか迷ってしまう。
けれど確かなのは、玲望が『瑞希がなにか、思うところあった』と察してくれたこと。
そっちのほうに満足してしまう。
質問してきているのは玲望のほうだというのに。
「いや? あるような……ないような……」
「なんだ、そりゃ」
瑞希の曖昧な返事に、玲望は顔をしかめた。
今度のものは、多分、呆れの意味。
でもそれ以上、説明できない。
瑞希はなんと言おうか迷ったのだけど、その前に玲望が言った。
瑞希の顔を見ないで、だ。
「こんな真夜中に、海行こうなんてチャリ飛ばすようなヤツが、なにもなくあるもんか」
言われたことに、瑞希は一瞬、止まった。
思考も、言葉も。
確かにそうだ。
なにもないのに、海に行こうなんて突飛なことを提案した挙句、実行するものか。
……俺より玲望のほうがわかっているのでは。
瑞希は一瞬だけ止まった思考のあと、感じてしまった。
自分のこと。
自分で思うより、玲望のほうがよくわかっているのではないかと。
そんなはずはない。
自分のことなんて、自分が一番わかっているもので当たり前だ。
ただ、確かに、自分では認識できない領域。
そういうものは、誰の中にも確かに存在する。
では、その、自分の中にある、自分では見えない『それ』はなんなのだろう。
玲望はわかっているのかもしれない。
聞こうかと、口を開きかけた瑞希であったが、それより早く玲望が言った。
「聞かせろよ、着いたら」
それは、玲望の口から言ってくれるものではなかった。
自分で見つけろ、というもの。
聞かれてもちゃんと答えられなかったのに、海にたどり着いたとき。
たった一時間や二時間だろうが、それだけでわかるものだろうか。
「ほら! さっさと行くぞ。これじゃ着くのが何時になるかも知れねー」
今度、腕を引っ張られるのは瑞希のほうだった。
玲望はさっさと立ち上がって、ぐいっと引っ張って、瑞希も立ち上がらせてくる。
ちょっとよろけつつ、瑞希も引かれるままに立ち上がった。
「……わかった。行こうか」
とりあえず、今の返事はこれだけ。
あとは、走っている間に考えるだけだ。
後半は前半に比べたらちょっと辛かった。
当たり前だ、疲れが出てくる頃なのだから。
そうでなくとも一日過ごしたあとなのだから、元気いっぱいなわけがない。
おまけに玲望はバイトまでしてきたあと。
立ちっぱなしのスーパーのレジなんてしてきたのだから、瑞希よりもっと疲れは多いだろう。
なのに玲望はもう文句を言わなかった。
ただ黙々と自転車を漕いでいる。
前半以上に会話はなかった。
体力の消費を抑えたいというつもりだが、それだけではなかったかもしれない。
少なくとも瑞希はそうだった。
玲望に言われたこと。
なにかあったのか、ということ。
自転車を漕いでいるのと、あと車や道に気を付けるのと。
それしか考えることはないので、余計に思考が巡るのかもしれない。
ことあるごとに思うのは、玲望の境遇や気持ちである。
境遇については自分が同情するものではない。
玲望自身が『そういうものだ』と受け入れていることなのだから、いくら恋人と言えども口を出すことではないからだ。
大体、口に出したところでどうするというのか。
高校生の身ではなにもできやしない。
大人なら違うのかな、なんて瑞希は思った。
大人なら「俺のところへ来いよ」なんて、住まわせて、過度の節約なんてしなくてもいいような暮らしを……。
そこまで考えて、瑞希はその思考が馬鹿馬鹿しいことに気付く。
苦笑いが浮かんだ。
そんな、金で解決するような真似。
自分は良いと思わないし、玲望だってきっと望まない。
でも。
「俺のところへ来いよ」という発言にこもる気持ちはひとつではない。
『一緒にいたい』という気持ち。
そちらのほうなら瑞希の中に確かにある。
叶えられないのがもどかしいほどに、ある。
玲望と一緒に居たいと思う。
そう、さっき……思えばまだたった数時間前……一緒に夕食を食べたときも思ったように。
独りでご飯を食べる玲望に、一緒にご飯を食べるひとがいたらいいのにと思ったこと。
そしてそれが、自分であったらどんなにいいかと思うこと。
玲望の気持ちは聞いたことがない。
でもちっともわからないわけじゃない。
瑞希の下手くそな料理に笑いつつも、おいしそうに食べてくれたのだし、それに言ってくれた。
『誰かの作ってくれたメシってのはいいもんだ』。
その言葉の中にあった気持ち。
単純な言葉だけのことではないに決まっている。
玲望からも望んでくれる気持ち、僅かかもしれないけれど、あってくれる。
瑞希にはそう感じられた。
そりゃあ、重さや内容がどの程度かなんてことは、ひとによって違うだろう。
重みがまったく同じなんてことはあり得ない。
でも。
同じ種類の気持ちがあれば、あるいは。
「おい、瑞希。これ、どっちだ」
いつの間にか玲望のほうが先になっていた。
自転車を漕ぐ速度をゆっくりにして振り返ってくる。
道がわからなくなったのだろう。
見れば、走っていた国道はだいぶ細くなってきていて、大きな岐路があった。
「ああ……ちょい待って。地図、見るわ」
言って、瑞希は自転車を道の端に寄るように進んで、止めた。
玲望もちょっと先に行ったものの、止まる。
するすると自転車を引いて瑞希のほうへやってきた。
「えーと……多分あとちょっとなんだよな。海側のほうに向かう道だから……あれ、北ってどっちだ」
瑞希が取り出したスマホ。
表示された地図。
GPSはちゃんと働いているようで現在地がぴこぴこ光っていたけれど、咄嗟にわからなかった。
玲望はそれに笑ってくる。
おかしい、という声音と声で。
「なんだ、地図も読めないのかよ」
「そういうわけじゃねぇ」
からかわれたも同然だったので、瑞希は憮然とした。
「ここ見りゃいいだろ、あ、設定わかりづらいじゃん。ちょっと貸せよ、見やすくするわ」
玲望は瑞希の手元を覗き込んで、地図の表示を見たらしく、ひょいっとスマホを取り上げてしまった。
瑞希はちょっと驚いたものの、されるがままになった。
玲望がわかるなら任せたほうがいい。
玲望は慣れているのか、ひょいひょいとあちこちに触れていって、どうやら設定を変えてくれているらしい。
その様子は何故か、楽しそうですらあった。
さっきまで文句ばっかりだったのに。
体も疲れているだろうに。
どうしたことだろう。
瑞希が内心、首をひねっている間に玲望はさっさと設定を終えたらしい。
瑞希に向かって差し出してくれた。
「ほい。これでかなりわかりやすくなったと思うぜ。ていうか、そんなら最初から言えよな。真逆に行ってたかもしれないだろ」
「さんきゅ。でもそれほど抜けてねぇわ」
「そっか?」
言い合いになったが、これはただのふざけ合い。
ほわりと瑞希の胸があたたかくなった。
「ほら! 道は右だな。行くぞ。朝になっちまう」
「流石に朝はねぇだろ」
玲望は再び自分の自転車を掴んで、またがった。
たっと地面を蹴る。
何故か走り方がさっきより爽快に見えてしまった。
なにも変わらないだろうに。
瑞希はよくわからなくなりつつ、同じように走り出したのだけど、すぐ思った。
道がはっきりしたことで、迷いや不安がなくなったのだろう。
それで目的地に向かって駆けていきたくなった……。
「おい、待てよ!」
ふっと微笑んでいた。
ペダルをさっきより強めに踏む。
ああ、そうだ。
いつだって俺が引っ張るばかりじゃない。
玲望に引っ張ってもらったり、助けてもらったり。
そういうことだって何度もあったし、きっとこれからもある。
速度をやや上げて漕ぎながら、瑞希は実感した。
そこから導き出されたもの。
瑞希の中から、形を取って浮き上がってきたもの。
それはつまり、玲望にあげたいと思ったものとは……。