香り立つ甘い匂いに心が揺られ、思わず駆け出していた。ほんの少しだけ彼に会えるのではないかと期待しながら。
 しかし、そこには美しい花がそんなわけ無いだろうと言わんばかりに顔を見せている。なんて紛らわしいのだろうか。
 彼と同じ香りを漂わせているその花に、一滴だけ水滴が零れ落ちた。
「お前男なのに、だせえ」

 クラスメイトの一人が、突如として地面に倒れ込んだ。それを見た海谷星夜(うみたにせいや)は口走る。
 体調不良から立ち眩みになったらしく、中々立ち上がろうとしない。
 その言葉を放たれた相手は高校に入学してから一カ月も満たない間に、幾度も体調を崩して倒れたり早退したりしていた。
 始めこそは顔面蒼白になりフラフラとする青年にクラス中が心配していたものの、繰り返されれば繰り返すほど各々にとってただ鬱陶しいだけの行為だ。
 男子なのに女子にまで助けられ気を遣われ挙句、周りに吐瀉物の処理をさせるような青年の存在は正直、年頃の生徒には見ていて小っ恥ずかしくなるほど滑稽だった。
 
 そう思うのは星夜だけでなく、他の多勢も一緒だったようだ。悪意に満ちた発言にクラス中からはどっと笑いが起こる。
 対して青年は、苦笑いをしながら震える身体で無理やり立ち上がると、体操服に付いた砂を払う。
 その瞬間、星夜は何とも言えない高揚感に包まれた。

 ──俺が放った言葉で皆んなが笑っている……。

 今考えるとこれがいじめの始まりだったのかもしれない。
 その日からだろうか。クラスは青年を小馬鹿にするような、いや、見下すような態度を取るようになる。傍からみればここでは体の丈夫さでも競っていたのかと呆れてしまう。
 そのとき既に星夜の胸の内では、これをいじめだと自覚していて少なからず罪悪感があった。
 でも、自分より弱いものを見て安心するような星夜にはそれをやめる勇気もいじめだと発する勇気もなかったのだ。

 ときは過ぎ夏休みのある日のこと。
 部活動の休憩中、水を飲んでいると酷い腹痛が星夜を襲った。あまりの激痛にその場で動けなくなり担任の車に乗せられ病院に行くこととなった。
 何か恐ろしい病気なのではないかと内心怯えていたが、診断結果は虫垂炎。
 体が弱いのを馬鹿にしていたのにも関わらず、病気が原因で入院することになってしまった。
 これは決して嫌な出来事ではなく、星夜が更生し少し成長したきっかけとなる。

 そう、ここで出逢うことになるのだ。
 忘れもしないあの青年と。
「では、何かあったら遠慮なくナースコールで呼んでくださいね」

 看護師さんに言われ、軽く頷いた。
 入院したことやインフルエンザになったことさえ無かった星夜(せいや)。身体の丈夫さ、謂わば男らしさを取り柄にクラスでの尊厳を保っている。
 身体の弱い青年を馬鹿にできたのは自分が丈夫だからだ。虫垂炎になって入院したという事実がある今はどうも箔が落ちる。
 ダサい、と自分がいじめられっ子になる未来もやむを得ないだろう。
 これからどうしようかと大きなため息をつく。

「もしかして新しい患者さんかな?」

 カーテンの閉まった左隣のベッドから優しい声で囁かれた。前触れなく声をかけられたので少し戸惑ってしまう。
 声や話し方から推測すれば、彼は恐らく同い年くらいの青年だ。部屋の他のベッドは空いていて入院している患者は星夜と彼、二人だけのようである。

「ああ、うん。虫垂炎で少し」

 隣まで声が聞こえるように少し声を張って話す。顔も知らない人とカーテン越しに会話をするのはちょっと不思議に思えて、少しくすぐったい気分だった。

「大変だったね。今は体調平気?」

 そっと息を呑む。再び耳にして気付いたが、彼の声はとても透き通っていて、何かを包み込むような朗らかな抑揚をしている。
 思春期の高校生にありがちなちっぽけな下心だ。そんな彼の顔を見てみたい、と思ってしまう。

「薬効いてるし、何とか……。暇だからよかったら話せねー?」
「もちろん! ちょうど話し相手に飢えてたところだから!」

 初対面なので多少は返事を渋るのではないかと思ったが、彼は声をピアノみたく弾ませていた。
 しかし、"話し相手"という単語に妙な引っ掛かりを憶える。彼は一体、いつから入院生活を送っているのか。今までこの病室で一人、家族のお見舞いも来ることはなく孤独な想いをしていたのか、と。

「そっち、行ってもいいっすか」

 どうせなら直接話して友達になりたい。
 彼の心にある隙間に触れてみたい。
 考えるより先に、気付けば問いかけている。

 即座に嬉しそうな声で肯定の返事が聞こえてきた。

 それから、慣れない点滴を引きずり、緊張しながらも隣の部屋のカーテンを開く。
 瞬間、病室にぶわぁと甘い柔らかな香りが立ち籠め、星夜はその匂いにくらりとしてしまう。
 窓からの薫風が、光に透けたカーテンと彼の細い髪を扇いでいる。
 そこには言葉通り、まるで天使のような人がいた。肩にかかるほどの男にしては長い髪に白い肌。
 たわやかな表情とは裏腹に目鼻立ちのはっきりとした中性的な顔立ちはぎょっとするほど整っている。
 計らずも見惚れていると、彼の腕にある点滴の痛々しい跡をみつけてしまい目を反らしてしまった。

「あぁ、これ、ごめんね。もう長い間入院してるからさ。点滴の位置が合わなくて血が逆流したり漏れたりしちゃって、何度も付け替えて跡が残るんだよ」

 ゆっくり丁寧な口調で説明してくる。
 きっと青あざは内出血だが、その周りにも彼の言うように貼り替えた絆創膏の跡がいくつもあった。
 全然大丈夫だと口に出すが、声色が震えていたのであろうか。彼は眉を下げて微笑み、寂しそうな顔をみせた。
 他愛もない日常会話で同い年であることが分かり、数分ほど入院中の生活について話した後、今日はもう遅いから、とベッドに戻ることに。
 星夜は彼の目に見えた苦労を見て、今まで馬鹿にしていたクラスメイトのことを思い出していた。
 あのクラスメイトだってなりたくて病弱になったわけではないし、みんなの手を借りるのも嘸かし申し訳ない気持ちでいっぱいだっただろう。
 それにしてもすごい美少年だったなと、心の中で早まる鼓動を静めながら眠りについた。
 
 次の日、廊下にいる回診中の看護師の声で目覚めると鼻にふと甘い香りがした。
 星夜は昨日絶食で何も食べていなかったからだ。釣られてお腹の大きな音がなってしまう。

「ふふっ、こっちおいでよ」

 自分を嘲笑うかのような態度にすこしムッとしながらも、立ち上がり今日もまたカーテンを開けた。
 すると、昨日嗅いだばかりのあの香りを更に濃く身に纏わされる。
 第一印象は天使のようだと思ったが、本当は悪魔かもしれないと彼を見て思う。
 なぜならそこには食べ物でも、飲み物でもなく綺麗な花束があったからだ。

「綺麗でしょ。お菓子かと思った?」

 間違いない。けれど最初からそう言ったらいいじゃないかと星夜は呆れている。
 その後、会話が止まってしまったため"この花の名前なんて言うんだ"と聞こうとしたものの言葉が躓く。
 彼の名前を知らないことに気が付いたのだ。もちろん、病室の前にある表札を見れば名前を知ることくらいは容易いだろう。
 しかし、それで名前を知ると何だか負けたような気分に陥るし、会話の話題も無くしてしまう。
 星夜が言葉を脳内で修正する前に彼が先に言葉を発した。

「この花、チョコレートコスモスって言うんだ」

 彼の表情と声は笑っていなかった。
 今にも泣き出しそうな表情で話している。ああ、大方何か事情があるのだろうなと思い、それ以上問い掛けることはしない。
 この雰囲気から抜け出したいかのように彼は次々と話を進める。

「友達がさっき久しぶりのお見舞いで持ってきてくれたんだよ。僕の家の庭に咲いているの」

 愛おしそうに花束を抱く彼はやはり天使だった。あまりにも儚くて麗しくて、溢れ出る慣れない感情にずっと胸がモヤモヤとしている。
 けれども、文脈どおりに受け取れば友達がわざわざ彼の家に行って花を摘んで届けたということだろうか。親でもなく、友達が。少しばかり違和感のある行動に疑問を感じた。

「あれ……コスモスって秋の花なんじゃないのか?」

 にも関わらず、今は初夏である。星夜は眉をひそめた。
 あまり花には詳しくないが、以前に家族とコスモス畑にお花見に行った際、母親からそんな雑学を聞いたことがある。

「よく知ってるね。でも、コスモスには夏咲き品種と秋咲き品種があるんだって。その中でもチョコレートコスモスは、一般的なコスモスと比べて耐暑性があるから春から秋まで、長い間花が咲くんだよ」

 慣れた口調で説明しながら彼は花束の中でも一輪綺麗な花を摘む。
 一度だけ花に顔を近づけて香りを嗜むと、それを星夜の胸ポケットに挿した。
 さり気なく入院着越しに触れた手のひらの温もりと、目を細めた無邪気な破顔。それらにどきっとしたのを誤魔化すように

「へえ、そうなのか」

 と相槌を打つ。
 相手は男なのに。なぜだか、クラスの異性の子の接しているときと同じ気分に陥るのだ。

「なぁ、名前な……」

 『なぁ、名前なんていうんだ』そう言おうとしたときだった。

「むつくん、飲みもの買ってきたよ!」

 聞き覚えのある声が耳に響く。辺りは深夜の浜辺のようにしんと静まり返っていた。
 今まで少しだけ楽しさを感じていた入院生活が、一気に地獄へ叩きつけられた風に感じられる。
 お見舞いに来たのであろう青年は星夜を見て目を丸めると一歩二歩と後退りして行く。

「……(はたけ)(やま)?」

 そう、お見舞いに来た青年とは星夜がかつて学校で嫌がらせをしていた、畠山真昼(はたけやままひる)というクラスメイトだったのである。
 真昼は花束をプレゼントした彼の友達なのだろうか。

 いや、きっとそうだ。

 ──俺が嫌がらせをしていたことを知ったらコイツはもう俺と話してくれないんじゃないか……?

 そう思った星夜は点滴をひっくり返しそうになりながらも病室を走って抜け出した。
 自分に非があり、自業自得なのは分かっている。
 だからこそ、だ。自分は彼らからして紛れもない加害者で、それ以上でもそれ以下でもないのだ。
 星夜が今までやってきた悪口や馬鹿にするような態度も、人によってはいじめのラインにも及ばず大したことではないかもしれない。だが、被害者からすれば到底許されるものではなかった。
 ドアを開けて駆け出したとき、二人が何か言ったような気がしたが、星夜には何も届いていない。

 それから病室を駆け出したのは良いものの、今後どうしようかと悩んでいた。病室に戻れば彼らがまだ居るだろうし、いつまでもトイレに引き篭もっていては心配した看護師が様子を見に来るに決まっている。
 数分程考えた末、一階の売店に行き暇を潰すことにした。
 何度もいじめていたことを謝罪しようか、戻ろうかという考えが脳裏に浮かんでは消えていく。立ち読みをした雑誌も全く内容が入ってこなかった。

 あっという間に小一時間ほどが経つ。病室へ戻るまでのたった少しの道のりは脚に獣が纏っているかのような重さを感じた。
 病室に近付くにつれて段々と動悸が激しくなっていくのが分かる。
 どうしよう。俺はどうするのが正解なんだ、と。
 辿り着くと看護師が巡回に来ていて、真昼の姿は既にない。真昼が帰ったことを確認すると安堵で呼吸が落ち着いてくる。
 反対に、胸の奥深くではあのとき逃げたことをとても後悔していた。
 天罰が下ったのか。その夜は激しい腹痛に襲われ中々寝付くことができない。
 看護師に頼んで入れてもらった点滴もほとんど意味をなしえていなかった。
 腹を押さえながら呻き続けて数十分。
 不意に星夜のベッドのカーテンがおもむろに開く。
 始めは夜風で開いたのかと疑ったが、そこには紛れもない隣のベッドの彼が立っていたのだ。いきなりここに来た彼に驚いてしまい、痛みを忘れてベッドから落ちそうになる。

「海谷くんって言うんだね、いきなりごめんね。お話ししてもいいかな」

 声を聞き、星夜はギクッとなる。もしかしたら真昼から事情を聞いたのかもしれない。怒られるのか、それとも説教でもされるのか。
 身体をビクビクさせながら何度も頷く。
 了承を得た彼はベッドに腰を掛け、星夜のお腹を労るように擦る。急に近づいた距離に戸惑ってしまうが、昼の出来事を思い出せば、うつつを抜かす気にもなれない。
 彼は星夜の痛みが和らいだことを確認すると、口を開きぽつりぽつりと過去を紡いでいった。
 物心ついた頃から、睦田朝(むつだとも)、通称むつくんには母親が居なかった。幼稚園に通う前まではそれが普通なんだと思っていて己の環境を疑うことさえなかった。
 が、入園後直ぐに朝の家庭は一般からみて普通ではないことを知るのだ。

「むつくんちはなんで、ままいないの?」

 好奇心旺盛な幼児には普通とは違う朝の家庭が嘸かし異端に見えたのだろう。
 子どもたちから母親について言及されるのは日常茶飯事で、周りの親からも白い目で見られることが多かった。
 いつの日か、朝は父親にこう聞いてしまったことがある。

「ぼくのままはどこ」

 その言葉を発したとき、いつもは朗らかだった父親の顔が心做しか引き攣っていたのを今でも覚えている。
 時は過ぎ、小学五年生になって数ヶ月経った頃。学校行事の途中に意識を失い、救急車で運ばれた。
 そして、朝は母親と同じ病気が原因で倒れたことを知ることになる。
 入院生活を余儀なくされ、突如として一変した日常生活。経過も良くならず日に日に弱っていく息子を見た父親はそれを意図しないうちに母親の経過に重ねてしまう。
 最期にはまた別れという選択肢しか残っていないのか。その影響で父親は精神を病み、精神病を発症したことで薬漬けの日々を送ることに。
 ほぼ毎日あった面会も一週間に一回、月に一回と減っていき、とうとうお見舞いにすら来てくれなくなった。
 一番最後にお見舞いに来てくれたときに言われたことがある。

「もう、俺の前から消えてくれ」

 朝は頭が真っ白になった。

 “僕が何をしたっていうんだ"

 始めこそそう思っていた朝だが、孤独な日々を送るにつれて、自分が生まれてこなければ良かったんだと感じるようになってきた。
 父親を自分自身のせいで苦しんでいるのだ、と。
 毎日、朝は夜な夜な涙を流し、次第に笑うことさえ難しくなっていった。
 そのとき朝を救ってくれたのが、前のベッドに入院してきた真昼だった。
 朝が泣けば泣き止むまでずっと側にいてくれて、朝が笑えないときには寒いギャグを繰り返し言って笑わせてくれる。
 真昼が居なかったら朝はとっくに壊れていたのではないかと思うと何だかゾッとしてしまう。
 そしていつしか、真昼は朝の心を奪っていくのだった。