優等生。

人はこの言葉からどんな人を連想させるだろう。

真面目な人

先生に信頼されている人

成績がいい人

良く言えばこんな感じだが、一方で悪いイメージもあると思う。

融通の効かない人

何となく近寄りがたい人

勉強ばかりしている暗い人

こんな感じだろうか。
そしては私は昔からこれらの言葉を煮詰めたような子供だった。
小学生の頃にはもう既に優等生っぷりを毎日のように発揮していたのを覚えている。
小学生、中学生、そして現在の高校生に至るまで無遅刻無欠席。
中学の定期テストではほぼ毎回学年トップを維持し、高校は県内でも有数の進学校に入学した。
入学して二年経った今もいずれ迫ってくる大学受験に向けて日々勉強を第一で過ごしている。
でも私だって最初から優等生だったわけではない。
私の親は所謂教育熱心で幼い頃から勉強に触れる機会をたくさん与えてくれた。
普段はとても優しい両親だけれど、私の成績が落ちるとその優しさは途端に消え去る。
両親は勉強の出来ない子供を望んでいないだけなのだ。
だから成績が下がったことが分かった瞬間、お母さんは私を部屋に籠らせる。
机の横にお母さんが座って、私は永遠に勉強をする。それがお母さんの満足のいく時間まで続く。
お父さんには口を利いてもらえなくなった。まるで家の中から私だけがいないかのように。
最初は、ただただ怖かった。言葉にはされていないけれど、頭の悪い私のことはいらないんだと感じた。
殴られたり、罵倒されたりするよりも私は両親から必要とされなくなってしまうことの方が怖かったのだ。
初めてそれを実感した日から、私は勉強漬けの日々を送ることになる。
そんな両親の下に産まれたからか、中学生になる頃には自分の存在価値が勉強全てだと思うようになった。
勉強の出来ない私は私ではない。
もちろんこんな考え方は間違っていると理解はしている。
けれど両親と一緒にいる以上、今の状態を変えることはできなかった。
単純なことだ。学生の間、私が大人しく勉強に励み、両親の望む大学に入学すればいいだけの話なのだから。
そう頭では理解しているのに、時々どうしようもなく苦しくなる。
優等生であることは、難しい。










「今回の期末試験も、学年のトップは白石がとってくれた」

その言葉を聞いた途端太ももの上で握りしめていた手の力が抜け、やっと楽に呼吸できるようになった。
いつからか固く握りしめていた手のひらには大量の手汗が噴き出している。
最初に吸い込むことができた空気がやっと脳に届いた頃、クラス中の視線が自分に向いていることに気が付いた。

「あ、いや、はは」

しかし刺さるような視線に耐えられず口からは乾いた笑いしか出てこなかった。
正直今はついさっきまでの緊張でコメントどころではないのだ。
入学して以来ずっと学年トップの成績を保ち続けている私だが、今回は初めてダメかもしれないと覚悟した。
比較的体は強い方なのにも関わらず、よりにもよって試験一週間前のタイミングで厄介な風邪を引いたのだ。
そのせいで勉強計画は駄々倒れ。久しぶりに焦るという体験をする羽目になってしまった。
制服のズボンで手汗をぐいぐいと拭き、担任が立つ教壇に向かう。

「いやー本当に白石はうちのクラスの誇りだ!次の試験もみんなの手本となる優等生として頑張ってくれ」

「ありがとうございます」

私が担任から大袈裟なくらいの誉め言葉と解答用紙を受け取ると、教室からはまばらな拍手が起こった。
自分の承認欲求を勉強で満たすようになってからというもの、中々同級生との距離感が掴めなくなっている。
大人と話している時は受け身で、低姿勢で、愛嬌を持って接していれば大抵のことは上手くいった。
しかし学生時代の人間関係というものは更に複雑で、そのテクニックは通用しないようだ。
そのせいで私は友達と呼べる友達はいない。けれどそれでいい。誘惑に負けて成績が落ちることの方がよっぽど怖い。
私には勉強だけあればそれでいい。本気でそう思っていた。
私が自分の席に戻ると、他の生徒達も順番に名前が呼ばれていく。

「山宮、お前なぁ」

「これ俺また補習?行かなきゃだめ?」

「だめに決まってるだろ。うちのクラスで補習の生徒なんかお前だけだ」

「え~、やだ!」

「あ、ちょ、山宮まだ話終わってないぞ!」

明るいけれど、低くてどこか冷たい声。
その声が聞こえた途端、私は自然と俯いていた頭をあげてしまった。
その男の子は担任から逃げるように解答用紙を奪い、斜め前の席まで戻ってくる。
手に持っていた数枚の解答用紙はあっという間に彼の手によって握りつぶされ、机の奥底に入れられたのが見えた。
気だるそうに頬杖をついて目を閉じている姿が様になっていて思わず見つめてしまった。
しばらく見つめているとその子と目が合いそうになって、私は慌てて顔を下げる。

「睦月また補習かよ~放課後遊べねぇじゃん」

「みんなで行ってこいよ。俺後から合流するし」

「いやお前いないなら今日はなしだろ、な?」

声の主である男の子を一言で表すとしたら、「クラスの中心」「学校一の人気者」というところだろうか。
容姿に恵まれていて、明るくて、話が上手で、自然とみんな彼の方に集まってしまう。
もちろんそんな男の子と私なんかは縁もゆかりもない。
けれど、私はある場所で彼と一度だけ話したことがある。


二か月前。高校に入って三回目の春がきて、新しいクラスでの生活が始まった。
あの日、塾の課題に追われていた私は、新学期初日の早朝にも関わらず机で一人参考書を開いていた。
必死に参考書の文字を追いかけてシャーペンを走らせていた私は話しかけられるまで彼の存在に気が付かなかった。

「積分…」

「わっ、いった!」

いきなりの人の声に驚いた私は勢いよく顔をあげてしまい、次の瞬間頭がぶつかってゴンッと鈍い音がした。

「ってて…ごめん!」

目線の先にいたのは綺麗に透き通った茶色の瞳。

あまりに整った顔が急に目の前に現れたからか、少し心臓が跳ねた気がして彼から目を逸らした。

「いや、だ、大丈夫です」

「すごいねぇ、こんな時間からよく分かんない文字読んでるとか」

彼はひょいと片手で私の参考書を取り上げ見るだけで眠くなる~、と言い欠伸をしていた。

そんな姿でさえなぜか目で追ってしまう自分がいて動揺した。

「白石…かなはちゃん?」

「そよ、です」

「え、ごめん。読めないねーってよく言われない?俺も言われるんだけど」

「な、なんて言うんですか」

「山宮睦月。睦まじいのむつに月でむつき!」

「全然、読めると思いますけど…」

「えぇ、すごいね?」

そんなどうでもいい会話が数回続いた後、山宮くんは私の前の席に座り突っ伏して眠ってしまった。
ずば抜けて小さい顔や地毛を疑うほど綺麗に染まった金髪のせいか。
なんでもない後ろ姿から目が離せなくなって、そっと参考書を閉じてしまった。
その後すぐに分かったことだが、山宮くんは校内でも有名な人気者だった。
そんな人と一度でも二人きりで話ができただけで奇跡のような時間だったのかもしれないと、後から思った。
私みたいに何もかもを捨てて勉強だけしてきた人間とはきっと見える世界も違うのだろう。
最初はそんな微かな憧れから彼のことを気にしだすようになった気がする。
けれどあの日以来、山宮くんと話すことはなかった。
自分なんかが山宮くんみたいな人間とつるむことができるだなんて思っていない。
それなのに心はどうしようもない靄で埋め尽くされたような日々が続いた。
そんな面倒くさい感情でごちゃごちゃになった私の心を落ち着かせてくれるのは、本の存在だった。
昔から勉強漬けの日々を生きてきた私にも読書という趣味があった。
けれど今どき読書が趣味、と人に打ち明けることはあまりない。
ただでさえ勉強ばかりしている女、というだけでも地味なのに加えて趣味が読書だなんて。とてもじゃないけれど言えなかった。
家で本を読んでいると勉強をしていない自分を責めそうになってしまうし、かと言って学校で本を開くこともできない。
だから本を読みたくなった時には図書館に籠ることにしている。
うちの高校の一つの魅力でもある大きな図書館では本を読むためだけにたくさんの人が集まってくる。
そんな環境が自分にとってとても心地が良かった。
高校を選ぶときの決め手にもなったこの図書館だけど、つくづく正解だったなと実感する。
校舎の一本裏にある木製の建物。
大きな扉を押すと本で埋め尽くされた壁が一面に見える。
いつも座っている窓際の席を確保し、図書館の中を歩く。
この時間が唯一の癒しだ。









「ただいま」

「おかえり。ご飯できてるよ」

「うん」

図書館で三時間ほど時間を潰してから家に帰る。いつの間にかそれが習慣になっていた。
早く家に帰ってもお母さんとの時間が増えてストレスになるだけだし、なるべく家にはいたくない。
だから毎日塾だの友達との約束だの理由を付けてわざと帰る時間を遅くしていた。
けれど今年から受験生ということもあり、少しお母さんの雰囲気がピリピリし始めたのを感じるので、そろそろ図書館通いも難しいかなと考えている。

「そういえばそろそろ試験の結果出たんじゃない?」

その言葉に毎回心臓が嫌な音を立てる。
いい成績が取れていれば両親から突き放されることなどないはずなのに、毎回この瞬間は息が詰まってしまう。

「…うん。これ、結果。今回も大丈夫だったよ」

そう言って通知表を渡すとお母さんの顔がほっと緩み、ぎゅっと私を抱きしめてくれた。
あぁ、良かった。今回も私はこれを失わずに済んだんだ。

「流石奏葉だねぇ。ほんと、奏葉はお母さんの自慢の娘だよ」

やっぱり私は間違ってない。世間の誰がそれを間違えていると言ったって、今の私はこれを失いたくない。
お母さんの腕の温かみと共に私は心からそう思った。

***

六月。定期試験が終わり、学校中がわくわくした空気に包まれる。

「じゃあ体育祭の種目決めだが――」

担任の声に混じって生徒達がこそこそと話す声が聞こえる。
この時期は普段気にならない周りの声がどうしても聞こえてきて疲れてしまう。
昔から学校行事が苦手だった。
仲のいい友達もいなければ運動が得意なわけでもない。
強い太陽の光を浴びながら暑さに耐えるだけの体育祭は一番苦手だ。

「山宮は今年もあれか、リレーか!」

「いやだから去年もだけど俺無理矢理出させられたんだって」

「でも結局は山宮が出てくれたおかげでうちの団優勝できたしな。今年も頼んだっ!」

聞こえてくる周りの声にはもちろん山宮くん達の会話も含まれていた。
どうやら彼は他にも足が速いというスペックまで持ち合わせているらしい。
人間の不平等さをひしひしと感じている時、突然前の席に座っている女の子がくるりとこちらを向いた。

「白石さん、だよね?」

「は、はい」

今日初めて人と話した私の声はあまりに細く、自分でも驚くほど消え入りそうだった。
話しかけてきた女の子の名前は確か、神谷愛梨ちゃん。
クラス替えをしてから一度もしっかりと彼女の顔を見たことがなかったことに今気が付いた。
よく隣の席の山宮くんと話しているし彼女自身もコミュニケーション能力が高く、誰とでも会話をしているイメージがある。

「もう種目決めた?今実行委員の子にアンケート取ってもらってて」

「あ…私、人数足りなかったところで大丈夫です」

「え~そう?せっかくだから一緒に選ぼうよ」

私はね~と彼女は楽しそうに自分が選んだ種目や今現在どの種目に誰がいるのかを話してくれた。
すごいな、と冷静に思ってしまった。
彼女はきっと自分が人に接する時、拒絶されることなど考えないのだろう。
人と話す度相手の顔色を伺ってしまう私とは全く違う人間だった。
でもそれがうっとおしいくらい眩しくて、苦しくなる。

「運動苦手なの?私もだよ!でも運動苦手でも体育祭って楽しめるよ。だってリレーとか応援してるだけで楽しいじゃん」

「たし、かに…」

「じゃあ私と一緒の玉入れにしない?玉入れなんて入んなくても誰にも責められないし~」

彼女はそう言ってけらけらと笑った。
ただ彼女は私に義務的に話しかけてくれただけなのに、全く嫌な顔をせず会話してくれたことが物凄く嬉しい。
だからつられて私も笑ってしまった。
作り笑いじゃない、媚びを売るためじゃない笑顔を作れたのはいつ振りだろう。

「ねぇ白石さん。じゃなくて奏葉って呼んでいい?」

「えっ」

何年振りかに同い年の女の子に自分の名前を呼ばれ、思わず肩が震えた。

「なんだ、めちゃくちゃ話しやすいじゃん!」

「…えっ?」

「いや、何気に初めて話したけど普通に喋ってくれるし笑ってくれるし。なんか勝手にもっとさっぱりした子なのかと思ってたよ」

「そうかな…?」

「やっぱり話してみないと人間分かんないもんだね~遅くなったけどよろしく!」

彼女はそう言って白く細い手を伸ばした。私も引き寄せられるように手を伸ばす。

「愛梨、種目決めた?」

「うん!凪咲達は何にしたの?」

教室の反対側から彼女の名前を呼ぶ声が聞こえて、私は触れそうになった手を慌てて引っ込めた。
勘違いをしそうになってしまった。私に友達なんて作れるわけないのに。
あと少しのところで触れることのできなかった手が冷たかった。





その日の放課後も私はすぐに図書館に向かう。
いつも通り窓際の席まで向かうと、今日はあいにくもう既に人が座ってしまっていた。
しかしその人の顔を見て、私は自分の目を疑う。
私がいつも座っていた席にいたのは、山宮くんだった。
山宮くんは小さな文庫本を手に取っており、隣の机には同じような小説がたくさん積みあがっていた。
普段教室で見ている、明るくて眩しくて、少し騒がしい山宮くんはそこにはいない。別人のような雰囲気を纏っている。
図書館なんて無縁なのだと勝手に決めつけていた山宮くんがこの場所を知っていたことに驚きすぎてしばらく見つめていると、目が合ってしまった。
慌てて目を逸らすも、この場所は図書館の中でも人通りが少ないと知っている。
どうしよう。どう言い訳しよう。そんなことを考えていると山宮くんの方が先に口を開いた。

「好きなの?本」

「…え」

「似合わないでしょ。俺と本」

そう言って少し困ったように笑った。

「そ、そんなことない。少しびっくりしたけど」

「俺の家まだ小さい妹いてさ。家に帰っても騒がしいし、学校も…まぁあんな感じだし。たまに静かな場所に来たくなるんだよね」

「そうなんだ」

教室で見る山宮くんと何がが違ったのは、表情の作り方だろうか。
私の知っている山宮くんはいつも笑顔で何でも笑い飛ばしてくれるような爽やかさがあった。
けれど今はいい意味でスイッチを切っているような感じだ。
となると、私は今山宮くんの唯一の憩いの場に邪魔をしてしまったかもしれない。
それはまずい。大切な一人の時間をこれ以上奪うわけにはいかない。

「じゃ、邪魔してごめんね。失礼します」

「なんで?白石さんも本、読みに来たんじゃないの」

「いや違…ちが、くはないけど」

「俺は気にしないけど、一人がいいなら移動しようか?」

「そ、そんな。申し訳ないし」

「じゃあいいじゃん」

私は数秒考え、その後山宮くん二つ隣の椅子に座った。
とは言ってもここのスペースは自習室の机ような配置ではなく、ソファーと低い机がランダムに置かれているだけなので、どうしても山宮くんの存在は目に入ってしまう。
やはりあの時帰った方がよかったかもしれないと座った瞬間に思ったが、今更立ち上がれもしない。
山宮くんの方をチラッと見ると、何もなかったかのように読書を再開していた。
気にしすぎているのは私だけらしい。
けれどこの状況で気にしない山宮くんの方が変わっていると思う。
友達もいない私は人と同じ空間にいるだけで息が詰まってしまうというのに。
そんなことをぐるぐると考えていると、山宮くんが新しい本に手を伸ばしたのが見えた。
小説のタイトルが見えたと同時に思わず声が出た。

「え」

「ん?」

「あ…いや、その本、私も好きで」

「え、まじ?結構古いやつだけど」

「うん。その人の本全部持ってるくらい、好き」

「えぇ?すげぇ。俺最近好きになったからこれもこれから読むところで」

「それ、特におすすめだよ」

キラキラと目を輝かせながら私を見つめる山宮くんが何だか可愛くて、笑いが零れた。
思いがけず始まった会話が思いのほか跳ねて、私の心も踊っているのが分かる。
あの山宮くんと私に、共通して好きなものがあるだなんて。

「じゃあもっと教えてよ。白石さんのおすすめ」

「…良かったら、本貸そうか?」

「え、いいの?」

「そんな、全然いいよ。私なんかでよければ」

「よっしゃ」

太陽のように明るくて、いつも存在感がある。
それなのに気を抜くと曇りのない綺麗な瞳に吸い込まれそうになる。
二度目に話した山宮くんはそんな人だった。