栗ごはんと春雨サラダ

 ある街に、少し大きな養護施設があった。そこには赤ちゃんから高校生まで、何らかの事情で親と暮らせなくなった子供たちが暮らしていた。

「なあ…」
「何よ。どうかした?」
「何かの予感がする。」
「…また?」

 ここにいる兄妹も、その一人だった。兄は9歳の怜央(れお)、妹は8歳の京華(きょうか)という。幼い頃からここに預けられ、親が迎えに来るめどは一切経っていないという。昔から施設の年上を見て育ったためか、2人とも年齢にしては少しばかり大人びている。

「まあ、あくまで俺の予想だがな。」
「お兄の予想なんて、そんなに当たったことなんかないでしょ。」

ただ、この日の怜央の予感に狂いはなかったようだ。

「すみません、ここって里親募集はしていますか?」
((金持ちそうな人間だ…))

 施設の大人と話している若い女性は、見るからに金持ちそうだった。紺色のテーラードジャケットに、灰色のタイトスカート。ここまでだったら一般人に見えないこともないが、その女性が履いているキトゥンヒールはそこらの店では売っていなさそうなほどの上質さ、身に着けているペンダントもただものではない光具合、極めつけにはブランド物のバッグ。誰が見ても『金持ち』そのものだった。

「そうですか、ありがとうございます。」

 その女性は怜央と京華に近づいた。

「初めまして。私は桜葉(さくらば)胡々乃(ここの)といいます。あなた達がこっちを見ていて、私も少しお話したくなっちゃって。迷惑じゃないかしら…?」
「いえ、別に迷惑なんかじゃ…」
「そう?なら良かった。」

 胡々乃はとても優しい笑顔だった。

「そういえば、俺たちに何かご用があって…?」
「あ、そうね…こんな話をするのもあれなんだけど…私、子供を産めない体質で、今はそれを理解してもらえる旦那さんと過ごしているの。でも、人生で1回は子育てとかしてみたかったのと、誰かの親としていたかったのと…色んな感情があるのよね。」

 胡々乃の思い、それは決して軽いものではなかった。

「何かあったら、ここに連絡してきて。いつでも会いに来るから。」

 そう言って2人に渡したのは…

「「名刺…?」」
「そうよ。自分でデザインしてみたの。世界に1つしかないデザインって、なんだか心がすごく動かされるのよね…じゃあ、また会いに来ますね。」

「お兄、えーと、桜葉さん…だっけ?結局何だったのかな…」
「さあ。もしかして、俺たちのことを引き取る…とか?」

 夜、怜央と京華は消灯時間を過ぎても寝ず、話をしていた。

「もし引き取られたらどうなるの?」
「んー…桜葉さんたちの子供になるんじゃないか?多分、養子縁組でだろうけど。」
「事実上、家族になるってこと?」
「まあ、そうだな。」
「ふーん。」
「もういいだろ、もうお前は寝ろ。」
「はーい、おやすみ。」



 次の日も、その次の日も、2人の前に胡々乃がやって来た。

「あ、胡々乃さんだー!」
「あら、京華ちゃん。今日も遊びに来ちゃった!」
「お兄!胡々乃さん来たよ!」
「あ、こんにちは。」

 気づけば、3人は本物の家族のように毎日を過ごしていた。

「桜葉さん、少しお話してもよろしいでしょうか?」
「ええ、分かりました。2人とも、待っておいてね。」

「養子…良いんですか?」
「はい。2人も桜葉さんとうまくやって行けそうですし、何よりも桜葉さんといるときの2人の表情がとても良いんですよ。」

胡々乃は、施設長である永崎(ながさき)美空(みく)と話をしていた。

「でも、夫には時間の都合で会わせたことがなくて…」
「だから、1週間程お試し期間ということで、2人を桜葉さんのお宅に預けるということはいかがでしょうか?そしたら旦那様にも会えるのでは?」
「ですけど、怜央くんにも京華ちゃんにも迷惑じゃ…」

 美空は朗らかな笑顔で笑った。

「大丈夫ですよ。私も昔は色々あって、本当の家族とは過ごしていませんでした。けど、育ててくれた家族のことは本当に大好きで、感謝でしかありません。今は結婚して生活も変わってしまったけれど、ここまで育ててくれて本当に嬉しかったんです。」
「…分かりました。怜央くんと京華ちゃんに話してみます。」
「はい。その前に、少しばかり手続きをさせてもらいますね。それに、特別養子縁組をするのであれば仮期間なども大幅に伸びますので、その辺りの注意もお願いしますね。今は2人が桜葉さんのお宅にお泊りをするような感じですかね。」
「分かりました…ありがとうございます。」

 そして、最後に美空はこう言った。

「素敵な未来を願っています…!」

「あの、敬介(けいすけ)さん…私、やっぱりあの子達と暮らしたいんです。」
「…そっか。胡々乃が一緒に暮らしたいって思ったなら、それでいいよ。僕たちが親になるのか…実感が湧かないや。」
「そうですね…何か新しい服なども買ってあげた方がいいのかしら…?」

 胡々乃は家に帰るなり、夫の桜葉敬介に話を持ち掛けた。

「部屋は空いているところが2つあるから、そこに1つずつ天蓋付きのベッドでも設置しようか。服は本人が来たら寸法を測りに行こう。家具も一級品を…」
「敬介さん…流石にそれは気が早いですよ…」
「いいじゃないか。少しぐらいは用意しておかないと。」
 今はもうすぐ明日になりそうな時間。明日もどうせ学校には行くけど、眠れないから仕方がない。これが『僕たち』の日常だから…

『私、今日も寝れなさそう(笑)』
『俺もwwどうせ親に学校休むなって言われるからもう諦めてるけどww』
『僕もだよ…結局寝られなかった(笑)』

 この時間あたりは、みんなでずっとチャットをしている。僕たちは不眠症になってしまった仲間を受け入れる『24時間営業部』というチャットを開設していて、みんなでさみしい気持ちを紛らわしている。僕がこのチャットを始めたから、僕が部長…らしい。
 僕の名前は吉田(よしだ)雄輔(ゆうすけ)。東京に住む中1。チャットでは『ユウ』という名前を使っている。他のみんなも基本的にはニックネームだったりするから、みんなの本名はもちろん、住んでいる場所や年齢も全く知らない。

『そういえばユウって今もクラブには入ってるの?』

 今、僕に質問してくれた子は『グミ』。4年前に僕がこのチャットを開設してすぐに入ってきた、いわば古参メンバーだ。今では副部長を担当している。

『この前辞めたよ やっぱり僕には向いてなかったみたい…』
『私もだよ(笑)寝れてない分体力が少ないもんね~…』

 この春から中学生になって、頑張ってクラブに入ってみようとした。けど、寝れていないから人に追いつくことができないのが苦しくてすぐに辞めた。
 幸いにも、僕の家族はみんな不眠症について理解してくれているから、無理に寝ろだとか学校に行けだとかは言ってこない。それだけでも、僕は周りの人に恵まれているな、こんな僕のことを理解してくれてありがたいなって思っている。

『別に早退したって、学校に行けなくたっていいの。雄輔が決めたことならなんだっていいと思うよ。お父さんもお母さんもお姉ちゃんも怒ったりしないから。』
『そうだそうだ。眠れなくてしんどい時は、父さんと映画でも見ようじゃないか。』
『勉強だったら私が教えてあげられる分だったら教えられるから。姉ちゃんに任せてよね!』

 僕が初めて眠れなかったのは小学3年生の冬。別に誰かにいじめられただとか、学校で嫌なことがあったわけではない。なぜだか急に眠れなくなって、当時の僕は怖くて仕方がなかった。夜中だというのに泣きわめいて、家族全員を起こしてしまったのは本当に申し訳なかったけど。最初に僕の異変に気付いてくれたのは3つ年上の姉、貴穂(きほ)だった。

『姉ちゃん…僕寝れないよ…』
『そうなの?じゃあ面白い話でも聞く?』
『うん…』

そうやって、たくさん面白い話をしてくれた。授業中にハムスターが先生の頭に乗った話、給食の揚げパンが落っこちる寸前で姉がキャッチした話、休み時間に同じクラスの男の子が池に落ちそうになった話。どの話も面白かったけれど、眠れない恐怖を感じて泣き出してしまった。

『え⁈ごめんごめん!姉ちゃん怖い話…しちゃったかな…?』
『違う…違う…!』

小柄だった僕は姉におぶってもらい、父と母のいる寝室に連れて行ってくれた。泣き止まない僕の代わりに状況を説明してくれて、慰めてくれた姉は女神のようだった。

『明日は休みだし、みんなでゲームでもするか?』

父がそう言った瞬間、僕はびっくりした。

『そうね。ココアも入れようかしら。』
『せっかくなら新しく買ったあのゲームにしようよ!あれ、すっごく面白いから!』
『…みんな、寝ないの?』

僕のために起きようとしてくれているみんなに、申し訳なさを感じてしまった。

『何そんなこと気にしてんの!明日はみんな休みだからこのまま遊ぼうよ!』

 その日から、僕は眠れなくなった。だけど、そんなことを気にせずにいてくれた家族のおかげで僕は何も怖くなかった。
 4年生になってから、スマホを買ってくれた。

『危ない使い方はしないでね。それ以外だったら良いから。』

母はそう言って、僕の手にスマホを置いてくれた。

『みんなの連絡先も入れてるから、何かあったら連絡するのよ。』
『うん!』

こうして今の僕に至る、という訳だ。家族の言葉のおかげで、学校を休みたいときは休むようにしている。

「もうこんな時間か…」
気づけば朝の5時。学校に行く支度をしてからみんなの朝ご飯を作ろうと思い、チャットにメッセージを送った。

『もうすぐ家族が起きてくるから抜けるね!』
『りょーかい』
『オッケー!』

「今日は何だか、久しぶりに眠たいや…」

そんな僕も、一年に一度だけ眠気が収まらない夜がある。今日は体育もなかったのに、こんなに頭が機能しなくなるの何年ぶりかな…

「雄輔、そんなとこでぼんやりしてたら風邪ひくよ?」
「あ、姉ちゃん…」
「明日は気温が下がるらしいから、ちゃんと部屋の暖房付けなさいよ。」
「分かった。おやすみ。」
「はいはい、おやすみ。」

そう言って、二回に続く階段を上がっていった。そして、部屋に付いた途端に布団へダイブ。

「ね、眠い…」

意識を失いそうなほどに、眠気が襲ってくる。僕は何かに押しつぶされるように眠ってしまった。

「え?ちょっと待って今何時⁈」

 僕の起床後一発目の言葉。慌ててスマホを見ると、4時30分と表示されていた。

「久しぶりにここまで寝たれよ…」

寝た時間は5時間ほど。それほど多いわけではなさそうだけど…

「わ、チャットの通知が…」

3桁を超える通知が、僕の目に入ってきた。

『あ、やっとユウ来た!』
『良かった! てっきり何かあったんだと…』

みんなに心配させちゃったな…

『ごめんね…今日はすごく疲れててさ…』
『なんだ、そういうことなら良かったよ!』
『たまに疲れるときあるよね~(笑)』

ここは本当に温かい。みんな優しくて素敵な人達ばっかり。

『そういえばさ、今報告するのもあれだけど…』

グミ?どうかしたのかな…

『私転校するの! こんなに人のいるチャットだから、誰かとどこかで会えるかもしれないなーって思って!』
『おー どこかで合えたら面白いよね!』
『だよね~ 今日からその学校に行くから、もし出会ったらよろしくね!』

グミが転校…そう聞いた瞬間、僕は何かを感じた。

吾妻(あがつま)くるみです。今日からよろしくお願いします!」

転校生が…来た。しかも僕のいるクラスに…

「はい、じゃあ吾妻さんはあそこの席の、吉田くんの隣の席に座ってね。」
「分かりました、ありがとうございます。」

そういって、吾妻さんは僕の隣に来た。

「初めまして。吉田くんのこと、なんて呼んだらいいかな?」

一度、挑戦してみよう。

「『ユウ』って呼んで。」
「え?」

気まず。絶対やばい奴だって思われた。

「あの…ほんと、違ったらごめんなさい。『24時間営業部』の部長さんですか…?私、そこの副部長で…」
「吾妻さんが…グミなの?」

「まさか…吾妻さんが僕と同い年だったなんて…」
「そうね…まさか隣の席の人がネッ友だとは思わないわ。」

 放課後、僕と吾妻さんは図書館にいた。

「私ね、小4の時から不眠症なのよ…」
「あー…僕は小3の頃から。でも今日は久しぶりに寝れた。」
「そうなの?私もこの前寝れた。」

そんな淡々とした会話が続いたが、僕は1つ気になっていたことがあった。

「吾妻さんって、前はどこに住んでたの?」
「私?前までは京都にいたよ。生まれてから何年かは福島にいたけどね。そこから関東を転々としてから、京都に行って、ここ東京に戻ってきたの。」
「そうなんだ…」

「雄輔、おかえりなさい。遅かったわね。」
「ただいま。」
「誰かと遊んでいたの?」
「まあ、うん。今日転校してきた子とね。」
「そう、お友達が増えたのなら良かったわ。」

 流石に母には言えない…今日転校してきた子が…吾妻さんがネッ友だなんて口が裂けても言えない。

「もうすぐご飯だから、早く手を洗っておいで。」
「うん、分かった。」

『てか、前までは普通に喋ってたのに急によそよそしくしないでw』
『分かってるけどさ… なんか結びつかない…』
『仕方がないわよ ネッ友と顔をあわせる日がくるなんてw』

ご飯を食べて宿題を終わらせてからは、ずっと吾妻さんと連絡をしている。

『そういえば』
『ん?』
『私がここに引っ越してきた理由だけどね』
『うん』
『親に捨てられた』

は?

『まあ、正確に言えば』
『うん…』
『遠縁の親戚に預けられた』

そう…なんだ…

『でも、別にいいの』
『なんで…?』
『いちいち親の関係で振り回されるのも疲れたし、こっちの方が丁度いい』
『そっか』
『うん もうすぐお風呂に入るから、また明日ね』
『分かった また明日』
『ごめんなさい。わたし、ずっと琥珀のことが好きでした。もちろん、無理なのは分かっています。思いを伝えたかっただけです。これからも忘れないでいてくれると嬉しいです。 香澄(かすみ)

 薄紅色の封筒に、何度も書き直してできた小さな便箋を入れる。そして、その封筒を、すでにプレゼントの入った少し大きな紙袋に入れる。少し遅い時間だけど、今からだったら遅くないはず。
 私は香澄。昔からの幼馴染の琥珀(こはく)とは、高校生になった今でも大の仲良しだった。その琥珀が転校することを知ったのは、つい最近のことだった。

『はい、朝学活の時間より少し話が早いですが、大切な話をします。東雲(しののめ)琥珀さんが、再来週に転校することになりました。皆さんも知っておいてください。』

 先生がこのことを話してから、もう二週間。明日には琥珀に会えなくなるから、塾が終わった今、自分の家から琥珀の家に全速力で向かっている。こうやって走っている間にも、琥珀との幼い頃の思い出がたくさん蘇ってくる。

『こんにちゃちゃ!あたち、こはく!あにゃたは?』
『あたし、かすみ…』
『かしゅみ!よろちく!』

『かーすみっ!今年もクラス一緒だね!』
『そうだね。小学校で六年間一緒って、難しそう。』
『ねー!今年もよろしくっ!』

『香澄!見て、私受かったよ!』
『ホント…私もあっちにあったよ。』
『やったー!これで高校も香澄と一緒だ!これからもよろしくね!』
『私こそ。よろしくね、琥珀。』

 たくさんの思い出が浮かんでは消え、浮かんでは消えを繰り返して、気が付けば琥珀の家まであと少しの距離になった。

(でも、一番嬉しかったのはこの時の思い出…)

『香澄!すっごく似合ってるよ!』
『琥珀こそ、すごく素敵。』

 小学校の卒業式。私たちの小学校の卒業式では袴を着る人が多く、私や琥珀も袴を着ていた。

『あ!例のアレ持ってる?』
『もちろん。ちゃんと作ってきたよ。』

 その、『例のアレ』というのは…

『こんな感じかな…琥珀、どう?』
『え⁈すっごく可愛い!』

 そう、私が作ったのはリボンバレッタ。梔子色のリボンに水引にとおされた蜜柑色のビーズ。琥珀の性格を表すのにピッタリなヘアアクセサリーだった。

『もちろん、私も作ってきたからね!』
『ありがとう。早速つけてみてくれる?』
『分かった!んーと…こうかな!』
『か、可愛い…』

 琥珀が作ってくれたのは、撫子色の玉かんざしに枝垂れ桜のような飾りが付いた髪飾り。

『すっごく似合ってる!やっぱり香澄はこういうのが似合うのかな?』
『ありがとう。琥珀も、すごく素敵。付ける人とヘアアクセサリーの相性も抜群ね。』
『なーに言ってんの。そんなに言われても何も出てこないよ?』

 周りから見れば、些細な出来事なのかもしれない。でも、私に対してこんなにも『可愛い』と言ってくれたのがとてもうれしかったのだ。
 これは、ある晴れの日に見てしまった『小さな青』のお話。

♢ ♢ ♢

「海なんて久しぶり。ここ最近までずっと都会暮らしだったから…」
「そっか。久しぶりに見れてよかったじゃん。改めて、おかえりなさい。」
「うん。ただいま。」

 私は絵里奈(えりな)。最近短大を卒業し、実家のある町まで帰ってきた。この春からは実家ではなく、彼氏の綾人(あやと)と二人暮らしをして、こっちで就職することにした。

「やっぱり、絵里奈の門出の日は晴れだよね。誕生日も、この前の短大の卒業式だって。」
「まあね。なんてったって『晴れ女』ですので。」

 春風が心地よく、話もとても弾んでいた。

「へ、へくしゅ…」
「え…綾人…風邪…」
「風邪はもう治ったよ!花粉、花粉症!ドン引きしないで!」
「あー、そっか。そんな季節か。」

 静かに流れる時は、まるで学生時代に二人で過ごした頃と変わらない、優しくて暖かいものだった。

「…み…」
「ん?」
「久しぶりに海が見たい。そのまま、川をたどって新しい家まで行く。」
「いいじゃん。荷物持とうか?」
「ありがとう。じゃ、このトートバック持って。」

 海辺を歩いてから、そのままコンビニへ。昔一緒に食べたお菓子を、その時と同じように二人で半分こして食べながら、川に沿って歩いた。

「食べ終わったら、この袋に。川にゴミとか落としたくないから。」
「はーい。」
「返事良すぎでしょ。」
「そう?」
「うん。」

 桜の香りが、私たちの頬を優しくかすめた。

「懐かしいね。」
「何が?」
「中学校の入学式。あれから八年だよ?」
「確かに。最初はそんなに話さなかったけどね。」
「ね。」

 小鳥が、桜の木の枝にとまって鳴いていた。

「それから付き合って、進級して、気づいたらお互いに違う高校に入学。」
「そんな感じだったな。なんだか、すっごく早かったな…」
「———そうだね。」

 風景や人の営み、何もかもが同じような違うような…そんな感覚だった。吹く風さえも、どこか違う気がした。

(ほんの二年間、ここじゃない別の場所に住んでただけなのに…)

 気づけば、綾人も少しお兄さんになっていた。昔から変わらない優しさももちろん残っているが、しばらく会えていないだけでとても大きくなったような気がした。

「——りな…?おーい、絵里奈?」
「え…何?」
「あ、良かった…急に立ち止まってぼんやりし始めたからさ…」
「やだ嘘!またぼんやりしてたなんて…」

 私のぼんやり癖は、よくあること。学生の頃なんて忘れ物はしょっちゅうあったし、先生の話を聞かないでボーっとしたりと、並べれば並べるほど出てくる私の悪い癖である。

「そういうところが可愛いの。」
「ん?何か言った?」
「ううん、何でもない。」

 ♢ ♢ ♢

「あれ…?こんな所、あった?」
「あー、それ最近工事して広場みたいにしたらしい。ちょっと休んでいく?」
「うん!」

 そこは河川敷にある、ちょっとした広場だった。桜の木が何本も植えられていたり、可愛らしい花壇があったりと、すごく素敵な風景だった。

「何これ?」

 よく見ると、花壇の横には小さな看板があった。

『四月の花 レースフラワー   大切な人と過ごせることを願って…』

(レースフラワー?初めて聞く名前…)

 小さくて、真っ白な、可愛い花。

「何見てるの?」
「これ。すっごく可愛いの。」

 綾人と一緒に花を見たその時間は、長いような短いような…そんなひと時だった。

「可愛いね、このお花。」
「だね。すごく可愛い。」

 そんなことを言いながら、ずっと二人で花壇の前にいた。

「——あれ?あそこにいるのって…?」
「綾人…?どうかしたの?」
「ほらあそこ!もしかして、勇人(はやと)雪奈(ゆきな)じゃない?」

 本当だ…高校以来かな?しばらく会っていないうちに、何だか変わったような気もした。ていうか、二人って…もしかしてカップル⁈

「何か話してるのかな…?」
「さあ…」

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

この作家の他の作品

とある魔法吹奏楽団 ~吹奏楽と覚醒魔法の出会い~

総文字数/21,385

現代ファンタジー17ページ

本棚に入れる
表紙を見る
萌黄色の「耳飾り」

総文字数/4,993

青春・恋愛1ページ

第56回キャラクター短編小説コンテスト「大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】」エントリー中
本棚に入れる
黄金の華・白銀の華

総文字数/3,063

青春・恋愛4ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア