――中学卒業と同時に、私は初恋を葬ることにした。
「落ち着いたか?」
中学の卒業パーティーから逃れ、街灯が灯る公園でピクニックベンチに突っ伏して数分。視界を遮るように置かれたのは、文字が逆さまのカフェオレだった。
私が体勢を戻すと、モッさんは向かい側へ回り、椅子を跨ぐように腰掛けた。
「3月も半分過ぎたのに夜はまだ寒ぃな。……暖とるもんでもなきゃ、くだらねぇ話に付き合うのしんどいわ」
気怠そうに頬杖をついたモッさんが、咥えたタバコへ火を点ける。暖をとるはずのブラックコーヒーは、開けるだけ開けて、ほったらかしにされていた。
「……なんで戻ってきたんですか?」
「は? そら戻るよ、コーヒー買いに行っただけなんだから」
そんな事情、私は知らない。
この人はただ、恋の終わりに偶然居合わせただけ。それが私にとっては一世一代の恋だったとしても、泣こうが喚こうが、初対面のおじさんには何の関係もないはずだ。
「そもそもさ、ビービー泣いてるガキを夜の公園に放置して帰れねぇだろ」
――自分は大人ですから、って言いたいの?
嫌みは心で呟くだけにして、2個目のカフェオレに手を伸ばす。これ以上ガキだと思われるのも癪だし。
カフェオレを飲む素振りで、ちらりとモッさんをうかがう。
街灯に縁取られた横顔。モサモサヘアと同化しつつある黒縁メガネの奥を、2回、3回と盗み見る。
お礼のタイミングを逃した挙げ句、大通りから外れているせいで、車の音すら遠い。やけに長い沈黙のなか、カフェオレの熱が胸の辺りにじんわりと広がっていく。
焼き鳥屋の前でうずくまっていた私を助けたり、公園へ連れ出したり、この人は一体何がしたいのか。
……私の恋愛を『くだらねぇ』と罵ったくせに。
「お前さ、ほんとめんどくせぇ」
「あなたは終始口悪いですね」
つい反撃してしまったが最後、また夜の静けが帰ってきた。
そして静寂が続く限り、自分のガキっぽさを反省する。
「なんでアイツにちゃんと言わなかったんだ?」
「……え?」
「結局のところ、あの彼氏と別れたくなかったって話だろ。後になって泣き喚くくらいなら、平気なフリしなきゃよかったんじゃねぇの?」
そんな単純な話じゃない。あなたに関係ない。
私がどれも言えずにいると、コートからスマホを出したモッさんは、おもむろに立ち上がった。
「もう9時回ったし、頃合いだろ。これ以上ダラダラしてたら今度は他の奴らと出くわすぞ」
テーブルに放られた白いハンカチを見て、はっと顔を上げる。しかしモッさんは既に公園の出口へと歩き出しており、私はハンカチを掴んで慌てて後を追った。
「あのっ、なんで公園に行ったんですか?」
「は? 泣いてるの、知り合いにバレたくなかったんじゃねぇの?」
……そ、それはそう、だけど。
街灯の下を通るたびに浮き彫りになる背中は、それ以降、焼き鳥屋の前へ戻って来るまで何も言わなかった。
「じゃ、気ぃつけて」
「あ、あの、これっ――」
「必要ないなら捨てれば?」
モッさんの突き放すような言い草に、そーですか、とハンカチへ視線を落とす。
真っ白で、アイロンまでかけられていて……モサモサ頭に似合わなすぎて、キモチワルイ。無愛想なくせに。口悪いくせに。なんにも知らない、知ってるフリが得意なだけのオトナなくせに――。
「あ……あのっ!」
焼き鳥屋の引き戸へ手を伸ばしていたモッさんに頭を下げる。
「八つ当たりして、すみませんでした」
大人なんて好きじゃない。モッさんが『くだらねぇ』と嘲ったことも許してない。でも私は、“ガキっぽい椎名芙由”はもっとキライ。
「……ひとつだけ」
低い声に顔を上げると、モッさんが振り返っていた。
ドキリと心臓が跳ねる。トキメキとかじゃなく、緊張感という意味で。
モッさんのメガネには前髪が被っているのに、なぜかその視線は、しっかりと私の目を捉えているような気がした。
「ギャンギャン喚き散らしたことを恥じてんだろうけど、こっちからしてみれば年相応ってやつだから。……背伸びは良いけど無理すんな」
温かな光が漏れる店内へと人影が消えるのを待ち、ぼそりと呟く。
「……年相応がイヤなんだっつーの」
まだ夜風の冷たさを感じる瞼へハンカチをあてがうと、どういうわけか、よく知っている香水と同じ匂いがした――。
「ただいまー」
玄関からリビングへ声をかけながら、ブーツにシューキーパーを押し込み、真っ直ぐ自分の部屋へと向かう。
階段を数段登ったところで、背後でドアが開く音がした。
「芙由ぅ、お風呂はー?」
「あとでいい」
「じゃあお土産!」
「あるわけないじゃん、ただの卒業パーティーだよ?」
母親との会話は背中越し。泣いたことを悟られないように、冗談にもちゃんと笑って応える。
でも、ドアを閉めてしまえばここは私の城だ。
ジャケットを脱ぎ捨てると、なだれるようにベッドへ寝転ぶ。着替えはあと。冷え切った部屋を温める代わりに、布団をかぶった。
ベッドから腕だけを伸ばして、ショルダーバッグを手繰り寄せる。
何も言わずに帰ってきてしまったせいだろう。ひんやりと冷たくなったスマホには、カンナからの着信が2件も入っていた。
……あとは楓からのメッセージが1件、か。
質問攻めにされそうだが、意を決してカンナへ電話を折り返す。
「もしもしカン――」
『芙由っ! だいじょーぶ? 体調悪くて帰ったってオジチャンに聞いたよ!』
ああ、そっか。
私が店先でうずくまっていたとき、心配して店主のおじちゃんが様子を見にきた。そして、一部始終を知っていたモッさんが咄嗟に嘘を――。
「うん。2回も電話貰ってたのにごめん、もう平気だから」
『そかそか。んじゃまた明後日ね! スカートの長さ調整しよーね!』
「了解。じゃーね」
終話ボタンを押すと、メッセージアプリに付いた“1”の赤い数字が際立った。
こんなとき、真っ先に思い浮かべるのは送り主の顔だろう。でも目を閉じると、あの野暮ったいモサモサ頭が邪魔をする。それから、低く無愛想な声も。
――――あれ? そういえば。
カツッ、コツッと夜道に響く靴音。焼き鳥屋から漏れる明かりで黒光りしていたあれは、たぶん革靴だった。それから、ロング丈のモッズコートを羽織る前に見た姿――白のロングTシャツ一枚に、スリムタイプっぽいフォルムのスラックス――。
一体、モッさんは何者だったのか。
むくりとベッドから起き上がり、ジャケットに突っ込んでいた例のハンカチを出す。
私はなぜあの人を疑いもせず、大人しく公園までついていったのか。分かっている事といえば、不覚にもモッさんに助けられた事実だけ。
…………。よし、やめよう。忘れよう。
号泣してしまったことも、大声で当たり散らしたことも、全部忘れる。どうせ2度と会うことはない相手だ。
致し方なく持ち帰ってしまったハンカチを握りしめて、立ち上がる。お風呂へ行く前に、やるべきことがもう一つ。
枕元に置いていたスマホは、もう大して冷たくはなかった。
【芙由も高校がんばれよ】
楓から届いていた10文字の言葉を、刻み込むように読み返す。階段を降りながら、最後に見た楓の笑顔と一緒に反芻する。返信はしない。できない。
でも、泣くのは今日が最後だ。
これは悲しい別れじゃない。これは、大事だからこその、正しい選択だ――。
長いようで短かった春休みが終わり、入学式を経ての週明け、高校生活1日目。真新しい紺色の制服を着てリビングへ降りると、そこにはなぜか、ダイニングでトーストにかじりついているカンナが居た。
「カンナおはよ、早いね」
「んはよーっ」
飲みかけていたカフェオレのカップを手に取り、綺麗に染まっているオリーブ色のウェーブヘアを見下ろす。
カンナとは斜向いのご近所さんとして、先に支度が出来た方が迎えに行く、を丸9年繰り返してきた。階段下から元気な挨拶が聞こえてきても、自分の身支度を優先するくらいには“日常”になっている。
――でも、この光景は珍しい。
「カンナさ、なんで家でご飯食べてんの?」
時刻はまだ7時を過ぎたばかりだ。この時間に迎えに来るくらいなら、自分の家で済ませる余裕はあったはず。
「由美ちゃんが、イケメンの前でお腹鳴ったら恥ずかしいよーって」
「……それで? お母さんは?」
「洗濯物干してくるってさ」
「ふーん」
カンナの邪魔にならない程度に、ダイニングテーブルへ寄り掛かるように浅く腰掛ける。
……ど、どうしよう。意味がわからない。かといって、深く突っ込むのもメンドクサイ。
「芙由もう出れる?」
「準備は出来たけど……早くない?」
カンナは即答せず、ごくりと喉を上下させてから、カップスープをすすった。影を落とすほど長いまつげの下で、グレーの瞳がキラキラとこちらを見返す。
この不自然な間。もう既にイヤな予感しかしない。
「芙由ッ! イケメン探すよっ!」
「…………ん?」
「だーかーらー、学校に1番乗りしてイケメン探しすんの」
――――ああ、なるほど。
要するに、登校してくる生徒を観察するためにこの時間に来た、と。それをうちの母親に話して、『イケメンの前でお腹が鳴る』になって、今の状況ってことか。
「芙由もやるっしょ?」
「えっ、あ、うん。別にいいけど」
「……なんかノリ悪くない? もう萩原とは別れ――」
「ちょっとカンナッ!」
元気が過ぎるカンナの声を、さらに大きな声で遮る。勢いよく腰を上げて、周囲を見渡してからため息を吐いた。
「もしかして、別れたこと由美ちゃんに言ってないの?」
「言うわけないじゃん。そもそも、付き合ってたのも報告したワケじゃないし」
なんとなく言い淀んでしまい、残りわずかなカフェオレに口をつける。
「じゃあさ、芙由の勘の良さって由美ちゃんの遺伝だね」
「……そんなことより、早くイケメン探しに行こうよ」
「お! 急に乗り気じゃーん!」
カンナが軽やかに立ち上がると、胸元で紅いリボンが跳ねた。
同じ高校に合格して同じ制服を着ていても、全てが一緒というわけじゃない。カンナはリボンを選ぶけど、私はネクタイを選ぶ。カンナはその時の気分で髪色を変えるけど、私は赤系の色でしか染めない。
……楓のこともそうだ。カンナは平然と名前を出すけど、私はまだ、あまり話題にしたくない。
「カンナ、スープ飲んじゃって。さっさと片付けて行こう」
「あ、ありがとっ」
“イケメン探し”に大して興味がなくても、カンナの気を逸らせるなら、それでいい――。
「そーいえば兄ちゃんがさ、クラス替えは3年の時だけって言ってたよ!」
人気のない校舎の階段に、カンナの陽気な声が響く。
「えっ、じゃあ」
「そう! 修学旅行とかも一緒だよ!」
各学年9クラスあるなかで、私とカンナは同じ1年2組だった。この話が本当なら、高校生活は出だし上々。こんなに嬉しいことはない。
……本当の話なら。
「カンナ、からかわれてないよね?」
同高の3年に知人がいるのは何かと心強い。でもそれがカンナの兄、成弥くんなら話は少し変わってくる。
イケメンな先輩っている?と訊けば、『俺以上にモテる生徒なんていない』と返し、さっき家に来てたのは彼女?と訊けば、『俺の師匠』と返す。とにかく、一筋縄ではいかないタイプの人だ。
「ないない! それにほら、イケメン先生も挨拶のとき言ってたじゃん。『2年間担任します』って!」
確かに、と頷きながら教室のドアに手を掛ける。が、開かない。
「カンナよかったね、確実に1ば――」
1番乗りだよ、と言いかけた口を閉じる。カンナのすぐ後ろ――声が届くであろう距離に、いつの間にか例のイケメン先生がいた。
「おはようございます、早いですね」
「おはよーございまーす。先生こそ早くないですかー?」
「今日はプリントが多いので、皆が来る前に多少配っておこうと思いまして」
2人の会話に紛れ、私も小さく挨拶を返す。
カンナの『イケメン先生』と呼ぶ声が聞こえていたはずなのに、素知らぬ顔で鍵を開ける先生の態度。さて、どう解釈するか。
「先生、プリント大量にあんの?」
「そうですね、両手が塞がる程度には。一旦鍵を開けに来たくらいなので」
「じゃあウチらも手伝おーか? ね、芙由」
――――はい?
まってまって、その笑顔はなに? うちら? ね、芙由?
教室へ入るやいなや、カンナはバッグを机へ放り出し、再びこちらを見た。
「芙由どーする?」
「……待ってる」
「だってさ! 先生いこっ!」
ひらひらと手を振って2人を見送ると、自分の席へ腰を下ろしながら、ふぅーっと大げさにため息を吐く。
肩に掛からない程度の、柔らかいウェーブがかかった黒髪。長身が映えるタイトなカジュアルスーツ。カンナいわく、『ガチのイケメンだよ! 切り捨てた女は数知れずだよ!』らしいけど、私にはそういう意味での興味はない。
――入学式の日、先生は姿勢よく教壇に立つと、切れ長な目で私達を見据えてから自己紹介を始めた。
『2年間担任をします、漢数字の一に糸と書いて“いと”といいます』
全クラスメイトが注目するなか、黒板に綴られていく達筆な文字。一糸春。
『いち、いと、はると書いて、“いと あずま”です。簡単な漢字ばかりですが、読み的にはちょっと面倒な名前だったりします。何と呼んで貰っても構いませんが、正式名称だけは覚えておいて下さい』
初日に得た情報はこの名前と、担当が選択芸術の美術だということ。それから、去年は講師として勤務していたらしく、クラス担任は初めて。しかも、急遽穴埋めとして抜擢された代打、らしい。
『クラスを持つのは大学での実習以来です。正直凄く緊張していますが、僕も精一杯やりますので、何か不備があれば遠慮なく言って下さい。2年間、よろしくお願いします』