愛する芽依菜の葬儀が済んだ後、空さえも悲しんでいるように涙を流していた。
僕は葬儀場のすぐ近くの公園で、未だに現実味のない空虚感にぼんやりと立ち尽くす。
降りしきる雨の中、僕が傘もささずに佇んでいると、不意に頭上にビニール傘を差し向けられた。
「なあ、おまえが雪宮ユウリ?」
「……、誰……」
「俺? ……花織メイナを好きだった男」
「……は?」
傘の持ち主である、同じく線香の匂いが染み込んだ喪服姿の男に、そう声をかけられ僕は思わず目を見開く。
名前を知られている上に、こんな声のかけ方をしてくると言うことは、この男は僕が芽依菜を好きだったことも知っているのだろう。
「俺は月瀬弥白。良ければさ、少し、メイの話をしないか」
「……」
彼女を『メイ』と親しげに呼ぶ目の前のこの男は、涙に滲む視界でも随分と整った顔をしているように見えた。
センターパートの柔らかそうな黒髪に、しっかりとした二重の目。人当たりの良さそうな微笑みに、雨音に邪魔されないよく通る声。
彼女の知り合いに、こんな長身のイケメンが居たなんて知らなかった。
彼女を喪った悲しみで張り裂けそうだった胸の内に、また別の痛みを感じる。
「……いいですよ、どこで話します?」
「そう来なくちゃな! まあ、そんなずぶ濡れじゃどこも入れないだろうし……かと言ってこのまま立ち話もなんだよな。……俺の家、すぐ近くなんだ。着替え貸すし、来るか?」
普通、泣いている相手にこんな風にあっけらかんと声をかけたり、初対面の相手を家に招くようなことはしないだろう。
僕の中にはなかった価値観で生きる彼に、僕は思わず涙を袖で拭いながら溜め息を吐く。
「はあ……。月瀬さん、距離感バグってるってよく言われません?」
「ん……? まあ、メイにはよく近いって言われてたな」
「……そうですか」
花織芽依菜は、僕の最愛の人だった。けれど、恋人だった訳じゃない。僕の片想いに過ぎなかったけれど、それでも特別な思い出もたくさんあったし、彼女にとっても少なからず僕が特別な存在であったと信じていた。
そんな僅かばかりの独り善がりな希望が、彼女亡き今僕を立たせている唯一の寄る辺が、ぐらりと大きく揺らぐのを感じる。
コミュニケーション能力の高さや、彼女と随分親しげな様子。コンプレックスを刺激する整った容姿。ただでさえ最愛の人を喪ったばかりのぼろぼろの状態で出会った彼の第一印象は最悪だった。
それでも、僕の知らない芽依菜のことを聞けるならと、僕は誘われるまま、彼の家へと向かった。
*******
「その辺適当に座ってて、今着替え用意する」
「すみません、お邪魔します……」
月瀬弥白の家はそこから徒歩数分、本当にすぐ近くのアパートだった。
芽依菜とのお別れなんて非日常がこんなにも身近な生活圏内で行われるなんて、どんな気持ちなのだろう。
きっとこの先、雨が降る度にこの日を思い出す僕と違って、彼は否応なしに、彼女との別れがすぐ間近に感じられるのだ。それには少しばかり同情した。
「雪宮は、メイと幼馴染みだったんだろ?」
「あ、はい……うちの両親と芽依菜の母親が同級生だったらしくて、小さい頃からよく家族ぐるみで遊んでいて……」
「へえ、いいな。俺はあいつと出会ったの高校に入ってからなんだよな……」
通りでこんなに目立つ彼を知らない訳だ。僕は中学まで彼女と一緒で、高校は離れてしまっていた。
我ながら自分勝手ではあるものの、もし彼女と添い遂げられる未来があるならと、密かにそんな将来を思い描いて少しでも良い高校に進学したかったのだ。
そんな風に離れてしまった先で、他の男に幼馴染みである僕の話をしてくれていたのかと、知らなかった彼女のことを聞けて、僕はつい口許が緩んでしまう。
「高校の時の芽依菜は、どんなでした? いくら幼馴染みでも、別の学校になっちゃうと中々会う機会もなくて……」
「そっか。メイはな、生徒会副会長だったんだ。俺が会長でさ……あいつは学園のマドンナ……ってのは柄じゃなかったが、それでも、皆があいつのことを好いてたと思うぜ」
「あ、中学では芽依菜が会長だったんですよ。……ふふ、芽依菜は見た目の可愛さもあるけど、性格も明るくて優しい天使みたいな子ですからね。皆から愛されるに決まってます」
濡れた髪を乾かして、着替えをすることですっかり染み付いていた線香の匂いはなくなった。
月瀬弥白が用意してくれた温かな紅茶を一口含むと、思っていたより身体が冷えきっていたことに気付く。
最初こそ気まずかったものの、気付けば初対面で共通点もないような僕たちは、唯一同じ『愛する人』を話題にして、尽きることなく言葉を交わしていた。
「メイってさ、昔からあんな感じだったのか?」
「ええ……でも小さい頃の彼女は、もう少し泣き虫で……」
「へえ? いつもニコニコしてるイメージだったし、意外だな……あ、でも一度だけ泣いてるの見たぜ」
「えっ、どんな時ですか!?」
「ははっ、内緒」
「えー?」
僕は子供の頃から中学まで、そして月瀬弥白は高校から大学までの彼女しか知らない。
互いに知らなかった時間のことを話しながら、そこに生まれたのは奇妙な一体感だった。
「……雪宮ってさ、本当にメイのこと好きなんだな」
「月瀬さんこそ」
「おう」
本来、好きな女の子が一緒の相手に感じることのないであろう感覚。
相手が自分の知らない彼女を知っている嫉妬心は、もちろんあった。けれどそれ以上に、死しても尚同じように彼女を愛しているのだと伝わるその声音が、とても心地好い。
彼女を無理矢理過去にしなくても良いその空間が、僕にとって救いだった。
「月瀬さんは、芽依菜のどんなところが好きだったんですか?」
「……そうだな、基本的に誰にでも優しいのに、流されるでもなく真ん中にどーんっと芯がある感じ?」
「ああ、わかります。彼女は揺るぎない自分を持っていた……昔からそうです」
「そっか、なら俺たちは、どの時代に出会ってたとしても、どうしたって花織メイナに恋してたってわけだ」
「……そうですね。だから、月瀬さんの知ってる彼女を、もっと教えてください。彼女の時間は、もう増えることはないけど……過去の一欠片も、取り零したくないんです」
「俺も同じだ。俺が出会う前のメイのことも、もっと教えてくれ」
こうして、亡くなった一人の女性を愛し続ける僕たちは、毎年彼女の誕生日に集まることに決めた。
本当は、すぐにでもたくさん話したかったし、毎日だって彼女のことを聞きたかった。
それでも、お互い言葉にしなくともわかった。限られた思い出を語り尽くしてしまうことで、彼女が本当に過去になってしまうようで怖かったのだ。
葬儀の日でも命日でもなく、芽依菜の誕生日を選んだのは、彼女について語る日は別れを嘆くよりも、出会いを祝いたかったからだ。
そうして、この出会いをきっかけに、僕たちにとって彼女との記憶は埋葬すべき過去ではなく、共有して笑い合う未来の約束となった。
*******
彼女が歳を重ねない誕生日を迎えて、今日で五年目。
今日は午後から生憎の雨だ。あの日を思い出させる曇天を見上げて人知れず溜め息を吐きながら、僕は最寄り駅で人を待っていた。
「よっ、ユウリ! 遅れて悪いな、急な残業入っちまってよ」
待ち合わせ時間から少し遅れてやって来た月瀬弥白は、相変わらず整った容姿をしている。こちらに手を振って駆け寄ってくる姿は、何かのCMにでも使えそうだ。
けれど、その顔は少しくたびれて、あの日真新しかった喪服とは違い、堅苦しいビジネススーツも様になっている。
「弥白、お疲れ……大丈夫? 疲れてるところにお酒入れたらすぐ潰れちゃわない?」
「大丈夫だぜ、幾らでも飲めるよう明日は有休にしたからな!」
「めちゃくちゃ飲む気だなこいつ……」
あの頃大学生だった僕らも、今はもうすっかり社会人だ。芽依菜の話をする時には、大抵お酒を飲みながら朝まで語り合うのが恒例となっていた。
芽依菜について語り合うのは彼女の誕生日にと決めてはいたものの、あの夜連絡先を交換した結果、何だかんだ交遊関係の続いている弥白とは、今やこうして軽口を叩き合うくらいには打ち解けている。
それでも、彼と普段から一緒に遊ぶわけではないし、共通の趣味や交遊関係があるわけでもない。業種だって異なるし、芽依菜以外の盛り上がる話題も特になかった。
友達と言うには遠くて、知り合いというにはあまりに深い部分で繋がっている。
僕たちの関係は、一言で言い表せない何とも不思議なものだった。
「……メイが居たら、飲みすぎだって叱られちまうかな」
「んー……溜め息混じりに笑って、何だかんだ世話を焼いてくれる気がする……『優理くん大丈夫? お水飲む?』とか」
「そうか? 案外『自業自得だよ』って放っとかれるかも知れないぜ?」
僕たちの中の芽依菜像は、もはや想像の域を出ない。それでもこんな『もしも』を想像して話すのは、不思議と悲しい気持ちよりも、同じように彼女を想う同士がいるという安心に繋がった。
「今日は僕の家で飲もう。片付けしてたら小学校の卒業アルバムを見つけたんだ」
「マジか! 俺も高校の卒業文集とアルバム持ってきた!」
「それでその大荷物か……」
「ははっ、今日は朝までコースだな!」
「酔い潰れたら自業自得だって放っておくからね」
「そこは水くれるんじゃねぇの!?」
「僕はそんなに優しくない」
僕の住むアパートに他人を招くのは、初めてだった。弥白のように社交的ではない僕は、パーソナルスペースに誰かを近付けるのをあまり好まない。
これまで芽依菜だけが、僕の心に住むことのできる特別だった。
「お邪魔しまーす」
「適当に座ってて。今用意するから」
「おう、ありがとうな」
冷蔵庫に用意していた安い酒をテーブルに幾つも並べて、お互いすっかり把握した好みの物をグラスに注ぎ、雑談混じりに持ち寄ったアルバムを広げる。
芽依菜が生きていたなら、こんな風にこいつと酒を酌み交わすこともなかっただろう。
そもそも彼女の生前出会うこともなかったし、もし何らかの偶然で出会っていたとして、お互い確実に牽制しあって喧嘩している。何しろ同じ女性を、同じだけ愛しているのだ。
「お。これメイか?」
「ん? あ……そうそう、よく見つけたね、そんな小さいの」
「愛の力だな!」
彼女が生きていたなら、こんな風に、愛を語るにもじんわりと涙が滲むことはなかっただろう。
芽依菜のことを思い浮かべるだけで、愛しくて、苦しくて、悲しくて、寂しい。
どんなに想ったとしても、もう叶うことのない、生産性のない恋。
こんな想いを、うっかり誰か他の人に話したところで『一途』だの『純愛』だのと一見褒めるような言葉の後に、『早く次の恋を見付けろ』と何も知らないくせして親切ぶって諭されるのだ。
弥白とは同じ立場だったから、そんなことを言われずに済むのが楽だった。だからつい、酒の加減もせずいつも飲み過ぎてしまう。
「……あれ、空っぽだ。もう一本あけちゃった」
「お? 他の飲むか?」
「いや……同じのもう一本あるから、それ飲む……」
そうだ、ずっと同じでいいじゃないか。
新しい恋に踏み出すのが芽依菜への裏切りだとか、仰々しく宣うつもりはない。
そもそも彼女だって、死んで五年経った今も想っていると知ったなら、きっと同じように諭すのだろうから。
けれど、報われないこの気持ちを持ち続けるのは、紛れもない僕の選択だった。
「……つうか、今日飲むペース早くねぇ? ユウリは普段から酒飲むんだっけか?」
「あー、まあ会社の付き合いで少しは……?」
「はは、甘い酒以外苦手だろうに、誘われたら断れなそうだもんな」
「う……」
顔をしかめながらグラスの中身を一気に煽る僕に、弥白はふと真剣な面持ちで問い掛ける。
「……なあ。飲み会でさ、彼女居ないのかとか、結婚しないのかとか聞かれねぇ?」
「……、毎回聞かれる……」
「やっぱり。……あれ、めちゃくちゃしんどいよなぁ……」
「しんどい……世間の『正解』を押し付けないで欲しい。僕たちは、叶わなくたって、未来がなくなって……ただ彼女を愛してるだけなのに……」
こんな恋は、周りには理解されないと痛いくらいわかっているけれど、仕方ないと割り切れることもなく、いつしか否定されるのが嫌で、飲みの席や友人同士の集まりで恋話を振られても曖昧に笑って誤魔化すようになってしまった。
彼女への想いは恥じるべきものでもないのに、否定されたくないから秘めるしかない。
そんな気持ちを唯一共有出来る相手が、恋敵でもある弥白だと言うのは些か複雑ではあるけれど。それ以上に特別で、得難いものだと理解している。
こうしてこいつと話している間は、過去の想いではなく現在進行形の恋なのだと思えた。
誰からも否定される彼女への愛を、彼の前でなら許される気がした。
「……僕ね、ずっと夢だったんだ。芽依菜と幸せな家庭を築くの……」
「はは、赤い屋根の大きな白い一軒家で、犬でも飼いながらってか? ベタだなぁ……」
「ちょっと、揶揄わないでよ」
「悪い悪い」
「……小さいアパートでも、何でも良い。彼女が居てくれたら、きっと幸せだった」
「何だよ……もう幸せになれないみたいに言うなよ」
「あ、いや……ごめん……そんなつもりじゃ……。……ほら、過去にもまだ僕の知らない芽依菜がたくさん居るしね! 思い出の中で、想像の中で、彼女には、いつだって会える……」
「ユウリ……」
暗くなりかけた空気を戻そうと、僕は手元のアルバムをパラパラと捲る。
弥白が持ってきた高校のアルバムの中、見慣れない制服姿の芽依菜はいろんな写真に映っていて、人望があったのだと自分のことのように誇らしくなった。
「……俺も、さ」
「ん?」
「あいつが居なくなってから、出口のない迷路に迷い込んだみたいで……幸せな未来なんて思い描けなくて、立ち竦みそうになることがある」
「え……弥白が?」
「なんだよ、意外か?」
「うん……弥白、コミュ強で友達多そうだし、会社もめちゃくちゃ良い所だし……芽依菜のことを除いても、十分幸せそうだなって」
「……俺さぁ、元々勉強も苦手だったし、人付き合いもそこまで得意じゃなかったんだぜ?」
「え!?」
予想外の言葉に、僕は思わずまじまじと目の前の彼を見つめる。
高身長で整った顔立ちをした、明るい声と笑顔が似合う男は、僕の反応に情けなく眉を下げてから、卒業アルバムの隅っこの写真を指差す。
「これ、一年生の頃の俺」
「……は!?」
「まあ、こんな酷かったのは一年の最初の頃だけだったけどな」
そこに映っていたのは、皆が楽しそうに過ごす端っこで気まずそうに背を丸めて佇む、長い前髪で顔を隠すようにした大人しそうな少年だった。
「え、いや、次のページの二年生最初の集合写真、アイドル並みのキラキラスマイルじゃん。こんな変わる……?」
「……一年の頃にメイに惚れて、あいつに釣り合うために苦手なもん克服したり、めちゃくちゃ努力してさ……結果今の俺があるんだ」
「努力……」
「だから、俺の今手にしてる幸せってのは、全部メイありきなんだよ」
「そっか……弥白は凄いね」
僕は、彼に対して勝手に抱いていた劣等感を恥じた。それと同時に、幼馴染みというアドバンテージだけで彼と同じように彼女を愛していると語るのは、何だか申し訳ない気持ちになる。
芽依菜への一途な気持ちは本物なのに、彼とは同士だと思っていたのに、僕は彼女と並び立つために自分を変えようとすることはなかったのだ。
精々勉強を頑張って、良い進学先や良い会社に入る。そんな風に自分の出来ることだけを伸ばしてきた。
そして彼女との未来の安定を漠然と想像するだけで、具体的に彼女にアプローチをするだとか、好いて貰う努力をしたことがないことに気付く。
たとえ今から努力をしようとしたって、もう彼女の隣に立つことも叶わない。
彼女が居なくなってから、こんなにも後悔したり、届かぬ愛を語ったところで何の意味もないのに。
「……ユウリだって、凄いさ」
「え、どこが……?」
「幼馴染みったって、高校からはほとんど付き合いもなかったんだろ? それでも、こんなにもずっと一途に想ってられるんだ。凄いよ」
つい今しがた、変われたことを凄いと感じた相手に、変わらないことを褒められる。その奇妙な感覚に、僕は戸惑った。
「僕は……昔から人見知りしがちで。でも、根気よく芽依菜が声をかけてくれて、一緒に居てくれたから、孤立せずに済んだ。芽依菜が居てくれたから、今の僕で居られる」
「そっか。俺たち二人とも、メイに生かされてるようなもんだな」
もう何杯目かもわからないお酒を注ぎながら、僕はぽつりと呟く。
「本当はね……芽依菜が死んで、後を追おうかと思ったんだ。彼女の居ない世界で、うまく呼吸が出来る自信がなくて」
「……そっか。実は俺も」
「えっ」
湿っぽくなってしまった呟きに対して、いつもと変わらない声音で同意され、僕は思わず視線を向ける。
彼はグラスを傾けながら、あの日を懐かしむように雨の打ち付ける窓ガラスを眺めていた。
「でも、いざどう死のうか考えてたら、葬儀の後雨の中泣いてるお前を見つけてさ……こいつは俺と同じだって、気付いたら声かけてた」
「……後悔してる?」
「いや。あの日声をかけたから、俺は俺の知らないあいつを知ることが出来た」
「それは、僕も感謝してる……」
「……なあ、俺たちさ、こんだけメイの思い出とか話してるだろ? あいつ、今頃天国で『一人でつまんない』ってぼやいてるかもしれないからさ。……いつか、俺たちが天国に行く時には、今度はメイの知らない俺たちの話をしてやろうぜ」
「……僕らがどれだけ芽依菜を愛してるか、とか?」
「それもだけどさ、俺たちが、あいつの居ない世界でどんな風に生きてきたか」
「……そうだね。ふふ……芽依菜に話せるような思い出、たくさん作らなきゃだ」
僕は手元のアルバムを閉じて、過去から未来へと目を向ける。
「……ねえ、あの日僕を死なせてくれなかった責任取って、思い出作り、協力してくれる?」
「おう! もちろん……!」
*******