「そうか、では離婚ですね」
 目の前の年若い皇子はそう告げた。
「はあぁ?」
 思わずあたしはすっとんきょうな声を上げた。
 何を言われているのかわからない。
 それにも構わず皇子は几帳面に笏を胸の前に構えて「うむ。そういうことになるな、離婚だ」とうんうんと一人で勝手に納得している。
「では、化け狸族の皇女、早々に狸の宮にお帰りください」
 皇子のその一言であたしは我に返った。
「待って! だってあたしはこのヒノモトノ国の平穏の為にお輿入れをするんだって聞いてきたのよ、ですよ?!」
 あたしは思わず手に持った丸い扇をぶんぶん振り回した。
「ほら、結婚の証の指環だって狐の宮から届いてるし!」
 あたしは勢いよく肩にかけた領巾をはね除けた。そして筒袖をめくり上げて皇子に左手の薬指を見せた。そこには大きな水晶が光っている。
 彼はめんどくさそうな目をこちらに向けた。
「だから『離婚』だと言っているでしょう。結婚が成り立っていなければ『婚約破棄』でしょうが」
 そしてあたしの左手首を掴み、すっと薬指から水晶の指環を抜き取った。
「あっ! それ気に入ってたのに! 泥棒!」
 あたしが喚くと、皇子は懐から何か小さな物を取り出した。
「ほら、これ返してあげますから。化け狸族の、えっと……」
「狸香です! 狐月皇子!」
 こいつ、結婚相手の名前すら覚えてねえな、と憤ったあたしの手のひらに、皇子はぽんと婚姻の証の翡翠の腕輪を載せた。
「あ、こっちもいい感じ」
 あたしはそれをありがたく受け取った。高く結い上げた髪の真ん中に、今日は翡翠の髪飾りをつけている。ぴったりだ。
「では狸香皇女、お元気で」
 あたしが腕輪をいそいそと嵌めていると、皇子は無表情のまま立ち去ろうとした。
「いや、あの、待って!」
 ここはヒノモトノ国。ここには色々な種類の「人間」が暮らしている。
 一番数が多いのは、何者にも化けることのできない人間だ。彼らがこの国をおさめている。帝という者がトップに君臨している。
 人間以外に化けられる一族は貴重だ。帝をお守りする高官には、動物に化けられる一族の者が多く就いていた。中でも勢力を誇るのは、狸に化けることのできる我が一族、化け狸族と。
「我が化け狐族の元には、このような木簡が届いていたのだが、皇女はご存じないのですか?」
 そう、彼の一族が化け狸族と勢力を二分する化け狐族だ。
 皇子はあたしの目の前で薄く巻かれた木の束を広げた。
「今朝帝から早馬が来ましたよ。『このたびの化け狐族と化け狸族の縁組みは無用となった』と。皇女の元には届いていなかったのですか?」
「知らない……。届いたのかどうかすら」
 あたしは力なく答えた。狐の宮に今朝届いたのなら、狸の宮にももう届いているかもしれない。でもあたしが輿入れのために狸の宮を出たのは三日前だ。
 皇子は「そうですよね、失礼しました」と素直に詫びた。
「まあそういうことのようです。我ら両族が手を結ぶ必要がなくなったのでしょう」
「え、なんでですか」
 あたしは目を見開いた。何故だ。
 皇子は首をひねった。
「いや、実は私にもよくわからないのですよ。ひとまず我が一族からそちらに輿入れするはずだった三の皇女の出発は取りやめにしましたよ。まあ、追って次の木簡が届くでしょう」
 皇子は心ここにあらずな様子で布製の冠を直しながらそう言った。
 なんで国家の一大事にこんなに呑気でいられるんだ?
 あたしは憤った。この両族の縁組みは国家の一大イベントだったはず。
 化け狐族と化け狸族が勢力争いをしつつも、帝の善政によってなんとか均衡が保たれていたこの国に、災厄がもたらされたとの噂が巷に流れたのは、ほんのふた月前のこと。
「カラノ国から海を渡ってとんでもない一族がやってきた」
 化け狸族の王であるあたしの父上は早速情報を集めた。災厄が上陸したという南方に早馬を飛ばし、南方からやってきた旅人を集め。そして情報が集まってくるにつれ、人々は青くなっていった。
「その一族はあっという間にヒノモトノ国の人間を支配下におさめ、徐々に北上してきている」と。
 その騒ぎは我が宮から少し離れた帝のおわす宮でも同様だったようだ。帝から「国を挙げてカラノ国からの災厄を倒すのだ」との命令が出るまでさして時間はかからなかった。
 父上は第五皇女であるあたしと、第二皇子である兄上を呼び出してこう言った。
「このヒノモトノ国一丸となって戦う為には化け狸族と化け狐族の融和が必要だ! 皇子よ、そなたは化け狐族の三の皇女を娶ること! そして皇女は化け狐族の第五皇子に嫁ぐこと!」
 あたしたちが選ばれたのは単なる年齢のつりあいかららしかった。あちらの第五皇子は二十歳だそうで、十七のあたしが丁度良かった、というそれだけの話だ。
 が、あたしの妹の第六皇女は十六だ。妹だって良かったはず。
「あたしは父上に見込まれた! この国の平和はあたしが守る!」と意気込んだ。そして気合い十分にこの狐の宮に乗り込んで来たのに。
 父上から聞かされたあの災厄の話はどうなったのだ。
 あたしが悶々としているうちに、皇子はその場を去ろうとしていた。
「あ、ちょ、」
 あたしが呼びかけると、皇子は無表情で振り向いた。
「どうしました、化け狸族の皇女。早くお帰りなさい」
 舌打ちが出そうな冷たい声で告げられる。あたしは青くなった。皇子に冷たくされたからではない。あたしはとんでもないことを思い出したのだ。
「帰れません」
「何故」
 あたしは半泣きになった。俯いて自分の沓のひらひらと装飾が付いたつま先を見つめた。
「帰れる足がありません……」

 からころからころと軽快に車は走っている。車を引いているのは二頭の鹿だ。四人乗るのがやっとほどの小さな車だ。そこにあたしと皇子は向かい合って座っていた。
「そちらの一族には変わった風習があるのですね」
 胡座をかいて横を向いている皇子はめんどくさそうに呟いた。あたしはしょんぼりと肩を落とした。
 我が一族には「輿入れ時には、一切の私物を持って行ってはいけない」という風習がある。さすがに裸一貫で輿入れするわけにはいかないので身につけている着物だけは仕方ないが。
 だから狐の宮に着いたと同時に、乗ってきた車も従者たちも狸の宮に帰ってしまったのだ。
「うう。すみません。一人で歩いて帰れば良かったんですけど」
 丸い扇で顔を隠しながらあたしは呻いた。
 狸の宮から狐の宮までは、徒歩でおおよそ二十日。これでも皇女様だ。二十日間野宿しながら帰ろう、とか、さすがにそこまでのガッツはなかった。
 皇子はこちらに向き直りため息をついた。
「そんなの無理に決まってるでしょう」
「でも、天下の化け狐族の皇子さまに送ってもらうなんて」
 申し訳ない気持ちで俯く。頭の上から声が降ってきた。
「いいですよ。それこそ、天下の化け狸族の皇女さまを一人にするわけにはいかないでしょう」
 意外と柔らかな声に驚いてぱっと顔を上げる。皇子は苦笑していた。
「幸い私は戦ではたいして役に立たないので。災厄が大挙して押し寄せてでもこない限り宮を空けていても問題ありません。車なら三日で着きますから、まあのんびり行きましょう」
 こうして静かな車の中で聞くと、皇子の声は落ち着いていて聞きやすい。宮で聞いていた時は冷たい感じだなと思っていたが。
 冷たくないじゃん。優しいじゃん。
「そうですね。まあ、のんびり……」
 かろころと鳴る車の音を聞きながら、あたしはうっつらうっつらとしそうになった。が。
「いや、のんびりしている場合じゃないですよね?! ……いてっ!」
 突然大声を上げて立ち上がったあたしは狭い車の天井に頭突きしてしまった。
「大丈夫ですか……」
 皇子はちょっと引いていた。あたしは赤面しつつも腰をかけ直して口を開いた。
「皇子は気にならないんですか? どうしてこの縁談が不要になったのかを」
 だっておかしい。帝の軍がカラノ国の災厄と戦っているという話は聞いていなかった。あたしが宮を出た後に戦いになったとしても、そんな強敵、たったの三日で打ち破るなんてことは……。
 あたしはぎゅっと自分で自分の体を抱き締めた。
「もしかして、たったの三日で帝の宮は災厄の支配下に……?」
 だからだろうか。もう戦いは無用。だから化け狸族と化け狐族の共同戦線も無用。そういうことだろうか。
「それはないと思いますよ」
 皇子はさも当然のように答えた。
「でも……」
 皇子はあたしを安心させるように少しだけ微笑んだ。
「それにはちゃんと理由がありますから」
「どんな理由ですか?」
 問われて皇子は青い衣の筒袖から薄茶色の紙を取り出した。
「わ! 紙だ! それ、高価なんですよね!」
 あたしは思わず前のめりになる。狸の宮では滅多にお目にかかれない。文字を書くのはもっぱら木簡だ。
 皇子は一瞬、今度は明らかに笑顔を見せた。「どうどう」とあたしをいなすように手を振ってからそれを広げた。
「こっちは南方から届いた文です。うちの一族が取引している交易商からでして。普通に今後の取引の話をした後、こう書いてあるのです」
 あたしは皇子の手元の紙を覗き込んだ。
『カラノ国からやってきたあれはやばいです。もう駄目です』
「ほら、やっぱり……!」
 あたしはぎゅっと目を瞑った。もう駄目なんだ。きっとあたしたちのヒノモトノ国はおしまいなんだ。
「ちょっと落ち着いてください」
 皇子はあたしの頭を軽くぽんぽんと叩いた。結い髪の左右にさした真珠の簪がしゃらしゃらと優しい音を立てた。
「おかしいと思いませんか?」
 顔を上げると、真っ直ぐこちらを見つめている皇子と目があった。その真剣な瞳にぎくりとした。心臓が早鐘を打ち始める。
 皇子は続けた。
「全く、血の匂いがしません」
「あ」
 皇子はその紙をくんくんと嗅いだ。あたしも少しは鼻が効く。確かにその紙からは平穏な郷の匂いがした。
「戦があれば、血や土埃や薬草、火の匂いなどがしてしかるべきです。また、この筆跡。彼の筆跡はいつも目にしていますが、常時と全く変わらない。いや、それどころかいつもより楽しげですらある」
 真剣なその目が動かない。あたしが首を傾けても動かない。つまり、あたしを見ていたわけではなく、どこか遠い世界を見つめていたようだ。
「あ、あの、皇子……?」
 あたしが声を掛けると、やっとはっとしたようにこちらを見た。
「すみません。文のことになるとつい……」
 皇子はわずかに頬を赤らめた。その照れくさそうな様子が意外で新鮮だった。
「もしかして皇子は文の学者さんなのですか?」
 あたしはこてんと首を傾げて何の気なしに尋ねた。すると皇子は無表情なまま、瞳だけぱっと輝かせた。
「はい。学者って言ってもまだまだ卵ですが、軍事学と文を専門にしてまして。いや、今回の戦についてはかねてより」
 皇子の説明は止まらなかった。
 オタクだ。文オタクだ。
 あたしは悟った。
「いや、こんな調子なもので、木簡や紙の文ばかり読んで全く武術には疎く、お恥ずかしい限りですが」
 恥ずかしいどころか誇らしげに皇子は語った。
「狸香皇女が来られた直前にもいくつか木簡が届いていたのですよ。早くそれを読みたくて、読みたくて」
 あ、会った時心ここにあらずだったのはそのせいか。
 あたしは納得した。単に冷たくて国の行方に興味がない人かと思っていた。
 だとしたら、悪いことをしてしまった。
「あの、あたし、ごめんなさい」
 頭を下げると皇子はきょとんとした表情を見せた。
「何がですか」
「だって、皇子は早く木簡を読みたかっただろうに、あたしを送ることになっちゃって……」
 わかる、わかるよ。あたしだって好きな歌人の歌集が出たとなれば宮を抜けて市に買いにいくもの。
 申し訳ない気持ちでいっぱいになっていると、皇子が笑う気配がした。
「木簡は逃げないから大丈夫ですよ」
 その優しい言葉におずおずと顔を上げる。皇子の表情はほぼ無表情だったが、かすかに微笑んでいることに気付いた。
 なんだ、普通にいい人だな。
 徐々に親しみがわいてきた。
「皇女は変わってますね」
「はい?」
 皇子は手にした笏で口元を隠した。
「私が文の話を始めると、だいたい皆しらけてしまう」
「あー……」
 確かに相槌に困るだろう。でも、あたしもその気持ちはわかるから。
「あたしは楽しいですよ」
 にこにこと皇子に笑いかける。皇子は何故か顔を背けた。
 宮に帰ったら文通とかしたいな。オタク同士話があうと思うの。
 あたしがわくわくとした気持ちを感じたその時。
「きゃっ!」
 ガクン、と車が横倒しになった。咄嗟に皇子が腕でかばってくれたので大事はなかったが。
「どこか痛めてませんか?」
「だ! だいじょぶ、です。ありがとうございます」
 あたしは気恥ずかしくて皇子の腕の中でばたばたと手を動かした。
 皇子はあたしを楽な体勢にすると、車の前にかかった御簾を上げた。
「どうしたんだ? 一丸、三丸」
 一丸、三丸とは、車を引いている鹿の名前らしい。あたしも皇子の後ろから外の景色を窺った。
「どうした、そんなところに……」
 二頭の鹿は離れた木の根元に縮こまっていた。皇子は車の外に出ようと足を車の外に出した。
「ぎゃあおお!」
「……っ!」
 何かが叫び声を上げながら足下を走り抜けて行った。速くてよくわからなかったが、見たことのない小さな黒い獣。
 もしかして、カラノ国からやってきた災厄?
 ばっと皇子は御簾を下げた。
「皇女は危ないからここにいなさい」
「え、皇子は」
 あたしがおろおろすると、皇子は御簾に目を向けたまま「見てくる」と言った。
「え、危ないよ?! 皇子自分で言ってたじゃないですか、武術は苦手だって」
 あたしは皇子の足に抱きついた。袴の裾辺りに赤いものがじんわりと滲んでいた。
「ほら! 怪我してるし! ここにいなきゃ駄目ですって」
 あたしは皇子を逃がさないように足にさらに腕を巻き付けた。
「いや、大丈夫だから、離してく……」
 ばさりと音を立てて御簾が上がった。
 逆光でよく見えないが、そこには一人の若者が立っているようだった。
「気になるようだから、こっちから来てやったぜ」
 若者はそう言った。皇子があたしを背中に隠すように体を動かした。その男は動きやすそうな着物を着ている。まだ年の頃は十六、七、あたしと同じくらいだろう。
 男はこちらを覗き込んだ。
「はん。女がいんのか。お兄さんの女?」
 なんだかわからんが、柄の悪い男に挑発されていることはわかった。あたしはムッとして睨み付けた。
「私の妻だ。お前は何者だ」
 あたしはぎょっとした。息をするように皇子は嘘をついた。
 若者はにやりと笑った。そして素早い身のこなしで皇子をすり抜けあたしの腕を掴んだ。
 え? 今、こいつどこから来たの?
 その戸惑いが一瞬の隙を生んでしまった。
「きれいな女じゃん。もらうぜ」
「ぎゃあっ!」
 ぴゅっとあたしはそいつに腕を引かれた。そいつはあたしを抱き上げると、軽々と木の上に上った。
 しかし、あたしは怖くない。
 こいつはあたしのことをきっと普通の人間だと思っている。木の上を高い怖いと泣く普通の人間の女だと思っている。
 あたしは息を吸い込んだ。そして変化の術を。
「ごわっ!」
 変な悲鳴を上げて、あたしから男が剥がれた。いや、引っぺがされた。
「えっ?」
 男が飛んでいった先を見ると、きれいな金色の毛並みの狐が宙を舞っていた。口に男を咥えながら。
 狐は着地するとぺっと若者を吐き出し、素早くみぞおちに頭突きを食らわせた。
 そして四本の足であたしがいる木の根元まで歩いてきた。こちらを見上げた狐が口を開く。
「降りられるか? ……って、大丈夫そうですね」
 皇子はほっとしたように微笑んだ。既に狸に変化していたあたしは、するすると木から降りた。
「皇子、武術は苦手だって言ってたのに」
 人間に戻ってから、気絶した男を後ろ手に縛っている皇子に尋ねると、皇子は「狐になれば平均的ですかね」とわけもなさそうに答えた。
「さて、こいつどうするか」
 皇子が男を見おろしながら呟いた。
「このまま狸の宮に連れて行きましょう。野放しにしたらきっとまた悪さをするわ」
「まあそれが無難だとは思いますが。気がついてしまったら厄介だな。多分こいつはあのカラノ国からの災厄の一族だろうし」
 一瞬見かけたその体は、意外と小さかった。黒い塊のようで、それでいて驚くほどしなやかに素早く動いた。でも。
「そのわりには弱かったですね?」
 あたしは苦笑する。皇子は「まだガキだからかもしれませんね」と笑った。「皇子とたいして変わらないと思いますよ」と言いかけたが、目が笑っていなかったので軽口を叩くのはやめた。
「ここからあと二日。この男を皇女と一緒にしておくわけにはいきません。一丸に我が狐の宮まで人を呼びに行かせましょう。一丸一頭なら、一刻もかからないでしょう」
「う……」
 男が微かな呻き声を上げた。皇子が無言で鳩尾にもう一撃食らわすと、男はまた静かになった。
「怒ってますね?」
 あたしはおずおずと皇子の顔色を窺った。皇子は男を見ながら顔を顰めた。
「当たり前でしょう。こいつはあなたを盗もうとした」
 あたしは口ごもった。それはそうだ。大事な化け狸族の皇女さまに何かあっては両族の関係にさらなるヒビが入ってしまいかねない。そうだ、それだけだ。
 皇子がこちらを振り向いた。
「すみません。不機嫌な態度をして。怖いですか?」
 皇子が無表情なままあたしに詫びた。でもあたしはもうなんとなくわかる。この顔は少し戸惑っている顔だ。
 あたしは皇子の戸惑いを払拭しようと、にっこりと微笑んだ。
「怖くないですよ。嬉しいです」
「嬉しい?」
 皇子が首を傾げた。あたしも首を傾げた。
 ん? なんで嬉しいの? 
 あたしはなんとなく自分の言葉に恥ずかしくなってもじもじと手を擦り合わせた。
 その時、皇子に渡された翡翠の腕輪に指が触れた。
 これは皇子にもらったもの。
 そして、皇子との離婚の証。
「宮に帰ったらあたしと文通してもらえますか」
 そう尋ねたらどんな答えが返ってくるのだろう。
 どこか嬉しいような悲しいような、そわそわした気持ちになった。

 日が暮れてきた。
 そろそろ一丸が戻ってくるだろう。
「疲れたなら眠っていていいですよ。私が外は見張ってますから」
 そう言われたので、あたしは車の中でうとうととしていた。皇子がついていてくれるなら大丈夫だ。
 しばらくすると、外から騒がしい音が聞こえてきた。
 一丸が戻って来たのかな。
 あたしは御簾の端から少し外を覗いた。
「あれ?」
 外に集まっているのは見慣れた顔ぶれ。皇子が話しているのは化け狸族の従者たちだ。
 あたしが輿入れで出て行ったあと、狸の宮にも帝からの木簡が届いたのだろうか。それで迎えに来てくれたのかもしれない。
 あたしはするりと御簾をくぐって車から降りた。あたしに気付いた皇子はこちらに走り寄ってきた。その顔は紅潮していた。
「あ、あの。皇子?」
 あたしが尋ねると皇子は珍しく心底悔しそうな顔をした。
「どうしたらいいのかわかりません」
「何をです?」
 皇子はそれには答えず歯を食いしばった。
「あの男、許すわけにはいきません」
「は、はあ」
 あの男とはさきほどの災厄の一族の男だろう。
「でも、許してしまうかもしれません」
「べ、別に皇子が良ければいいのでは? あたしはそんなに気にしてませんし」
 その悔しそうな様子に心配になってあたしは早口で言った。
「ヤバいです」
「だから何が」
 皇子は黙ってあたしの手を取った。そして皆が集まっているほうへと歩き出す。
「にゃあああ-」
 狸族の従者の一人の腕の中にいたのは、小さなもふもふの黒い塊。目がまん丸で小さな頭の上にちょこんととんがった耳がついている。長いしっぽをゆらゆらさせながら、小さな手足で従者の胸にしがみついている。
「かわいい」
 それ以外の何物でもない。
「何コレかわいい」
 あたしはもう一度呟いた。するとあたしの手を握っていた皇子の手にぎゅっと力が籠もった。
「くそっ。災厄の一族が、なんでこんなにかわいい生き物なんだよ……」
「みゃあああ-」
 小さな獣はひと鳴きすると体をぶるりと震わせた。そして目の前に変化してきたのは。
「あの男……」
「バカもん!」
 あたしが声を上げる前に、年嵩の従者が男の頭をぺしんと殴った。そのまま頭を下げさせる。
「皇女さま、大変申し訳ありません! こやつは三日前より我が狸の宮にやってきた災厄の一族のうちの一人でして! 化け猫族と申します!」
「ねこ……」
 どうやらあの黒いもふもふは猫という生き物らしい。
「かの一族は! 狸の宮の王を初め、我が一族の者をあっという間に虜にし! 何故か我々は進んでこの一族の下僕となってしまい!」
 なんとなく状況がつかめてきた。
「ただ、こやつは女癖が悪く、男衆から煙たがられておりまして! かといって男衆もこやつにめろめろで! 見かねてわたくしめが引き取って面倒をみることにあいなりまして! ほら、皇女さまにお詫びしろ!」
「えー。だってかわいかったから」
「お詫びしろ!!」
 すると、化け猫族の男はひゅるりと変化した。黒いもふもふだ。
 たしっと地面に降り立つと、あたしの足下にまとわりついた。
「ごめんにゃあ」
「いいのよ……!」
 あたしは思わずしゃがみこんで黒いもふもふを抱き締めた。が、その瞬間黒いもふもふは首根っこを掴まれてあたしから引き剥がされた。
「お前は! 俺の妻だって言っただろ!? 馴れ馴れしくすんな!」
「うるさいにゃあ」
「『にゃあ』付けなくてもしゃべれるんだろ?! そんなことしてもかわいいだけなんだよ!!」
 皇子は黒いもふもふをぽいっと手放すと、あたしに向き直った。
「ということで、狸の宮へ参りましょう」
「は?」
 皇子はあたしに近寄ると、そっと耳打ちした。
「話はもうつけました。両族の縁談話は継続。私が狸の宮に婿入りします」
「なんで?!」
 あまりの展開にあたしは頭がパンクしそうだった。皇子は無表情のままあたしに告げた。
「このかわいい黒い塊からあなたを守る為です」
「いや、別に皇子に守っていただかなくてもですね」
 別に皇子には関係ないことでは。
 そう思ったが。
「私が! あなたが黒い塊といちゃつくのは嫌なんですよ!」
 皇子はあたしの手首を掴んで翡翠の腕輪を外した。
「あ、それあたしの……」
「ほら!」
 手を伸ばしたあたしの指に素早く水晶の指輪がはめられる。
 皇子は自分の手首に翡翠の腕輪をつけた。
「一緒にいるんだからいつでも使えばいいでしょう」
 そう言ってそっぽを向いた皇子の顔は怒ったようであったけれど。
 耳が真っ赤だった。

 おわり

 








 

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

十分間の夏休み

総文字数/4,180

青春・恋愛7ページ

本棚に入れる
表紙を見る
緑を食む

総文字数/10,605

現代ファンタジー15ページ

本棚に入れる
表紙を見る
防犯メール

総文字数/1,310

ホラー・パニック1ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア