巡り、巡る、時の狭間の物語

 林檎のコンポートが乗ったケーキに、プラスチックのフォークを刺して。私は徐に口を開いた。

「私、今日、誕生日なんだよね」

目の前の青年は林檎味らしいカップケーキを食べていた。

「え?」

「ケーキ、ありがとう」

「えっと、たまたまだけど……。何歳?」

「今日で十五」

「そっか。おめでとう。あのさ、ちなみに俺、明日誕生日なんだよね」

「なんかびっくり」と言って笑う彼に、私も尋ねる。

「何歳になるの?」

「明日で十七」

「ふぅん。じゃあもう、今日のこれは二人分まとめておめでとうってことで」

私は机いっぱいに並べられた、甘い物たちを指差す。

「誕生日パーティー?」

彼の言葉に、私はこくりと頷いた。

「林檎、好きなの?」

「あぁ、うん。外に出たら、つい買っちゃう」

「外に出たらって」

「今日の午前、外出許可貰っててさ。親に車出してもらって、店を回って買ってきたんだ」

「で、買い過ぎたんだ?」

「買える時に買わないとって、それが癖になってて。気づいたらどんどんその量が増えてるんだよね」

その言葉に、私はピンとくる。もしかして。

「入院生活、長いの?」

「うん。それなりに、かな」

「でも、ここで見かけたこと、ないけど」

「この前までは違う県の病院に入院してた。いい医者がいるって聞いて、こっちに移ってきたんだ」

「そう」

「君は?」

質問を返されて、私は小首を傾げる。

「ここ、長いの?」

「千晴でいいよ」

「え?」

「名前。千晴でいい。私もあなたと同じようなものだよ。県は移ってないけど、昔から入退院繰り返してるんだ。今回はもうすぐ一年になるかな」

「そっか」

「うん。早くこんなとこ、出たいよね」

私は窓の外に視線を向ける。彼も、同じように外を見た。手を伸ばせばすぐそこにあるのに、こんなにも、遠い、外の世界。その景色は、見慣れたこの窓に切り取られてしまっているせいだろう、色褪せて見えた。

「ねぇ」

「何?」

「俺も、名前でいいよ」

彼の声で、思考の波に呑まれそうなっていた意識が、こちらに戻る。二回、努めてはっきりと瞬きをして。ともすれば再び引っ張られそうになる仄暗い気持ちを断ち切った。

「安西彗杜さん、だっけ」

「うん」

「なんだろう。歳上だからなぁ。……じゃあ、彗にぃでいいや」

「けいにぃ?」

「彗杜お兄さん。略して彗にぃ」

「あぁ、なるほど」

「改めてよろしくね、彗にぃ」
 その日から、私たちはほとんど毎日、お茶会ならぬ林檎会を開催した。もちろん、お互い病人だから食べ過ぎる訳にはいかない。彼が買い過ぎた林檎のお菓子を少しずつ消費して。それが尽きたら、時々私が病院の売店で新作の林檎スイーツを見つけて買ってきたり、ただ果物の林檎を剥いたりした。

最初は林檎会から、そしてそれは少しずつ、林檎がない日にも広がって。気づけば毎日、どちらかのベッドに集まって、話をしていた。

「本、好きなの?」

彗にぃが、私のベッドの周りに積まれた本の山を指さした。

「うん。あ、いや、どうだろう」

私は頷いたあと、やっぱりちょっと考えて、言葉を濁す。

「どうだろうって」

「うーん。確かに昔は好きで読んでたんだけど。今となっては好きだから読んでるのか、他にすることがないから本を読むしかないのか、分からなくなっちゃった」

「そんな悲しいこと言うなよ」

「あ、でも。ねぇ、これとか好きだよ」

「どこやったっけ」と言いながら私は本を漁る。

「あった」

手にしたそれは、一冊の小説。

「夏祭りを題材にした、近未来SF恋愛超大作」

「なんか……色々要素が詰め込まれてるね?」

「コメントに困ってるでしょ。ほんとに面白いんだけどな」

「じゃあそれ、貸してくれない?」

「え、読む?」

「うん、俺も結構本好きなんだよ。ここに持って来てないから、最近ご無沙汰でさ。読んでみたい」



*** ***



 貸してから五日ほどで、彗にぃはその本を読み終わった。

「ありがとう」

本を差し出す彼に、私は尋ねる。

「どうだった?」

「近未来SF恋愛超大作だった」

「でしょ」

「ははっ。まぁ、それはさて置き。なんか、さ」

「うん」

「率直に、ものすごく、夏祭りに行きたくなった」

それは季節が完全な夏を迎えるには、まだ少し早い、六月のことだった。

「あぁ、分かる。私さ、実は行ったことないんだぁ、夏祭り。夏に入院してることが多くて」

「暑いと体調崩すって人、多いよね」

「ね。私たちの場合、崩すのレベルが違うけどね」

「確かに」

二人してくすくすと笑い合う。笑いがおさまると、私は一つ、息をついた。

「だからさ、夏になるといっつもこの本、読み返してた。この中の夏祭りが、私の知ってる夏祭りの全部なんだ。彗にぃは? 行ったことある?」

「夏祭りか。昔、幼い頃に何回か。最近はもうめっきり行ってないよ」

「そっか」

「行きたいな」

「うん」

「今年の夏、二人とも外出許可貰えたらさ、行こうか」

「え?」

「夏祭り。確かこの病院の近くにある神社で、地域の祭りが毎年あるって」

「あ、うん。よく知ってるね」

「さっき、この本読んでたら行きたくなったって言っただろ? それで、実はちょっと調べた」

「ふふっ。本当に行きたくなったんだね」

「嘘じゃないって」

むくれた顔をする彼に、込み上げてきた笑いはなんとか堪えた。多分、今笑ったら彗にぃは臍を曲げてしまう。いや、そんな大人気ないことはしないかもしれないけれど、そういう“振り”はしそうだから。

「分かってるって。……いいよ」

「え?」

「行こう、夏祭り。二人で」

件の夏祭りの開催は例年、八月中旬。その日が、待ち遠しくてならなかった。
 けれどその年、二人で交わした約束が果たされることはなかった。

なぜなら、二人のうち一人

彗にぃが、この世を去ったからだ。


 彗にぃの容態が急変したのは、あの約束から一ヶ月が経とうとしていた、ある日のこと。季節は完全な夏を迎え、その日は朝から蝉がうるさく鳴いていた。

後から聞いたことだけれど、彗にぃはこの病院に来た時点で、保って半年と余命を宣告されていたらしい。そんな事、私は一度も彗にぃの口から聞いていなかった。

また私は一人、白く、清潔なこの部屋に取り残された。目の前のベッドは、まるではじめから誰もいなかったみたいに、シワ一つ残さず整えられている。

その日から、私は、林檎が食べられなくなった。
「懐かしい響きだ」

目の前の青年が、苦笑する。

「いつから気づいていたの?」

その言葉に、私の涙腺はまた緩みかけた。目の前の彼が彗にぃだと、彼本人が認めたその一言。私は涙をぐっと堪え、口を開く。

「ついさっきだよ。でも、きっかけはもっと前。お面の下。彗にぃ、ここに、黒子があったでしょ」

「ここ」と言って、私は自分の顎のラインを指差した。

彗にぃも多分、無意識だろう、私の動きに釣られ、そこにある黒子に手を持っていく。

「これ……」

「ここに来て、私は記憶を失ってた。彗にぃも違う名前で呼ばれてたから、ピンとくることもなかった。でもさっき、秋さんからこの世界と、ここにいる人たちのこと、全部聞いたの。そうしたら、霞がかってた私の記憶が徐々に晴れた。それで彗にぃのことも、思い出して」

「そっか。聞いたんだね」

「うん」

「この世界は生者の記憶を混濁させる。ここに取り込もうとするんだろうね。それに、名前。ここでは生前とは別の名が与えられる。名前を変えないと、いつまでも此岸に魂が縛りつけられてしまうから」

「そう、なんだ……。ねぇ、名前を教えてくれなかったのって」

(スイ)の名を? あれは、そうだね、千晴にはあまりその名前で呼ばれたくなかったんだ。君にとっては、ずっと彗にぃのままで、生きていた時の俺のままでいたかったから、かな」

「……そっか」

「まさかここで再び会うなんて、思ってもみなかった」

「びっくりした?」

「それはもちろん。でも、同時に嬉しいとも思ってしまった。千晴とまた話せるのが、嬉しかった。喜んだらいけないのにね。ごめん」

「謝らないでよ。私だって、今、嬉しいんだから」

だって、彗にぃは、私にとって大切な、大切な人。

苦しくて、辛くて潰れそうな夜は、私が泣き止むまで、黙って隣にいてくれた。しょうもないことで、二人して大笑いした。気づけばそうやって過ごす日々が、私にとってはもうどう仕様もなく、かけがえのないものになっていた。

「千晴、ありがとう」

「それはこっちの台詞だよ。ありがとうって言いたいことが、いっぱいあったのに」

「うん」

「余命、宣告されてたって」

「……」

「なんで言ってくれなかったの?」

私の言葉に、彗にぃはハッとしたように目を瞠り、そして俯いてしまう。長い沈黙の後、意を決したように、彼はポツリ、ポツリと言葉を紡いだ。

「いい先生がいるって聞いて、藁にもすがる思いで転院した病院でさ、余命を宣告されて」

「……」

これはきっと、初めて聞く彼の本音。

「余命宣告をされたらどんなかなって、それまでにも考えたことはあったんだ。どんな悲しみに襲われるんだろう、悔しいって思うのかな、理不尽だって怒るのかなって色んなことを考えた。でも実際、本当に言われてみたら、思い描いてた感情はどれも浮かばなくて。『あぁ、終わったんだな』って、そう思った。涙も出なかった。それからはただ無為に過ぎる毎日を見送ってた」

「うん」

「しばらくして、転院した頃は容態も安定していたから、外出許可が出た」

「私に初めて話しかけてくれた日?」

「そう。憂さ晴らしに林檎のスイーツを大量に買い込んで病室に戻って。ふと、君の姿に目がいった。なんの感慨も無さそうに窓の外を眺めてる千晴を見て、思わず声をかけていた」

「そっか」

「それから、色んなことを話したよね。あとは残りの時間を消費するだけって思ってたのに、気づいたら毎日がすごく楽しくて。千晴が笑うと俺も嬉しくなった。こんな日がずっと続けばいいのになんて、それまで未練らしい未練なんてなかったんだけどね」

「私は何にも気づかなかった……気づいてあげられなかった」

「違う、気づかれたくなかったんだ。だから何も言わなかった。だって言葉にしてしまったら、終わりが来てしまいそうで怖かったから。それにね、千晴には最期まで何も知らずに接してもらいたかった。普通のありふれた日常を、最期まで生きていたかった。千晴とのそんな毎日に、俺は救われてたから」



“だからこれで良かったんだと思う”



そう言って、彼は話を締め括った。

なんて勝手で、なんて一方的で、独りよがりな。こちらを向いた彼は笑みを浮かべていた。ねぇ、どうしてそんな悲しい顔で笑うの? 

「ぜんっぜん良くない!」

私は衝動のまま、声を張り上げていた。

「良くないよ!」

「……」

ズッと音を立てて鼻を啜る。みっともない顔をしているんだろうな、と思うけれど、今はそんなことどうだってよかった。

「そんな簡単に受け入れないでよ! 格好つけないでよ! どうしてって、何でって、もっと、みっともなく足掻いてよ……」

「千晴」

「人間、そんな簡単に死ねる訳ないじゃない!」

感情が昂る。涙が溢れて、今度はもう止められそうもなかった。

「千晴、ごめん、もういい。もういいんだ」

そう言われても今更だ。こんなに感情に任せて物を言うなんていつぶりだろう。そんな私を見た彼は、困り顔を浮かべ、頬を指で軽く掻いた。

「……あーあ、千晴が俺の代わりに運命に怒鳴り散らしてくれたから、もう俺から怒ることないじゃん」

苦い顔はそのままに

「分かった。千晴にここまで言わせたんだ、白状するよ。聞いてくれる?」

そう言って、軽く両手を挙げてみせた。

「本当はさ、そんな格好いいもんじゃないよ。あの頃は、みっともない姿を見られたくなくて必死だった。俺が死んでも、千晴が俺の分まで未来を生きてくれるって自分に言い聞かせて。俺が死んだ後、千晴が未来で思い出す俺は、頼れる兄さんの姿でありたくて。でも、死ぬ前に、死ぬほど後悔した。言葉がおかしいね。でもそれが真実。今、千晴の手前『これでよかった』って言ったけど、撤回する。本当は全然よくないよね。もっと生きてたいって……死にたくないって、ずっとずっと叫びたかった」

「彗にぃ」

「あぁ、ほんと……悔しいなぁ」

彗にぃはそう言って、初めて私の前で涙を流した。面をつけていても分かる。だってそれはもう、面の下からこぼれ落ち、地面をポタポタと濡らしていたから。

次から次へと溢れる涙は、彼の中にずっとあった、これまで吐き出せなかった思い達。溜まっていたものが全部、全部押し流されていくみたいで。それは、止まる気配がなかった。

それから、彼は、子どもみたいに泣いた。



 重くなってしまった空気。そして沈黙。どれくらいそれが続いたか、ふいに彗にぃがふっと息を吐き出す音が耳に届いた。

「千晴、面の下、絶対目真っ赤になってる」

何を言うのかと身構えた私に、彗にぃは小さく、しかし、戯けた調子で言葉を放った。

それから、数秒遅れてくすくすと笑う声が聞こえる。私も何だか気が抜けてしまって。

「……そっちこそ絶対真っ赤じゃない!」

「ハハハッ」

このテンポだ。こんな馬鹿みたいなやりとりを、あの頃の私たちは毎日のように繰り返していた。軽口を叩いて、最後は二人、目を合わせて。

「ふふっ」

どちらともなく笑い出す。心が、じんわりと優しい温かさに包まれていくのが分かる。二人とも、もう充分泣いた。思いの丈をぶつけて、声をあげて泣いたのだ。だから。

「千晴、ここから先、進める?」

「……うん」

もう二人とも、先に進まなければいけないのだろう。

「だいぶ真っ暗だね。それに、すごい邪気だ。嫌な空気が立ち込めてる」

言われて、私は行く手、前方を改めて見た。頬を撫でる生温い風。纏わりつくような、粘つく空気。光の見えない、真の闇が、そこにはあった。

「……嫌な感じは、私にも、分かる。でも、大丈夫」

そうは言ったが、正直、身がすくんだ。後ろ手に隠した両の掌が、小さく震える。

「怪談話の最中、半泣きになって枕投げてきたのに?」

「あれは! あんなに本格的な話をしようなんて言ってなかったのに彗にぃが……。ていうか、それ、もう昔の話でしょ。今は平気」

「ふぅん」

「絶対信じてないよね」

「うん」

間髪入れない返事に、私は思わず彼を叩きそうになっていた。

「ちょ、だめだって。触ったらだめだから」

「そっちが茶化すからでしょ」

「ごめんって。まぁ、それくらい元気なら、もう大丈夫かな」

「そっちこそ」

掌を強く握る。小さな震えは、いつの間にかおさまっていた。

「行こう」

その言葉と同時、二人で一歩を踏み出した。
 暗闇の道中、得体の知れない黒い何かが、私たちに近づいてきた。互いを庇うように歩きながら、秋さんがくれたお守りを翳すと、それは弾かれ消えていった。

耳元で聞こえる「おいで」の声は、彗にぃと私が互いを呼ぶ声で掻き消した。

そうしたことを繰り返し、繰り返し。歩くこと、数分。目の前に、大きな赤い鳥居が見えた。

「走ろう」

彗にぃの声と共に、私は駆けた。そして鳥居を、くぐる。



*** ***



「はぁ……はぁ……」

久々に全力で走った私は、肩で大きく息をしていた。そもそも心臓が悪かったから、久々というよりまともに走ったことがない。

「私、大丈夫なのかな、走っちゃったけど……」

「それは大丈夫。今、千晴の本体はここにはないから。息があがっているのも、肉体の記憶を魂が再現しているだけなんだ。その証拠に、ほら、俺はもうその記憶が薄れているから、同じように走っても息があがっていない」

「便利な体……って言えばいいの……?」

「どうだろう」

私の言葉に、彗にぃが少し困ったように笑った。それから気を取り直したように、彼は視線を私から、鳥居の更に先へと向ける。

「千晴、見て。ついたよ」

そこには長い階段があった。下方へと続く、石畳の階段。

「ここを降りれば、秋さんの言う、出口だ」

私は同じようにそこを見下ろす。果ては、暗闇に呑まれて見えなかった。

「振り返らず、真っ直ぐ、前だけを見て降りるんだ」

「……分かった」

私は膝についていた手を離し、真っ直ぐに立つ。そうして彗にぃと向かいあった。彗にぃも私を真っ直ぐに見つめ返す。私より先に、彗にぃが口を開いた。

「最後にさ、一つ、謝りたいことがあったんだ」

「何?」

「約束、守れなくてごめん」

彗にぃの言った“約束”。それは、紛れもなく、「夏祭りに行こう」とあの日、二人で交わした約束のことだろう。

その時、ドォンと、地面をも震わす大きな音が聞こえてきた。二人して音のした場所、頭上を見上げる。そこには、大輪の花が咲いていた。

それは、夜空に打ち上げられた、花火。

「……守れたね、約束」

「え……?」

「ほら」

私は指で、次々と打ち上げられる花火を指差した。

「夏祭り、やっと来れたね」

静かな夜を、花火が照らす。心を揺らす、音が響く。眩いばかりの、光が輝く。

「ねぇ、一つだけ、お願い聞いて?」

「何?」

「お面、外して」

「……分かった」

彗にぃは頷き、そっと狐の面に手をかけた。紐がするりと解かれて、現れたのは懐かしい、面影。安西彗杜、その人だった。

「これはさ、ここの住人が、此岸への思いを断ち切るためにつける面なんだ。互いの顔を、人間の顔を見ないように。これを外したの、一年ぶりくらいかな」

私も兎の面に手をかける。紐をそっと、優しく解いた。

「彗にぃ」

「それ、その面はもう千晴には必要ない。俺が預かるよ」

「うん」

「また会えたね」

「うん」

「本当はずっと、会いたかった」

彗にぃの目から、止まったはずの涙が再び溢れる。静かに頬を伝う透明なそれを、今度はちゃんと見ることができた。

「私だって……。ずっと、ずっと、会いたかった」

私も同じ。今日は泣いてばかりだ。

本当は、今すぐ彗にぃの涙をこの手で拭いたかった。抱きしめたかった。けれど、それは叶わない。触れては、いけないのだ。だから、代わりに、ありったけの言葉で。

「彗にぃ」

「何?」

「本当は沢山あったありがとうも、喧嘩した後のごめんなさいも、あの頃の私は言いたかったこと、素直に口にできなかった。ずっと後悔してたんだ。……だから今度は、ちゃんと言うよ」

「うん」

「彗にぃ、聞いて」

「うん、聞いてる。ちゃんと聞いてるよ」

彼の言葉に、私は安心して。

「大好き」

そう言って、めい一杯、笑った。上手く笑えたかは分からないけれど、それでも。それが、今の私にできる、唯一のこと。彗にぃが僅かに目を見開く。その瞳から、涙の最後の一粒が溢れて。

くしゃり、と、彼も笑った。

「俺も大好きだよ」




*** ***



 涙がおさまると、雰囲気に任せて「大好き」なんて言ったことが、なんだか急に恥ずかしくなってきた。それは彗にぃも同じようで、なんだか二人、妙な空気になってしまう。

「……じゃあ、私、そろそろ行くね?」

「あ、うん。じゃあ、また」

「いや、また会ったらまずいでしょ」

「え? あ、そうか。だめだね。そうだった。俺、死んでるんだった」

「ちょっと言い方……」

そう言って、二人で目が合ってから、吹き出すまでがワンセット。やっぱり、私たちはこうでなければ。

「本当に、もう行きな」

気づけばもう、花火の音も消えていた。私たちが二人で過ごす、最初で最後の夏祭り。それが今、終わりを迎えようとしていた。

「さよならだね」

「うん。さよならだ」

「私、あの夏祭り、絶対行くから。二人で行こうって約束した、あの場所に」

「新しい約束?」

「うん。私たちの新しい約束」

そう言って、今度こそ私は彼に背を向けた。

「元気で」

彗にぃの声を後ろに聞きながら、私は目の前の階段へ、静かに足を踏み出した。
 ふわりと意識が浮上する。私は、病院のベッドの上に横たわっていた。

視界に映る、見慣れた白い天井。ピッピッと規則正しくリズムを刻むのは、心電図モニターの音だろうか。

夢を、見ていた気がする。長い、長い、夢を。

夢の中、私は何をしていたんだっけ。なんだかぼんやりする頭で、少しずつ記憶を辿る。

階段。確か、私は階段を降りていた。段々と周りが暗くなって、こわくて振り返りたくなって。でも、振り返ってはいけないと言われたから。

言われた。誰に?

言いつけを守って、最後の一段。やっと地面に足がついたと思ったら、急に視界がぐにゃりと歪んで。暗転。そこからの記憶は、ない。今、目覚めたら私はここにいた。

「千晴? 千晴!」

突然、名前を呼ばれ、まだ寝ぼけていた頭が少しだけ覚醒する。

「千晴、目が覚めたんだな!」

声がする方に首をそっと向ける。そこには、両親と、白衣の男性の姿があった。

「千晴さん、分かりますか? ちょっと眩しくなりますよ」

白衣の男性は、よく見るといつもお世話になっている私の主治医の先生だった。ヒョロヒョロした体躯がなんだか今にも折れてしまいそうで、実はいつも心配している。

先生が、胸ポケットに入れていたペンライトのようなものを、私の目に翳す。言われた通り、その光は寝起きの目にはかなり眩しい。

「よく頑張りましたね」

そう言った彼が、私の頭を優しく撫でた。

「お父さん、お母さん。手術は昨夜お伝えした通り、無事に終了しています。今、意識も戻りました。これで峠は越えましたよ。もう大丈夫です」

「先生、本当に、ありがとうございました」

母が泣き崩れる。そんな母の肩を支えながら、父はしきりに先生に向かって頭を下げていた。


 先生が言っていた昨夜の手術。そう、私は昨日の朝から、約十時間に及ぶ大きな手術を受けた。成功率は半々。このまま目覚めない可能性もあるという説明を受け、それでもこの心臓が完治する未来に賭けた。手術が終わった後、そのまま眠り続けた私は、翌日の夕方になってようやく意識を取り戻したのだ。

目覚めてからは少し(せわ)しなかった。看護師さんや他の先生たちが、順番に私の容態をチェックしたり、点滴をかえたりと、入れ替わり立ち替わり病室にやってきたから。

それがひと段落すると両親も、「家から着替えを取ってまた戻る」と言い残し、そうして一度、病室を後にした。

誰もいなくなり、静かになった病室で。私はようやく一人、ゆっくり考えに耽ることを許された。思い出しかけていた夢の続き。私は目を閉じ、意識を集中させる。すると掌に触れる、何やら柔らかい感触に気がついた。右手をそっと持ち上げる。

私は、ずっと何かを握りしめていた。

ゆっくりと手を開く。

そこに握られていたのは、赤い、お守り。

「あっ……」

それを目にした瞬間、バラバラになっていた記憶のパーツが瞬く間にはまっていった。夢、違う。夢なんかじゃない。これは、確かにあった、私の記憶。
此岸と彼岸の狭間の世界と、そこで出会った様々な人たち。秋さん、それから、彗にぃ。

彗にぃがこの部屋からいなくなって、約一年の月日が経っていた。

全てを思い出した。途端に、私の目から涙が溢れる。

「彗にぃ」

再び出会い、そして別れた、大切な人。

頬を伝う涙を拭おうと、腕を持ち上げる。手術を終えたばかりの体は、重く、そんな些細な動きさえ、今は億劫になる。

重くて、重くて。

でも、きっと、これが命の重みなのだろう。

「私、帰ってきたんだね」

帰ってきた。この世界で、私は再び目を覚ました。だから、ここで、もう一度生きていく。救われたこの命を、大事に抱えて。

腕にぐいっと力を入れて、涙を拭った。それからゆっくりと、窓の外に視線を向ける。そこにあるのは、見慣れた景色。そのはずなのに。

瞳に映るそれは、驚くほどの色彩を帯びていた。
 風が頬をくすぐる感触に、閉じていた瞼をそっと持ち上げる。

瞳に映る景色が、過去の記憶を揺蕩っていた私を、急速に現在に引き戻した。

今年で訪れるのはもう三度目になる、地域の神社の夏祭り。

唐突に、ドォンと遠く、響き渡った一つの音。その一つを皮切りに、次々と生まれ、広がっていく、体の芯をも震わすような、音と光のハーモニー。

「ねぇ、今年も来たよ」

一人、見上げた空には大輪の花。

「綺麗……」

呟いたその声は

花咲く夏の夜空の中に

混ざって、

溶けて、

そうして消えた。

私は手にした赤い林檎飴を、一口齧る。

「甘い……」

その甘さに、思わず苦笑した。ここの林檎飴は毎年甘い。元来甘党という訳ではない私には、少々甘すぎるくらいだ。けれど、その甘さも存外悪くないと思うようになったのは

「彗にぃのせいだよ」

口を尖らせ、夜空を見上げる。なんだか可笑しくなってきて、耐えきれなかった笑いがくすりと漏れた。

艶々と光る林檎飴。その甘さに惹かれ、私はまた一口、目の前の赤に噛み付いた。


                    完

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

それは、鮮やかな君の色

総文字数/19,951

青春・恋愛17ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア