「花精……の、少女?」

 案内され先の光景に、光は目を丸くした。

 ガラス障子で隔てられた廊下の向こうの部屋。寝室であると一目で分かるそこには、大きなベッドに初老の女性が苦しげに横たわっている。その傍らに、十歳ほどの少女の姿をした花精がいた。

 花精独特の白い肌は、しかしどこか人のように黄色がかっている。首筋や肩から肌を伝い広がる、衣のように見える花精の皮膜は、淡く可憐な山吹色。しかし不思議なことに、肩口までの髪色は藤の花の紫だった。通常、花精の肌以外、髪や皮膜などは同じ色で、ふたつの色を兼ね備える花精はいない――はずであった。

 そのうえ、花精はタネとして生まれ、タネのうちで育つ。術者の力を得て人型になれるのは、そうしてタネのうちで育ちきった個体だ。だから、人の姿を得た時、花精はみな大人の姿を象る。少年、少女、と呼べる見た目のものもあるが、それでも十代後半には見える。だから、まだ十歳そこそこの姿の花精など、光は見たことも聞いたこともなかった。

 そこにあるのは、有り得るはずのない存在。

 けれど、光を驚かせたのは、それだけではなかった。

(……似てる……)

 父の元の美しい花精。母に似ているという、藤色の花精に。

 線の細い彼の横顔に、ありありと浮かぶ驚愕から、そこまで深い衝撃を読み取ったとは思えないが、僧都は声を潜めて、光にささやいた。

「光さまは、聞いたことがおありかな? 花精は人と恋をして、次のタネを残す。けれど――人と愛し合えると、人となる。そう、昔からまことしやかに噂されているのを」
「聞いたことはある、けれど……」

 それはおとぎ話だ。実際に、愛し合った人と花精はいるかもしれない。今日に至るまで、あまたの術師と花精は、互いのために恋をしてきたのだから。

 それは打算の恋で、責務の恋で、仕事の恋で――。いつか終わることを互いに見据えた、利害あるお遊戯であることの方が、多かったのかもしれない。

 けれど、心を誤魔化して落ちたのだしても、恋は恋だ。そこから愛が芽吹いてしまうことが、一度としてなかった方がおかしいだろう。
 それでも、人となった花精など、ついぞ現れたとは聞かない。

「ただの迷信では?」
「そうなのですが、あの花精の子は、人と花精の間に出来た子――いえ、タネなのではないかと、私めは思っているのです」
「え?」

「先代の僧都から、『皇家から預かった花精のタネがある』。そう聞いていただけだったんですがね。ある時、そのタネを置いていた部屋から、あの子が現れ出たのです。術者の力も借りずに。どうやらあの子は、昼の間だけは自らの力で人型になっていられるようでしてな。そんな花精の存在、聞いたこともない。それで、個人的にいろいろとあの子のことを――この北山に預けられていたタネのことを、ちゃんと確認し直してみたのです」

「本来なら――このような不可思議な事案は、なにを置いてもまず皇家に報告すべきでは?」
 苦言の色が濃い惟の言葉に、僧都は苦笑する。

「言葉通りなのだがな。どうも……虫の知らせというか、してはいけない気がしてね。調べてみたらあの子が皇家から渡されたのは、先代が僧都になりたての頃。理由は特に告げられず、封じていてほしいと託されたそうだ。新米の僧都にそれ以上どう詮索できよう。先代は、言葉のままに、タネを封じた。それからずっと彼女はタネのまま、この社の小箱の中で過ごしていたわけだ。それが、封印が弱まったからか、時が満ちたからなのか、ああして人型をとって姿を現した」

「確かに、ただの花精とは思えない特徴ばかりだけれど……。それで僧都は、人との間にできた花精だと、考えたと?」

「ええ、そうです」戸惑い気味な光の言葉に頷き、そしてやや躊躇ってから、僧都はその先を継いだ。「そしてだから……この社に預けるという形で捨てられた。人と花精は、互いを恋で利用し合いますが、それ以上は交わってはいけない関係です。人と、人ならざるモノの、超えてはならない境界がある。その禁忌を皇家の方が破ったとなれば、大問題ですから。まあ、あくまで――私の推測ですが」

「……本家から、捨てられた……」
 小さく、光は呟いた。繰り返すことで、なんの傷をなぞろうとしたのだろう――。

 光の耳元で、どこか遠く、僧都の声が続けた。
「タネであった時間も含めれば、花精としてもずいぶんな長命なのですが、あれは見た目通り心も幼くて。人型を得た時から、私の妹を母のように、祖母のように慕いだしましてな。そして、その妹が折あしく、昨日くたし病となりましてな……。心配してそばを離れないどころか、治そうと懸命になっているのですよ」

「でも、治らない……ということでいいですか?」
 当たり前のことを、惟が念を押す。恋の力を得た時しか、花精は花を咲かせられない。術者のない彼女が病を治せないのは当然のことだ。だが、あまりに存在が花精として規格外すぎる。もしやひとりでも治癒の花を咲かせられるのでは――と、確認したくもなろう。

「ええ、花を咲かせる(すべ)については、普通の花精と変わらないようです。先ほど雀を吹き飛ばしたような、花精独特の自然に関与する力は、術者がいなくても使えるようですがね。まあ、雀が飛んで行ってしまったことからもお分かりのように、制御はまるでできてないのですが」

 三人が密かに見守る先では、小さな手が、必死に横たわる女性の頬に触れている。いくどもいくども、触れる角度を変え、触れ方を変え――咲かない花を、咲かせようと焦っている。ぼんやりと光に覆われている可憐な横顔は、涙が流れないながら、泣いているように歪んでいた。

「あの子では、いくら触れようと病は癒せません。恋を、知りませんから」

 健気さを憐れんで、僧都は深い溜息をついた。
 びゅっとまた、風が一陣巻き起こる。それはガラス障子どころか、邸の柱までも軋ませ、吹きぬけていった。

「助けようと必死になるあまり、ああしてむやみやたらに花精の力を揮うので、このように強風が吹き荒れるのです。弱っている者は、くたし病の進行が速い。妹はもともと身体が弱く、それに加齢も重なり、一夜のうちに起き上がりすらできないほどになりましてな……。だから、必死になる気持ちは私にも痛いほど分かるのです。が、いかんせん……やり方が解決に繋がらない。いまあの子に出来ることと言えば、憐れな雀を吹き飛ばすか、邸の瓦を落とすぐらいです」

「術者の派遣の手筈はもう済んでいるのですか?」

 昨日発症して、今日あの有様とあっては、悠長にしてはいられない。下手をすれば瞬く間に、身体の腐り落ちる死が襲い来る。
 だが、僧都は首を振った。

「あの子のことがあるので、下手な術者が来て、皇家へ伝わるのが憚られましてな……。ちょうどよく、今日、光さまがこちらに呪詛の解呪(かいじゅ)にいらっしゃることになっていたので、よければ光さまに、お頼みしようかと」

 術者はどこに行くにも、タネの姿で花精を持ち歩く。たいてい複数。少なくても、一体は連れ歩くのが常だった。
 僧都が期待したのも、無理はなかろう。だが、惟は渋く眉をしかめる。

「あいにく、今日の光さまは、花精を伴っておりません。呪詛で体調も万全ではありませんし、治癒はすぐに別の術者をたの、」
「惟、いい」
 他の術者を薦める惟を、静謐な、けれど強い口調が遮った。

「連れてきた花精はいないけれど……あの子がいるじゃないか」
「はい? でも、え?」

 思いもかけない言葉に目を白黒させた惟を放って、微笑む唇は僧都を振りかえる。

「少し、あの子のそばに行っても?」
「え……ええ、構いませんよ。どうぞ」

 同じように動揺しながら、年の功か。僧都は体面をたもちきって微笑むと、冷静にガラス障子に手をかけた。