青い花の咲く頃に。


 ある日私が迷い込んだのは、一言で言うなら『花の世界』だった。

 柔らかな光の差す、温室のような建物の中。場違いな白いベッドで目を覚ました私は、夢と現の境界で眠る前の記憶を辿ろうとするけれど、噎せ返るような甘い花の香りに頭が上手く働かない。

 ベッドから降り、辺りを見回す。様々な種類の花が咲き乱れ、そこはまるで花の迷宮のようだった。
 ふわふわとした足取りで、夢見心地のまま温室を抜けると、やがて拓けた場所へと出る。

「……何、これ」

 そこには、現実離れした光景が広がっていた。頭のてっぺんから大輪の紅い花を咲かせた人。全身に蔓が幾重にも巻き付き雁字搦めになっている人。ネックレスのように首に咲きかけの蕾をつけた人。お腹の空洞にまるで赤ん坊のように花を抱えた人。

 色んな植物に寄生されたような人々が、日差しが降り注ぐ中、優雅にお茶会をしていたのだ。

「……」

 まだ夢でも見ているのだろうか。靄がかかったようにぼんやりとする頭で、私は必死に考える。ここはどこで、あれは何なのか。

「……あら? 新しい花が目覚めたのね」

 呆然と立ち竦んでいると、白いドレスの女性が私の存在に気付き、笑顔で近付いてくる。
 友好的な様子に安心しかけたのも束の間、よく見るとその女性は手首からぐるぐると棘のある蔦を食い込ませ、血を赤い花として咲かせていた。そして、本来右目のある場所には目玉ではなく、咲きかけの丸みのある花が埋め込まれている。
 花に侵食されているその姿に、思わず悲鳴を上げ掛けて、何とか堪える。

「……っ」
「こんにちは、お嬢さん。今目が覚めたの? 喉は渇かない? お茶は如何?」
「こ、こんにちは……すみません、私、ここがどこなのか、わからなくて……」

 しどろもどろになりつつも、何とか言葉を紡ぐ。『目が覚めたら見知らぬ世界だった』なんて自分でも信じられないような状況を、改めて口にすると戸惑ってしまう。しかし彼女はそんな私に対して、朗らかに笑み肯定してくれた。

「あら、そうよねぇ……座ってお話しましょう。ねえあなた、お名前は?」
「……レイアです」
「レイアちゃんね。わたしはエマよ、宜しくね」
「は……はい」

 終始にこやかな彼女は、恐ろしい外見とは裏腹に会話も通じるし敵意はなさそうだった。私は引きつる表情を何とか笑顔に保ちながら、促されるままお茶会の席につく。
 胸の内に溢れる混乱と恐怖と不安、けれどそれよりも今は、何かしらの情報が欲しかった。

「さあ、どうぞ」

 エマさんが茨の食い込む手で差し出したのは、色とりどりの花弁の乗った白い皿だった。

「……花?」

 戸惑いながら辺りを見回すと、他の席でも同じように花の皿があり、皆それを食べながらティーカップ片手に談笑をしている。

 不思議の国のいかれた帽子屋達のお茶会に迷い込んだような感覚だ。
 私の様子に気付いたエマさんは、柔らかな笑みを浮かべた。

「ああ……花を食べるのは初めてよね。戸惑うのも無理ないわ。でも、ここでは花が唯一の食べ物なのよ」
「そうなんですか?」

 もしかすると、皆は花を食べ過ぎたせいで身体からも生えてきたのではないか。そんな疑念が浮かんだが、口に出すのは憚られた。

「ええ、でも抵抗があるなら、お茶だけでもどうぞ」
「あ、ありがとうございます」

 知らない人から物を、ましてや口に入れる物を貰ってはいけないと思いつつも、先程から照り付ける日差しのせいで、喉が渇いて仕方無かった。
 私は恐る恐るティーカップを手に取る。カップの底にも沈む花弁に一瞬躊躇しながらも、紅茶を一口含んだ。

「……美味しい……!」
「ふふっ、良かった。おかわりもあるから、遠慮しないでね」

 仄かな甘味のある華やかな香りの紅茶は、全身に染み渡るようだった。私はあっという間に飲み干して、一息吐く。

 エマさんはとても優しく、花があるだけで普通の人と何も変わらなかった。警戒もすぐに解け、私は改めて目覚めてからの疑問を口にする。

「ここ、どこなんですか? 私、気付いたらあの温室で寝ていて……」
「皆はここを『花の庭』と呼ぶわ。でも……わたし達も、気が付いたらここに居たの」
「えっ!?」

 皆も私と同じ状況。異形のように見えるその姿に、彼女達自身も困惑しているのだと知って、怯えてしまったのを申し訳なく感じた。

「……花、痛くはないんですか?」
「痛いって程じゃないけど、違和感はあるわ」
「そうですか……何なんでしょう、それ」

 その疑問には、答えてくれなかった。見知らぬ場所に来て身体から花が生えても、順応して、のんきにお茶会なんてしている。その光景はやはり異常だ。

「花ですし、その内散ったり枯れたりしたら取れる……とか?」
「そうね。でも……花の庭で、枯れた花を持っている人は居ないのよ」

 確かにお茶会をする何十人もの人達の中に、枯れた花を宿している人は居なかった。
 しかし遠くの席に、花弁を一枚だけ残した茎を首から生やした少女を一人見付けた。

「あの子……」
「ああ、レイアちゃんの少し前に来た子だわ。……花弁、あと一枚ね」
「あれが散ったら、どうなるんです?」

 少女は花弁を大切にしているようで、動く度に一枚が残っているか気が気ではない様子だった。
 しかし不意に髪が風に靡き、その花に絡む。

 花弁が取れてしまうかもしれない。慌てて駆け寄ろうとした私の手を掴み、エマさんは緩く首を振った。
 彼女の棘がわずかに食い込み、痛んだことに気を取られた瞬間。ふわりと、これまでで一番強い花の香りがした。

「え……?」

 反射的に視線を向けると、そこにはもう、少女の姿はなかった。
 飲み掛けの紅茶がテーブルクロスに染みを作り、地面には割れたカップと、花弁のない茎だけが残されていた。


*******


 その後気になった私は少女の行方を探したが、結局どこにも居なかった。近くの席に居た顔の大半を蔦と花に覆われた人と、身体全体に根が張った人に聞いてみても、見ていないと言う。

「……エマさん。さっき、何で止めたんですか?」
「あら、ごめんなさいね。手、痛かった?」
「いえ、それはいいんですけど……」

 はぐらかすようなその対応に、釈然としなかった。新しく紅茶を淹れてくれるエマさんは、何か知っていそうなのに核心には触れさせてくれない。

「さあ、探し回って疲れたでしょう? 冷めない内にどうぞ」
「ありがとうございます……」

 促されるまま私は席に着き、紅茶を口に含む。
 まだわからないことだらけなのに、こんな風に躊躇いもなくお茶会を続ける自分に、皆と同じように順応し始めているのだと気付き怖くなった。

「エマさんはあの子が消えた瞬間、見ましたか?」
「……いいえ? ねえ、ところで、レイアちゃんのお花はどこにあるの?」
「……え?」

 言葉を重ねようとした瞬間、それを遮るように告げられたエマさんの問い掛けに、思わず硬直する。花の庭に居る皆の姿は大分見慣れて来たが、自分にも生えている可能性は考えていなかった。カップを持つ手が小さく震える。

「え、と……花って、全員生えてるものなんですか?」
「ここに来るなら、普通はそうね」

 自分の身体に何かが寄生して咲く。想像するとぞわりとした。見た目は綺麗な花でも、未知の存在が根を張るなんて恐怖でしかない。

「……あらいけない。そろそろ夜ね。戻りましょうか」
「え?」
「明るくなったらお茶会と日光浴、夜は各々部屋で休むの」

 状況に追い付けないまま、皆もお茶会の片付けを始め、残りの紅茶や花弁を口に詰め込んでいた。そうしている間に、次第に空が暗くなって来る。

「あの、部屋って?」
「寝ていた温室が、レイアちゃんのお部屋よ」

 エマさんは言いながら指先を遠くへ向ける。その先には、出て来る時には気付かなかった、たくさんの小さな温室が一面に犇めいていた。


*******


 聞きたいことは、山程あった。それでも空が夜の帳に覆われる前にと、皆は部屋に戻ってしまう。
 明日改めて色々確認しようと決心し、エマさんと別れる。私も一先ず自分の部屋だという温室に戻ることにした。

「こっち……だっけ?」

 同じような建物が迷路のように連なっていて、元来た道も、どの温室なのかもわからなかった。夜休むための部屋だと聞いたからには、間違えて押し入る訳にもいかない。

「どうしよう……見分け方とか教えて貰えば良かった」

 迷っている内にもどんどん空は暗くなる。今夜は野宿かと覚悟しかけたところで、不意に後ろから肩を叩かれ、私は思わず飛び退いた。

「ひ!?」
「ははっ、いいリアクション」
「……、……ユタ?」
「ああ、レイアも来てたんだな」

 振り向いた先、そこに立っていたのは、よく見知った顔。幼馴染みのユタだった。見知らぬ世界での思わぬ再会に、堪えきれず涙が滲む。
 不安、恐怖、混乱、これまで感じないようにしていた部分が、涙と共に一気に決壊した。

「ゆ……ユタ!」
「わ!?」
「ユタ、ユタ……もう、私、訳わかんなくて、気付いたらこんな所で……!」
「うん……そうだな」

 勢いよく抱き付けば、彼は戸惑ったようにしつつ抱き留めてくれた。安心して泣きじゃくって、そしてふと気付く。
 ユタの着る見慣れぬ白いシャツ。左胸のポケットには、青い薔薇の花が綺麗に咲いていた。

「……もしかしてこの花、生えてるの?」
「ああ……レイアには?」

 ユタの言葉に、彼もまたこのおかしな世界に順応し取り込まれているのだと知り、怖くなる。

「私は……わからない。服の中、まだ怖くて確認してないから」
「そっか……部屋に戻ったら確認した方がいい」
「それが、その……」
「ん?」
「部屋、わかんなくて……」
「えっ」

 私は迷子の子供のように手を引かれながら、立ち並ぶ温室に灯された仄かな明かりを頼りに歩く。
 光の道を進みながら、部屋には本来、帰巣本能のように迷わず帰れるものだと教えてくれた。どうやらユタは、私よりもここの常識について詳しいようだった。

「そういえば、レイアは昔から方向音痴だもんなぁ」
「う……」

 小さい頃からいつも一緒で、ずっと大好きだったユタ。ここに居るのが私の夢や幻ではなく、本物の彼だと実感する。
 けれどそれと同時に、目覚める前の記憶もぼんやりと思い出して来た。やはりここは、私達の元居た世界とは違う。

「ここじゃないか? 明かりがついてない」
「あ、そうかも……?」
「中に誰か居れば明かりがつくからな」
「何それ便利……」

 部屋を無事見付けられたものの、せっかく再会出来たユタと離れるのは、名残惜しく心細かった。中々繋いだ手を離すことが出来ない。

「……寝付くまで、傍に居ようか?」
「え……いいの?」
「急にこんな所に来て、まだ不安だろ」
「ありがとう!」

 私はその言葉に甘え、彼を招き入れる。咲き乱れる甘い香りの花と、白いベッドを照らす仄かな明かり。現実離れした空間でも、ユタが居てくれるだけで安心した。

 二人でベッドに腰掛けながら、改めてこれまでの状況を整理する。
 皆気付けば花の庭に居たこと、この世界には身体に花を持つ人しか居ないこと。ユタは私より五日も早く目覚めたこと、温室とお茶会の会場の周りは深い森に囲まれていること。

「森……?」
「ああ、花が散ったら外に出られるとも、森の奥が外に繋がってるとも聞いた。森は昼間も暗いから、何かしら準備をしないと入れない」
「あっ、花なら散った子が居たよ!」
「本当か!?」
「うん、その瞬間は見られなかったんだけど……その子、居なくなっちゃって」

 彼女は、元の世界に戻れたのだろうか。エマさんの反応から、何と無く違う気もする。あの時エマさんは見ていないと言っていたけれど、問いかけたあの時彼女は確かに動揺し、花の眼球を泳がせていたのだ。

「そうか……ちょっと試してみよう」
「え」

 言うと同時に彼は自らの胸に咲く青い花弁を一枚摘まみ、そのまま躊躇なく抜いてしまった。
 その光景を見た瞬間、とても嫌な予感がして、慌ててその手を掴む。

「ユタ!?」

 咄嗟に呼び掛けるけれど反応はなく、彼は俯いて呆然とする。やがて指先の美しい花弁が、ひらりと白いシーツに落ちた。
 痛かったのだろうか。それとも何かあったのか。彼の様子に戸惑っていると、ユタはしばらくして、ハッとしたように顔を上げた。

「……レイア。花が散る前に、ここから逃げよう!」
「えっ、何、どうしたの?」
「思い出したんだ、俺達は、ここに来る前……事故に遭った」
「事故……?」

 彼の言葉に誘発されるように、朧気だった記憶を思い返す。
 そういえば、二人で居る所に車に突っ込まれたような気がしなくもない。
 けれどそれは夢の名残のようで、あまり実感もわかなかった。何しろ無傷で、痛みも何も覚えていないのだ。

「俺達は轢かれて……多分、ここは死後の世界だ」
「死後って……」
「だってそうだろ!? 車に轢かれて、目が覚めたら知らない場所だ。元の世界に花の生えた人間が居たか? 紅茶と花だけで生きられる奴は?」
「それは……でも、死後の世界なんてそんな……。じゃあ、今は何なの?」
「花が散った奴は消えたんだろ? だったら花は、天国か地獄に行くまでのタイムリミット、とか……」

 ユタの言葉がやけに真実味を帯びている気がして、ぞわりと背筋が粟立つ。私達が、そして昼間見かけた全員が、既に死んでいるとでも言うのだろうか。

「花弁が欠けてはっきりわかった。上手く言えないけど……花は、残りの命……もしくは、生きていた頃の残滓だ」
「何それ……?」
「一枚に、記憶とか想いとか、色々詰まってた……走馬灯みたいに、一気に脳内に溢れて……過ぎ去っていったんだ。これが全部なくなったら、きっと今ここに存在する俺は、完全に消える」
「そんな……」
「花が散る前に、ここから逃げないと。でも、どうやって……森を抜けるには……」

 ぶつぶつと呟く彼は、いつになく真剣な面持ちだ。その切羽詰まった様子に、私は深呼吸して、努めて明るく見せる。

「とにかく、今日は休んで、明日エマさんにも聞いてみよう。ね?」
「エマさん……?」
「さっき話した、今日色々教えてくれた優しいお姉さんだよ。あの人、この世界に詳しそうだったし、きっと森についても何か知ってるよ」
「……そう、だな。取り乱してごめん、レイア。焦ってもしかたない……俺の花弁はまだあるし……猶予はあるよな」
「うん……きっと、大丈夫だよ」

 しばらくして、ユタは自分の温室に戻って考えを整理したいという。まだ完全に落ち着いた訳ではないようだ。
 ユタを見送って、私はひとりぼっちになった温室の扉を閉める。

 もし花が命なら、この温室の花達は誰かの成れの果てなのだろうか。
 それとも、これから先この温室で目覚める、死ぬ間際の命なのだろうか。
 飲み食いする花は、誰かの潰えた命の欠片を貪っていたのだろうか。
 美しかったはずの花に溢れた世界が、途端に生々しくおぞましく感じられた。

 白いシーツに落ちた青い花弁を摘まみ上げ、私はベッドに横たわる。そして、背に異物感がないことを確認して、恐る恐る身体を確かめ、戸惑った。

 柔らかな白いドレスの下、私の身体には、花はおろか芽や蕾のひとつも生えていなかったのだ。


*******


 翌朝、差し込む光と花の香りの中で目が覚めて、この世界が夢ではなかったことに息を吐く。
 昨日よりもしっかりとした足取りで温室を出て、私は改めて集ったお茶会の席で、情報交換をするエマさんとユタに正直に話すことにした。

「どこにも、花が生えてなかった?」
「うん……」
「本当にどこにも?」
「服の下にも口の中にもなかったよ」
「……」

 私の言葉に、ユタは戸惑ったようにして、エマさんは少し考えたように茨を纏う腕を組む。そして、ぽつりと呟いた。

「レイアちゃん。あなたは……まだ生きられるわ」
「え?」
「たまに居るのよ、庭に迷い込んでしまう子が」
「迷い込む……?」
「帰りたいでしょう? 道を教えるわ」
「は……?」

 訳がわからない。迷い込むというのなら、ユタだって同じだ。気付いたらここに居たというエマさんだって。

「え、と? 帰れるなら、二人も……」
「ちょっと待て、あんたは何でそんなことを知ってるんだ?」

 ユタの問い掛けに、エマさんは左目を伏せる。右目の花は、昨日よりも花開いていた。

「……わたし、ここに迷い込むのが三度目なのよ」
「!?」
「ふふ、驚かせてごめんなさいね。……わたしは、過去に二度死にかけたの。でも、その時はレイアちゃんのように花がなくて、結局死ねずに帰ったわ」
「それなら、また一緒に……」

 彼女が切なげに告げる「死ねずに」という言葉と、手首から腕に絡む傷痕のような茨に、何と無く意味を理解してしまう。
 それでも、帰る方法があるのならエマさんにも生きていて欲しかった。見ず知らずの私に優しくしてくれた彼女に、死んで欲しいわけがない。けれどエマさんは、小さく首を振る。

「わたしは、望んだことよ。それにユタくんの言う通り、花の終わりが命の終わりなの。花がある時点で、もう抗えないわ」
「そんな……」

 思わずエマさんの目と腕の赤い花と、ユタの胸に咲く青い花へ視線を向ける。けれどそれより上、ユタの顔は、何と無く見られなかった。
 だって、私だけ帰る道があって、ユタの死はもう覆らないのだ。
 しばらくの沈黙の後、ユタが重々しく口を開く。

「……、エマさん。頼む。レイアを、帰してやってくれ」
「ユタ!? でも、ユタは……」
「レイアだけでも、帰るんだ」
「出来ないよ!」

 思わず見上げたその顔は、想像した絶望でも妬みでもなく、ただ安堵したように笑みを浮かべていた。
 自分が死ぬとわかって、怖いはずなのに。私だけ帰れると知って、恨んでもおかしくないのに。
 ユタはひたすら、私が生き延びられることを喜んでいるようだった。

「なん、で……」
「……レイアが好きだから、レイアには生きていて欲しいんだ」
「っ……! わ、私だって、ユタに生きていて欲しいよ……ここに置いて行くなんて、出来ない……」

 何と無く、両想いなのはわかっていた。それでもお互い言葉にすることなく、その関係を楽しんでもいたのだ。

 そんな彼が告げてくれた初めての「好き」は、なんて残酷なのだろう。力強い眼差しで、ユタは私を見つめた後首を振る。
 彼が死を受け入れたこと、私との別れを覚悟したことに、気付いてしまう。

「ユタ……嫌だよ……」
「エマさん、どうすればレイアを帰せる?」
「……花を持たない子が森に足を踏み入れれば、ここのことを忘れて、元の世界に戻れるわ。わたしも二回来てようやく、一度目のことを思い出せたもの」
「待って……」
「行くぞ、レイア」
「いや、待ってユタ、私、まだ……! エマさん!」

 ユタが私の手を掴み、森の方へと歩き出す。引きずられながらエマさんを振り返ると、彼女は出会った時と同じ柔らかな笑みを浮かべて、赤い花弁を散らし手を振っていた。


*******


「ねえ、嫌だよ……私、ここに居る。ユタはまだ、花が残ってる……せめて、散るまででも……!」
「ダメだ」
「どうして!?」
「……ここが生と死の狭間なら、レイアの両親は気が気じゃないだろ。早く戻って、安心させてやれ」

 鬱蒼と生い茂る森の入口、ここがきっと境界だ。踏み出せば最後、二度と会えない。
 なのにこんな時に、自分の命の残りよりも、別れを悲しむよりも、他人の心配をするユタ。そんなところが、大好きで大嫌いだった。

「ユタ、私……」
「……レイア。生きて、幸せになってくれ」

 最後に抱き寄せられて、その温もりを離したくないと願った刹那、彼は私の身体を突き飛ばす。
 別れの言葉も、想いを告げることも叶わぬ間に、淡い花の香りと涙に包まれて暗闇の森に落ちる。そして、私はそのまま、意識を失った。


*******


「……あら、澪愛(レイア)ちゃん。大丈夫? 車椅子持ってきましょうか?」
「大丈夫です、もうすぐそこですし、リハビリもかねてるんで」
「そう……由多(ユタ)くん、まだ目が覚めないから、声をかけてあげてね」
「……はい」

 看護師さんに会釈して、夢現のようなおぼつかない足取りで向かうのは、目覚めてから毎日通う病室。その白いベッドに眠るユタはもう、二度と目覚めないことを私は知っている。

 花を持たない者はあの世界での記憶を忘れるのだと、エマさんは言っていた。だとしたら、私があの世界での出来事を、ユタとの別れを覚えていられるのは、エマさんが振る舞ってくれた花の紅茶か、青い花弁のお陰かも知れない。

 あの夜、温室でユタが落とした花弁。彼の命の欠片を、私は手離せず大切に持っていた。正確には、衝動的に食べたのだ。切り離された彼の一部を、自分の中に留めておきたかった。

「私も好きだって言いたかったのに……突き飛ばすなんてずるいよ」

 二人で巻き込まれた事故でもそうだ。ユタが私を突き飛ばしたから、私だけ死なずに済んだのだと、あの瞬間思い出せた。

「ほんと、ずるい……」

 管の繋がれた手に、そっと触れる。もう握り返してはくれないその残り僅かな温もりに、涙が滲んだ。

「……いつか、嫌ってくらい聞かせるから、覚悟してよね」

 彼の病室には、彼や私の親がお見舞いにと持ち込んだ美しい花が飾られてる。その仄かな香りを吸い込んで、一息吐いた。

「……」

 ここよりも温かく明るい光を受けるあの温室の花達が、あの世界で花を得た彼らそのもの、あるいは彼らが散らした想い出や魂の集う場所だといい。
 だとすれば、きっとまた会うことが出来る。あの迷子の夜に彼が見付けてくれたみたいに、今度は私が彼を見付けるのだ。

「……またね、ユタ」

 いつか、私の身にも花が咲く頃に、あの温室でまた愛しい青い薔薇と出会えることを祈って。願掛けのように私は、今度は自ら繋いだ手を離した。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:7

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

二度目の恋の終わり方。

総文字数/3,335

青春・恋愛2ページ

第56回キャラクター短編小説コンテスト「大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】」エントリー中
本棚に入れる
最後の椅子取りゲーム。

総文字数/4,320

青春・恋愛3ページ

第56回キャラクター短編小説コンテスト「大号泣できる10代向け青春恋愛【余命は禁止!】」エントリー中
本棚に入れる

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア

青い花の咲く頃に。

を読み込んでいます