目が覚めた時、花音(かのん)は病室にいた。

(あれ……? 私……)

 札幌で生まれ大学は東京でピアノを専攻していた美樹(みき)花音は、音楽一家に生まれ素晴らしい感性を持ち、たぐいまれな才能を発揮してショパン国際コンクールに臨んだはずだった。

 ポーランドのワルシャワまで来て、本戦にてピアノ協奏曲をオーケストラと共に弾く――はずだったのに。

 目に映るのは白い天井だ。

(会場……行かないと)

 起き上がろうとしてベッドに手をつこうとし、自分の手に違和感を覚えた。

「あぁ……!」

 酸素マスクをつけられた口が、絶望の声を漏らす。

 花音の手にはギプスがつけられ、どう考えてもコンクールに戻るのは不可能に思えた。

「起きた? 花音」

 それまで気付かなかったが、側には椅子に座った祖母洋子(ようこ)と、母の奏恵(かなえ)がいた。

 二人ともかつてショパン国際コンクールで受賞した、有名ピアニストだ。

 だからこそ、花音もこのワルシャワで輝かしい結果を残す事を期待され、彼女自身もこの上なく奮起してコンクールに臨んだのだ。

 それが――。

「私……。手が……」

 呆然として、あまりのショックに涙すら流せないでいる花音を、二人は気の毒そうな目で見てくる。

 責められるより、その目が何よりもつらかった。

「……迂闊だったわね。あなた、早朝にホテルを出てイヤフォンをしながら散歩をしていたでしょう? それでトラックに気付けず事故に遭ったのよ」

 洋子は溜め息混じりに事故の顛末を話す。

 大音量で課題曲を聴いていた花音は、確かに注意散漫だっただろう。

 その結果、一生を左右するコンクールを台無しにしてしまった。

 周りからは〝数年に一度の鬼才〟と言われ、予選でもトップ通過していた。

 幼い頃から花音にピアノの英才教育をしてきた祖母と母も、だからこそ落胆を隠せないでいる。

(私が、愚かだったから……)

 絶望した花音の耳には、そのあと祖母と母が何を言っていたのかすら入らなかった。
 茫然自失としたまま、コンクールには辞退を申し出て帰国する。

 大学のある東京には戻らなかった。

 音楽大学の学生ばかりが住む場所なので、誰かに顔を合わせればコンクールや怪我の話題になるだろう。

 花音の話題でなくても、友達が今日何の曲の練習をしただの、曲のこのフレーズが難しいだの、どうしても音楽の話題が出る。

 今はそれを耐えられる気がしなかった。

花音は実家がある札幌に戻り部屋に閉じこもってしまった。

実家にいても母のピアノがあるので、母がピアノを弾いている時は耳栓をした上でノイズキャンセリングのヘッドフォンをしている。

 通院する時だけは外に出たが、部屋に引きこもり、字幕映画ばかりを見ていた。

 とにかく音楽を耳にしたくなく、音をミュートした状態で映像と字幕ばかりを追っていた。

 このシーンには、どんな音楽が流れるのだろう?

 考えて頭の中で想像し――、やめる。

 家族の期待を裏切ってしまった自分には、音楽を語る資格はない。

 音を想像する事すら、自分には罪深い行為なのだと花音は思ってしまっていた。




 やがて花音は東京の音楽大学を中退し、札幌市内の食品を扱う中企業に就職した。

 大手企業は最終学歴が大卒以上を求めているが、中小企業はそこまで学歴を重視していないのが助かった。

 特に昇進したいという野心もなく、札幌市内で一人暮らしを始めた自分がそこそこ生きていけるのならそれでいいと思っていた。

 実家にはあまり帰らず、家の中では相変わらずヘッドフォンをして過ごす。

 そのようにして徹底的に無音を求めていたからか、たまにきちんとした音楽――特にクラシックを聴くと、具合が悪くなり、完治したはずの手が痛む事すらあった。



**



 その知らせを聞いたのは、札幌に蝦夷梅雨が降る六月上旬の事だった。

 コンクールを受けたのが二十歳の時だったので、あの忌まわしい事件から六年後だ。

 祖母、海江田(かいえだ)洋子が七十七歳でその生涯を閉じた――。



 洋子は世界を股に活躍していたピアニストだった。

 全盛期の頃に一人目の夫となるヴァイオリニストと出会い、一度音楽会から引退した。

 夫との間に最初の子供ができたが、その子供も八歳で世を去ってしまったそうだ。

 その後、洋子は悲しみを忘れるように再びピアノに打ち込んで現役復帰した。

 結果的に夫とは性格の不一致で離婚したそうだ。

 やがて洋子は一般男性と結婚し、尖っていた性格がかなり丸くなったらしい。

 舞台に立つ回数が減り、ピアノ教室での仕事をメインにしていった。



 その洋子が六月の上旬に亡くなった。

 母から知らせを受けたのは、六月十日の昼休みだった。

 昼食をとってデスクに戻り、午後の仕事の前にスマホを弄っていた時、母からメッセージが入った。

 いつもの気軽な文面とは違い、改まった文章だった。

『六月九日、お祖母ちゃんが心臓病で入院していた病院で亡くなりました。七十七歳でした。週末の土曜日、十八時半にお通夜をします。来てください』

 改まった文章でのメッセージを受けると、母が冗談を言っているのではないと分かる。

 また、六年前の事から音楽ともピアニストである二人とも距離をとっていたので、母と娘の間はぎこちない空気になっていた。

「どうしたの? 美樹さん」

 溜め息をついた花音に、隣の席の先輩が声を掛けてくる。

「祖母が亡くなったみたいで……」

「あぁ……。……ご愁傷様です」

 お悔やみの言葉を言ってくれた先輩に苦く微笑み返し、花音は葬儀に着ていく喪服を出さなければ……と考え始めた。

 洋子を喪った悲しみはいまだ感じられず、突然過ぎる訃報だからこそ、花音はまだ洋子がいなくなった自覚すらできないでいた。
 母に言われた通り、その週の土曜日に通夜、日曜日に告別式が行われる事になった。

 こういう時、色んな事が重なるものだ。

 土曜日には前々から高校時代の友人の結婚式があった。

 花音は午前中からシャンパンピンクのワンピースを着て、札幌市内のホテルに向かい、友人の結婚式と披露宴に参加する。

 音楽を聴いて多少具合が悪くなってしまったが、一応我慢できる範囲だ。

 披露宴が夕方に終わったあと、急いで中央区内にある自宅に戻り、着替えて通夜に向かう予定だった。

 だが――。

 着替えたあと地下鉄に乗るために最寄り駅に向かい、そこから大通駅まで行って、乗り換えをする予定だった。

 けれど乗り換え予定の大通駅東西線では改札近くでいつも以上に人が混雑していて、嫌な予感を抱いた。構内放送を聞こうにも、雑踏に紛れてよく分からない。

 改札横に駅員が看板を立てたのを見て、ようやく理解した。

(人身事故があったんだ……! よりによって私が行く方向で……!)

 あまりにタイミングが悪い。

 いつもなら人が亡くなったという事で「気の毒に」と思ったが、その心の余裕もない。

 腕時計をチラッと見ると、時刻は十七時五十分ほど。

 通夜は十八時半からだ。

(タクシーを使えばまだ間に合うかもしれない!)

 決めたあと、花音は踵を返して地上に向かう階段に足を向けた。




 が、全員同じ事を考えていたのか、近場のタクシー乗り場には長蛇の列ができている。

 土曜日だけに、その人数は多かった。

(あぁ……! もう!)

 両親に車で迎えに来てもらおうかと思ったが、どちらも今は葬儀前で忙しいはずだ。

 弟は東京から飛行機でやって来るので、迎えは不可能だ。

 友人や会社の同僚に頼むにしても、土曜日のこの時間帯なら何かしら用事が入っていて難しいだろう。

(もう……!)

 やきもきとしながらも、花音はタクシー乗り場で順番が来るのを待った。

 こういう場合、下手に動けば時間のロスをしてしまうのは、よくある話だ。

 ジリジリしながら花音は我慢強く待った。

 ようやくタクシーに乗る事ができたのは十六時十五分ほどだ。

 慌てて運転手に西区にある催事場を伝え、花音はメッセージアプリで母に事情と遅刻するかもしれないという旨を伝えた。

(お祖母ちゃんの葬儀なのに、遅刻するなんて……!)

 仕方のない理由とは言え、あまりに不甲斐ない。

 土曜日で車道も混んでいたので、街中から抜け出るのに余計時間が掛かってしまった。

 結局、西区にある催事場に着いたのは、十八時四十分ほどだった。

 扉の向こうからは僧侶が読経する声が聞こえる。花音はそっと中に入った。

 会場には喪服を着た人が大勢いて、すすり泣きも聞こえる。

 立派な祭壇には白い花が波を作るように飾られ、その中央に祖母の遺影が飾られてある。

 花音のよく知る、柔和な微笑みが最後の写真となっていた。

 花音は頭を低くして式場の左右に並ぶ花の前を通り、母と弟の間の席に座る。

そして数珠を取りだして洋子に手を合わせた。

 焼香などはギリギリ間に合い、何とか最後の挨拶ができた。

「遅刻してごめんなさい」

 疲れた顔をしている母に改めて謝ると、「人身事故なら仕方ないわ」と言われる。

「タイミング悪いよな」

 社会人一年生、二十三歳の空斗(そらと)は身長が高く、美形と言える外見だ。

 空斗もピアノの英才教育は受けたが、その道には進まなかった。

 だが音楽は好きらしく、現在は東京のゲーム会社に入って音響関係の仕事をしている。

「花音ぐらいの年齢なら、週末に結婚式とお葬式が重なるとか、時々あるのよね。私も体験したから。人身事故も仕方のない事だし、気にしなくていいわ」

「……うん」

 母は普通に励ましてくれたのだと思うが、突き放されているように感じるのは花音の被害妄想かもしれない。

 あの事件があってから、母とはうまくコミュニケーションが取れていない。

 父と弟とは普通に接する事ができているが、音楽に関わる話題が出ると花音は無口になり、自然とその場から離れるようになっていた。

 一人暮らしをして仕事を始めるようになっても、たまに母から仕事、生活はどうかなどのメッセージを受けても、一言二言で終わってしまうのが常だった。

 催事場ではこれから食事が始まるようで、スタッフたちが会場の準備をしている。

 祖母は有名なピアニストだったので、参列者たちは大勢いた。中には会場に入りきらない人もいて、受付に香典を渡して焼香をして帰る……という人達も大勢いた。

 黒紋付を着た母は、父や親戚たちと一緒に挨拶をしている。

 ちなみに祖母より年上の祖父は、数年前に既に他界していた。

 花音はしばらくぼんやりと祖母の遺影を見てから、両親の斜め後ろに控えて挨拶してくる人々に頭を下げた。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

公開作品はありません

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア