茹だるような暑さが夜まで続くある夏の日。
堅苦しく結ばれたネクタイを少し緩めて、身体に空気を通す。

先程までの煌びやかな空間に対し、自分の足音しか聞こえない閑散とした路地の温度差に我ながら苦笑いが零れた。

優しそうな新婦の傍らで満面の笑顔を浮かべる友人を思い出す。もうこれで、結婚式に参列したのは何度目だろうか。数えるのも嫌になるくらい溜まってしまった引き出物の山が今日も更新されると思うと溜息しか出ない。

これでもかと幸せオーラを浴びた後に、一人きりの家に帰るのはいささか切ないものだ。
こんな寂しい夜を乗り越える為の物資を調達すべく、俺は近場のコンビニへと向かっていた。


やけに明るい蛍光灯に目を細めて、店内の涼しい空気に息を飲んだ。
さて、今日はどのお酒にしようか。
そんなことを考えながら巡回していると、レジの方から焦ったような声が聞こえた。


「す、すいません…!あるはず、なんですけど…!」


こっそりとそちらを見やると、明らかに冷や汗をかいて鞄を激しく漁る女性がいた。


「ICカードなどでもお支払い頂けますが」

「今日チャージギリギリで全然なくて…待って下さい、多分あると思うので…!」


状況から察するに、彼女はカウンターに置かれたのり弁とお茶を買うお金がないらしい。さしずめ、財布を家に忘れたといったところだろう。

幸いこのコンビニにいる客は俺と彼女だけ。後ろに待つ人はいないものの、店員は僅かな望みに賭けて鞄をまさぐる女性に対し若干の呆れを滲ませていた。


財布くらい取ってからまた来れば、という野暮な提案は俺でも却下する。疲れて帰路についてそのまま夕飯を買って帰るというのはよくある流れだが、一度家に帰ってしまえばその疲労が根を張って、立つことすら億劫になってしまう。

残り少ない体力を振り絞ってやっと買い物にありつけたというのに、それを二度も繰り返すことがどれだけ辛いかは、それなりに多忙な職種に就く俺も十分分かっていた。

だから、手を差し伸べたくなってしまった。


「これで、お願いします」


困り果てる彼女の脇から、千円札を差し出す。
驚き目を見開く顔に気付かないふりをして、淡々と会計をこなす店員からお釣りを受け取った。


「ありがとうございましたー」


やる気のない声を背中に受けながら、先導するように出口へ向かうと未だ現状を把握出来ていない様子でありながらも着いてくる姿が見えた。


「あの、これ」


再び温い空気に晒されたコンビニ前。

弁当が傾かないよう慎重に袋を手渡すと、パクパクと口を何度も開閉しながらもそっと細い手がそれを掴んだ。


「…あ、あの、ありがとうございました…!!」


暫くの沈黙の後、深呼吸した彼女は噛み締めるようにそう告げた。
ご丁寧に頭まで下げられてしまって、俺は焦りを顕にする。


「そ、そんなそんな…!本当に気にしないで下さい。財布がなかった時の焦り、俺も経験あるし、分かるんで」


何とか気を緩んで貰おうと笑いかけるが、顔こそ上がったものの目線は変わらず下に、申し訳なさが溢れた表情をしている。


「本当にすみません……」

「大丈夫ですって!これくらい、気にしないで。それより、貴女が今日無事に夕飯を食べれそうで良かったですよ」


あまり女性の身体をまじまじと見るのは良くないが、彼女は一見しただけでも華奢で2日3日の間に1食でも抜いたら倒れてしまいそうなほどの体型でこっちが心配になってくる。
そんな人の助けになれたのだから、これほど誇りに思うことはない。


「あの、何かお礼をさせて下さい!」

「へ?いやいや!本当に大丈夫なんで!」


言わばこれは、俺のエゴなのだ。
ある種の劣等感を抱いた結婚式の後に、自分の必要価値を見出したかった。一般的な幸せを掴めない自分が誰かの力になって、露ほどの優越感に浸りたかった。そんな、最低なエゴ。
故に感謝されるのは、むしろ罪悪感すらある。


「でも……」

「俺がしたいからした…ってだけじゃ、納得出来ませんか…?」

「え…?」

「俺自身が、貴女を助けたくて動いたんです。だから、俺の為でもある…っていうか」

「………」

「す、すいません。何か変なこと言ってますねー、俺……つまり、その、お礼をされるようなことじゃないってことで」

「……そ、そうなん、ですか…?」

「はい、そうなんです」

「……そこまで、仰るなら……本当にありがとうございます……!」


ようやく納得してくれた彼女はもう一度深々と頭を下げ、少し困ったようにはにかんだ。

この人、笑うと結構可愛いな…。


(………って、俺は何を考えてるんだ…!?)


初対面の人に邪な気持ちを抱いてしまったことを猛省する為、勢いよく首を横に振った。


「………優しい、ですね」

「え?な、何か言いました?」

「いえ……!今後は気をつけます!ありがとうございました…!」

「…は、はい、ではこれで。あ、遅いので送っていきましょうか?」

「え!?いえ!流石にそこまでして頂く訳には…!それに、家すぐそこなので!」

「そう、ですか。じゃあ、ここで」


コツリと軽やかな音を響かせて踵を返した彼女に、気づけば小さく手を振っていた。
しまった、つい園児達と別れる時の癖が出てしまったと我に返ると、それは控えめな彼女の手によって返事を受けていた。


「……っ」


少し恥ずかしそうに、けれど微笑んで手を振り返す彼女をまじまじと見つめる。
細い足が僅かな街灯が照らす住宅街を歩き出しても、俺の手は上がったままだった。

先程言われた「すぐそこ」というのはどうやら本当のようで、コンビニ前からでもマンションの入口に入っていく様を見届けることが出来た。

あの子が美味しくのり弁を食べられますように。

そんな願いを心に秘めて、反対方向へと足を踏み出す。


「………あ」


お酒、買い忘れたな。
数分前まで目当てだった物は、手元にない。
彼女との一件ですっかり忘れていたようだ。


「………」


しばし悩んだ末、そのまま歩を進めることにした。
もう足取りは重くない。

そういえば、家に開けてない缶が残っていた気がする。
今日はそれを飲むとしよう。


息苦しいスーツを生温い空気が通過する。

寂しさで空いてしまった穴は、少しだけ埋まったようだった。
まだまだ蝉の声が響く午後7時。

園にて明日の準備を終え家に帰る最中、何となくあのコンビニの前を通った。


期待している訳では無い。
ただ単純に、足が向いただけ。

そんな言い訳を背中に乗せて、怪しまれない程度に辺りを見回す。


(いるわけないか……)


そう諦めようとした時だった。

聞き覚えのある声が「すいません」と言った。
それは、俺に向けられていた。


「昨日の方……ですよね?」


時が止まったかのように、首を傾げる彼女が目に焼き付いていく。

返事をしない俺を不思議に思ったのか、あの…と問いかけてくる姿にハッとして、急いで声を返した。


「……へ、あっ!は、はい!そう、です!」


驚きすぎて声が裏返ってしまった。恥ずかしい。
思わず口を抑えると、目の前からふふっと優しい笑い声。
昨日よりも元気そうだった。


「良かった……!また会えました」


ふわり、微笑んで呟いた言葉を聴き逃しはしなかった。

会えた。そこに込められた意味を考えるにはまだ早いと、脳に警鐘が鳴らされた。


「……実は、ここに行けば貴方に会えるかなって、少し期待してまして……」

「え!?そうなんですか!?」

「はい……やっぱり、お礼をさせて欲しくて…!この後、お時間あったりしますか…?」

「え、あ、時間ならいくらでも…!」

「そっ、それなら、ちょっとだけ付き合って貰うことって出来ますか?美味しいレストランがあるんです」


二つ返事で承諾をした俺を連れて、彼女は歩き出した。


辿り着いた先は、いかにもオシャレなレストラン。
一人で入るには、俺みたいな凡人には苦しいものがあるくらい煌びやかな雰囲気に思わず圧倒されてしまう。

席に着いた後も浮ついた緊張は拭えず、お冷を受け取る手が微かに震えていた。


親切な店員さんに従って、料理を注文すると当然の沈黙が訪れた。


(エゴだ何だと言いながら、結局着いてきてしまった…)


何を話せば良いのやら。俺、面白い話なんて持ってないぞ。どうしよう。

ぐるぐると回り続ける脳を何とか落ち着かせようと体に流したお冷は予想よりも冷たくて、お陰で冷静な思考が戻ってきたように感じる。


(こういう所って、何故か水も美味く感じるよな……)


そんなどうでもいいことを考えながら、傾けた拍子に動いた氷を目で追う。

同時に、ふぅと彼女が息を吐く音がはっきりと耳に入ってきた。


「……あの、いきなり連れてきてしまってすみませんでした。驚き、ましたよね……?」

「え?あー、まあ確かにびっくりはしましたけど……俺、こういうオシャレな店とか来ることないんで、嬉しいですよ」


助け助けられの関係から知り合いへと発展させる為、お互いに自己紹介を済ませた。

ちなみに、幼稚園で名乗る時の癖で下の名前を真っ先に言おうとしてしまったことは断じて秘密だ。


「佐藤……さん、ですね…!」

「ありふれた名前ですいません…」

「え?いえいえ!素敵なお名前ですよ?それに、覚えやすいですし」

「っ……そんなこと、初めて言われました」


目を逸らした俺に対し、にこにこと笑う彼女は26歳のOLさん。
見た目的に年下だとは思っていたが、園児たちのお母さんでもおかしくない年齢だと知って驚いた。


「佐藤さんはご職業、何をされてるんですか?」

「あー、えっと…一応、その、幼稚園教諭をして、ます」


謎にたどたどしく答えてしまったことを激しく反省する。一応って何だ、一応って。


「幼稚園教諭!?す、凄い……!」

「あ、いや…そんな大層なもんじゃ…」

「誰でも出来る職業じゃないですよ。お仕事、色々と大変でしょう?」

「んー、大変じゃないと言えば嘘になります…でも、その分やり甲斐もありますし、何より子供たちと過ごす時間がとても楽しいんで」

「…何だか素敵ですね」

「へぁ!?そ、そーですかねぇ…?」


ははは、と笑ってみせるが口の中は荒地のように乾いていた。

あれ、俺こんなに話すの下手だっけ…?
ママさんたちと話す時はもっと自然なはずだ。
彼女も同世代なのに、何でこんなにも胸が締め付けられて言葉が上手く出ないのだろうか。

その答えを知る前に、運ばれてきたハンバーグの湯気が二人を包み込んだ。


「わ、美味そう……!」

「ふふ、味は保証しますよ?」

「それは楽しみです!じゃ、いただきます」


何故だか見栄を張って小さく切ってしまった欠片から、じゅわ、と効果音が聞こえるほど熱々な肉汁が顔を出す。
口に入れれば、それは口内を湿らせて丁度いい焼き加減のお肉と上品なソースの香りが身体中に充満した。

美味しい、なんて一言で済ませてしまうのは勿体ないくらいの味わいに、俺は数秒言葉を失っていた。


「………」

「……ど、どうですか…?」

「……はっ、め、めっちゃ美味いです…!美味すぎて、言葉出なかったっていうか……」

「それは良かった…!」


さっきまでがっついてるように見られたくないからとわざわざ控えめに切り分けた事を忘れて、フォークとナイフを動かす手が止まらない。
何だこれ、美味すぎる。

その様子に再度微笑んだ彼女も続けてナイフを手に取り、小ぶりな欠片を丁寧に口に入れた。

きっと育ちがいいんだろうな、この人。
このレストランにも引けを取らない綺麗な仕草に思わず目が奪われてしまう。


「……?ど、どうかしました?」

「えっ、あー何も!そ、それにしても美味いなぁこの肉……!!」


くそ、何でこんなに心臓がうるさいんだ。
女性が飯を食べてる所なんて、同業者で見慣れてるはずなのに。

どうにも、この人の前では落ち着きを保てないようだった。


その後はテンパりながらも、他愛のない話をした。
趣味だとか、仕事の愚痴だとか、経歴だとか。

会話が増える毎に自然と心身も和らぎ、スムーズにラリーを続けることが出来るようになった。気がする。


「へぇ。じゃあ今住んでるお家でも犬を飼ってるんですか?」

「はい!可愛いんですよ〜!トイプードルなんですけど……あ、写真見ます?」

「わ、見たいです……!」

「ちょっと待って下さいね……」


生粋の犬好きだと言う彼女は、実家にも犬が何匹かいるらしく何とも楽しそうに彼らとの思い出を語ってくれた。


「………あれ!?」

「ど、どうしました?」

「えっと……あれ、ま、待って下さいね……!」


この感じ、見覚えがある。
仕事鞄を漁り、焦ったような声を出す。
もしかして。


「…………携帯、家に忘れたんでした……」


俺の勘は不幸にも当たってしまった。
しかも言い方的に、忘れて一日外出していたことすらも忘れていたらしい。

ガクリと分かりやすく肩を落として、「わんちゃんの写真見せたかったです……」と嘆いている。


「あはは……またお恥ずかしいところを見られちゃいましたね……そそっかしくてすみません。私、いつもこうなんです……いつも、ドジばっかで」


そう言いつつも口角は上がっていて、まるで慣れっこと言うようにすぐ気を取り直し、再びハンバーグに手をつけた。


「……分かります。俺もよくやらかすんで。そういうこと」


流石に二日連続で貴重品を家に忘れたことは無いが。
同意しつつも、俺は少し引っ掛かっていた。


いくら気をつけていても起きてしまうのが、トラブルというもの。
それが例え自分のせいではなくとも、不幸に苛まれれば顔は自然と下を向いてしまう。
自身に「闇」が纏わり付いたような感覚になる。
周囲の「光」が羨ましくなる。

早い話、財布を置いてきてしまっただけでもその日一日ブルーになるのに、次の日に今度は携帯電話を忘れたとなれば、俺なら自己嫌悪に陥ってしまうだろう。

何をしてもダメな自分、が浮き出てしまって笑うことすら苦しくなるかもしれない。
それなのに。


「ふふ、そういえば昨日もそう言ってくれましたね。私たち、実は似てるのかも」

「……っ」


頬を染めて、嬉しそうに眉を下げる。
俺が助けた時の、あの可愛い笑顔だった。


(どうして……)


ふと、聞きたくなった答えを求めてしまった。
眩しすぎる「光」から目を背けながら。


「……そう毎日ドジとかミスばっかりだと、自分が嫌になりませんか…?」


どうして貴女は、笑っていられるのか。
不幸すら跳ね除けて、立っていられるのか。


我ながら場にそぐわないネガティブな問いをした自覚はある。

けれど、どうしても俺には理解できなかった。
だから、気になって仕方なかったんだ。


一瞬驚いたような顔をしてから一拍置いて、彼女は答える。


「……確かに、こんなことになったのは自分のせいだって思うことも勿論あります。こうドジばかりやっていると尚更……」


ですよね、と同意するより早く、俺を強い意志の宿った瞳が捕えていた。


「でも、私はそんな所さえも私なんだって受け入れるようにしています。逆に言えば、ドジしない私は私じゃないというか……ま、人に迷惑を掛けるのは本当にダメなことですし、それはそれでどうなんだって話ですが」


目の前で放つ言葉一つ一つが、まるで覚えたてのように頭に流れ込んでくる。
何もかもが新鮮で、瞬きすら忘れるくらい目の前の人物に魅入ってしまう。


「それに」


花が舞うような笑顔、をそのまま具現化したような顔で彼女は続ける。


「今回の場合、ドジのお陰で佐藤さんに出会えましたから」

「………っ!」


こんなにも素敵な人は、これまでいただろうか。

咄嗟にそう感じてしまうほどの衝撃。
まるで、脳に雷が鳴ったようだった。


「私、あの時助けてくれたのが優しい佐藤さんで良かったって思います」


何をしてもネガティブで、卑屈で、悲観的。

そんな自分とは違う考え方が、どうしようもなく綺麗に見えた。


俺が返事をする前に、カランとコップの中の氷が底に落ちた音がした。
逆上せるような暑さが容赦なく押し寄せる朝。

休日出勤のサラリーマンに揉まれながら夕食の買い出しに出かけた俺は、黒色の服を着てきてしまったことを早くも後悔していた。

自分のTシャツと同様に地面が焼かれていくのを見ながら信号待ちをしていると、街のビジョンでは丁度俺の星座が占いで一位という情報が流れていた。


『貴方は今日、人生が大きく変わる日を迎えるかも!すぐそこにある運命を見逃さないで!ラッキーアイテムはスニーカーよ!』

「………運命ねぇ」


脳裏に過ぎったのは、彼女の煌めいた笑顔。

あの食事の日から、半月が経とうとしていた。

そこそこ近所に住んでいることは分かっていても偶然はそう重ならないもので、生活環境も職業も異なる相手の姿を見掛けること、それすら叶うことは難しかった。

今となっては会う口実もないし、何なら連絡先も知らない。
二人の縁は、今にも切れようとしていた。


妙に甲高い声のキャラクターが高々と掲げた言葉が頭を反芻する。

『すぐそこにある運命』。

そんなものが本当にあるとすれば、既に掴んでいたっておかしくはない。こう独り身を寂しむことだって、ないはずだ。

やけに捻くれたセリフは飲み込んで、代わりに溜息を吐いた。


(いやいや、大体何を期待してるんだ俺は……)


そもそも、運命なんて陳腐な言葉に縋るほど純朴では無い。
神様の気まぐれで全ての事が動いているのならば、俺はとっくに神様には見放されている。


(あの子だって、きっともう俺の事なんて忘れてるだろうし……)


朝から得意のネガティブを発動しながら、信号が青になった横断歩道を渡る。
今日は休日だからか駅前、人が多いな。

そう思い、何気なく顔を上げた時だった。


ふわりと風に舞う、艶のある髪。

遠くからでも分かる上品な佇まい。

優しさの滲んだ柔らかな表情。


その姿が目に入って一秒。
気づけば俺は走り出していた。
あんなに重かった一歩を、踏み出していた。


汗が地面を濡らした瞬間、冷静になった頭が疑い深く問う。

忘れられていたらどうするんだ。
誰ですか?なんて言われたら立ち直れるのか。
まずあの人は本当にあの子なのか?
人違いなら?ただの過剰反応だったら?


それでも、足は止まらない。

彼女のポジティブさが影響したかな、なんて考えた時にはもう近くまで来ていた。


「……っはぁ……、あの……っ!」


大きく息を呑む。
味わったことの無い緊張の味がした。


「………っ、え!佐藤、さん……!?」



それは。



「……あの……こ、この後」



人生が。



「お、お……お時間、ありませんか…!?」



大きく変わった日。



作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

    設定されていません

この作家の他の作品

玲瓏たる雪景色
もぐり/著

総文字数/3,905

青春・恋愛2ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア