授業が始まると、途端に教室が静かになった。
「はい、ここ分かる人」
数学教師の寺田が私達に尋ねる。
「あー、えーっと、じゃーあ、島崎、?どうぞ」
彼は教卓に置いてあった生徒名簿を確認し、窓側の席に座っている島崎さんを指名した。
「2√−3」
「はい、正解」
まばらな拍手が響く。
またこいつか、という雰囲気を肌で感じる。
これだって私が学校が嫌な理由だ。
対して生徒に思い入れもなく名前すら覚えていない教師の機械的な授業。
人によって大きさの違う拍手。
頬ずえをついてそんな教室の一般的な風景を眺めていた。
私はこの教室の中で、ある程度地位を確立している方だとは思う。
ただ、行動が手に取るように分かるこの人達の間での地位に意味はない。
つまらない授業を6回繰り返してチャイムが鳴り終えたのを聞くと、私は、リュックを背負って足早に教室を出た。
だらだらと残っていると、誰かに無駄な話を聞かせられるために捕まったり、一緒に帰ろうと誘われて屋上に行けなくなると思ったからだ。
そして私は今いる3階から5階に上がり屋上に続く階段の前に立つ。
とは言ってもここは立ち入り禁止だ。
とりあいず、彼を待った。
自分が何故これほどまでに彼との約束に固執しているのが疑問に思う程は待った。
途中、顔見知りの友達と3回ほど軽い挨拶や社交辞令を交し、なんでこんな所に居るのかという質問を軽い嘘で受け流した。
すると、彼が現れた。
「よっ、涼華。ちゃんと来てくれたのねー」
名前で呼ばれると思っていなくてたじろいだ。
私の心中も知らず、今日もふわふわとした薄茶色の髪を靡かせている。
眠そうな瞳はいつものことらしかった。
「なんで、名前知ってるの」
恐る恐る尋ねる。
「んー秘密」
なんて野暮な人なんだ。
というかむしろ怖い。
「あーもう、いい。どうやって屋上いくの」
先生にバレない裏口とかがあるのだろうと思っていたら、彼がいきなり私の手を引いた。
「ひとつしかないでしょ」
どうやら、立ち入り禁止の標識は彼にだけ見えていないらしい。
階段をかけ登ると目の前にはやけに重たそうなドアがあった。
南京錠がかかっていることに気づき、声をかけようと思ったのも束の間、
突然、南京錠がだらりと床に落ちた。
「なんで鍵、、、」
唖然として見ていると、
彼は、俺が壊した、と爽やかな笑みを浮かべた。
なんなのこの人は、と若干引いた。
それと同時になんとなく湧いてきたこのソワソワとした気持ちの名前をなんと言うのか、私には分からなかった。
彼がドアを思いっきり開けると、夏の始まりを告げる風が私達の間を通り抜けた。
「いいの、こんな所来て」
嫌悪感から冷たい態度をとってしまう。
「まあもしかしたら今日死ぬかもしんないんだしいいっしょ」
晴れた笑顔で重たい言葉を淡々と言う彼はどこかさっき学校で見た雰囲気とかけ離れているような気がした。
「呼び出したのは、なんで?」
私は今からお説教でもされるのだろうか。
先生に伝えたから、カウンセリングを受けろ、だとか言われるんだろうか。
そんなことをぼんやり考えていると、彼がにっと笑った。
「君のゲームみたいな人生を一変させてやろうと思って」
驚いた。
心底、驚いた。
そして少し、期待してしまった。
彼は私の人生に面白いアクセントを加えてくれるのかもしれない。
そう思ったのに、
「君の人生がつまらないのは、君のせいだよ」
はっきりと私の瞳を見て彼が言った。
また、胸がドキッとした。
彼に言われたことが図星だからこそ、ドキッとするのだ。
自分でも、ちゃんと、分かっているからイライラするのだ。
「あんたに、何が分かるの」
気がつくとそう、口にしていた。
私らしくなくて馬鹿みたいだ。
ちょっと私のデリケートな所に踏み入れられたからって意地を張ってしまった自分が情けなくて俯いていた。
すると彼はふっと朗らかに笑った。
「さあ、何も分からない。ただ、昨日死のうとしてるのを見ただけだ。んで今日も死にたいっ顔して廊下歩いてるのが気に食わなかっただけだ」
そこまでバレているとは思わなかった。
「他力本願の人生はつまらないって、君なら分かってるんでしょ?」
そうか、バレてるのか。
全部全部、バレているのか。
突然、笑いが込み上げてきた。
「名前は」
そういえば、私はまだ彼の名前すら知らないのだ。
「また急だなあ」
彼は心底楽しそうに笑った。
「颯だよ」
颯。
何故かこの名前に聞き覚えがある気がした。
「あのさ、颯」
言葉を噛み締める。
「んー?なんだい?」
「私は、涼華」
「知ってるよ、ずっーと前からね」
少し寂しそうな横顔とおかしな物言いが気になった。
「君は何者?」
自分でも変なことを聞いている自覚はある。
でも彼は不思議な顔ひとつせずにすんなりと答えた。
「俺はー、そうだね、」
「君の未来、とか」
彼が、はにかんだ。
真っ白い肌と、少し茜色に染まった頬を貼り付け目を細めて嬉しそうに笑う彼はとても美しかった。
彼が何を伝えたかったのかは、正直、分からない。
けれど、この人は、私の人生で初めてモノクロに見えない人間だった。
私は、ここ数週間のうちに、颯の事で知ったことがいくつかある。
まず、彼は私よりひとつ上の高校3年生、18歳だと言うことだ。
先輩にタメ口だったのだと知った私は、急いで敬語を使おうかと持ちかけたが、君の好きにすればいいよ、と本人に直接言われ吹っ切れてタメ口で話している。
そして彼は、意外にも、ほとんどの時間を1人で過ごしているということだ。
友達がいない。
なんてことはなく、移動教室も誰かと行動している。
だから、休み時間もきっとクラスの中心の輪の中にいるんだろうと考える方が自然だった。
ただ、彼はどうやら1人が好きらしい。
中庭で仰向けになって本を読んでいたり、昼休みには階段でお弁当を食べていたり。
いつもいつも、彼の周りにはゆったりとした独特の時間が流れている。
行動派過ぎて先生に怒られているところも何度が見たけれど。
そして、何より驚いたのは、彼が案外、嫌われているということだ。
真帆に聞いた話によると、その率直に思ったことをぶつける性格や、目を引く容姿で女の子達からかけられた鎌を弄んでいるところがどうにも気に食わない人が多いらしい。
実際、恋愛に関してはクズと言えると思う。
私は勝手に彼を、皆から愛される才能のある人間なんだと思った。
もちろん、彼は持ち前の明るさで集団の中心にいることが多いけれど、彼の性格は万人受けではない。というか、彼自身が誰かに好かれたくてしている行動はほとんど無いのだと思う。
知っていることが増えた反面、もちろん彼について謎が深い部分も増えた。
例えば、彼の生活についてだ。
彼は、両親とか、家族とか、家とか、そういう類の話を一切しない。
初めはただ、人と人との距離間としての礼儀作法かと思ったが、彼の場合はどうも不思議だ。
やんわりと、俺にその話をするな、と言うような空気を纏ってくる。
だから、私は彼のそういう部分について深く触れないようにしている。
後は、彼がいつも長袖を着ているということだ。
夏も本番となっているのに、彼はいつも、長袖のワイシャツを着ていて、それを断固として脱ごうとしない。
私が見る限り、汗すらあまりかかないようで少し心配になる。
色白で細い体を見ていると、倒れてしまうのではないかと思うが、彼の瞳は依然として芯のある瞳のままだった。
そして私に対する距離感も、ぐんと詰められた気がする。
私は、ここ数週間もいかなる方法で死んでやろうかと、死に場所を見つけては試そうとしたが、そこには颯がいた。
何度も何度も助けられるとそろそろ自殺も嫌になってくる。
しかし、私にとってこのままの生の方が嫌なのだ。
彼に事実を見透かされたところで、私の中にあるものは溶けてはくれない。
ずっとずっと、抱えてきた爆弾は、私の中に居るのが業であるかのように、ちらちらと顔を覗かせてくる。
これだから私は、変われないのだ。
むしろ、変わることが怖いのだ。
そして今日こそはと、この公園に死ににきた。
近くにあった花をロープ状にした。
1時間近くやっていたから随分と頑丈なものができた気がする。
ゆっくりと木にかけ、首に通す。
周りに人がいないことを確認して、花のロープの端をつかんで、乗っていたベンチから飛び降りる。
苦しい。
息が詰まった。
花をこんな使い方するの、私くらいだろうなあ。
苦し紛れにそんなことを考えた。
でもその苦しさは、そう上手くは続かなかった。
また、あの、お日様のような匂いがした。
「はい、おしまーい」
颯抱きかかえられ、そのまま芝生に寝転がされた。
彼は鼻歌を歌いながら横に座ってくる。
今回ばかりは、死にたくてしょうが無かったら、無性にイライラしてしまった。
だからつい、口走ってしまった。
「もうやめてよ…、そこまで私に構って何がしたいの?あんたみたいな人間には、人の心の傷なんてわかんないでしょ」
彼は、少し寂しそうに笑った。
「分かるよ」
なんでそんなに強い瞳で言えるのか、理解出来なかった。
前に、私の何が分かるの、と聞いた時、彼は素直に分からない。と答えた。
今、人の傷が分かるの、と聞くと、分かる。と答えた。
彼はいつだって自分にも、他人にも素直だ。
ずっと見てきたからそれぐらいは分かってる。
でも、どうにもこの人が信じられないのだ。
この人の背中を見ていると、自分が惨めで惨めで仕方なくなって、死にたい気持ちに拍車をかけてくるのだ。
だから、彼に自殺を止められるのが、どうにも、嫌だった。
長い沈黙を彼が突然打ち破った。
「涼華はさ、なんで本音を避けるの?」
また、胸がドキッと痛んだ。
何故か彼には、私の本当を見破られてしまう。
「言いたいことはちゃんと言ってるよ」
嘘をついてしまう自分が嫌いだ。
「どんな時だって君は、最善を、選んでるじゃん」
そうだ。確かにそうだった。
彼に見られていたんだろうか、私がクラスで話すところ。
彼ならそれを見れば多分、すぐに分かってしまうだろう。
「それの、何が悪いの」
私はこういう生き方しか出来ないのだ。
「悪いんじゃない、辛いだろって、言ってるんだ」
目を見開いた。
こんな風に私の感情に気付いてくれる彼に、とても、とても驚いた。
彼はもしかしたら、知っているのかもしれない。
人に好かれ続けることの辛さを。
私のことを、彼には伝えても、いいのかもしれない。
そう思ったけど、すぐに頭を降った。
だめだ。
私は、1人で生きていかなきゃいけないんだから。
「帰る」
そう呟いた私の顔は、どんなに無様だっただろう。
なんだか重たい脚を抱えて扉を開けた。
「ただいま」
無論、返事は返ってこない。
私は名目上、父方の妹の真澄さんの家に暮らしている。
ただ仕事一筋でほとんど帰ってくることはない。
定期的に私の銀行口座にお金を入れてくれて、定期的に家に来て会う。
契約のような、歪な親子関係なのだ。
真澄さんからしたら私は、ただの金を貪り食う邪魔な存在でしかないだろう。
そうだとしても、私は真澄さんにとても感謝している。
私には、両親が居ないからだ。
父は10年前に癌で亡くなり、母は父が亡くなった直後、私を置いて出て行った。
他の親戚も、私のことをあしらい、誰も気にかけてはくれない。
唯一、真澄さんだけが、身寄りのない私を引き取ってくれたのだ。
真澄さんから、真澄さん自身の話や、私の両親の話は聞いたことがない。
子供の頃、何度も聞いてはみたものの彼女はいつも、大人になるまで聞いちゃいけない秘密のお話なんだと、笑っていた。
彼女に抱擁されたことも、ましてや一緒にご飯を食べたことも、片手で数えられてしまうくらいしかなっかったけれど、私なんかいないと同然の扱いの私の親戚の中でただ一人だけ信頼している大人だった。
家に居ても、孤独が私を覆うだけ。
それは退屈な日々より嫌な味がするものだった。
だから私はいつも、外にいる。
かといって、学校に行ったとて、気を使ってばかりで疲れてしまう。
昔は学校が好きだった、ような気もするけど。
簡素なコンビニ弁当を食べながら窓の外を見つめる。
分厚くて、黒い雲が空一面を覆っていた。
学校の最寄り駅よりふた駅前で降りて、しばらく街中をイヤフォンで音楽を聴きながら歩いていた。
音楽を聴いている時だけは、何も考えずに居られるから幸せだった。
詩の中の物語に足を踏み入れば、私という腐ったフィルター越しに見る世界も少しは綺麗に写った。
しばらくして、登校時間が近づいて来たのを確認すると、私は電車に乗り込んだ。
学校に着いて上履きに履き替える。
2-3という看板が目に入り、そこに向かって歩いていく。
ぼーっと歩いていると、突然、後ろからどんっと、押された。
「おっはよー!涼華」
真帆だ。昨日颯の事を考えていてあまり眠れなかったせいか、その声がよく耳に響く。
おはよう、と返すと真帆が顔を覗き込んでくる。
「ねえ涼華、顔色悪くない?クマ酷いよ??」
余りにオブラートのない言葉に笑ってしまいそうになる。
真帆はその名の通り、真っ直ぐな性格をしている。
だからこそ、たまに、この子と話すのがどうしようもなく嫌になる。
私という人間を真っ向から否定してくるみたいで。
だけど、そんな卑屈な自分が1番嫌い。
「ちょっと寝不足でさ、大丈夫大丈夫」
へらへらと笑ってみせる。
2人で足並みを揃えて教室に入り、隣の席に座る。
「涼華」
いつになく真剣な顔で真帆に呼びかけられる。
この、瞳が嫌なのだ。
真っ直ぐな瞳が。
昔の私、そっくりな瞳が。
「ん?どうした?」
あえてふんわりと、刺激をしないように聞く
「そういう涼華の態度、私すごく嫌い。隠されるのもすごく嫌。私達、友達でしょ?」
ああ。
嫌悪感が少しずつ姿を表す。
イライラする。
手がプルプルと震える。
抑えなきゃ。
本音を言ったら、皆離れていっちゃうんだから。
何が、何が友達だ。
「言いたくないことだってあるんだよ」
必死に抑えたつもりだった。
でも私は、真帆の心に火をつけてしまったらしい。
「涼華、友達にも平気で嘘つけるの?私、そういうの、やめて欲しいんだけど」
だめ、だめ。
だめ。
そう思えば思うほど、私の中の怪物が、大きくなって言った。
周りの人が気付き始めてこっちをちらちらと見ているのが伝わってくる。
「お節介なんだよ、真帆。善意の押し売り、正直言って迷惑だから」
ああ、言ってしまった。
颯と出会って、私の本心に気付かれてから、彼の前では、ある程度言いたいことを思い切りぶつけていた。
だからこそ、その癖が抜けなかったのかもしれない。
嫌われてももいい彼にだからこそ言えた言葉を嫌われたくない彼女にまでぶつけてしまった。
真帆が目を大きく見開いた。
真っ直ぐな瞳からぽろぽろと大きな水滴が垂れている。
「ひどい…涼華」
「え、どうしたの真帆ちゃん」
真帆の周りにぞろぞろと女の子が集まっている。
ああ、まるで私だけが、世界の外側にいるようだ。
誰かが密かに、でも確かに私を罵っている。
誰も私の味方はしてくれない。
その瞬間、あの時の光景がフラッシュバックした。
息が、鼓動が速くなる。
「涼華、後で職員室に来なさい」
「涼華、風花を泣かせて楽しいのかよ」
「涼華ちゃん最低、風花ちゃん、明日から涼華ちゃんを抜きにして遊ぼう」
誰か、私を守って。
お願いだから。
離れて、いかないで。
私は、
わたしは、
ひとりぼっちなの?
目の前の光景に頭が真っ白になって、私は気が付くと、校舎裏の自転車置き場にうずくまってた。
雨が降っていた。
それも、半年に1度の大雨だった。
息の仕方が分からない。
前が少しずつぼやけてきてさらにパニックになる。
私を罵倒する声が耳元で囁かれ続けていた。
「ごめんなさい」
何度も何度も謝ったのに、消えることのない罵倒が、私の耳にこびりついていた。
「お願いだから、許して」
私の精一杯の声は、雨の音に掻き消されてしまった。
「…か!!」
「…うか!!!」
誰かの声が、する気がする。
「涼華!しっかりしろ!!」
目の前に傘を持ってしゃがんだ颯がいた。
「大丈夫、俺がいるから。な?ゆっくり、ゆっくり息してごらん」
あまりに優しい声に、さらに涙が溢れてきた。
彼の前では、泣きたくなかったのに。
ふーっとゆっくり息を吐く。
「そばにいる。もう心配しなくていいよ」
そう言って彼が撫でつつげてくれた背中だけが、やけに温かかった。
「落ち着いた?」
彼が私にペットボトルのココアを差し出してくれる。
保健室に行こうと言われたが、こんな姿を誰にも見せたくなくて、颯に無理を言って、空き教室に連れて来てもらった。
「うん、ありがとう」
掠れる声で言う。
彼は気を使って、私に何があったのかは聞いてこない。
ただ、しゃがんでいる私を上の教室から見かけて急いで1階まで降りてきてくれたらしい。
ちゃんと言わなきゃ。
何となく、そう思った。
それは申し訳ないけど、彼のためではなかったかもしれない。
自分を守るために、誰かに言われなきゃ、今にでも、壊れてしまいそうだったから。
「私の人生が楽しくないのは、颯のいうように、私のせいだって自分でも分かってる」
颯は何も言わず、でも少し苦しそうな顔で、私の話を聞いてくれた。
「私は、自分と周りにずっと一線を引いてるの。あの時から。」
あの頃の私は、それこそ颯のように言いたいことを言って、やりたいことをやる人間だったなと思う。
中学校2年生の時、学年ごとに劇の発表をする行事があった。
3クラス90人程度の小さな学校だったからこそできるような、仲が深まるとても良い行事だった。
私は、ずっとやりたかった主役になり、自分なりに練習も頑張っていた。
本番が後3日前までに迫っていたある日。
その日は、いままでシーンごとにやっていた練習を、全体で通してやることになった。
全てを通すと1時間ほどになる大作だから、終わった後は皆とても疲れ切っていた。
初めての合わせにしてはとても上手くいったと、みんなが口々に言っていて、委員長の風花も、私にとても上手かったと、声をかけてくれた。
だからこそ、その後の反省で、先生があれほど怒るとは、誰も予想していなかったのだ。
学年代表の川口先生という男の先生が、反省の最後、突然大声を出して言った。
「お前らの完成度は見ていてとてもつまらない。誰も見たいと思わない。こんなんで演技するぐらいなら、やめた方がマシだ。さっさとやめろよ。お前ら」
体育館中に響き渡る怒号に何も感じていなかったのは、きっと、私だけだったんだなあと、今になって思う。
反省が終わった後、風化が前に出て、大きな声をあげた。
「みんな。この後もう一度、残って練習しよう」
今の私なら、こんな時、きっと、何も考えはしない。
きっとただ、馬鹿だなあと思いながらも、その「空気」に合わせるだろう。
だけど、その時の私には、分からなかったのだ。
空気の、
味が。
匂いが。
形が。
全てが。
「私は、練習は必要ないと思う」
あの時の光景が、今でも、悪夢のように蘇る。
「だって、このまま続けたところで、さっきのより良いクオリティは、出せないと思うよ。本番前で、士気を高めるのは良いと思うけど、こんな無理矢理の練習じゃ無駄。さっき風花もいいって言ってたじゃん。なんで自分は先生に媚びて手のひらを返すの?最低だよ」
私の言葉はおそらく、正しかった。
正しすぎた。
顔を真っ赤にした風花は、その瞳から大きな大きな涙を流していた。
「なんで、、そんなこと、、、私、だって、」
ひくひくと声をあげて泣く風花の周りに段々と人が集まっていく。
「涼華、最低。」
「どういう神経してんだよ」
「涼華、後で職員室に来なさい」
川口先生はやけに低い声でそう言った。
あれ?
身体中から冷たい汗が流れる。
私、正しいことをしたんだよね?
なんで、なんで、なんで。
焦りで頭が真っ白になった。
いつも私は、自分にそれなりの自信があった。
私が、何かを言えば、自ずと人がついて来たから。
きっと、普通の人が言えないことをはっきりと言える私に、皆憧れているんだろうと、そう、思っていた。
けど違ったのだ。
ただ、いつも大多数の意見が私とたまたま同じで。
私という、一人間が作り出す空気に身を任せるのが楽だったから乗っていただけだったのだ。
そして気付いた。
私はずっと、一人だったのだと。
私の味方は一人もいないのだと。
その後、劇は無事に終わったものの、私は中学校生活の残りの半分、亡霊になったような気持ちで過ごした。
いじめなんて、大層な名前はつけられない。
けど、あの頃の思い出は病のように、じわじわと私の心を蝕んだ。
私だけを抜いたクラスの女子のグループライン。
仲良しグループで作ったから、別にはぶりたかった訳じゃない、と先生と笑い合う横顔。
習熟度別授業で、何回かにひとつずつ増えていく、私の机の何か鋭利なもので引っ掻いたような傷。
みんなのSNSのステータスメッセージに書かれているあいつって、
私でしょ。
別に気付いてなかった訳じゃない。
ただ、怖かった。
救いを求める手を差し伸べて、
誰にもとってもらえない未来しか見えなくて、
怖かった。
だから、私は変わった。
高校に進学してから、とにかく、人に好かれることをした。
それなりの才能があったのだと思う。
人に好かれることは私にとって、
言うなれば、
ゲームのようなものだった。
相手のパラメーターを見ながら、相手の機嫌が良い方向に傾く言葉だけを言い続けるだけだった。
別に何も、自分の感情を殺したかった訳じゃない。
気が付いたら、分からなくなっていた。
何が楽しくて、こんな人生を生きているのか。
なぜ、私の人生が、ゲームのようなのか。
颯は、机に乗り、窓の外を終始、眺めていた。
私の本当な姿を知り、嫌いになっただろうか。
きっとクラスのみんなにも嫌われて、私は、また一人になってしまうのだろう。
もういい。
慣れた。
私が隠してきた想いをほとんど、独り言のように吐く。
「私は、誰からも守られなかったの。
私を守れるのは、私だけだった。
だから、
みんなから好かれなきゃいけなかった。
私を隠す以外、生きる道がなかったの。」
止んだはずの涙が、また、出てきてしまう。
すると、頭の上にあたたかい何かが乗っていた。
颯の手だった。
彼は、本当に、本当に苦しそうな顔で、
「ごめん。何もしてあげられなくて、ごめん」
そう言った。
何故彼が謝ったのかはわからなかったけど、その手のぬくもりのせいで、涙が止まらなくなって、なんだかちょっと、悔しかった。
「もう大丈夫か?」
颯が、心配そうに私の顔を覗き込む。
「うん、迷惑かけてごめん。
いいよ、授業行って。」
今の精一杯の笑顔で言ったけど彼は動こうとすらしなかった。
「涼華。
一つだけ、大切なことを教えてあげる。」
いつも以上に優しい声で彼が言う。
手元のボタンにかけた手を、何故が吸い込まれるように見つめてしまった。
「この世界は、俺だけのもので、
涼華だけのものなんだ。」
とびきりの笑顔と
傷だらけの腕が、
あまりにもアンバランスで、
私は言葉を失った。