「水凪様?」
いらえが欲しくて水凪の名を呼ぶと水凪は、ああ、もういい! と水凪が声を荒げた。
「そんなに過去が知りたければ調べれば良い。だがな、千代。どんな過去があろうとお前の運命は変わらないのだぞ」
「はい、わかっております。私は水凪様に尽くします」
「その言葉、確かに聞いたからな」
水凪は確認のようにそう言って、千代の前から去って行った。どうして水凪がむきになったのかが分からないが、千臣に教えを請い、過去を紐解く許可は得られた。
家に帰ると、水凪からいよいよ文字を習う許可が下りたことを千臣に知らせた。千臣は、さも意外、といった表情をした。
「千臣さん?」
「あ、いや。水凪殿は意外と人が良いというか、自信がおありなのだな」
「は?」
「いや、気にしないでくれ。ただの独り言だ」
そう言われてしまうと追及も出来ない。千代がちらりと千臣の顔を窺っていると、千臣は小屋の裏手に千代を誘(いざな)った。千代が千臣に並んで座ると、千臣は手元に一枚の紙を千代に示して見せた。
「これは……?」
「いろは歌だ。君の為に書き起こした。いろは歌を知っているなら、歌に合わせてこれで文字を覚えると良い」
「聞いたことないです……」
歌なら得意だけど、知らない歌は歌えない。そう肩を落としていると千臣が、一度だけ歌うから覚えなさい、と言っていろは歌を歌ってくれた。
『いろはにほへと、ちりぬるを
わかよたれそ、つねんらむ
うゐのおくやま、けふこえて
あさきゆめみし、ゑひもせすん』
「まあ、千臣さん、歌も上手! めっちゃ聞きやすかったです!」
「そうか? では、一緒に復唱してみよう。さん、はい」
『いろはにほへと、ちりぬるを
わかよたれそ、つねんらむ
うゐのおくやま、けふこえて
あさきゆめみし、ゑひもせすん』
二人で唱える歌は、声が伸びて気持ちが良かった。このままずっと千臣と謳っ
ていたいと思わせるほどだった。
「一文字一文字がひと言ひと言に対応している。君は歌が好きなのだろう。発音した音に合う文字を見つけて、手習いをすると良い」
「はい!」
千代は渡された和紙の上に書かれた千臣の書を指でなぞりながら、いろは歌を口ずさんだ。本当だ、文字が追える。歌を歌うだけで文字を追えるなんて、思いもしなかった。
「いろはにほへと……」
口ずさむたびに、口の端(は)が引きあがる。朱に染まった頬がつやつやしているのを、千臣が見て微笑んだ。
「ところで、歌の解説だが」
千臣が地面に落ちていた木の枝を拾って戻って来た。
「千代が歌っていて分からない言葉を紐解いていこうと思う」
「はい」
千代はいろは歌が書かれた紙を持ったまま、居住まいを正してその場に座った。
「『かみおりたちこううあり』。この中で分からない言葉はあるか?」
いろは歌の文字で歌をたどたどしく辿りながら、千臣の問いにも答えていく。
「『かみ』……は、神さまのことでしょうか」
「そうだ。この場合の『かみ』はこう書く」
そう言って、千臣は地面に木の枝でザリザリと直線と曲線で模様を描いた。いや、模様だと思ったものが『文字』だったようだ。手に持ついろは歌の中にはどこにも見当たらない。不思議な気分をもって『神』と書かれたその模様に、千代はじいっと見入った。左側の細長い形は兎も角、右側に描かれた四角がつながった形は、雑穀団子を並べたようにも見える。
「……この形が、神さま……」
「そうだ。この右側の形が雷をかたどっているといわれている。雷を古い言葉で『いかづち』というから、この文字はこの郷に所以のある文字だな」
雷を……。
「……雷には、見えへんですね……」
正直な千代の感想に、千臣はふふっと笑った。
「かなり形が変わっているからな。しかし、この郷を語るのにとても意味ある文字だ。俺と一緒に書いて、覚えるといい」
そう言って千臣は千代に木の枝を持たせた。千臣の節ばっているが綺麗な長い指と比べると、自分の小さくて荒れた指が恥ずかしくて、千代は地面を見る振りをして俯いた。千臣は何も言わずに千代をちらりと見て、それから千代に外に出るよう促した。そして二人並んで地面を見つめる。
「俺が書いて見せるから、真似てみるといい。まず、点。そして、こう……横に少し引いてそれを払う」
「払う?」
「このように、すっと枝で地面を撫でると出来る」
サッと千臣が枝を払って見せるのを真似て、千代も書いてみる。
「そう、上手だ。そうしてその払いの横に点を打ち、縦に一本。そして、雷の部分だ。これは真っすぐな線ばかりだから分かりやすいだろう。縦、横に引いて曲げて縦。その中に横、そしてその下にも横の棒を引く。最後に突きさす形で縦だ」
褒められて力が湧く。どくんどくんと、心臓が鳴っているのが分かる。初めてのことに興奮しているのだ。耳の裏が熱い。手のひらに心臓が宿ったみたい。興奮に体温が上昇して、手が汗ばむくらいだ。
千臣の引く線を真似て線を引き、最後にググっと力を入れて一本線を書ききると、それはいびつながらに千臣の描いた『神』という文字に似ているような気がする。
「うまいな、上手に書けている」
穏やかにそういう千臣の隣で、左右に出来た『神』という文字を見比べる。
「そうでしょうか……。なんだか千臣さんのと比べて、歪んどるように思えます」
とても、上手い、などと評されるような形ではないと思う。そんな気持ちで言うと、千臣がはは、と笑った。
「初めて文字を、しかも平仮名ではなく漢字を書いたにしては、上手いと思うぞ。千代は欲張りだな」
欲張り、と言われて恥ずかしくなった。顔を赤らめていると、悪いことじゃない、と千臣が微笑んだ。
「向上心があるのはいいことだ。己を生きようとする心の表れだからな」
己を生きる……。千臣の言葉を、千代は胸の中で反芻した。
千代は今、自分の人生を歩もうとしているのだろうか。それは水凪を迎える巫女として正しいのだろうか。千代に自覚がなくともそう見えてしまう行為は、郷の為に力を尽くしてくれる、やさしい水凪を裏切る行為にならないだろうか。
考え至って、千代は力なく俯いた。どうした、と問う千臣に、力なくかぶりを振って応える。
「私は……、神さまの為の巫女です……。自分の人生なんて、あってはならない……。全て神様に捧げなあかんのです……」
諦めてきた未来。水凪によって命は長らえたけど、自身の人生なんてないも同然だった。璃子たちを眩しいと思う時間はこれからも続くのだろう。黙った千代に何を思ったのか、千臣は諦めるな、と言った。
「千代はもっと欲張って良い。俺の治療をしてくれたのにも、郷の人の為に日々努力をして来たのにも、千代は見返りを求めていない。それは美しい心がけだと思うが、人はもっと欲張って良いんだ。自分がやりたいことを、殺すことはない。生きるという文字は、草木が成長していく姿から作られている。つまり、生きることは成長することだという事なんだ。だから、千代が自分を生きたいという思いを持ったなら、それを殺すべきではない」
千代は千臣の言葉をじっと聞いていた。自分を生きて良い。そんなこと郷の人は誰も言わなかった。口寄せの行事を見た瀬良でさえ、今では千代が神さまをお迎えすることを妨げられるとは思っていなかった。千臣の言葉に、一瞬、希望を滲ませた表情でふっと顔を上げた千代は、しかしやはり俯いた。
「……駄目です……。お役目を捨てるわけにはいかへん……。私がお役目を捨てたら、この郷はどうなってしまうんか。みんなの暮らしはどうなってしまうんか。それが怖い。郷と……、郷の人の希望に背くくらいなら、私は自分の人生なんてなくてええです。水凪様はおやさしい。神さまをお迎えすると同時に消えると思った人生も残っとる。これ以上の我儘は許されへんです」
静かに言った千代の言葉を、千臣は黙って聞いていた。ひと呼吸の後、そうか、と言って頷いて、ではこれ以上は言うまい、と、千代をまっすぐに見て、続けた。
「だが、千代が何か思うことがあった時に、助けになれるかもしれない。その時は遠慮せずに言ってくれ」
口許に微笑みを浮かべて言う千臣に、ただ偶然に傷の手当をしただけの娘に対して、なんという心の配りようだろうと感服する。吉野で修行する修験者と言われる人々のように、心が広いと感じた。千代が小さく頷き返すと、千臣もいくらか納得したように頷いた。
「さて、話がそれたな。歌の続きだ。『神』の次の『おりたち』はどうだ?」
穏やかな表情に戻った千臣に、千代ももう一度居住まいを正す。
おりたち……。郷の者が言う、俺たち、ではないだろうし……。
「『おりたち』とは、上の方から下の方へ降りてきて、その場に立つ、という意味だ。つまり、『神』が天上から地上……、この場合はこの郷のことだな、に『やって来た』、という意味だ」
上の方から、という時に、千臣は天を指し示し、その指をすぅっと地面に降ろした。
「では『こううあり』というのは……」
千代の言葉に、雨だ、と千臣は言った。
「この歌は、龍神との関係を歌った歌なのだろう? だとしたら『こうう』というのは『降雨』、つまり『雨が降る』ということを言っている」
「では、歌の始まりは、『神さまがこの郷にやって来て、雨が降った』、ということなんですか」
「そうだな」
そうだったのか。ではこの郷は、そもそもは雨と縁のある土地だったのか。
「では、この一文を書いてみようか。千代、いろは歌には後で倣うことにして、まずは書いてみるんだ」
千臣はそう言って、歌の最初の部分を地面にゆっくりと書き記した。千代はそれを見て、真似た。
かみおりたちこううあり
漢字の時同様、千臣のきれいな字とは似ても似つかない文字が出来上がってしまって、項垂れる。千臣の文字は左右上下の調和が取れているのに、千代の文字は、左右が大きく、太っちょの文字だ。何度書き直しても左右の幅が狭くならす、己の才の無さに泣きそうになる。しかし千臣は、練習あるのみだぞ、と言って千代を励ました。
「千代は神を迎えたら自分の人生がなくなってしまうと分かっていても、勤めに精を出せたのだろう? だったら、文字を覚えることくらい、簡単にできる筈だ」
励ましに、正面から頷いた。元は千臣が提案してくれたことだが、やりたいと言ったのは千代だ。それを途中で……、それもはじめたばかりで放り出すなんて、したくない。
「……がんばります」
「そうだ、その調子だ」
千臣が、ちゃんと見ていてやるから、と言ってくれたのも背中を押した。郷の人たちが千代の巫女継承を楽しみにしてくれたのを感じていたのとは違う、無償の激励が千代の力になった。
「一度に歌全部を書き起こすのは難しいだろう。最初の歌で練習すると良い」
「はい、頑張ります」
千代の言葉に、千臣は再び地面と向き合う。
「さて、続きだな。『めぐみのあめはりゅうとともにき』。これは今言った降雨のことを恵みの雨だといっていて、それが龍と共にやってくる、と歌っているんだ」
さらさらと、綺麗な文字で歌を書き記す千臣の手を見ながら、千代は歌の内容を頭に叩き込んだ。
『神さまがこの郷にやって来て、雨が降った。
その雨は恵みの雨で、龍と共にやってくる』
成程、そうやって解説されると、歌の意味がよく分かる。
「次……。次はなんて歌っているんですか?」
千代は好奇心に刺激され、前のめりになりながら目を輝かせて千臣を見た。千代を微笑んで見守りながら、千臣が続ける。
「『いかづちささりて』。『いかづち』は先程言ったように、『雷』のことだ。つまり、雷が刺さった……、落ちたんだな」
「はい」
「『むかえさすはおつるみこ』、ここが大事だ。むかえさす……つまり『迎えさせるのは』、『おつるみこ』……、『落ちた』『みこ』であると言っている。何を『迎えさせる』のか。先代に託されたご神託は『神さまを千代が迎える』ということだったのだろう? つまりここでは、神さまを迎えさせるのに、『落ちた』『みこ』である千代が選ばれた、ということを言っているのではないかと思っている」
落ちた巫女……。落ちた巫女って、何だろう。千代は疑問を素直に口に出した。
「落ちた巫女って、なんですか?」
「さあ。それは千代が龍神を迎えた時に分かるのではないか? 見たところ、千代はまだ水凪殿と婚姻の儀を終えてないだろう」
言い当てられて、千代は顔を赤くして黙り込んだ。
そうなのだ。水凪は千代を嫁だと言いふらしている割に、夜は何処かへ行ってしまって、千代の許に通ったことがない。千代も求められていないから、まだ水凪を前に婚姻の舞を舞っていない。お互いに踏み出し合っていない、というのは分かっているが、こういう時は男性から一歩、踏み込んで欲しいと思うのだが、それは神さま相手に思い違いなのだろうか。
みっともない赤面を見られたくなくて、手で頬を覆う。チラリと指の間から千臣を窺えば、千臣は何食わぬ顔をして千代を見ていた。つまり、自分に含むところはない、という事を示しているのか。水凪に責任をなすりつけた罪悪感から逃れたくて、千代は歌の続きをねだった。
「次。歌の次に行きましょう」
誤魔化すようにそう言うと、千臣は、ははは、と笑って次を続けた。
「では次だ。次は少し難しい。『へきてんにえんこうかがやきりゅういっつい』。『りゅういっつい』は先程の『龍』についてだ。龍が『一対』、つまり二匹が一緒にいることを言っているのだと思う。千代は、雷が落ちるときに一対の龍がその地に水を与えることを約束して天に上る、という話を知っているか? この『龍一対』はそのことをさしているのだろう。つまり龍は二尾一対が基本だ、と言いたいのだと思う」
初めて聞く話に、千代は固唾を呑んで聞き入った。博学な千臣から語られる全てのことが、千代に目新しい。
面白い! 面白い! 面白い!
自分の郷に関係のあることでも、知っていくことがこんなに面白いなんて!
知らなかった一刻まえの自分は、なんてうつろな人生を歩んできたんだろうと思う程に、世の中は面白いことで溢れていた。知れた自分はなんて幸運なんだろう。千代は千臣に先を促した。
「そ、それで? それで、一対の龍神様はどうされたのですか?」
「はは、まあ待て、千代。その前にこれも明かさねばならない。『へきてんにえんこうかがやき』だが、『へきてん』とは『青い空』のことだな。『えんこうかがやき』は、青い空に『耀く』んだから、おそらく『えんこう』は丸い光……、つまり太陽のことだ。さっきの部分と繋げると、こうだ」
『雷が地上に落ち、
神を迎える相手は、落ちた巫女と決まった。
青い空に太陽の光が丸く輝き、その中を龍が一対(二匹)泳いだ』
「続いては千代の知りたかったことだが、こうだ。『りゅうはこしかたにかえらん』、冒頭の『りゅう』は先程の龍だな。では『こしかた』はどうだ?」
「……全然分かりません……」
眉尻を下げて言うと、そんな情けない顔をするな、と笑って慰められた後に解説が続く。
「『こしかた』は『来し方』、つまり来た方角を指す。『かえらん』くらいは見当がつくか?」
「……帰ろう、ですか?」
千代が答えると、千臣は惜しい、と微笑んだまま、人差し指を顔の前で立てた。
「これは『帰ってしまった』という意味だろう。つまり、青い空の中に泳いだ龍は、来た方角に帰って行った、という意味だ。しかし、ここで問題がある」
千臣が千代の方を向いて、なぞかけをする。千代は、今までの流れに問題があったかどうか、反芻した。
(龍神様は恵みの雨と共にやってきてくださる……。そして何かの偶然で雷が落ちた時に、神さまをお迎えするのは『落ちた巫女』て決まったんやわ……。龍神様はそれを決めて、いらした方角へ帰って行かれた……。……って、あれ?)
「りゅ、龍神様はお二人でひとつとおっしゃいました。帰って行かれたのもお二人なんですか?」
千代の問いに、千臣は大きく頷いた。
「良く気づいたな、千代。ここが問題だ。帰って行ったのは『龍』としか言っていない。つまり『一対』なのか『一尾』なのか、ここでは区別がつかない。しかし、次の文で説明がつく」
『わかつかみむかえみこのそうじょうにて』のことだ。千代は千臣の目を見て、聞く準備があるという意思表示の為、こっくりと頷いた。
「『わかつかみ』、つまり『別れた神』とある。このことは、龍が帰った時、二匹が別れたのだ、ということを示している。その別れて帰って行った神は、『むかえみこ』……、これは千代のことだとさっき結論が付いたな、……の『そうじょう』、これは神前における祝詞か舞か、なにかの奉納だろう、それによって、……次の文になるわけだが」
「『さとおりりたちてこううあり』。……別れて帰ってしまわれた神さまが、もう一度この郷にやって来て、雨が降るんですね……」
なんとなく、千代にも分かって来た。龍神様は、もともとこの郷に居られたのだ。それが、ある時何故か、片方だけが、天に帰ってしまった。それからが、この郷の少雨に嘆く日々の始まりだったのだろう。ただ、神さまは巫女である千代の奉納で舞い降りて、そして雨が降るのだ。
……って、あれ?
「で、では、郷に雨を得るためには、水凪様をこの郷にお迎えしただけでは足りず、何かしらの奉納をせなあかんということですか……?」
「この歌では、そういうことになっているな」
「大変!」
千代の顔がサッと青くなる。水路に水を引いてもらっただけで喜んでいてはいけなかったのだ。奉納? 奉納? 祝詞だろうか、舞だろうか。ああ、その答えが歌にあればよかったのに! おろおろとあたりを見渡したが、水凪の気配は感じない。千代は千臣に縋った。
「千臣さん! 郷に雨が降るようになるにはどうしたらええんですか!? 水凪様がいらしてから、まだ一度も雨が降ってないんです!」
なにか、巫女たる自分に落ち度があったのではないか。千代が動揺の余りそう考えると、まあ落ち着け、と千臣は千代の肩に、その大きな手を置いた。何処からともなく冷ややかな風が流れてきて、そちらを振り向いたがそこには誰もいなかった。千臣が落ち着いた声で千代を諭す。
「まだ水無月になったばかりだ。千代が龍神を迎えた暁には、ちゃんと郷に雨は降ると歌にもあっただろう。水凪殿がどういう意図で千代と婚姻を結んでいないのかは分からんが、水凪殿にも考えがあるのかもしれん。水凪殿の言葉を待ってみてはどうだ。そして、待っている間に文字を覚えたら良い」
……独りで慌てふためいてたのが、千臣の言葉で鎮火していく。千臣の言葉は、すうっと千代の心に入って行った。
自分は水凪と郷を繋ぐためだけに居るのだと思っていた。その為なら、何でもやらなければならないとも。それなのに千臣はそこから目を逸らさせてくれる。
待つ。待つ間、自分の為に時間を使う。それは千代にとって、とてつもない贅沢だった。
自分の為に、時間を使う。
思えば、子供の頃から郷の為、神さまの為に努めてきた。自分のことなんて、考えたこともなかった。千臣の提案が、夜の星空のようにきらきらと心に映り、どくんどくんと心臓の鼓動を速めた。
人生を自分の為に生きることは出来ないけれど。つかの間の自由だったら許されるだろうか。
「そ……、……う、です、……ね……」
千臣に応えることで、その自由が自らの中に帰るようだった。心臓が弾みはじめ、高揚してくるのが分かる。
いっとき、人生の自由を生きる。それは千代に甘美な陶酔感を与えた。
「で……、では、いろは歌を空(そら)で書けるようになりたいです。そしたら、千臣さんのお名前を書くことが出来るようになりますし」
「はは。俺の名を書いてどうする」
「文字の形が上手くなったか、見て頂けます」
千代の答えに、なるほど、と千臣は頷いた。
「では、毎回見てやろう」
「ありがとうございます」
約束をしてから千代は、毎日農作業の後に、歌いながら地面にいろは歌を書き記した。初めて知った文字だというのに、歌と共に書くと、自然と身に染みるように覚えて行けるのが嬉しかった。最初のうちは体の使い方が分からなくて、それを千臣がやさしく指導してくれた。
「肩の力は抜いた方が良い。力むと枝先までうまく操れない」
そう言って千臣は千代の背後から背を包むようにして立ち、腕を添わせるようにして千代が枝を握る荒れた手を、綺麗で大きな手で覆った。
「!」
さらりと心地よい風が流れたのに、それを感じることも出来ないくらいに、一気に体の熱が上がる。しかし、急に近寄った体温に対して千代が驚いたのに、千臣はなにも気にした様子はなく重ねた手から枝を握り、それを動かした。どきんどきんと心臓が鼓動に任せて喉の奥からせり出しそうで、ぐっと歯を食いしばることで、それを防ぐ。
「『す』や『む』のような、下から上へ円を描くときは指先の力を少し抜いて書くと良い。力を入れ過ぎたままだと枝を突き刺してしまう」
耳なじみの良い低い声が、鼓膜の傍で響いている。心臓が煩く騒ぐ中、懸命に言葉の意味を拾った。耳が熱を持った千代の指を少し持ち上げるようにして、千臣が『す』の円を下から上へ、描く。そのまま下にさらりと払って、『す』が完成した。心臓は大きく拍動を続けていたけど、今まで力を籠めすぎていたせいで枝先が地面に刺さってしまい、土を跳ね上げることになっていたので、文字を書くのに体の使い方があるのだと知って千代は素直に驚いた。
「こんな微妙な加減で書かなあかんのですね……。難しいです」
熱を持つ頬を否定するかのように、千代は冷静に感動した。
「まだ地面に書くのだから、やさしい方だぞ。筆を使ったら、もっと微妙な加減で書かねばならない」
「ふふ。筆なんて、高貴な人の持ち物や。農民が使うものやないですよ」
「まあ、そうだな。例えが悪かったか」
千臣の言葉に千代は微笑んだ。千臣も笑って、場が和む。日が傾いてきて、そろそろ地面に書いた文字も見えにくい。
「今日はこれくらいにするか。農作業の後だというのに、よく頑張るな、千代は」
「せやって、楽しいんです、文字を書くのが。こんなに楽しいことを教えて下さる千臣さんに感謝せなあきませんね」
千代の謝意にも、千臣は微笑むばかりだ。
「千代が楽しいならそれでいい」
「ふふ。ありがとうございます。じゃあ、夕餉にしましょうか。私、支度してきます」
千代はそう言って離れを辞した。緩く跳ねる心臓の動悸を心地よく感じながら、水無月の風に当たって、千代は頬の熱を冷ました。