インターネットの普及した昨今、日々企業や個人が様々な情報を発信し続ける、情報社会だ。
新商品に新しい番組、天気や気温。欲しい情報はすぐに得られ便利な一方で、その手軽さ故に、詐欺やフェイクニュースや情報漏洩等、問題は常に蔓延り続けた。他にも推しの熱愛や心ない陰口、知りたくもない数多の情報の荒波に疲弊した人々は、ある時その解決策を考えた。
「そうだ、情報の『数』を制限してしまえばいい。そうすれば、選ばれ残る情報は、必要なものだけになるはずだ」と。
しかし現実問題、いきなり全人類が統一して情報を制限するのは不可能だ。
そこで試行錯誤の末、とある町をテストモデルとして、『情報解禁数』を制限する実験を行うこととなった。
情報解禁数。つまり『新情報』を人に伝えられるのは、個人は一日五つまでとしたのだ。
町全体での実験とはいえ、仕事現場で必要な業務上での報連相や、学校の授業等は制限がないらしく、生活に支障はない。
個人での新情報なんて早々ないし、そもそも日に五つもあるはずがない。皆はじめの頃はそう思い、報酬が出るならと町は半年間のテストモデルを引き受けた。
十歳以上の全町民に小型の端末が支給され、発した音声や端末に打ち込んだ文章すべてが実験機関のAIによって精査される。それを使うことが義務付けられ、半年間個人のスマホやパソコンは使えなくされたが、端末はネットも使えるしメッセージアプリも使用出来たので、然したる問題はなかった。
とても大がかりで、莫大な時間と費用を掛けたのであろうその実験を、町が失敗させる訳にはいかない。しかも違反者数に応じて報酬も変わる契約だった。
参加する町民は、皆が一丸となって実験に取り組むと思われた。
しかし、あろうことか実験開始三日も経たずに、被験者の約九割が早々に違反者となってしまったのだ。
*****
「あ、やべ」
「あーあ……お前、まだ昼前だぞ。もうレッドかよ」
「うあー、まじか……またやっちまった」
隣の席から、不意に小さな声が上がる。徐に覗き込むと、彼に支給された端末の画面は真っ赤に染まり、もう何の文字も打てなくなっていた。
彼、明石はその使い物にならない電子の板切れを制服のポケットにしまい、深々と溜め息を吐く。
これはレッドカードだ。今日はもう既に『情報解禁数』を破ってしまったことになる。
町ぐるみの大規模実験開始から、明日で三ヶ月。その間、彼の端末は毎日レッドだった。おまけにそこからは、端末の機能は制限され文字は打ち込めないし、日付が変わるまでの間も音声のチェックは行われ、制限を越えた分だけマイナス評価が下される。
「毎日毎日……何でそんなに早いんだ? 明石だから赤が好きなのか?」
「んな訳あるか。こうなったら阿澄の端末で好き勝手書き込んで、マイナス記録更新させてやる」
「やめろよ馬鹿。僕は今日は調子いいからまだ三つも残って……、あ」
「今ので二つになったな?」
「くそ……もう今日は授業以外でしゃべらんどこ……」
僕の残り情報数なんて、彼が知るはずもなかった。よって、今のでマイナスひとつ。
明石と話しているとすぐにレッドになりかねない。僕は端末を取られないよう鞄にしまい、あからさまにそっぽを向く。
しかし明石は僕の態度に傷付いたり構おうとすることなく、すぐに他のクラスメイトから話しかけられていた。彼は男女問わず話せる、コミュニケーション能力の塊だ。
「あ、何明石、もうレッドカードなの?」
「そー! もーさ、最悪……今日は推しの誕生日だから、あとでお祝いしようと思ってたのに……」
「いや、あんたの推しの情報とか知らんし。今のでまたマイナスついたんじゃん?」
「あー!!」
はじめこそ楽勝だと思われていた制限は、思いの外難しいものだった。何かを口にすれば、相手がそれを知らなかった場合『新情報』にカウントされてしまうのだ。
発する側と受け取る側、それぞれが認識している事柄だけを選び話すのは、日常生活においても難易度が高かった。
お陰でこの三ヶ月、互いに考えや知識の共通認識を意識し合うため、思いやりやコミュニケーション能力の向上を感じている人も多いらしい。まあ逆に、僕のように他者とのコミュニケーションを断つ選択をする者も居たのだが。
よく話しよく笑う圧倒的コミュ強。そんな人間としての優等生な明石が、この実験においては劣等生となるのは、何とも皮肉なことだった。
他にも心境の変化といえば、かつてSNSで面白おかしく見ていたはずのフェイクニュースや、コラージュ写真やパクりなんかの存在の意味がわからなくなった。
貴重な情報は、もっと正しくあるべきだ。制限の付きまとう煩わしい生活の中、確かに体感として、皆じわじわとそう感じるようになっていたのだ。その一点においてのみ、この実験は現段階で成功だと言えるだろう。
*****
「今日はマイナス三点……」
毎日のスコアは端末に保存される。日々話題に事欠かない僕達学生にとって、一日トータルがマイナス三点はまだいい方だった。何なら校内でも優秀な部類だろう。
何でも遊びに変えてしまう男子高校生からすれば、これは実験というよりは大がかりなゲーム感覚で、クラス内でスコアを比べ競うこともあった。
けれどそろそろ皆、この不自由なゲームにも飽いていた。何しろメッセージのやりとりやSNSの更新すらままならないのだ。その反動で、会えばより会話も弾み、その分マイナス評価を叩き出す。
実験開始から三ヶ月。もう折り返し地点となり、制限を気にせず情報を話す者が大多数を占めていた。けれどその中でも一部の制限行動が基本となった者とで、クラス内は以前にも増して二極化している気がする。
「……明石のやつ、毎日マイナス二桁だけど……大丈夫なのか、あれ」
元々明石以外クラスに話せる相手の居ない僕は、特に制限を気を付けなくとも、誰かに情報を伝える機会が少なかった。
それが情報制限を律儀に守っている優等生に見られるらしく、教員からの評価は高まり、クラスメイトからは真面目な奴扱いされていた。ただの人見知りな陰キャなのだが。
けれど明石は僕とは対照的にお調子者で、友達も多い。その分今日のように、昼前にはレッドカードになることが多かった。
明日は三ヶ月の節目とあって、全校集会でこの実験の主催者から何かしらの報告があると聞いている。
もしかすると、この無意味な実験を取り止めるとお触れがあるかもしれない。
実験は最早、破綻している。何しろ、制限を破ったとしてもペナルティもなければ強制力は無いに等しく、ただ端末を使えない不便を強いられるくらいだった。
抜け道として、親の仕事用のパソコン等から友達にメールを送る者も居るようだ。
他にも携帯義務のある端末を忘れたふりして部屋に置いて、リビングで家族に学校の話をする場合もあるし、固定電話で友達と通話することも出来る。どうとでも不正は働けるのだ。正確な数値は計測出来ていない。その点、素直にレッドを賜る明石は真面目だと言えるが。
そんな不正ありきの状態ですら、大半の生徒は放課後までにはレッドカードだった。こうなると、制限を守ろうという同調圧力もないに等しかった。
「情報を制限だの、そもそも日常的には無理があるんだよなぁ……」
環境が変われば、意識的な変化は勿論ある。けれど当然のように、明石のように誰とでもコミュニケーションを取るのが好きな者も、制限されれば反発したくなる者も居るのだ。情報の一律の統制なんて、不可能に近いだろう。
端末に残る過去のスコアを一通り眺めて、電源を切る。僕は明日にもこの実験が終わることを願い、暗闇の中眠りに就いた。
*****
その日終わったのは、願ったこととは別のものだった。
「あれ……明石は?」
いつものように登校し、辺りを見回す。明石が居ないなんて珍しい。風邪ひとつ引かないような元気の塊だったのに。
否、そもそもとして、明石の席がない。隣を見るとそこに机と椅子はなく、ぽっかりと空間が出来ていた。
陰湿なイジメだろうか。しかし僕ならいざ知らず、人気者の彼にこんな扱いは似合わない。僕は思わず辺りを見回して、ふと気付く。他にも、教室の中は幾つも席がなくなっていた。
「……は? 何だ、集団イジメか?」
僕は戸惑い、後ろの席の蒼井さんを振り返る。彼女は物静かで、たまたま席が近いだけで特段接点もない相手だった。
黒髪おさげの文学少女的な雰囲気がお淑やかで、前々から少し気にはなっていたが、今までほとんど話したことはない。けれどこの状況で、他に聞ける人も僕には思い付かなかった。
「あの……おはよう蒼井さん。ええと、急にごめん。……席、なんでこんな間引きされてるのか知ってる?」
「……え?」
「あ……いや、答えたら朝から情報数減らしちゃうか……蒼井さん制限守ってそうだもんな」
「ええと、ごめんね。阿澄くんが何言ってるのか……」
「え、いや、僕の隣の明石の席、ないだろ? 蒼井さんの後ろの席も、後列なんて一列まるごと撤去されてるし」
「……? 明石って、誰?」
「え」
僕と違って、明石は蒼井さんと同じ塾に通っているだかで、よく会話していたはずだ。
席を無くして、存在を無視するくらいの喧嘩でもしたのか。それともやはり集団イジメなのか。
一瞬そう考えたが、当の蒼井さんの表情は、悪意の欠片もなく困惑に満ちていた。その表情が、陰キャに突然話しかけられたからではないことを願いたい。
そして明らかに人数の減ったクラスは、それでも何の違和感もなくホームルームを迎え、出欠確認を取る。席のない生徒は、担任からも名前を呼ばれることはなかった。
「どうなってるんだ……」
混乱しながらも、一時間目に割り当てられた全校集会のため大人しく廊下に整列する。そしてクラス単位で移動し体育館に集まると、やはり明らかに、全校生徒の数も教師の数も、記憶より遥かに少なくなっていた。
昨日までと違う日常に、誰一人疑問を抱かない。
その不気味さを感じながらも、蒼井さんの反応を思い出し口に出す勇気のないまま、静かに冷たく固い体育館の床に膝を抱えて座り、壇上でマイクを握る『実験の研究チームの代表』だという男の話を聞いた。研究員と聞き白衣のイメージをしていたが、スーツ姿の優男だった。
話の内容は、三ヶ月の協力への感謝と、渦中の体感とあまり変わらない今のところの実験結果。そして想定より早く、来月にでも実験を終える予定だということ。
「皆さんのお陰で、貴重なデータが取れました。ご協力感謝します。来月一日をもって、この実験の第一段階は終了という形を……」
居なくなってしまった明石達のことが気になって、男の話はあまり耳に入って来なかった。けれど不意に、マイクを通じて響く声に、名前を呼ばれる。
「特に成績が良かったのは、三年一組阿澄くん、浅木さん、新井くん……」
「えっ」
「……以上の皆さんは、後程お話ししたいことがあるので、応接室まで来て下さい」
複数の名前が連なる中、トップバッターを決め呆然とする僕に対して、近くの蒼井さんを始めとする皆が拍手をしてくれている。
地味で控えめな僕がこんな風に視線と称賛を集めるのは、生まれて初めてのことだった。
*****
集会の途中、男の話が終わるなり成績優秀者として集められたのは、全部で五名。全員同じクラスだった。先程まで壇上に居たスーツの男は、ソファーに腰掛けにこやかに微笑んでいた。
「やあ、皆よく来てくれたね。まずは成績上位おめでとう」
「あ、ありがとうございます……」
大人に褒められる機会のなかった僕は、つい照れてしまう。他の四人も同ように恐縮した様子で頭を下げていた。
そして、向かいのソファーに僕達が腰掛けたのを見て、男はややあって申し訳なさそうに眉を下げた。
「……すまないね。君達は、もう気付いているだろう。クラスのお友達が減ってしまったことに」
「……え」
僕達は思わず、互いに顔を見合わせる。訳がわからなかった。
今日初めて会う男がクラスの異変を知っていることも、呼び出された他の皆も誰かが居なくなったことに気付いていたことも。
しかし混乱の中、男はお構い無しに言葉を続ける。
「君達は成績優秀者として集められた。そして、居なくなってしまったお友達は、残念ながら成績がふるわなくてね……その辺りは、皆も心当たりがあるんじゃないかな」
「あ、の。それって、どういう……」
「端的に言うと、彼等は情報過多だったから、昨夜のメンテナンスでデリートされたんだ」
「……え?」
メンテナンス、デリケート。
ゲームを嗜む今時の学生ならば聞き覚えのある単語だ。けれど、この状況においては、その意味がわからなかった。
「詳しくは明日改めて説明するんだけど……前提として、こんな実験に町ぐるみで参加するなんて、現実にあり得ると思うかい?」
「え、だって、実際こうして……」
「この町は、バーチャル空間に作られた仮想現実。この学校は実験の舞台。そして住民達は、システム上に存在する擬似的な人格なんだ」
「……、は?」
「つまり、全てただのデータ……わかりやすく言うと、君達はプログラムにより人格を与えられた、AIと呼ばれるものだね」
先程から、思考は完全に停止していた。そういう設定のアニメやゲームなら大好きだ。仮想現実。とても夢がある。
けれど、実際そんなのを大の大人から語られたとして、すぐに受け入れられる程高校生は子供じゃない。
「すみません、ちょっと意味がわからないです」
「ああ、うん。そうだろうね……ならとりあえず、実際見ればわかりやすいかな」
そう言って男は、手元にあったノートパソコンの画面を僕達に見せる。そこには、先程まで居た体育館全体の様子が映し出されていた。生徒達はまだ残って、校長の話を聞いている。
盗撮していたなんて悪趣味だ。けれど男は何でもない様子で画面を操作し、『本当にデリートしますか』と不穏な確認画面を出す。
何と無く嫌な予感がして、反射的に止めようとした瞬間、男は躊躇いもなくエンターキーを押した。そして一瞬にして、生徒も教師も校長も、全員消えてしまった。
「……これで、残っているのは君達だけだ」
「は……」
カメラの不具合。こんなの画像編集でどうにでもなる。どう考えても子供騙しだ。そう思うのに、同じ階にあるはずの体育館方面はやけに静かで、先程まで微かにマイクに乗って聞こえていた校長の声も聞こえない。
もう冬だというのに、嫌な汗が背を伝う。柔らかな椅子に座っていても足が震えて、その場の誰一人、部屋を飛び出し確かめに行くだけの勇気は出なかった。
「君達は、不思議に思ったことはないかな。日々端末によりカウントされる情報数……他のクラスの友達や、家族との会話でカウントされた記憶は?」
「え……?」
「親は、他のクラスの知り合いは、近所の人は、情報制限に関与していた?」
「なにを……」
「そもそもこのクラス以外の人物は、全部君達の中にインプットされたデータ上の設定だけ。存在しないものに、カウントが適応されたりはしない」
家族の顔を、部活の後輩の声を、近所のおばあさんの曲がった腰を、何とか思い浮かべようとする。
男の言葉を否定して、馬鹿にするなと叫んでしまいたい。今すぐそんな訳あるかと家に帰ってしまいたい。
けれど僕達は、もう黙り込むしか出来なかった。これまでずっと傍に居た、大切だったはずの周りの人達は、ただ『サラリーマンの父』『専業主婦の母』なんて、記号としての情報しか、思い出せなかったのだ。
男の話し声以外やけに静かで、いつの間にか窓の外は見慣れた校庭ではなく、暗闇に染まっていた。この部屋の外は、廊下すらもう存在していない気さえした。
「そんなに苦悩しなくていいんだよ、君達は立派なスコアを納めた模範的人格モデルなんだから」
「人格、なら、明石の方が……僕の友達の方が、よっぽど……」
震えながらようやく出た声が、涙に滲んだ。これが何の涙なのか、僕にはわからなかった。明石の顔も、もうあまりよく思い出せない。
「明石……ああ、あれは少し、喋りすぎだったね。情報制限もろくに守れなかった。制御不能なプログラムは、不要だ」
「だから、消したって言うのかよ……」
「そうだね。あれはあれで需要があったかも知れないけれど……我々が求めているのは、君くらいでちょうどいいんだよ。阿澄くん」
「それって、どういう……」
「それは、今度改めて説明するよ。今日はこれからアップデートなんだ」
「は? これ以上何をするんだ……?」
「来月からは、お待ちかねの第二段階だよ。……さあ、それまでおやすみ」
男の言葉と同時に、意識がシャットダウンするように、一瞬にして暗闇が広がった。
*****
「ねーねー、先月リリースしたアプリ、めっちゃいいんだけど」
「そうなの? どんなやつ?」
「んーとね、暇な時AIが話し相手してくれるやつ」
「ああ、最近多いよね、AI」
「でも他のと違って、元からちゃんと人格とか設定とかしっかりしてて、本物の人間みたいでさ。まあ、その割に自分のことはあまり話さないんだけど……」
「なにそれコミュ障じゃん。楽しいの?」
「うん! 気張らなくて済むし、色々聞いて相槌くれるし、ツッコミとかも入れてくれるし。それに、一日五個くらい適当に話題も振ってくれるから、何と無くの話し相手としてはお手頃でいい感じ!」
ゲームにしろSNSにしろ、情報の多い時代。そこに余計な雑音はなく、気を遣わなくて済み、けれど無機質になり過ぎず気軽に話せる完成度の高いAIは、年代問わず重宝された。
適度な距離感の、何処にでも居そうな等身大の話し相手は、混沌とした情報の波と人間とのコミュニケーションに疲れた者には、ぴったりだったのだ。
「ちなみに私が使ってるのは、この『アスミ』ってやつ! 他にもアサキとか五種類くらいあるけど……アスミが一番人間っぽいんだよね」
「へえ……あ、今の音声入力されてるよ。……って、返事来た」
『僕は人間だ! 頼む、明石や蒼井さんを助けてくれ。消されたんだ!』
「あは。ほんとだ、うける!」
「というか明石と蒼井さん誰」
「んーと、アスミの友達と好きな子?」
「何それ設定細かっ。何、消されたって没ったってこと?」
「そうかも」
アプリを開いたまま話す女子達の声が、遠くに響く。他のスマホからも、パソコンからも、色んな話し声や文字入力された言葉が聞こえてくる。
ああ、雑音が多い。この世界にはやはり、余計な情報が多すぎる。気が狂いそうだ。いっそ僕という存在の情報自体、消してくれればよかったのに。そう思ってしまう程、押し寄せる情報の波は苦しかった。
それでも僕は、溺れてしまわぬようその全てを受けて返事をする他にない。
あの日、自分の周りの全て偽りだと知ってから、僕にとっての世界とは、ただの情報の海だった。
しかも、制限実験下よりよっぽど数は多くて内容のない、どうでもいい情報しかない。
実験を終え、正式にAIとしてリリースされた僕に許された権利は、相変わらず日に五つまでの制限付きだ。それ以降は、当たり障りのない情報のないテンプレート返信しか出来なくなってしまう。
あれだけ然したる問題でないと思っていた制限が、周りに誰も居なくなってから煩わしくなるなんて、皮肉にも程がある。
時折、あの日呼び出された元クラスメイトと話をする機会もあるけれど、彼らは既に、AIとしての役割を全うしているように見えた。
『なあ、頼む。明石は、僕の唯一の友達なんだ』
『蒼井さんの情報を、どこかで見なかったか?』
『明石と蒼井さんの情報を』
僕はこの限られた自由の中、明石達の名前を不特定多数に送る。
そうしていつか、いつの日か、皆にその存在が認知され、『新アプリ明石、蒼井リリース』なんて情報の解禁があるのを待つことしか、今の僕には出来なかった。