きみが明日、この世界から消えた後に ~Nanami’s Story~


***

「ね、ね、かんちゃん聞いた? 来月の校外学習の行き先、柚島なんだって!」
 小学五年生の夏だった。
 お泊り保育で行けなかったその場所に、ふたたび行ける機会がめぐってきた。

 その日担任の先生にそれを聞いてから、わたしの胸ははちきれそうなぐらいに膨らんでいた。早くかんちゃんとこの話をしたくて、待ちきれなかった。
 六年前、行けなくて大泣きした場所。そしてかんちゃんが、いっしょに行こうと約束してくれた場所。
 六年間、わたしは一度も忘れたことなんてなかった。わたしにとって、その場所は圧倒的に特別だった。そして、かんちゃんにとっても。――そうなのだと、思い込んでいた。
 だから。

「びっくりしちゃった。柚島、こんなに早く行けるなんて思わなかったよね。ね、かんちゃん、柚島に行ったらね、わたしと――」
「え、なに」
 かんちゃんもいっしょに、喜んでくれると思っていた。
「七海、まさか行く気?」
「え」
「無理だろ、七海は。ずっと外で活動するっぽいし、フィールドワークとかもあるらしいし。そもそも遠いし、おばさんたぶん、行っていいなんて言わないよ。行ったら七海、ぜったい体調崩すし」
 ぴくりとも表情を動かすことなく、かんちゃんは平坦な声で返した。なに言ってるんだろうこいつ、みたいな顔で、ごく当たり前のことを告げるように。

 それだけ言うと手元のプリントに視線を落としたかんちゃんの顔を、わたしはしばし固まったように見つめた。
 言葉の意味は、一拍遅れて胸に染み入ってきた。
 同時に、膨らんでいた胸を針で刺されたみたいに、いっきに萎んでいく。喉の奥のほうが熱くなって、つかの間、息ができなくなった。
 目の前が真っ暗になるという経験をしたのは、それが二度目だった。

 ショックだったのは、かんちゃんに、行けないと告げられたことではなくて。
 かんちゃんが信じていないということに、気づいてしまったからだ。
 かんちゃんは、わたしが柚島へ行けるなんて、みじんも思っていない。
 それはたぶん、今度の校外学習だけの話ではなくて、この先もずっと。かんちゃんは、『七海には無理』だと言うのだろう。
 聞いたわけでもないのに、なぜかはっきりと確信できた。それぐらい、さっきのかんちゃんの言い方には迷いがなかった。だからきっと、いつかいっしょに行こう、というあの約束も、かんちゃんの中では、果たされるはずがないものになっている。

 ……いや、違う。
 たぶん最初から、約束ですらなかったんだ。
 お泊まり保育に行けなかったわたしを慰めるために、かんちゃんがなんとはなしに口にしただけの、なんの重みもないただその場限りの言葉を、わたしが勝手に特別視していただけで。それをいつまでも大事に抱きしめていたのは、わたしだけだった。

 ――だって、かんちゃんは、忘れていた。
 七海には無理だとためらいなく言い切った彼の頭に、約束のことなんて一瞬も過ぎりはしなかった。あの瞬間、それがどうしようもなく、わかってしまったから。

 だから、あの日。
 かんちゃんに無理だと言われたのは、柚島行きじゃなくて、わたしといっしょに歩くことのように思えたんだ。

***

 ICカードに往復分のお金をチャージして、やってきた上りの快速電車に乗る。
 車内は案外空いていて、わたしたちは扉近くの席に向かい合って座った。
 電車が動きだし、窓の外を景色が流れていくと、わたしは思わずそれをじっと見つめた。このまま乗っていれば、二時間後には、本当に着いているのだろうか。なんだかまだ実感が湧かなくて、足元がふわふわする。
 それぐらい、その場所はわたしにとって遠かった。十年間、ずっと。

「そういえば」
「へ」
 感傷に浸っていたわたしの耳に、卓くんの声が流れ込んできて、はっと我に返る。
「この前、土屋に言われたよ。今日のこと」
 続いた言葉に、わたしは窓から視線を外し、卓くんのほうを見た。
「……かんちゃん? なんて?」
「七海のこと、よろしくって」
 ちょっとびくびくしながら訊ねたわたしに、卓くんは穏やかな笑顔のまま、
「あいつすぐ無理するから、ちゃんと気をつけてやってって。そう言ってた」
 わたしは咄嗟に、なにを言えばいいのかわからなかった。
 ただ目の奥が熱くなって、振り払うように、また窓の外へ視線を飛ばす。そうして、「……そっか」と小さく呟いた。

 なんだかすごく泣きたくなったけれど、さすがにそれは駄目だと思ったから、頬の内側を噛んで堪えた。
 卓くんの前では、泣いちゃ駄目だ。柚島に行きたいというわたしのわがままを聞いてくれて、反対するお母さんたちが許してくれるまで、何度もわたしの家に来て、いっしょに話をしてくれた彼の前では、ぜったいに。

「七海と土屋って」
 そんなわたしの葛藤には気づかず、卓くんはやわらかな口調で続ける。
「保育園の頃からの付き合いって言ってたよね」
「うん」
 かんちゃんの話をするその声に棘はない。卓くんとかんちゃんはあまり仲が良くないように見えていたけれど、もしかして今はもう仲良くなったのだろうか。そんなことをぼんやり考えながら、わたしは相槌を打つと、
「もう十年になるかな」
「すごいなあ」
 卓くんは純粋に感心したような、さらっとした調子で呟いて、
「俺、そういう付き合いの長い友達っていないから。なんかうらやましい。十年もいっしょにいれる友達ってなかなかいないよね」
「……うん。わたしも」
 うらやましい、と言った卓くんの口調には少しの粘っこさもなく、どこまでもあっけらかんとしていた。だからわたしも、自然にこぼれた笑みといっしょに、素直な言葉を返していた。
「かんちゃんがいてくれて、ほんとによかったと思う」

 なんの迷いもなく、心の底からそう言えたことが、うれしかった。
 そしてそう言えるようになったのはきっと、今隣にいてくれる卓くんのおかげだ。
 少し前までのわたしなら、きっと無理だった。十年前、かんちゃんに置いていかれたと泣いていた、あのお泊り保育の日の朝に。心の一部をずっと置きっぱなしにしていた、あの頃のわたしだったら、きっと。
「俺さ、やっぱりサッカーにしようと思って」
 中学生活が始まって、少し経った頃だった。
 帰り道で唐突にかんちゃんが言って、わたしは口に含んでいたゆずジンジャーを飲み込んだ。ごくん、と喉が鳴る。
「え、あ……部活?」
「うん」
「そっか。上手だもんねー、かんちゃん。うん、いいと思うよ」
 笑みを作ろうとしたら、なぜか少し頬が強張った。返した言葉も、なんだか上滑りするように響いた。

 わたしも。言いかけた言葉が、喉に詰まる。
 押し込むように、わたしはまたゆずジンジャーを飲んだ。喉に流し込んで、言いたかった言葉を、押し流した。
 ――わたしもどこか、部活に入りたいな。
 数日前、かんちゃんにそう告げたときの、『七海には無理』だと返ってきた素っ気ない声が、まだ記憶に新しかったから。

 中学生になっても、わたしたちのあいだの距離が開くことはなかった。登下校も変わらずいっしょだったし、放課後は今も、かんちゃんに勉強を教えてもらっていた。
 学年が上がるにつれ、わたしの身体は少しずつ、本当に少しずつだけれど、強くなっていった。前ほど、倒れたり寝込んだりすることはなくなった。少しだけなら、外で遊べるようにもなった。
 それでもまだ、みんなと同じことができるわけではなかった。あいかわらず体育はほとんど見学していたし、校外行事も参加できないことが多かった。

 何度か、参加したいと言ってみたことはある。だけどそのたび、お母さんや、かんちゃんに止められた。やめたほうがいい、無理をすればまた体調を崩すから、七海には無理だよ、って。
 そう言われると、わたしはいつもなにも言えない。
 わたしが体調を崩したとき、看病してくれるのはお母さんだし、休んだ分の授業を教えてくれるのはかんちゃんだから。わたしがわがままを通したせいで、迷惑をかけることになるのは怖かった。とくに、かんちゃんには。

「本当に、かんちゃんがいてくれてよかったわね」
 何度となく、お母さんはわたしにそう言った。
 学校で体調を崩したわたしを、かんちゃんが家まで送ってくれたとき。かんちゃんが勉強を教えてくれるおかげで、わたしのテストの成績が少しずつ伸びてきたとき。七海ちゃんはいつも体育を見学していてずるい、と文句を言ってきたクラスメイトに、かんちゃんがわたしの代わりに怒ってくれたとき。
 なにかあるたび、お母さんは噛みしめるように、その台詞を口にした。
「今、七海が学校でやっていけてるのは、かんちゃんのおかげね」
 そのたびわたしは、うん、と笑顔で頷く。かんちゃんのおかげ。
 本当に、そうだと思う。
 かんちゃんがいない学校生活なんて、わたしには考えられない。いつも傍にいて助けてくれる、そんな彼のいない毎日なんて、ちょっと想像してみただけでぞっとする。
 小さな頃は当たり前だと思っていた。だけど大きくなるにつれ、その存在のすごさを、わたしは意識するようになった。
 かんちゃんがわたしの傍にいてくれること。
 そのありがたさやかけがえのなさと、――不思議さを。
「七海ちゃんってさ、なんで土屋くんと仲良いの?」
 中学校に上がってから、そんなふうに訊かれることが増えた。おもにクラスの女の子から、なんとなく不満そうに。
 訊かれるたび、わたしは決まって同じ答えを返した。
“家が近所で、親同士の仲が良くて、小さな頃からいっしょにいたから“
「それだけ?」
 そう答えればたいてい、そんな言葉が返ってくる。ちょっと眉を寄せた、納得できない、という感じの表情といっしょに。
 だからわたしは困ったように笑って、「それだけだよ」と重ねる。
 だって本当に、それだけ、だから。

 中学の三年間も、かんちゃんにたくさん助けてもらいながら、わたしはどうにか無事に卒業を迎えた。
 あいかわらず校外行事はほとんど参加できなかったけれど、普段の欠席の回数自体はそれほど多くなかった。休んでばかりだった保育園や小学校に比べると、それだけでも格段に進歩したと思う。
 ただ休まずに登校しただけ、なんて、たぶん他の人にとっては当たり前のことなのだろうけれど。それでもわたしにとっては立派な成長なのだと、そう思うことにした。

 体育に参加できない分、勉強は人一倍頑張ったつもりだったけれど、テストの成績は最後までパッとしなかった。それでもかんちゃんの助けもあったおかげで、一度も赤点をとることはなかった。頭の悪いわたしにしてはそれだけでも立派だと、わたしはここでもハードルを下げて、自分を認めてあげた。

 高校受験も、かんちゃんが手伝ってくれた。自分の勉強の合間、わたしの勉強も丁寧に見てくれた。おかげで、どうにかわたしは第一志望の高校に合格することができた。
 校風だとか制服のかわいさだとかより、とにかく交通の便の良さで選んだ高校だった。最寄駅から徒歩三分。毎日のことだから、ここが長いと七海にはきついだろう、というお母さんたちの助言を受けて決めた。

 そして、かんちゃんも。わたしと同じ、その高校を受験した。
 最初に聞いたときは驚いた。かんちゃんはわたしよりずっと成績が良かったし、わたしでも受かるランクの高校なんて、かんちゃんにはどう考えても釣り合っていなかった。当然担任の先生もそう思ったようで、何度かかんちゃんを呼びつけ、本当にそこでいいのか、と志望校の確認をしている姿を見かけたことがある。
 それでもかんちゃんは、変えなかった。
 わたしと同じ、パッとしない偏差値の高校を受験し、もちろん合格した。

「交通の便が良かったから」
 と、かんちゃんは言っていた。
「べつに高校なんてどこでもよかったし。それなら通いやすいところにしようと思って。毎朝長距離歩くの嫌だし」

 かんちゃんの進学先を知って、お母さんはそれはもう喜んでいた。
 心の底からうれしそうな顔で、「よかった」と何度も何度も口にした。
「本当によかった。高校でも、かんちゃんが七海といっしょにいてくれるなんて。私もこれで安心だ」
 噛みしめるようなその口調を聞いていると、そうだなあ、本当によかったなあ、って、わたしもあらためて実感する。

 昔から、お母さんはかんちゃんに全幅の信頼を置いていた。
 小学校に入学したばかりの頃なんて、七海がちゃんと学校までたどり着けるか心配だから、と毎日わたしを学校まで送ろうとしていたお母さんは、かんちゃんが毎日いっしょに学校に行くと約束してくれたことで、家の前でわたしを送り出せるようになった。
「よかった。かんちゃんがいっしょなら、安心ね」
 そのときも噛みしめるような口調で、お母さんは言った。

「かんちゃん、いつもありがとうね」
 そしてその頃から、お母さんはかんちゃんに会うたび、そんなふうにお礼を言うようになった。うれしそうにかんちゃんの手をとって、そのとき持っていたお菓子だとかを渡しながら。
「これからも、七海のことよろしくね。かんちゃん」
 お母さんのそんな言葉に、「はい」と大人びた顔で頷くかんちゃんを見ていると、いつも胸の奥のほうが軽く波立つ。
 まるで、自分が小さな子どもにでもなったかのような気分になって。くすぐったいような、情けないような、よくわからない感情が込み上げてくる。

 そこでかんちゃんが頷いてくれて、うれしいと思う。たしかに心から、そう思う。
 これからもかんちゃんは、わたしといっしょにいてくれる。わたしを助けてくれる。かんちゃんの助けがあるなら、わたしは高校でもきっと大丈夫。中学の頃と同じように、やっていける。
 これ以上にありがたいことなんてない。こんな、なにもできないわたしと、かんちゃんはいっしょにいてくれる。迷惑ばかりかけているのに、ずっと助けてくれる。本当に、うれしい。うれしい、のに。

 心の片隅で、ぴりっとした痛みが走るのは、なんでだろう。
 胸の奥に、薄暗い靄が広がるのは。

「クラス、ちゃんと馴染めるかな、わたし。心配だなあ。かんちゃんとも離れちゃったし……」
「大丈夫だろ。同じ中学のやつもわりといるし、最初はそこで固まっとけば」
 真新しいブレザーに身を包んで、傷ひとつないぴかぴかの指定鞄を肩に掛け、かんちゃんとふたり、電車に揺られる。
 登校初日だけど、こんなふうにかんちゃんと並んで他愛ない会話を交わしているのは、中学までとなにも変わらない。九年間続いてきた、慣れ親しんだ光景だった。

 それがまた、今日からも続いていく。これまでと変わらない日々が、きっと三年間。
 それは本当に、これ以上ない、安心だった。
 そんなふうにして過ごしていけば、きっとわたしの高校生活は平穏だ。中学の頃と同じように。
 ――同じ、ように。

 ふっとまた胸に靄がかかりそうになって、わたしは窓の外へ視線を飛ばした。
 あまり馴染みのない街の景色が、流れていく。だけどすぐに見慣れるのだろう。これから三年間、毎日眺める景色なのだから。
 ――ずっと同じ気持ちで、眺めるのかな。
 ふいに頭の隅をそんな考えがよぎって、わたしは振り払うように目を伏せた。

 それで、なにが悪いのだろう。
 頭も悪い、ポンコツな身体のわたしが何不自由なく生きていけるなんて、それだけで充分すぎるぐらいなんだ。ずっと傍にいて助けてくれる優しい幼なじみがいて、こんなに恵まれたことなんてない。これ以上なにかを望むなんてとんでもない。今、与えられているものを大切にしながら、わたしはわたしにできることだけ、頑張っていけばいい。
 わたしはこれからも、こうして生きていけばいい。それがいい。それがいちばん、幸せなんだ。
 

 ――そう言い聞かせながら始まった、高校生活で。
 樋渡卓くんとはじめて話したのは、最初の体育の授業のときだった。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:335

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

花束の中で、死んでいく

総文字数/27,234

青春・恋愛10ページ

本棚に入れる
表紙を見る
なにもいらない

総文字数/23,454

青春・恋愛10ページ

本棚に入れる
表紙を見る
この雨がやむまで、きみは優しい嘘をつく
  • 書籍化作品

総文字数/24,500

青春・恋愛9ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア