ずしりと大きなおにぎりを持たされて、私は呆然とした。それに、私が食べないと心配で涼も食べれないって・・・。
「・・・何その理論」
聞いたことないよ。そんなの。それにもともと元気だとしても、こんなに大きいの食べられないって。そう言いたかったのに、目の前で心の底から心配している彼を見て、申し訳なさとその優しさへのありがたさで胸がいっぱいになった。こんなことで感極まるなんて。やっぱり最近は少し疲れているのかもしれない。私はなんとか笑ってみせた。
「こんなに大きいの、食べれないって。せめて半分こしよ」
つやつやした白米に塩をかけただけのおにぎりを、私は二つに割った。私が一口齧ったのを見て安心したらしく、涼ももう片方のおにぎりを受け取ってくれた。私が残りもちゃんと食べているか確認しながら食べている。ばか、残すわけないじゃん。
「明日の具は何がいい?握ってきてやるからさ」
「いいってば」
「じゃないときいちゃん、ちゃんと食べないでしょ」
「大丈夫だってば」
「だめ。元の体重になるまでおにぎり握るから。なんなら炊飯器ごと持ってくるよ」
「炊飯器ごとって・・・。先生に怒られるだけだよ」
そう笑ってから、私は付け加えた。
「具なんていらない。お塩だけで大丈夫」
おにぎりを食べながら、私達はいつものように笑って帰り道を歩いた。
翌日から涼は言葉通り私の分のおにぎりも持ってきてくれるようになった。はじめは断ったけれど、私が食べないと本当に涼もおにぎりを食べなかったので、どうしたって食べる羽目になった。食べなければ、帰り道の間ずっと涼のお腹がなるからだ。食べてさえいればそのうちよくなる、そう思っていた私だが、涼のおにぎり以外を残しがちなのは二年生になってから相変わらずだった。
「きいちゃん、最近本当に食べないね・・・。何か悩んでたりする?」
ある日の晩、カレーをちまちまと食べていた私に母が聞いた。お腹が空いていないのに食べ物を口に運ぶのは大変だが、それにしても食べるのに時間がかかっていた。
「別に何もないよ。ちょっとお腹が空かないだけで」
「学校で何かあったりした?」
「何もないって」
「何かあったらすぐに言ってね。ほら、福神漬けも食べて。おいしいから」
「うん」
この時までは母の心配にイラつくことはなかった。けれどそれから一週間後、母が勝手に私の部屋に入り、学校の鞄を漁っていたのを見た時、私は母に対して怒りを覚えた。
「何してんの?」
私に気がついた母はびくりとして振り返り、怯えるような目で私を見た。
「ごめんなさい。でもきいちゃん、最近元気が無いから、学校で何かあったんじゃないかって・・・」
私はずかずかと母の方へ歩み寄ると、鞄を取り返してつっけんどんに言った。
「だから、何もないって言ってんじゃん。いちいち気にしないでよ」
机に鞄を叩きつけながらそう声を荒げて母を見た時、私は思わず口をつぐんだ。母の瞳が潤んでいたのだ。何かに怯えている様だった。でも声を荒げた私に対してではない。もっと何か、別のこと、今この場にないことに怯えている瞳だった。どこかで見た瞳だった。思わず目をそらした私に、母が再び謝った。
「本当にごめんね。でも、本当に、お願いだから、何かあったら言ってね。お願いだからね」
鞄の持ち手を握りしめながら私は頷いた。
「もういいから。わかったから」
それ以降、母は学校のことについてあれこれ聞いてくることはなくなったが、父には不安を打ち明けていたのだろう、ここ最近、父は私に話しかけては何か言いたそうにし、けれど結局他愛のない話をして終わる。そして、もう一度話しかけようかとちらちら私の方を見ては諦めるのだった。はっきり言えばいいのに。そんなだから、母に愛してるってはっきり言えずにいつも顔を赤くするだけなんだ。正直私は、二人が水面下で私を心配していることにイラついていた。家にいても、出かけても、ずっと心配されている。そんな気がしてちっともリラックスできなかったし、子ども扱いされているようで、呆れたし腹が立った。
けれど、だるいだけだと思っていた私の体を蝕んでいた病魔に気がついたのは、ずっと水面下で心配していた父だった。六月のある日、私は体がだるくて学校を休んだ。定期試験が終わった直後で疲れが出たのだろうと思っていた。母も発熱と言っても微熱程度であることにほっとしていたが、その日の夕方、帰宅した父がそのことを知ると、すぐ病院に行くようにと私に言ったのだ。
「別に、そんな大したことないよ。熱だってもう下がったし」
「いいから。来なさい」
いつも行く小さな病院は既に閉院していたので、父は私を近くの大学病院に連れていった。診察は簡単に終わったが、診察室から出ると同時に父が部屋に入った。
「え、お父さん。終わったんだけど」
「桔梗は少し外で待ってなさい」
父の声はどこか冷たかった。いや、焦っていたのだろうか。とにかく私の返事も待たずに診察室に入って扉をしめた。
仕方なく待合室の椅子に腰かけていた私だが、数分後、アナウンスで再び名前を呼ばれ、私は診察室に入った。そこには壁際の椅子に腰かける父と、先程私の診察をしてくれた若い男性の石川先生がいた。
「桔梗さん、もう一度、診察してもいいかな」
「え。あ、はい」
先生に促されて席に着いた私に、先生が静かに尋ねた。
「さっき君は、“今日の朝から体がだるい”と言っていたけれど、そのだるさは今日、気づいたのかな。もう少し、続いていたなんてことはあるかい?」
私が頷くと、先生は父をちらりと見てからメモを取った。それから食事の量や他の体の異常など、先程の診察で聞かれたことをもう一度問診された。父が何を話したのかは大抵予想がついた。きっと父は、私の今日の体調不良がこれまでのだるさや食欲不振の延長だと考えているに違いない。そんな心配しなくていいのに、そう思いながら先生からの質問に答えていた。途中、先生は私に袖をまくって、靴下を脱ぐように言った。
もう一度脈を確かめられている間、私は自分の腕と足がこんなにほっそりしていたことに気がつき内心驚いていた。バスケの練習でできたのか、細くて青白い足にあざができていた。そうだ。もうすぐ夏休みだ。夏の試合でもシュートを決めるという目標を思い出した私は、無性にバスケがしたくなってうずうずした。ようやくすべての問診が終わった時、先生は顔を上げて私に言った。
「ちょっと、血液検査をしてもいいかな」
明日の部活には参加できるだろうかと考えていた私は、そのまま頷いて自分の指先から抜かれる血液をぼんやりと眺めていた。
その後も私はいくつかの検査をし、後はもう帰るだけだと思いながら待合室でジュースを飲んでいたが、再び呼び出しされた。もうこの大学病院の閉院時間も迫ってきているらしく、周りにはほとんど人が居なかった。父は数分前に会社から電話がかかってきたと言い、席を外したままだ。まだ外で電話をしていたので、私は父の携帯にメッセージだけ送り診察室に入った。
「あれ、お父さんは?」
私が一人だと気がついた先生に、父が電話中であることを伝えると、先生は頷いて私に席に座るよう言った。
「桔梗ちゃんはバスケ部なんだっけ?」
「はい。一応」
緊張をほぐすためか、先生は優しく話しかけてきてくれた。少しパーマのかかった彼の黒髪は、ワックスをつけているのかつやつやしていた。背は高そうだが、やっぱり涼の方が高いだろう。涼、今頃何してんのかな。後で電話してみようか。呑気にそんなことを考えていた私だったが、結局、電話なんてできなかった。
「運動が好きなんだね」
「そうですね。得意ではないですけど」
私がそう言うと、先生は笑った。
「でもレギュラーなんでしょ?さっきお父さんが言ってたよ」
一体何を話していたのやら、と呆れていると先生がボールペンをいじりながら続けた。
「いやあ、僕も学生時代バスケ部でね」
「センター、ですか?」
先生の体を見ながら私がそう聞くと、先生もにやりとした。
「ご名答」
それと同時に病室の扉がノックされた。先生が、はい、と言うと父が入ってきた。
「すみません、仕事の連絡が急に」
「いえいえ、構いませんよ。桔梗ちゃんとちょっとバスケの話をしてただけですから」
先生はそう言いながら父にも椅子をすすめた。父が一息つくと、先生は私の顔を見て、それから父の方を見た。視界の端で、父が頷くのが見えた。先生は視線をゆっくりと父から私に移し、小さく息を吸った。そして、私が白血病であることを告げた。
父が運転する車の助手席で、私は窓の外を眺めていた。追い越していく街頭を一本一本目で追っていた私に、父が言う。
「腹は、減ってないか?」
「そんなに」
「寝てて、いいからな」
「うん」
しばらくの沈黙が続いた後、私は窓を見つめたまま、ずっと気になっていたことを父に聞いた。
「どうしてさ、あんなに慌てて私を病院に連れてきたの?」
聞かれるとわかっていたのだろう。父が私の質問にたじろぐことはなかった。けれどどう答えるかまでは考えていなかったらしく、すぐには答えてくれなかった。
「ずっと、元気がなかったからな。なんか、嫌な予感がして」
ようやく出した父の返答は、それだった。
「嫌な予感、的中したね」
少しだけ笑いながらそう言う私に、父は何も返さなかった。ただ、
「疲れただろ。家に着いたら、風呂に入って休め」
とだけ言った。
「うん」
私は頷くと、窓に腕と顔を寄りかからせて瞼を閉じた。
家に着いて、あの時の父の電話相手が仕事先では無かったことを知った。家に帰るや否や、母が私の手をそっと握ったからだ。診断結果はまだ知らないようだったが、ただの風邪じゃないかもしれないと、父から聞いていたのだろう。何か覚悟を決めたような顔をしていた。
「ただいま。私、白血病だってさ」
あした、テストだってさ。そんな雰囲気で診断結果を伝えた私に、母は父と同じく、何も言わなかった。母の手を放してリビングに行く私の後ろで、母は俯いていた。
「明日、また精密検査をするらしい」
父が車の鍵を下駄箱の上の缶に入れながら言った。
「そう」
母はそう頷くと、キッチンに行った。
「真理子おばさんから、ビワを頂いたの。食べる?」
「大丈夫」
私はそれだけ言うと、お風呂場へむかった。けれど心の何かが引っ掛かって、水を一杯飲みに来たという体で母の側に行き、ぼそりと言った。
「明日の朝、食べてく」
母は、わかった、と微笑んで頷いてくれた。
翌日の精密検査の結果、私は急性ではなく、慢性の白血病だったことが判明した。先生曰く、私の脚のあざを見て急性を疑ったようだが、それは白血病が原因ではなく、単に部活でできたあざだったらしい。けれど治療が必要なことには変わりなく、私にはまず分子標的療法というものが施されることになった。薬を飲んで元凶をしばくらしいが、これで効果が無ければ他の療法を行う事になるらしい。こうして私の“闘病生活”が始まったのだが、当の本人は全く自覚がなかった。自覚が持てればよかったのだろうか。自分を心配してくれる存在を、受け入れられなかったのだ。それまで学校で何かあったのではと執拗に心配していた母にイラついていたのに、白血病とわかった途端、その役目は父のものになった。罹ったものは仕方がない。どんな感情を抱こうと、時間が来たら登校しなければいけないように、病院からやれと言われたことをやるしかない。だから心配したりおろおろしたりするところで、病気が治る訳じゃない。だからさほど、そう、気にしないで欲しかった。
白血病になって変わったことはいくつかある。毎日薬を飲まなければいけなくなったこと。週に何度か病院に行かなければならなくなったこと。そのせいで部活に参加できる日数が減り、バスケが下手になったこと。そして、部活を辞めたこと。部活の顧問と担任の先生には病気のことを伝えたが、部活仲間や涼には何も話していなかった。もちろん泉さんにもだ。白血病でも学校には行けるし、それを告白して周りの人の態度までが父や母のように変化するのが嫌だった。特に、涼がそうなるのが、嫌だった。それになにも余命宣告されたわけではないのだ。治ったのなら何事もなかったかのように過ごせばいい。部活を辞めた後も涼とは付き合っていたが、彼は私が部活を辞めたことに納得していないようだった。
どうして部活を辞めたのかと聞かれて、私は“レギュラーから外されたから”とだけ言った。勿論涼はそんなことで私がやめるはずがないとわかっていたが、それ以上は聞くなと私が意図して自分の顔に書いたので、彼もそれを酌んでくれた。涼は素直で優しいうえに、卑怯なことはしない。だから、私が何か隠しているとわかっていても、私に隠れてその秘密を暴こうとはしないだろう。それを知った上で秘密を持っていることを秘密にしない私は、卑怯者だ。
七月に入っても症状はあまりよくならなかった。これまでの診断結果を見返しながら、石川先生が顎をさすった。
「もしもこのまま症状が改善しなかったり、悪化したりすれば、入院が必要になるかもしれません」
私の後ろに座っていた母が短く息を吸う音が聞こえた。確かに体はだるいし、時々発熱することもあり、時には骨が痛む気がしたこともあった。でも多分、どうにかなる。白血病は死を招く病だとは知っていた。でもどうしてか、私は死なないと思っていた。どんな自信があったのだろう。それでも私は、自分の死が迫っているなんて、考えられなかった。それから二週間後では。
二週間後、お風呂に入っていると、ふと足にあざができている事に気がついた。それを母に告げると、傍にいた父が翌日の朝一番に私を病院に連れて行った。前回と同様に、私に有無を言わせずに連れていった。
「どこにもぶつけてない?」
先生にそう尋ねられて、私は頷いた。バスケ部はもうやめたし、ここ最近足をぶつけた事もない。
「このあざは本当に白血病が原因なのか、詳しく調べないとわかりません。でももしそうだとしたら、直ちに入院する必要があります」
先生は顔を上げながらそう言い、奥にいた看護師に私の精密検査をするよう指示した。どんな感情を抱こうと、起きる事は起きるし、やるべきことはやるしかない。私は病魔に蝕まれていく自分の体を、心のどこかでは傍観していた。反対に、私が部屋を出る時に見た父の顔は青白かった。まるで父の方が病気にかかっているようだと思うくらい。
「先生、桔梗は・・・」
という父の話し声を背中で聞きながら、私は目の前の看護師について歩いた。そして何度目かの精密検査を受け、入院が決まった。私の白血病は慢性のものだったが、急性に転化したらしい。夏休みが始まる三日前だった。私は翌日から学校を休み、そのまま入院をした。
涼にこのことを話せば、少なくとも心の支えはできたかもしれない。涼のことだ。きっと毎日のようにお見舞いに来てくれるだろうし、電話だって付き合ってくれるだろう。それでも私が彼にこの秘密を明かせなかったのは、ただ単に、涼に普通の夏休みを送ってほしかったからだ。治るならこの夏休み中に治るだろうし、治らないのなら治らない。涼が心配しようとしなかろうと、私の心には影響しても、この病気が治るか否かの結果には関係ないのだ。自分を支えてほしいという欲を優先させるよりも、涼が何も知らずに過ごしてくれることの方が幸せと呼べるかもしれない。涼へのメッセージを打っている時、私はそう思い、そのままメッセージを消去した。代わりに彼に送ったメッセージは、夏休みは丸々田舎の祖母の家に帰省することになった、という内容だ。帰ってくるのは夏休みの終わりごろだから、会う事は出来ないと伝えた。彼は二度くらい駄々をこねたが、家族の行事だから、と伝えるとしぶしぶ了承してくれた。写真と土産話を期待してる、というメッセージを読み、私は少しほっとした。やはり涼は優しい、と。
私が受けたのは放射線治療だった。一日一回の手術が三週間続いた。高二の夏休みを、病院で過ごしたのだ。病院の白いベッドで横になりながら、バスケ部のことを考えた。今頃試合をしているのだろうか。私の代わりに出るのは、あの一年生の子だろうか。試合には勝てただろうか。監督、いつもみたいに怒鳴ってるのかな。次に思い浮かんだのは、涼のことだった。今頃、何してるんだろう。どうせ毎日バスケ三昧だろうな。次会う時は真っ黒に日焼けしているかも。去年も焼けてたもんな。でも、もしかして他の女の子に目移りしてたりして。ほぼ一ヶ月会わないのだ。メッセージや電話のやり取りがあるとはいえ、やはりたまに、不安になってしまう事があった。けれど彼からのメッセージを読むたびに、電話で声を聞くたびに、その不安は安心へと変わる。涼のまっすぐな声は、どこまでも信頼できるのだ。温かくて、日向ぼっこをしているような気持ちになる。彼は心の底から、優しい人なのだ。
それでも基本的には手術以外は特にやる事もなかったので、暇つぶしに夏休みの宿題に取り組んだりした。気分転換に病院の裏庭で日向ぼっこをすることもあった。病院には私以外にも入院している人がたくさんいた。特に誰かと打ち解けること等は無かったが、たまにロビーで会うおばあさんが一人いた。おばあちゃんは私を見るといつもにっこりして手を振ってくれた。私も軽く会釈を返していた。けれどある日、おばあちゃんは手を振った後、そのままその手で私を招いた。どうしたのだろう、と思いながら私がおばあちゃんの側に行くと、おばあちゃんは曲がった腰を何とか伸ばそうとしたので、私が慌てて屈むと、不思議なことを言った。
「あなたはきっと大丈夫よ。いっつも、この人が見守ってくれてるみたい」
一体何のことだろう。“この人”とは誰のことだろう。私が首をかしげると、おばあちゃんは私の後ろを指さした。振り返っても誰もいない。そこには暖かな日が燦燦と注ぐ病院の中庭があるだけだ。
もう一度おばあちゃんを見ると、彼女は私の後ろにいるという“この人”に話しかけるように言った。
「本当にそっくりねえ。あなたも、本当にお子さんが心配なのね」
「あの、私の後ろに誰かいるんですか・・・?」
思わずそう尋ねた私だが、おばあちゃんが答える前に看護婦が来た。
「宇田さんごめんなさい。お待たせしちゃって。じゃあ行きましょうか」
宇田さんと呼ばれたおばあちゃんは、ゆっくりと看護婦の方に振り向いた。私の質問には答えてくれないようだったが、彼女はもう一度振り返るとにっこりとして、また私の後ろの方を見ながら言った。
「あらあら、だめよ。そんな顔しちゃ。あなたがしっかりしないと。ね」
それだけ言い残すと、おばあちゃんは看護婦の方へゆっくりと歩き出してしまった。結局おばあちゃんが誰と何を話していたのかはわからなかったし、その日以降、おばあちゃんに会う事もなかった。
夏休みが終わる五日前、私は退院した。私の予感は的中したのか、死ぬことなく白血病に打ち勝つことができたのだ。退院する日の朝、病室に入ってきた母は必死になって涙をこらえながら私を抱きしめた。抱きしめられるなんて久しぶりで、間近で嗅ぐ母の匂いに懐かしさが込み上げてきた。父はベッドの横に立ち、何度も頷きながら私の肩を叩いた。目に涙が溜まっていた。
「桔梗ちゃん。退院、おめでとう」