君に憑く、死神の正体

 目が覚めた。
日付は八月十日。晴天。病院で出される朝食のメニューは、白米、味噌汁、鮭、ひじき、ヨーグルト。テレビから聞こえる占いの結果は――。

「……最下位、山羊座。一位、牡牛座」
『一位は牡牛座のあなた。新たな恋の予感がするかも! 最下位は残念、山羊座のあなた。困難に立ち向かうことになるでしょう』
「えぇっ! すごい! 全くん、どうしてわかったの!?」

 朝食を運んできてくれた看護師さんが、占い結果を先に言い当てた俺を見て驚いている。

「俺、天才なんで」

 真顔のまま看護師さんにそう告げて、俺はまずひじきに手をつけた。〝天才〟って、なんて都合のいい言葉なのか。おかしなことを言っても、この言葉ひとつで片付けられる。

 ――本当は、知っていただけなのに。

 俺は今日という日を、既に六回経験している。これで七回目だ。
 どうしてこんなことが自分の身に起きているのか、どんな原理なのかは考えたってわからない。
ただ、すべては……俺が余命宣告をされた、最初の八月十日から始まった。

** *

「だんだん症状が悪化してきている。このままでは、持ってあと半年……」

 医者にそう言われた時、俺は思ったより冷静にいられた自分に驚いた。
 隣にいる母は肩を震わせ、鼻水をすすっている。

「そんな、先生。どうにかならないんですか!」

 父が医者に抗議する声も、俺にはどこか他人事のように思えた。自分のことなのにおかしな話だ。きっとこの時の俺は、現実を受け入れていなかったのだと思う。

 その日の夜。真っ暗な病室にひとりでいると、急にさっきの医者の言葉が現実的に思えてきた。母の涙も父の必死な訴えも、全部俺のためだったのだと理解する。

「……ああ、死ぬんだ。俺」

 誰もいない病室で俺は呟いた。
 死ぬってどんな感じなのだろう。発作が起きて、意識を失って、二度と目覚めることがないのだろうか。
 
 ぞわりと全身が震えた。目を閉じることが、急にものすごく恐ろしくなった。当たり前にくるはずの明日が、もしかしたら一生こないかもしれない。

 ――怖いんだ。死ぬことが。

 幼い頃から心臓の悪かった俺は、いつ死んでもおかしくないと思っていた。まともに学校へ行くことも、外で遊ぶこともできない。家や病室の窓から、楽しそうな声を聞いて、楽しそうに駆け回る姿を眺めるだけ。
 俺は一生そうやって過ごして、大人になる前に死ぬのだと、物心ついた時からどこかでそう思っていた。だから、死ぬことへの覚悟はできていたはずだ――が。

「……いざ言われると、結構きついもんだな」

 気づかぬうちに頬が濡れている。その日、俺は十年ぶりに涙を流した。

 俺と家族の意思で、残りの時間は病院を退院して、家で過ごすことに決めた。もちろん、緊急事態の時はすぐに病院へ行くこと、毎日決められた薬を飲むことは言わずもがなの絶対条件で。
 入院生活を続けて僅かでも余命を伸ばしながら移植を待つこともできたが、俺はその道を選ばなかった。できるかもわからない手術を寝て待つより、せめて最後くらい好きに生きようと思ったからだ。

「全、なにかしてみたいことある? 行きたいところとか……」

 お茶を飲んでいた俺に、母が言う。
 余命宣告をされていから一週間後、退院手続きが終わり実家に帰ってきた。自分の荷物はほとんどなかったため、荷物の整理はすぐに終わった。

「……」

 母の質問に、俺は頭を悩ませる。
 好きに生きたいとは言ったものの、好きに生きるってなんだろうか。よく考えたら、俺はやりたいことも、行ってみたい場所も特にないことに気づいた。

「……あ」

 ――前言撤回。ひとつだけ、思い当たるものがある。

「学校に行って、普通の高校生活を送ってみたい。周りの同年代のやつらがやってる当たり前のことを、俺も経験しておきたい」

 それは、学校に毎日通うこと。
 窓から見ていた景色の向こう側に、俺も行ってみたいと思った。

「……そう。じゃあ、二学期から通えるように、高校に連絡しないとね」

 母はすぐに俺の願いを叶えるために動いてくれた。
 俺は入院中、やることがないのでよく勉強をしていた。最初は両親に教わりながら、たまに同じ入院患者の人たちにも教わったり――そして最終的に、テキストを見て独学で勉強を進めるようになった。

 どうやら俺は頭がよかったらしく、学校に通わずともそれなりに勉強ができた。学校に行っていたら、学年でなかなかいい成績を残せていたと思う。天才というのは、あながち嘘ではない。
 高校は受験だけしており、一応受かっていた。まったく登校していないが、学校側も俺の事情は知っていたため、特になにかを言われることもなかった。

「おお、お前が渡世か! 背が高いなぁ。先生より身長あるんじゃないか?」

 二学期から学校へ通うことが決まり、俺は夏休み中に一度学校を訪ねることになった。そこで担任の小堀先生と初対面する。小堀先生は愉快な先生で、俺とは真逆の性格だった。

「二学期からよろしくな。うちのクラスは和気藹々としてるから、渡世もすぐ溶け込めると思うぞ」
「……はあ」

 正直、俺は人づきあいが苦手だ。幼い頃から関わって来たのは親族と病院関係者だけ。クラスのみんなの輪に溶け込める自分など想像つかない。それに、溶け込みたいとも思わない。俺はただ、学校っていう世界をこの目で見て、体験したいだけ。そんなのひとりでもできる。
 大体――仲良くなったところで、どうせ俺は一緒に卒業もできない。
 未来のない俺と、輝かしい未来のあるほかのクラスメイト。俺たちには、とんでもなく分厚い壁があるのだ。……わかりあえるはずがない。

「あ、それとな、渡世はすごいやつだって噂を病院の人から聞いたんだけど――」
「……噂? どんなのですか?」
「人の心が読める超能力者だって」

 俺は昔から人間観察が趣味で、そのうちその人の行動や癖を見抜けるようになった。嘘をつくときは声がいつもより高くなるとか、嫌なことがあった日は貧乏ゆすりの速度が速くなるとか、そういう細かいことで。
 だから、病院ではたしかに〝渡世くんは超能力者なんじゃないか〟と言われたりしていた。それが先生の耳にも入ったようだ。

「これって……本当なのか?」

 まるで機密情報を聞き出すように、小堀先生は小声で俺に聞いた。大人になってもこんな噂を笑い飛ばさずに真面目に聞き入れている先生を見て、俺はちょっと笑いそうになった。

「さあ、どうでしょう?」
「うわぁっ! なんだその不敵な笑みは!」

 年上なのにからかい甲斐がある。

「……あ。そうだ。先生、お願いがあるんですが」
「ん? なんだ? 俺にできることならいくらでも聞くぞ」
「今の噂、学校で広めてくれませんか?」
「……どういうことだ?」

 俺は小堀先生に頼んで、〝渡世全は人の心が読める超能力者で、いろいろあって学校を長期休んでいた〟という噂を流してもらうことにした。
 最初は確実にクラスメイトの興味を引いてしまい、変な奴だと思われそうだがそれでよかった。興味なんて最初だけだろうし、俺がひとりで行動していたって、変な奴だと思われていたらみんな〝あいつはああいう奴なんだ〟と勝手に解釈して放っておいてくれそうだ。

 なんの前情報もないまま急に登校すると、今までなにしてたのかとか、こっちの事情も知らずにずかずかと踏みこんでくるやつが絶対現れる。俺は最初によくわからない噂を植え付けておくことで、みんなを俺から遠ざけたかった。
それと――病気のことを、誰にも知られたくなかったのだ。入院して休んでいたなんて知られたら、かわいそうな目で見られる。毎日同情の目を向けられては、俺は学校に行きたくなくなるだろう。できることなら、俺は限界まで学校生活を楽しみたい。

「渡世くんって、人の心が読めるらしいよ」
「えぇ? 嘘でしょ。そんなの」
「でも、その能力を買われていろんな場所に引っ張りだこだったって」
「あぁ~! だから学校休んでたってこと?」
「……話しかけたら心読まれるのかな? なんか話しかけづらくね?」

 二学期。俺が学校に登校すると、想像通りクラスメイトは俺に奇異の目を向けてきた。聞こえないと思っているヒソヒソ話もばっちり俺の耳に入っている。教室の喧騒は、思ったより耳障りではなかった。

 ――小堀先生、俺の頼みを聞いてくれたんだな。

 俺の得体のしれない噂はあっという間に広まっていて、狙い通り、効果は抜群だった。
 俺自身が周りと仲良くしたい感じを一切出していないからか、誰も話しかけてこようとしない。話したいと思っても、最初に声をかける勇気がないのだろう。「お前が行けよ」「いや、あんたが話しかけなよ」というコントのようなやりとりを、俺は何度も耳にしていた。結果、誰も話しかけてこないのがオチだ。

 しかし、登校開始して三日後、俺は小堀先生によってひとりのクラスメイトと強制的にとある接点を持つことになった。

「今日の放課後雑用係決めるぞ~。朝倉と渡世、じゃんけんな」

 小堀先生が、出席番号の最初と最後でじゃんけんをさせて、自分の仕事の手伝いをさせる係を決めるという遊びを始めだしたのだ。

 それによって、俺はこのクラスで一番遠い席にいる女子――朝倉紬と、定期的にじゃんけんをすることになった。
小堀先生の意図はわからないが、じゃんけんするくらいなら別に俺もいいやと思っていたので、面倒とは思いながらも従っていた。

 じゃんけんはいつも俺が勝っていた。最初の二回はまぐれだったが、三回じゃんけんをすると朝倉の細かい癖を見抜けてきた。癖を見抜いたあとは、その法則に従って勝てる手を出すだけだ。俺が連勝するたびに、勝手に噂の信憑性は上がっていき、朝倉は不満そうに眉をひそめるようになった。

 ――あ、今日も怒ってるな。

 雑用が嫌なのか、俺に勝てないことがよほど不服なのか。じゃんけんが終わると、朝倉は自分の出した負けた手を見つめながら、いつも眉間に皺を寄せている。

 朝倉は、クラスメイトの中では目立たないが、ある意味目立つやつでもあった。なにしろ、よくわからないやつといえる。
 誰かと楽しそうに話していると思ったら、ひとりでどこかに消えていったり。あの女子と仲がいいのかと思うと、全然違うグループと一緒にいたり。女子が好きそうな恋バナや、好きな俳優やアイドルの話で盛り上がっている時は、適当に相槌を打って張り付けたような笑顔を浮かべている。そして、いつの間にかすぅっとその輪を抜けていく。

 みんなと適度に仲がいいが、誰とも深く関わろうとしない。ひとりでいる時が、いちばん肩の力が抜けている。

 朝倉は、なんにも興味のない人間なのだと数週間見ているだけで理解できた。
 他人に興味のない人間は今までも見たことがある。でも、朝倉の場合、自分にもさほど興味がない。

 教室内でみんなが盛り上がっているなか、俺たちはひとり、自分の席で窓の向こうを眺めている。
 教室の廊下側、いちばん前の席にいる朝倉と、窓際、いちばん後ろの席にいる俺。確実に、俺たちはクラスで浮いていた。朝倉は……自分はうまく立ち回っていると思っていそうだけど。
「プリント。まだ出してないよね?」

 初めて朝倉と話したのは、九月下旬のこと。じゃんけんで負けた朝倉が、俺のプリントを直接回収しにきた時のことだ。

「……ああ。悪い。忘れてた」

 俺は引き出しからプリントを取り出し、朝倉に差し出す。

「いつもおつかれさま」

 黙ってプリントを受け取る朝倉に、俺はおもわず声をかけた。朝倉は少し驚いた顔をして、その後不服そうに口を開いた。

「たまには渡世がやってもいいんだよ。雑用係。ほら、かわりにこのプリント持ってってくれてもいいし」

 回収したプリントの束を、朝倉は丸ごと俺に押し付けてくる。俺は苦笑を漏らしながら、プリントを朝倉へと押し返した。

「俺に雑用係をやらせたかったら、朝倉はまずじゃんけんに勝つとこから始めないと」
「……ねぇ、どうしていつも私に勝てるの? 渡世、私の心が読めるから、次に出す手がわかってるんじゃないの?」

 驚いた。朝倉は俺の噂なんか信じてなさそうに思えたのに。案外、子供らしいかわいいところもあるんだな。

「さあな」

 俺は朝倉に癖を教えてやらずにその場を去った。面倒な雑用なんてやりたくない。朝倉には申し訳ないが、これからも俺は連勝記録を更新し続けてやる。

 一週間後。久しぶりにまたじゃんけん勝負が行われた。
 ちょっと間があいたからか、今日の朝倉はいつもより気合が入っているように見える。
 小堀先生の合図でじゃんけんをすると、結果はやっぱり俺の勝ち。
 朝倉はうらめしそうな顔をして、俺のことをじっと睨みつけている。

 ――癖を直さないと勝機はないぞ。朝倉。

 心の中で朝倉に告げながら、無意識に俺は笑ってしまっていた。そんな俺の態度が挑発的に見えたのか、朝倉はさらに悔しそうな顔をしている。

「ズルしてるよね!?」

 その日の放課後、まだクラスメイトが教室に残っているというのに、朝倉が俺の席までやってきた。いっせいに、みんなの視線がこちらに向いた。

「してない」
「嘘! だってこんなに勝つなんておかしいもん」
「お前が弱いだけだろう。それに、ズルしたって証拠は?」
「そ、それは……!」

 朝倉は口ごもった。

「……渡世、今私がなにを考えてるかわかる?」
「〝渡世、むかつくなぁ〟」
「当たってる! やっぱり私の心を読んでるんじゃない。それはズルでしょう!」
「今の朝倉が俺に苛立っているのなんて、実際に心を読めなくてもあきらかにわかるだろ。それに俺に能力があったとしても、俺はそれを有効活用しているだけでズルではない」

 徹底的に言い負かすと、朝倉は言い返せなくなった。

「紬、やめときなってー。渡世くんに勝てるわけないんだからぁ」

 俺の隣の席の女子が、茶化すように朝倉を宥めた。
 
「でも悔しいんだもん。ここまできたら一回でもいいから渡世に勝ちたい」

 だが、朝倉は一歩も退かない。なんにも興味がなさそうだったくせに、俺とのじゃんけんにここまで熱くなっている。今日、朝倉の新たな一面を知った。朝倉は意外に負けず嫌いである。

「じゃあ、ヒントだけ。……お前、癖があるんだよ。じゃんけんをする時。俺はその癖を見抜いてるから、お前が出す手がわかる」
「……なるほど!」

 俺が勝つからくりがわかった朝倉は、今までにないほど目を輝かせている。

「で、どんな癖?」
「それは自分で考えろ」

 最後まで種明かしはせず、俺はそのまま教室を後にした。

 ――それからだ。俺と朝倉の距離が、急速に縮み始めたのは。

 朝倉は自分で癖を研究しては、俺に報告しにくるようになった。そしてそれが間違っていると、俺に答えを教えてくれとせがむ。俺はそんな朝倉を見ているのがおもしろくて、いつまで経っても教えてやらなかった。教えなければ、この楽しい時間がまた過ごせると思ったからだ。朝倉は、唯一俺が学校で興味を持ったクラスメイトだった。

 ある日、保健体育の授業中、病気のせいで見学を余儀なくされていた俺は、クラスメイトが投げたボールを思い切り顔面にぶつけてしまった。
 念のため保健委員に保健室に連れていかれ、しばらくひとりで休んでいると、授業中だったはずの朝倉が具合を見にきてくれた。

「お前、授業抜け出して大丈夫なのか?」
「えっ? ……うん。お腹が痛いってことにした。私以外誰も渡世のお見舞いにはこなさそうだし、かわいそうだなって。すぐ戻るから大丈夫。」

 あっけらかんと、朝倉はそう答える。

「ていうか渡世、いつも体育休んでるんだって? どっか悪いところでもあるの?」
「ああ……。運動するの嫌いなんだ」

 咄嗟に嘘をつく。運動は好き嫌いを決める前にできなくなったから、正直なんとも思ってない。

「なにそれ。そんな理由で許してもらえるわけ?」
「ああ。俺はさ、天才だから。朝倉と違って特別なんだよ」
「またそんな嫌味言って。……元気そうでよかった。じゃあ、そろそろ戻るね」
「……朝倉!」

俺は朝倉が戻るのをなぜか寂しく感じて、朝倉に「このままサボらないか」なんて馬鹿げた提案をした。

 朝倉は驚いていたが、「今まで一度もサボったことないから、挑戦するのもアリかな」とか言って、その日は初めてふたりで午後の授業をサボった。
 帰り道、偶然朝倉の母親に遭遇して、なぜかそのまま朝倉の家に行くことになった。
 朝倉の家は駄菓子屋を営んでおり、俺は初めての駄菓子屋に柄にもなくテンションが上がりっぱなしだった。
 見たことのない小さなお菓子、十円で買えるものもある。その空間は、一気に俺の少年心に火をつけた。
 気づけばあれもこれも手にとっていて、全部レジに持っていった。そこで〝じゃんけん勝負〟の貼り紙を見つけた。店員とじゃんけんして勝てば、好きな駄菓子をオマケでもらえるシステムらしい。

「店員さん、勝負してもらっていいですか?」

にやりと笑いながら、俺は朝倉に勝負を挑む。俺はじゃんけんで朝倉には負けなしだ。

「……の、望むところよ」

 にやりと笑いながら、俺は朝倉に勝負を挑む。俺はじゃんけんで朝倉には負けなしだ。結果、俺はきなこ棒を無料で一本追加することに成功した。
 朝倉の部屋に上がって、他愛もない話をして、俺たちの距離はさらに縮んだ。

帰りのHRのたった数秒、じゃんけんをする仲だった俺たちが、いつしか一緒に雑用をするようになり、その流れで一緒に帰るようになった。
 クラスで浮いていた端っこにいる、はみ出し者の俺たちは、なるべくしてなったかのように、似た者同士肩を並べた。

 ――ああ、まずいな。こんなはずじゃなかったのに。

 誰とも仲良くなる気なんてなかった。
 関わる気もなかった。
 未来のない俺が、未来のある人と仲良くしたって、その先にはなにもない。

 でも俺は、朝倉といる時間が楽しくて、気づけばかけがえのないものになっていた。俺たちにその先がなかったとしても、〝今〟だけは……この時間を、失いたくない。朝倉は俺の大事な――友達、だから。そう、友達だ。朝倉も、俺のことをそう思っているはずだ。初めてできた、気の合う友達だって。

「渡世くん、なにしてるの?」

 十一月になると、森田がやたらと俺に話しかけるようになった。
 森田はクラスの人気者で、特に男子から人気がある。そんな森田がなぜ急に俺に構いだすのか、最初はよくわからなかった。

 俺は朝倉以外の相手と話すのは、いまだに苦手だ。というか、自分から話したいと思うのが朝倉しかいない。だから、積極的に会話を続ける気にもならなかった。
 森田は朝倉にもよく話しかけるようになった。そうなれば、いつも朝倉と一緒にいる俺も、必然的に森田と一緒にいることになる。……若干の居心地の悪さを感じた。

 修学旅行が近づいてきたある日、俺と朝倉は小堀先生に頼まれて、部屋決めのくじを作ることになった。
 どういうわけか――森田と、森田を好きで有名な陽気なクラスメイト、高遠も一緒に。

 ……そういえば、俺が修学旅行に行かないこと、まだ朝倉に話してなかったな。

 なんて思いながら、俺は用意された白い紙にひたすらクラスメイトの苗字を書く作業を続けた。
 目の前の席では、朝倉と高遠が仲良さげに同じ作業をしている。それを見ていると、胸の奥がちくりと痛み、なんだか不愉快な気分になった。これが嫉妬というものだったなんて、当時の俺は気づかなかった。なにしろ、初めて自分に生まれた感情だったから。羨ましいはあっても、妬ましいなんて感情、今まで抱いたことがなかったのだ。

「渡世くんは修学旅行なにするか決まってる?」

 朝倉と高遠を見てもやもやしているなんて知る由もない森田が、にこにこしながら俺に話題を振ってくる。

「もし自由行動決まってないなら……私と一緒に周らない?」

 恥ずかしそうに頬を染めて言う森田の姿は、たしかに思春期の男の目から見ると可愛く見えるのかもしれない。でも、俺はなんとも思わなかった。

「あーっ! 渡世、抜け駆けだぞ! ……あのさ、森田はなんで渡世に構うわけ? まさか――こいつのこと好き、とか?」

 朝倉と喋っていた高遠が、急に俺たちの会話に割り込んできた。

――森田が俺のことを好きなはずないだろう。高遠がまた馬鹿なことを言っている。

心の中で悪態をついて、俺は無言でペンを動かした。しかし、返ってきた言葉は俺の予想だにしないもので。

「……そうだよ。私、渡世くんのことが好きなの」

 ぴたりと、ペンを動かす手が止まる。今まで完璧に書いていたクラスメイトの苗字が初めて歪んだ。

「……え」

 誰より先に驚きの声を上げたのは、俺でも高遠でもなく朝倉だった。

「どうして紬が驚くの。私が渡世くんを好きだってこと、見てたらわかるじゃない」
「い、いや……そうなのかなとは思ったけど……それに、まさか私と高遠がいる場所で告白すると思わないんじゃん。ねぇ?」

 焦ったような顔をして、朝倉が高遠に同意を求めるが、高遠は高遠で口をあんぐりと開けたまま呆然として固まっている。

 森田が、俺を好き?

 ああ、だからいきなり朝倉と仲良くして、俺に近づいたのか。今日だって、俺と作業をしたくて居残ったのか。高遠が森田を好きで、一緒に居残りしたのと同じように。

 誰かに好かれることなんて初めてで、俺はこんなアプローチ方法があることも知らなかった。恋愛なんて無縁の世界にいた俺は、あまりに鈍感だった。

「で、渡世くんの返事は?」

 森田と、ついでに朝倉の視線も痛い。俺はこういう時、なんて答えるのが正解なのかわからなかった。

「いや、森田さんのことはまだよく知らないから」
「じゃあじゃあっ! 付き合う上で知って行けばいいじゃない? 近々修学旅行っていう特大イベントもあるし、そこで私と渡世くん、お互いのことをもっと知れば――」
「その前に、俺は修学旅行に行かないし」
「えぇっ!?」

 朝倉と森田の声が教室内に響いた。高遠はというと、まだ魂が抜けている。
 俺は修学旅行に行かない旨をその場で適当に説明した。家庭の事情、とかいう理由をつけて。本当は、いつ発作が出るかわからないから行けないだけだ。

「そんなのやだ! 私、渡世くんと行けるの楽しみにしてたのに……っ!」

 そんなこと言われても……大体俺は、行けたとしても森田と一緒に周る気なんてない。

「渡世くんが来ないなら、全部意味ないじゃん……!」

 森田はよほどショックだったのか、作業を放り投げて教室から出て行ってしまった。

「えっ、森田!?」
 
 放心状態だった高遠が我に返り、慌てて森田を追いかけた。教室には俺と朝倉のふたりだけが残る。作業はまだ終わっておらず、俺は気まずい空気のまま、またペンを走らせた。

「……なんで俺が修学旅行に行かないことで、森田さんがあんなに怒るんだろうな」

 純粋に疑問に思い、ぼそっと呟く。

「……ゆかり、修学旅行までに渡世と付き合って、渡世と修学旅行を楽しみたかったんだよ。高校生活の思い出として」
「へぇ……俺と付き合えるなんて確証もないのに?」
「わからないけど自信あったんじゃない? ゆかりって可愛いからモテるしさ。フラれるとか考えてなかったんだと思うよ。現に振ってないじゃん。……渡世はどうするつもりなの?」
「……断るよ。俺、森田さんに対してなんの感情もないし」

 というか、告白の返事をする前に向こうが出ていったから、振る時間をもらえなかっただけだ。
 朝倉は俺が森田を振ると言っても、ずっと不満げな顔を浮かべていた。そして少し機嫌が悪そうに口を開いた。

「修学旅行、来ないんだね」
「……ああ」
「そっか。……なんだ。私もちょっと楽しみにしてたのに。ゆかりの気持ち、若干わかるかも」

 寂しそうに呟き、俯く朝倉の顔を見ると、なんだかとても罪悪感が芽生えた。もしかすると朝倉は、俺との修学旅行を楽しみにしてくれていたのではないだろうか。そんな考えが頭をよぎる。

「ごめん。俺も行きたかったんだけど」
「しょうがないよ。ていうか、なんで渡世が謝るの。私は私なりに楽しんでくるよ」
「お前……俺がいなくても楽しめるのか?」
「もう。渡世以外友達いないみたいな言い方しないでよね」

 朝倉が渇いた笑いを漏らす。たしかに朝倉は俺と違って、ほかのやつとも一応うまくはやっている。だから、旅行に行ってもそれなりの時間は過ごせるだろう。
 だけど、俺はこの時なぜかショックだった。俺がいないと楽しくないと、朝倉に言ってほしかったのだと思う。この時点で俺はきっと、朝倉に依存し始めていた。それに――。

「最近俺、よく朝倉のこと考えるんだ。学校が終わって家に帰ってからも、休日も。ふとした時いつも、お前のことが頭に浮かぶ」

 朝倉がそばにいない時、俺は朝倉のことばかり考えるようになっていた。
 なにしてるんだろうとか、あいつは今、この夕焼けを見てるのだろうかとか。そんなくだらないことだけど。
何気なく放った俺の言葉を聞いて、朝倉は目を丸くしていた。

「それ、私も一緒」
「……一緒?」
「うん。私も最近、気づいたら勝手に渡世のこと考えちゃってる」

 驚いた。どうやら俺たちは同じ症状に悩まされていたらしい。

「これって、なんなんだろうな」
「なんなんだろうね」
「……」
「……」

 俺たちはふたりとも、恋愛に関してはずぶの素人だった。こんなことを言い合っている段階で、俺たちはもう友達の枠を超えていて――でもその先に進んでいることを、どちらも言葉にしようとしなかった。なんなら俺は言葉にしたくなかった。もう戻れない気がしたからだ。

あと数か月でこの世を去る人間が、土壇場で恋を知ってしまうなんて。

「……朝倉は重罪だな」
「えっ? 急になんの話!?」
「ははっ」

 俺の中にある死ぬことへの恐怖は、朝倉と一緒にいるたびに増していき――朝倉に会える明日が楽しみな反面、怖くもあった。だって、必ず終わりがくる。それは決定事項だ。
 その後、俺は森田に改めて告白の返事をしに行った。朝倉の言っていた通り、修学旅行はダメだったけど、告白を断られるとは思っていなかったようで、森田に大泣きされてしまった。森田を泣かせたことでクラスメイトからヘイトを集めてしまったが、朝倉だけはいつもと変わらず俺と一緒にいてくれた。俺は全然それだけで満足だった。朝倉さえいれば、学校は楽しい。この学校という場所で――唯一の、俺の居場所。

 この時の俺は、正常な判断ができなかった。人を好きになったことが初めてで、自分の感情をうまくコントロールできなかった。

 だから、朝倉に無理をさせてしまった。

 修学旅行当日、俺は朝倉の見送りに行った。いつも別れる信号で、駅に向かう朝倉に「楽しんで来いよ」と声をかけるつもりだった。
 でも、大きな荷物を抱えてこちらに向かってくる朝倉を見ると、また俺の中にもやもやした感情が渦巻いた。俺がいないのに、どうして朝倉は修学旅行に行くのか。俺の知らないところで、俺の知らない彼女が笑っているのかと思うと、言うはずだった言葉が喉の奥でつかえる。

「……行かないでくれ。朝倉」
「……渡世?」
「俺が行けないのに、行かないでくれよ」
「……」

 情けない声を出して、情けない姿を朝倉に晒した。
 俺は彼女の両腕にしがみついて、朝の路上で必死に朝倉を引き留めた。嫌だったんだ。好きな人が、届かない場所に行ってしまうのが。
 俺には時間がない。限りある時間の中で、少しでも多く一緒にいたい。
 完全にひとりよがりで、身勝手すぎる欲望だ。しかし、朝倉はそんな俺の願いを聞いてくれた。あまりに必死だったから、なにかあると思ったのだろう。

 朝倉は修学旅行に行かなかった。いや、行けなかった。

 事情を説明するために朝倉の家に引き返すと、おばさんが驚いた顔で店先まで出てきた。きっと修学旅行のために、いろいろ一緒に準備したのだろう。そう思うと、大事な娘の高校生活での思い出をひとつ潰してしまったことを、今になって死ぬほど申し訳なく思った。
 俺のただならぬ空気を察してか、おばさんもそれ以上なにも言ってこなかった。

 その時の朝倉は、なんともいえない顔をしていたのをよく覚えている。
 俺に同情しているような、悲しそうな――とにかく、困った顔をしていた。

 ああ、俺は自分のわがままを押し付けて、朝倉に迷惑をかけてしまった。
 朝倉からしてみたら、俺がいないことなんてたいしたことじゃなかったんだ。
 急に不安が押し寄せて、俺は家に帰ろうとした。そんな俺を朝倉が引き留めて、結局、修学旅行に行くはずだった二日間は、ずっと朝倉とふたりで過ごした。夜はさすがに自分の家に帰っていたけど……。
 場所は家の近くの公園だったり、朝倉の家だったり。適当な場所で時間を潰した。

「……ごめん」
「うん。大丈夫」
「本当にごめん。朝倉」
「大丈夫だってば。もう、何回謝るの」

 罪悪感でいっぱいの俺は、せっかくふたりでいられた時間のほとんどを謝罪に費やした。

「……俺のこと、嫌いになっただろ?」
「……まさか。むしろその逆。渡世って、私がいなきゃだめなんだなって実感させられたよ。それにさ――嫌いだったら、今一緒にいるわけないでしょう?」

 不安定になっている俺を元気づけるように、朝倉は優しく俺に笑いかけた。その笑顔に、どれだけ救われたかわからない。

「俺、朝倉がいないとだめだ」
「うん。知ってる」
「でも――朝倉は、俺がいなくても大丈夫でいてほしい」
「……なんでそんなこと言うの?」

 朝倉は、こんなになるまで俺に好意を抱かないでほしいと思った。俺は朝倉に会えなくなる未来を知っている。だけど、彼女はそんなこと知らない。

「そんなの無理だよ。私だって、渡世がいないとだめだよ。私をこんなふうにしたのは渡世なんだから、責任とってよね」

 気恥ずかしそうに俯く朝倉の横顔は、今まで見た中でいちばん綺麗で、気が付いたら俺は彼女を思い切り抱きしめていた。朝倉は黙ってそれを受け入れてくれた。
 言葉にしなくても互いの気持ちが伝わる。鼓動の音で、どれだけ互いを意識しているかがわかる。好きだ、とは言わなくても――たしかに想いは通じ合っていた。

 ――ここから、俺たちが堕ちるまではあっという間だった。
 依存しあってしまったのだ。俺は朝倉に。朝倉は俺に。
 初めて知った恋という感情は、俺たちを病にかけて狂わせた。
 誰かを好きになるということは、自分自身を幸福にさせ、崩壊もさせる。
 死ぬほど不安になって、死ぬほど喜んで、喜怒哀楽すべてが好きな人によって作られていく。

 依存しあうといっても、べたべたくっついたり、甘い言葉を囁き合うような関係ではなかった。心の奥底から繋がっているような、信頼関係にも似たものだ。うまく説明できないが、俺たちはお互いが存在することに安心感を覚え、一緒にいると何物にも代えられない居心地のよさがあった。

 冬休み、検診で短期入院する予定だった俺は、自分の誕生日だけは朝倉の家で過ごすことを許してもらった。両親は、俺がひとりのクラスメイトと深い仲になっていることに驚き、喜び――そして、複雑そうにしていた。

 誕生日プレゼントにはマフラーをもらった。
『周りはみんなつけているのに、渡世はつけていないから』と朝倉は言った。……俺は余命が近いから、三学期はほとんど登校できない。だから敢えてマフラーを買わなかったんだとは言えなかった。来年も再来年も、冬がきたらずっとこのマフラーをつけられたらどんなに幸せか。最高に幸せな誕生日を過ごした帰り道、俺は涙が止まらなかった。もらったばかりのマフラーに水滴が落ち、落ちた部分だけ色濃く染まっていった。

 誕生日の次の日、大きな発作が起きた。
 予想通り入院生活に戻り、俺は学校へ行けなくなった。
 なんの連絡もせず連日休んだ俺を、朝倉はどう思っているのか。俺はなにも連絡することができず、ただ病室のベッドから窓の外を眺めていた。窓から見える大きな木に桜が咲くころ、俺はもう、この部屋にすらいないのだろうか。

 数日後、なぜか朝倉が病院にやってきた。
 なんでもおばあちゃんが俺と同じ病院に入院しているようで、偶然見つかってしまった。

「心配したんだよ。どこか悪いの?」

 数日ぶりに見る朝倉は、やっぱりいつもの朝倉で、姿を見るだけで胸がときめいた――痛みに近いときめきだった。

「……ちょっと持病が悪化して。今学期は様子見るために入院するかもしれないけど、春になったら……それも終わる予定だ」

 この時曖昧な言い方をしなければ――俺は今、どうなっていたのだろう。

 朝倉は春には退院できると解釈したようで、心底ほっとした顔を浮かべ胸を撫でおろしている。

「よかったぁ……心配かけさせないでよ。じゃあ、大丈夫なんだよね?」
「ああ。天才だからな」
「天才様は病気も自力で治せるって? ふふっ」

 自分で治せたらどんなによかったか。
無邪気に笑う彼女を見るとやっぱり胸が痛んだが、どうしても言えなかった。俺がこの世からいなくなることを知ったら、朝倉はどうなるのか。きっと今俺が感じている何百倍も、胸を痛めて――心を、崩壊させてしまうかもしれない。俺が逆の立場だったら絶対にそうなる。

 二月八日。
 朝倉が初めて両親と顔を合わせた。両親は一度、病院前で朝倉を見かけたと話していた。俺が家に帰ってよく話していたクラスメイトを目の当たりにして、両親はやっぱり嬉しそうな、でも複雑そうな……母に至っては、今にも泣きだしそうな顔をしていた。朝倉は、そんな母を不思議そうに見つめていた。

 両親と朝倉が病室を出て行って三十分後。
 朝倉が血相を変えて病室に戻って来た。俺は彼女の怒りと苦しみと悲しみ、あらゆる感情が混ざったその顔を見て、すべてを一瞬で悟った。バレたのだ。俺の病気のことが。

俺は両親に、余命のことは絶対クラスのやつには話さないでくれと釘を刺していた。どこから漏れたのだろうか。

「……別れ際、親御さんが病院の先生と話してるの聞こえちゃった」

 ……なるほど。そういう経緯か。まったく、大事な話をする時はもっと周りを見てほしい。今さら気を付けてもらったところで、もう手遅れだけど。

「渡世……死んじゃうの?」
「……ああ。ごめん」

 修学旅行の時と違って、何度謝っても朝倉は笑顔を返してくれなかった。許してもくれなかった。当たり前だ。こんな大事なことを隠していたんだ。また笑いかけてもらえるとも、許してもらえるとも思っていない。ただ、謝りたかった。謝る以外、なんて言えばいいかわからなかった。

 面会時間が過ぎて、看護師さんに何度注意されても朝倉は俺のベッドから離れようとしなかった。ずっとずっと泣き続けて、涙も枯れて――やっと、看護師さんに背中をさすられながら病室を出ていった。

 泣かせてしまった。傷つけてしまった。

 俺が、朝倉に関わったから。本来いないはずだった存在の俺が、あの教室に、朝倉の人生に、あつかましくも顔を出してしまったせいだ。

 二月九日。俺はこの日を、〝運命と終わりの日〟と呼んでいる。

 この日、朝倉は面会時間ギリギリにひとりで病室にやって来た。憔悴しきった顔をして、寝ていないのだとすぐにわかった。そして……精神状態がまともでないことも。
 とりあえず、ここにいるとまた看護師さんに帰らされる。俺は自分のせいでこんなふうになってしまった朝倉を放っておけなかった。俺自身も――ここにきてなお、一緒にいたいという気持ちが強かったのもある。

 朝倉を連れて、こっそり屋上に上がった。見つかるまではしばらく時間がかかるだろう。それまでゆっくり、朝倉の話を聞いてあげようと思った。

 二月の空の下は肌寒く、陽が落ちるのも決して遅くない。
 既に空は薄暗く、光のない曇った空は、今の朝倉の瞳の色に似ていた。

「……昨日家に帰ってから、ずっと考えてたの。これからどうしたらいいのかなって」

 俺は黙って、彼女の話を聞いていた。

「私ね――やっぱり、渡世がいない世界が考えられない。この先の未来に、なんの楽しみもなくなっちゃった」

 朝倉の未来を奪った俺は、

「だからね、渡世、お願いがあるの」

 代償として、どんな願いだって叶えてあげようと思った。

「……一緒に」

 それがたとえ。

「***」

 どんなに残酷で、間違ったものであっても。

「……ああ。いいよ」

 この時、やっと朝倉がまた笑った。
 俺はどうせ死ぬ。そして朝倉は、俺のいない未来を捨てた。

 朝倉が望むなら、俺は受け入れる。

 どんなに周りに馬鹿だと言われても、止まらなかっただろう。
 俺たちは――恋を知ったばかりの、幼すぎる子供だったから。

 固く手を繋いで、微笑みあって、俺たちは同時に一歩を踏み出した。
** *

 目が覚めた。
 家より見慣れた病室の天井だった。

 ああ、俺、助かったのか。

 最初はそう思ったが、どこかおかしなことに気づく。
 目を覚ました俺に、いつも通り接する看護師さん。慣れた手つきで配膳される朝食。どこか見たことのある馴染みのメニュー。

『今日の占いコーナー! さあ、八月十日の運勢は――』
「……!?」

テレビから聞こえる占いコーナーが、聞き捨てならないことを言っていた。
八月十日? ついさっきまで、二月だったはずだ。

『一位は牡牛座のあなた。新たな恋の予感がするかも! 最下位は残念、山羊座のあなた。困難に立ち向かうことになるでしょう』
「あらー。全くんってたしか山羊座だったわよね? 困難だって。今日はおとなしくしたほうがいいんじゃない? まぁ、全くんは占いなんて信じなそうだけど――って、全くん?」

 占いを見ながら、看護師さんが雑談を始める。そして様子がおかしい俺に気づいて首を傾げた。

 ――戻ってる。俺が余命宣告をされたあの日に。

 ループするなんてありえない。だけど、ありえないことが起きているから今俺は生きている。
 俺は今から、自分の余命を告げられて、来月から学校に通って……朝倉と出会うんだ。そして最後は――。

 前の記憶を思い出して、俺は冷や汗が出てきた。

 きっとこれは、俺なりのやり直しなんだ。同じ過ちを起こさないために、後悔を残さないために……神様が、時間を戻してくれたのかもしれない。

 事態を把握すると、俺は後悔のない結末にするために動き始めた。
 俺の後悔は、朝倉の未来をなくしてしまったこと。
 だから、朝倉に好かれなければいい。できるだけ関わらず、遠くから見つめていればいい。
 学校へ行くこと自体をやめればいいと思ったが――そこは俺のわがままを通させてもらった。
もう一度、朝倉に会いたかったのだ。前みたいな仲になれなくてもいいから、会いたかった。

 小堀先生と顔合わせをした時、俺にまつわる噂がグレードアップしていたことには驚いた。病室で俺がこの先起きることを口に出していて、全部当たっていたからか、〝人の心が読める〟という噂は〝未来透視ができる〟に変わっていた。

 同じように噂を流してもらうと、尾ひれをつけて噂は大袈裟な形でクラス中に広がっていた。
 だが、未来が視えるというのは事実だ。視えるというよりは知っている。一度既に経験しているのだから。

 二回目のやり直し。
 俺は朝倉と関わらないようにしてみた。しかし、小堀先生のじゃんけんのせいで絶対に関わりを持ってしまう。
 
 俺はここからなんと、六回もループを繰り返した。どんなにいろんなことを試しても、いつも同じ結果にたどりついてしまうのだ。その度に、目が覚めると八月十日に戻っている。

 できることはやった。
 最初は話しかけてくる朝倉をひたすら突き放してみた。でも、朝倉は鬼のようにしつこかった。まるでこの世界が、俺と朝倉を全力でくっつけようとしているかのように思えた。結局俺は、大好きな人を拒むことができず、朝倉を突き放すことを諦めた。

 森田と付き合うという選択をしたこともあった。
 でも、俺のその選択は森田を深く傷つけた。自分に好意がないということを、俺のちょっとした行動から森田は読み取れてしまったのだろう。

『ねぇ渡世くん、私のこと好き?』
『……嫌いじゃない(好きとは言えない)』
『私のこと、どう思ってる?』
『……大事、だと思う(あくまでも、クラスメイトとして)』

俺がいくら耳障りのいい言葉を並べたって、そこに心がない。
森田は不安でいっぱいになり、自ら俺の元を離れる道を選んだ。俺はそんな森田を見て、朝倉のために森田の心を弄ぶようなことは二度としてはいけないと学んだ。彼女をいちばん傷つけない方法は――きっぱりと、俺の本心を伝えてあげること。彼女の恋心を一度消化させて、新たな恋をさせてあげることだ。

 修学旅行では、ちゃんとお見送りをするようにした。情けなく縋ることをしなくても、朝倉は旅行中、俺を忘れたりしなかった。

 ほかにもいろいろ試したが、なにをしても変わらないのは――俺と朝倉は必ず惹かれ合い、恋に落ち――同じ結末を迎えるということ。
 そして迎えた七回目。
 
 毎回、朝倉を好きにならないようにしようと思うものの、既に彼女に恋い焦がれている時点で無駄な決意だった。だから今回は、なるべく接触しないということを諦めて、自分から朝倉を愛しにいこうと決めた。余命が半年だと先に伝えることは今回もしなかった。……俺の中で、それを先に言うことは、朝倉との日々を諦めるのと同じだった。

 ついでに、未来透視の噂を利用して、俺たちが両想いになることも教えてやろう。ここまできたら、一度俺の好き放題動いてみよう。

 俺を好きになるとお前は死ぬ、なんて怖い未来を知ったお前は、どんな行動をとるのだろう。俺に、どんな感情を抱くのだろう。心中するとはさすがに言えないから、お前の後追いってことにしといてやろう。

 とりあえず、時間が許す限りずっと一緒にいるために――。

『朝倉。お前、俺のボディガードをしたらどうだ?』

 その結果、今までと違うことがたくさん起きた。
 ボディガードという関係を結んだおかげで、今までよりいちばん朝倉と一緒にいられた。俺に意味深なことを言われて、次第に俺を意識していく可愛い朝倉を見ることができた。
 森田は高遠と付き合って、朝倉は自ら修学旅行に行くのをやめて、俺のところに来てくれた。
 誕生日が楽しくて幸せで、死んでもいいと思った。

 七回目のループは、今まででいちばん楽しくて、幸せだった。
 でも、俺が死ぬという現実だけは変わらない。
 朝倉に余命のことがバレる瞬間は、何回目であろうと死ぬほどつらかった。それでも今回は――。

** *

「うまくいくって思ったんだ。朝倉は俺の死を乗り越えて、今日……ここへは来ないはずだって、期待してた」

 七回目の二月九日。
 病室の扉が開いて朝倉の姿が見えた瞬間、今回も俺たちは終わりを迎える運命なのだと悟った。
 
「でも、お前はきた。俺に頼みがあるんだろ? ……俺は、なんでも受け入れる覚悟はできてる」
「ちょ、ちょっと待ってよ。そんな話急にされたって、信じられない」
「信じられなくても事実なんだ。現に、辻褄が合うことが多いだろ? 俺は何度もお前と、この九月から二月までを繰り返してる。だから未来を知っていた。……お前が死んでしまうのは、俺がいるからなんだ。俺がずっと、朝倉をこの時空に縛り付けて――お前から、未来を奪ってる」

 俺の死に絶望した朝倉はいつだって、自らの死を選ぶんだ。

「……お前に憑いてる死神は、俺のことだよ」
「……!」

 いつまで経ってもまとわりつく、厄介な死神だ。お前が俺を成仏させてくれない限り、何度だって俺は蘇るのだから。

「これが、俺が話したかったこと。次は朝倉の番」
「……わ、私は」

 朝倉がなにを言うかわかっている。
 二月十日、屋上。このふたつの条件が揃った時、言われる言葉はいつも同じだ。
 
 彼女はきっと、俺にこうお願いする。

〝一緒に死のう〟と。

 最初から今まで、この願いが変わったことはない。

 朝倉は弱い人間だ。そして俺もまた、弱い人間で。
 俺たちにとっての最善策は、一緒にこの世からいなくなって、ふたりとも悲しむことなくこの初恋を終わらせることだった。大人になったら絶対にできない、ひとつの汚れもない純粋な恋心のまま。
 俺たちになにか欲求があるとするならば、ただ、もっと一緒にいたいという欲だけだ。
 あまりに綺麗で儚くて、なにも知らない幼すぎる恋だった。俺はこんなに清純で、悲しい恋をほかに知らない。知ろうとも思わない。

 朝倉に生きてほしくてループしているはずなのに、馬鹿のひとつ覚えみたいに朝倉が望む未来に飛び込んでいく。
 傍から見たら終わりのない、意味のないループに見えることだろう。だから、俺は今回こそ終わらせようと思った。朝倉に会うのは、今回で最後にしようと決めていた。
 
 ――まぁ、結局同じ結末になるんだけどな。

 次はどうしようか。いっそこのまま、一生この時空に取り込まれていようか。
 そんなことを思っていると、朝倉が大きく深呼吸して、ゆっくりと口を開いた。

「渡世にお願いがあるの。今までの私も、同じことを言ったのかもしれないけど……そのうえで、だめになっちゃったのかもしれない。それでもね、私と……」
 
 俺は、朝倉の願いをなんでも叶える。何度だって、一緒に――。

「一緒に生きて。渡世」
「……は」

 予想外の言葉に、大きな衝撃が走る。そんな願いは、今まで聞いたことがない。

「一緒に、明日を楽しみにしながら生きよう。……私ね、渡世との明日(みらい)を諦めたりしないよ」

 朝倉はそう言って、涙を浮かべて微笑んだ。細められた瞳は冬の空みたいに曇っているけど、その中に夜空に輝く星のような光を見つけた。その光を見た瞬間、俺の瞳からぼろぼろと涙が溢れだす。

「……っ」

 声にならない。言葉が出てこない。涙が止まらない。

 今、気が付いた。
 俺は、朝倉のためにループしていたんじゃない。
 だってそうしたいなら、心を鬼にしてでも朝倉と出会わない選択肢を選べばよかったんだ。自分は先立つ人間だと、恋に落ちる前に教えてやればよかったんだ。
それなのに、いつも余命のことを隠して、朝倉のそばにい続けた。

 何度も死を繰り返し、自分を死神と呼びながら――俺はずっと、待っていたんだ。

「……ああ。一緒に生きよう……朝倉」

 お前が俺に、そう言ってくれるのを。