アディが手首を放した時、フィリカの中に奇妙な感情が湧き起こった。はっきりと言葉にはできない思いだったが、あえて当てはめてみるなら、残念な気持ちに近かった。そしてその感情は今も続いている。
 早く放してほしいと願っていたはずだった。
 ……なのにいつの間に、もう少しあのまま、つかまれたままでいたかったなどと、思うようになっていたのだろうか。全く見当もつかない。
 思考がまとまらないうちに、何かを濡らし絞っていたアディが振り向いた。手にしているものを前置きなく、フィリカの頬に当てる。冷たさと水がしみる痛みに、思わず顔をしかめた。
 そういえば殴られたのだったと、今さらながら思い出した。自分では確認できないが、痛さと熱の感覚から推測すると、左頬はかなり腫れているのかも知れない。おまけに、唇の端を少し切ってしまっているようだ。──しかし今は、自分の顔の状態などどうでもよかった。
 頬に当てられた、川の水に浸された布を持ち主の手から奪い取り、フィリカはそれで相手の頬に付いたままの血を拭い始めた。
 その時に初めて自らの傷に気づいたかのように、アディは少し目を見張った。しかしされるままになっていたのはわずかな間で、フィリカが血を拭いきらないうちに、その手を自分の頬から引きはがす。
 「たいした傷じゃない」
 そう言って、奪い返した布を再度、こちらの頬に当てようとした彼の手を押しとどめた。怪訝な表情の相手に対し、フィリカは首を横に振る。
 確かに大きな怪我ではない。血はもう止まっているし、さほど深手ではなさそうに見える。さらに言えば、斬られた傷とも違うようだった。
 だが、その点が全て逆であろうとなかろうと関係ない。嫌になるほど声が出しにくかったが、その傷から目を離さず、どうにか呟くように言った。
 「けど、それは私のせいで」
 自分が原因でアディが傷を負った。その事実が、フィリカにとって唯一無二の今の問題だった。
 「違う、これは不可抗力──いや、俺に油断があったからだ。あんたのせいじゃない」
 彼自身は本当にそう思っているらしい。静かな声だが、こちらに言い聞かせるような断固とした口調で返してくる。
 しかしどう言われても、フィリカには自分のせいでないとは思えなかった。一緒にいなければ、自分を探していたウォルグと会うことはなく、怪我をする状況に陥ることもなかったのだから。
 ……そうでなくても彼が、フィリカを逃がすためにあの男と剣を交える必要などなかったのに。

 思い返して、申し訳なさと罪悪感がさらに心に押し寄せる。何か言わなければ  きちんと謝らなくてはいけないのに、何と言っていいのか分からなくて……ただ唇が震えるばかりだった。
 急に目が熱くなってきた、と思った途端、何故かアディがぎょっとした表情になる。
 どうしたのかと思った時にはもう、身体を引き寄せられていた。頭の後ろに回された彼の手が、こちらの顔を肩に押し付ける。
 そうされて初めて、自分が泣いていることに気づいた。自覚した途端、さらに涙が溢れてくる。嗚咽が漏れそうになり、慌てて口を押さえた。
 今の、ほんの少しの間にもう、アディの肩のあたりをかなり濡らしてしまっている。これ以上相手の服を汚さないうちに離れなければと思いながら、動くことができずにいた。背中と頭に回されている腕の力はむしろ優しいぐらいで、逃れようとすれば可能なはずなのに、それができない。
 せめて、早く泣き止まなければと思うのに、堰を切ったように流れる涙は一向に止まってくれない。なおも漏れ出ようとする泣き声を堪えるのが精一杯だった。
 宥めるように背中をさすり始めたアディの手は、大きくて温かくて──先程のことを全部遠くへと押しやり、忘れさせてくれるような感覚をフィリカに与えた。
 その安堵感から連想したのはロズリーのことだ。父の目を憚って涙を飲み込んでいた子供の頃、時折こんなふうに抱きしめて、優しく背中をさすったり叩いたりしてくれた。あの頃、泣くことができた場所は、彼女の胸だけだった。
 今、自分を抱きしめている相手は、当たり前だが彼女ではない。しかし与えられる温かさと安らぎはとてもよく似ていた──だから、涙が止まらないのかも知れないと思った。
 ようやく泣き止むことができた時、いつの間にか相手に縋り付くような体勢になっていたのに気づいて焦った。身体を離し、ともかくあれもこれも謝らなければと口を開くものの、泣きすぎたせいで喉が痛くて、なかなか声が出せない。
 必死に声を戻そうとしている間、アディは再び、手にしている布をフィリカに当てた。顔に残る涙を丁寧に拭い続けてくれている。それが目尻に当たった時、反射的に目をつぶった。
 直後、唐突に彼の手の動きが止まる。
 訝りながらも目を閉じたままでいると、わずかな空気の動きとともに近づいてくる気配を感じた。
 かすかな風と思ったものが、相手の息遣いだとすぐには分からなかった。そうだと気づいて、はっとまぶたを開いた時には、驚くほど近くにアディの顔があった。熱を持ったものが直接に目の縁に触れてきて、思わずまた目を閉じてしまう。
 柔らかな感触がまぶたから頬へと移っていくうちに、口づけられているのだと認識した。途端に全身が硬直し、またもや動けずにいる間に、それはフィリカの唇へとたどり着いた──この上なく自然な動きで。

 最初はごく軽く、表面をかすめるように……そして二度目には、唇全体がゆっくりと重ねられる。経験したことのない感覚が、胸の内から全身に広がりつつあるのを感じた。
 いつの間にか、アディの両手でしっかりと顔を挟まれていた。だが仮にそうされていなくても、彼を押しのける気は起きなかっただろう。
 ウォルグに無理矢理唇を押し付けられたのは、四半刻も前のことではない。けれどあの時のような、吐き気を催すような嫌悪感は、今は全く感じていなかった。
 代わりに、体が内側から浮き上がるような、不可思議な高揚感が広がってくる  それは、次第に頭の芯を痺れさせ、周囲に対する感覚をも薄れさせていく。両頬を包み込む大きな手と、唇の感触と体温……そして自分の心臓の鼓動。それらが今、フィリカに感じられることの全てになっていた。
 とても長い時間が過ぎたように思えたが、後から考えると、十数える程度も経っていなかったかも知れない。
 アディの手が再び背中に回されて、先程よりも強く身体が引き寄せられる。口づけが深まり、胸同士が押し付け合い、急に息苦しさが増した。フィリカはほとんど無意識に互いの間に手を差し入れ、少しだけ押し戻すように力を入れる。
 先程手を止めた時と同じぐらい唐突に、アディはぴたりと動きを止めた。次の瞬間、我に返った表情で素早く身体を離す。力任せに突き放す動作は、それまでのいたわるような手つきと対照的なだけに、乱暴にさえ思えた。
 俯いた彼の顔に、しばらくの間表情はなかった。自分の行動を今になって認識して、反芻している最中のようにも見えた。
 何と声をかければいいのか、そもそも、何か言うべきなのかどうかもフィリカには分からない。故にただひたすら、戸惑いを感じたままで相手の反応を待つことしかできなかった。
 互いに無言の、ほとんど動きもしない状態が相当長く続いた後、ようやくアディが顔を上げてこちらを見つめた。……これまで見た中で一番苦々しく、後悔の深い表情をしている。
 ほとんど反射的に、フィリカは胸一杯に石を詰められたような思いにとらわれた。表情を変えないままでアディが、喉から絞り出すようにして口にした言葉に、さらに息苦しくさせられる。
 「すまない、忘れてくれ」
 その二言だけで再び視線を逸らし、義務的な動きでフィリカを立ち上がらせた後は、また素早く手を離して距離を空ける。そして踵を返して、小屋の方へと早足に歩き始めた。こちらに声をかけることも目で促すことも、何一つせずに。
 一転した態度はとても冷たく感じられて、困惑がますます強くなる。訳が分からず、彼の後ろに付いていきながら、ひどく悲しい気持ちになった。これほど泣きたい気持ちになったことは、父とロズリーが生きていた頃でさえ、なかったような気がする。
 ──だが、また本当に泣いてしまうわけにはいかない。震える歯を必死に食いしばり、瞬きを必要以上に繰り返して涙を堪える。
 ……彼に気づかれないうちにこの、発作のような感情が治まってほしいと、心の底から願った。

 幸い、腕の傷口は開いてはいなかった。
 念のために消毒をしてもらい、アディに渡された化膿止めを飲んで休んだ。そのおかげか、今のところ三度目の発熱は避けられている。夜が明けた後、食事を終えて小屋を出たのは、空気の冷たさが寒くない程度までにやわらいだ頃だった。
 ……だが実のところ、昨夜はほとんど眠れなかった。ようやくうつらうつらしたのが明け方で、それでも熟睡できるまでには至らなかった。
 故に、歩きながらも時々、フィリカは強烈な眠気に襲われそうになる。しかし今は、悠長に眠いと感じていられる余裕はなかった。
 『すまない、忘れてくれ』
 そう言われたことが、最初は不思議でならなかった。謝られる理由が本当に分からなかったのだ。
 抱きしめられた時も口づけられた時も、一瞬たりとも嫌とは思わなかった──だから避けなかった。
 よく考えてみれば、むしろそれが一番不思議なのだ。あんなことがあった直後なら、自分はいつも以上に男性に対して警戒をしただろうと思う。近付かれることすら恐れて当然のはずだった。
 ──どうして、避けなかったのか。
 明確に説明できる理由は今でも思いつかない……ただ、拒絶しようとは考えなかった。そうとしか言いようのない心境だった。そのこと自体については今も、後悔はしていない。
 けれどその思いを、彼が謝罪の言葉を口にした時にすぐ伝えなかったことは、悔やまれてならない。
 アディは、忘れてほしいとまで言った──ということは、彼はあの時の行動を、それほど後悔しているのだ。
 自分で達した結論に、予想以上に心を打ちのめされた。呼吸できないほどの息苦しさを感じる。
 再び抱き寄せられた時のことも、フィリカにしてみれば無意識の動作だった。彼の力が強くて息が詰まってしまったから、ほんの少し身体の隙間を空けたかっただけに過ぎない。
 だがアディは、それを抵抗と受け取った。
 頭では、彼がそう思った理由が推測できないわけではない。そもそも、危うい目に遭ったばかりの女に対し、ああいう真似をしたことを後ろめたく思うのは、まともな男性なら当然だろうとも思う。
 アディが、どういう思いに動かされてあの行動に出たのか……大方は慰めの延長なのだろうと思う。彼とて男だから、下心が全くなかったとは言えないかも知れないが、そう考えはしても、何故だか嫌悪感は起こらなかった。

 むしろ、その逆だった。
 彼の口づけは優しくて、安心感を与えてくれるものだったから──思い出すたびにあの時の感覚が鮮明に蘇ってきて、身体の隅々に再び温もりが行き渡る心地がする。……つまり、嬉しかった、と言って差し支えなかった。
 だから、全く気にしなくていいのだと──アディが謝って背中を向けた時、少しでも早くそう言うべきだった。それなのに、うまく伝えられるかどうか急に不安になり、結局一言も口に出せなかった。
 できることなら今からでも伝えたいと、心の底から思っている。だからあれからずっと、半日が過ぎた今も、気がつけば何度となくアディの顔を見てしまっている。話を切り出すためのきっかけを何とかつかめないかと考えながら。
 しばらく見つめているとアディは必ず気づいて、振り返る。そのたびフィリカは、彼の目の中に苛立ちを見つけ、口を開く勇気が後戻りするのを感じながら目を伏せる。そうしてしまった後、アディのかすかなため息を耳にするのも、ほぼ毎回のことだ。
 今や彼からは、傷の具合を確かめる時にしか距離を縮めてこない。それさえ、できるだけ丁寧には診ながらも、早く終えてしまいたいと考えているのは引きつった表情でありありと分かった。
 その全てに、彼の後悔が自分の思い違いではないと認識させられるばかりで……ただただ辛かった。



 確かに、アディは後悔していた。だがその理由はフィリカの推測とはいくぶん違っている。
 ──最初は、軽く触れ合わせるだけのつもりだった。だが実際に唇を重ねた瞬間、抑えがたい衝動にとらわれた。そうする前よりももっと、彼女に触れたくてたまらなくなった。
 あの時、フィリカが動かなければどうなっていたか……どうしていただろうかと思う。
 抑制が利かなくなっていたのは間違いなく、もし彼女が身体を押し戻す仕草をしなければ、確実に取り返しのつかないことになっていた──
 もし次に同じような状況に陥ったら、今度は絶対に止められない。
 ……だからもう、彼女に近づきたくはなかった。
 幸いフィリカからも距離を縮めてはこないが、物問いたげな視線は昨日から数えきれないほど感じている。無視し続けるべきだと分かっているのに、耐えきれなくなってつい振り返る。そして目が合った途端、意志を通しきらない自分に苛立つ。
 その苛立ちを自らに向けられたものと解釈するらしく、フィリカはそのたびに傷ついた色を目に浮かべ、視線をそらす。
 理由の説明もせずに、ただ彼女を傷つけている自分がますます腹立たしく、無意識にため息をついてしまう。それがフィリカの誤解に追い打ちをかけていることも、気づいている。

 けれど、本当の理由は言えない。正直あまり考えたくないのだ──これ以上深入りしたくなかった。
 とはいえ、自覚しないわけにはいかなかった……当初から薄々感じていた彼女への好意、それが今は違う種類のものに変質しつつあることを。
 どうしようもなく相手を欲しいと思いながら、同時に傷つけたくない──壊したくないと切望する、強い感情。
 誰にも、そんな想いを感じたことはなかった。
 今までに特別な好感を持った女といえば、知人の薬師であるカジェリンぐらいである。だがフィリカにも言ったように彼女は身内のような存在だった。……厳密に言えば知り合った当初は、今とよく似た感情を覚えもしたが、それが確定されるより先に、相手の態度も手伝って、身内としての認識の方が固定した。だからこの十年近く、彼女と男女の関係に至ったことは一度もない。
 他の女との経験ならある。しかし相手はいつも、そういう職業の女であり、故に一時以上の関係になることはなかった。
 もっとも、他の連中と比べるとその経験もかなり少ないだろうと思う。こういう体質だから、他人との踏み込んだ接触は極力避けて過ごしてきた。男女の事柄に関しても同様で、今まで特定の存在を持ったことはない。余程の欲求に駆られない限り、その手の女にも近づかなかった。
 そして、その場限りの関係を持つ際にも、理性に衝動が勝ることのないように自分を抑制してきた。理性を失った時、いかに視えてしまいやすいか──殊に、互いが本能だけに支配されるその時、視えるのがどのような記憶かをよく知っていた。
 普段は本人が心の隅に押しやっている、しかし決して忘れることのない、暗く重い記憶が呼び出されてくるのだ。確実に、本人も無意識のうちに。
 最初の相手となった女がきっかけで、そのことに気づいた。その女から視せられたのは子供の頃の記憶──育ての親から酷い虐待を受けていた当時を、打たれる痛みまで感じるほどに鮮明に。
 それ以来、常にそういった危険性を頭に置いて、警戒と覚悟を怠らないようにしてきた。どれだけ気を付けていても、完全に力の制御ができない以上、勝手に読み取ってしまう場合は防ぎようがなかったから。
 望むと望まざるにかかわらず、フィリカの記憶のかなりの部分を、すでに視てしまったと感じている。両親のこと、母親代わりだった世話役の女性のこと、唯一近しいと言える昔馴染みのこと……彼らに対して彼女が抱く思い。
 自分を産んだことが元で実の母親が亡くなり、加えてその母親に似すぎているためにフィリカが味わわざるを得なかった孤独、辛さや悲しみは、垣間視ただけでも底が知れないほど深かった。

 それ以上の闇が彼女の中にあるとしたら──視てしまうのは恐ろしかった。いや、それは正確ではない。視ることそのものは怖いとは思わない。彼女が抱える苦しみならどんなものでも受け止める覚悟はあった。だが──
 それを共有する資格が自分にあるのか。
 フィリカは時折、祈るようにほんの短い間だけ目を閉じ、首の少し下に手を当てる仕草をする。その仕草自体には早い段階から気づいていたし、手の位置、服の下にあるのが家族の形見──母親の結婚指輪であることも知っている。
 母親に対しては遠い、それでいて複雑な思いしか抱けない彼女が、そんなふうに形見を大事にしているのは、育ててくれた家族に繋がる品だからだ──父親が母親に贈り、世話役の女性を経て遺された指輪。
 常に母親と重ね合わされることを辛く思いながらも、二人きりの家族をフィリカは愛していた。そしてできることなら、母親の呪縛から離れて愛されることを願っていた。
 その思いは、彼らが亡くなった今でも、心の一番深い場所に存在している。本人が認識している以上の強さで、彼女は「家族」を欲していた。
 だが同時に、いつか失うことを恐れすぎていて、誰とも近しくなろうとはしない。他人に好感を持つことさえ、これまで意識的に避けてきていた。
 そんな彼女の心がこちらに傾きかけているのは、状況と偶然の結果でしかない、と思う。二度も危機から救うことにならなければ、アディへの認識はもっと別の性質のものであるはずだ。
 ……さらに、心のその傾き方が、家族に対するものと同質でないとは言いきれない。フィリカの心の中で、亡くなった家族の存在感は今も深く根強く、絶対的な重さを持っている。全ての行動や考えは彼らへの思いに起因していると言っていいほどに、彼女にとっては何にも替えられない、大切なものなのだ。
 普通の娘に対しての接し方は決してしなかった父親と、可能な限りは女同士として接した世話役の女性。アディの言動の一部がフィリカに彼らのことを連想させ、重ね合わさせているのは確かだった。
 それ故に、彼らの愛情を求める気持ちと、こちらに対しての好意が混同されていないとは確信しきれない。むしろ、混同の可能性の方が高いと思っている。
 だからこそなおさら、こちらの感情や衝動を押し付けて、フィリカがそれらを受け入れた後で勘違いに気づき、傷つくような事態を招きたくはない。
 ──彼女があの男に陵辱されかけているのを見つけた時、そして殴られ腫れ上がった頬を見た時は、生まれて初めてと言っていいほどの凄まじさで怒りを感じた。人を手にかけることに関して、これまでボロムの教え通り慎重に対処してきたが、あの男を殺すことには一瞬もためらいを覚えなかった。
 それだけの強い感情が動いていても、フィリカに対する想いを確定的に認めることにはまだ不安があった。正確に言うなら、そうすると後戻りできなくなるのが直感で分かっていて、だからこそ認めるのが怖く感じられた。

 ──それに、この感情も状況の為せる業ではないと、誰に言える?
 あくまでも冷静に、そう考えようとする。
 ……可能ならば思い込みであることにしてしまいたいと考えていることも、自覚しながら。

 気づけば、コルゼラウデ管理区域のかなり近くまで来ていた。あと一刻かそこら歩けば到達するだろう。陽が落ちるまではまだ間がある。
 だがそれ以上は進まずに、折よく見つけた洞窟で一晩休むことを提案する。当人はまた何も言わないが、フィリカが昨夜ほとんど眠っていないことには気づいていたし、相当疲れているだろうことも呼吸の荒さと顔色を見れば一目瞭然だったからだ。
 歩き続ければ今日中にも国境に着くことは、あえて教えていない。言えば彼女が休もうとしないのは間違いないと思ったし──もう少しだけ、別れを先延ばしにしたいという思いが働いたことも事実だった。
 そのくせ、中に荷物と彼女を落ち着けさせるが早いか、水や木の枝などの調達を口実にそそくさと外へ出た。自分でも、逃げるような行動だと思った。
 ──とてつもなく矛盾している。
 一緒にいる時間を短くしたいと思いながら、まだ別れてしまいたくはないと考えるなど。だがどちらも、本心には違いなかった。
 ここで別れれば、三度目の遭遇があるのかどうかも分からない間柄だ。……冷静に考えるなら、おそらくはもう会わない方が互いのためには良いのだ。
 そう思えば思うほどに、ともすれば危険な衝動が頭をもたげ、動き出しそうになる。
 昨日、泣いているフィリカを抱き寄せたのは、最初はただ涙を止めてやりたいと思ったからだった。それでも、最終的にはああいう行為に及んでしまった。弁解にしかならないが、彼女が嫌がっていなかったことも、行動に拍車をかける結果となった。あのままフィリカが、本当に全く抵抗しなければ、口づけだけでは止められなかった。それほどにあの時感じていた衝動──欲望と言うべきものは強烈だったのだ。
 必要以上に時間をかけ、アディは薪に使えそうな枝を探し集める。水場でも時間をわざと費やした。
 ……そうしている間に、洞窟に残っている彼女が眠っていてくれればいいと思った。これ以上あの、物問いたげで不安そうな目を向けられ続けるのは、できることなら避けたかった。無視し続けるための忍耐が、今や限界近くにまで達しているのが分かるからである。
 この状態が継続すれば遠からず、何かしらフィリカを傷つけることを言うかするか、どちらかせずにはいられなくなる。彼女との距離を広げるためではあっても、あからさまには傷つけたくない。勝手な言い分だが、これもまた本心なのだった。
 ……本当に身勝手だなと自己嫌悪を覚えながら、アディはようやく、洞窟に戻る方へと足を向ける。さすがに、これ以上一人で放っておくのは心配だった。にもかかわらず、この期に及んでも歩みが遅くなってしまう。己を叱咤しながら戻ってきた頃には周囲はだいぶ暗くなりつつあった。

 足音を立てないように中へ入ると、出ていった時に見たのと同じ姿勢でフィリカは座っていた。岩壁に凭れ、膝を軽く抱えて顔を俯かせ、目を閉じている。アディが近くまで寄っても起きる様子はない。
 心底ほっとして、焚き火の準備に集中し始める。火種を熾し、組み上げた枝に燃え移らせて一息ついたところで、気配の変化に気づく。反射的にそちらを──フィリカのいる方向を見てしまった。
 まともに目が合い、ぎくりとする。おそらく表情にも動揺が出ただろう。隠す余裕などありはしなかった。
 それに気づかなかったか無視したか、彼女の方は表情を動かすことなく、こちらを見つめ続けている──ひどく思いつめた目で。
 見ようによっては、泣き出す一歩手前の子供のような、一途さとせつなさに満ちた眼差し。
 そんな目で見ないでほしいと心の底から願った。それなのに、彼女から視線が外せない。無視するには、最初にあまりにもまともに見すぎた。
 ……早く目を逸らさなければ、手を伸ばしたい、触れたいという衝動が抑えられなくなりそうで恐ろしい。事実、膝の上に置いた手はすでに、かすかに震え出している。だが相手の視線は変わらずに揺るぎない。動揺が伝わらないようにと思うと同時に、いっそ気づいてほしいと願う感情もあった。
 ──文字通り、息もできない沈黙が長く続く。
 先にそれを破ったのはフィリカだった。思いつめた表情のまま、口を開く。
 「……昨日の、ことですけど」
 言われた瞬間、その時の感覚が一気に蘇った。身体が指先まで熱くなり、伸ばすために持ち上げかけた手をすんでの所で止める。その衝動の勢いを、彼女から視線を外すことにどうにか振り向けた。これ以上見ていては、耐えられなくなる。
 直後、フィリカの緊張が強まり、揺るがなかった態度に微かなためらいが生まれる。視なくとも、気配だけで分かった。
 だがその躊躇を捨てて、彼女は言葉を続けた。
 「私、……何も気にしていません。嫌だったわけではないですから……つまり、その、抵抗しなかったのは、そうしようと思わなかったからで」
 訥々と話すフィリカの口調はどこまでも生真面目で、真剣である。その真剣さが、今は諸刃であることを、分かっているのだろうか。
 そんなふうに言うのは間違いだと、相当の確信を持ってアディは考える。彼女がそう思っていること自体は疑っていない。本心であることは分かっていた──だからこそ問題なのだ。