いい人を辞める。ワインを飲む。

 施設には、温泉も併設されていた。ふたりでボトルを一本開け、酔いが回ってきたところだったので一度汗を流すことにした。

「混浴じゃなくてがっかりした?」
「だからぁ、そういうの辞めましょうって……」
「ふふっ、じゃあ後でね」

 和華乃さんはレンタルタオルを抱え、僕とは反対側の暖簾をくぐっていった。

「ふぅ……」

 露天風呂に足を踏み入れる。じんわりとした熱さがつま先から立ち上ってくる。目の前には、いかにも"甲府盆地!"といった感じの、周囲を山に囲まれた田園と市街地の景色が一望できた。あの奥に霞んでいるのが南アルプスってやつか? 富士山はどこにあるんだろう? 山梨県の地理をほとんど知らないので、どこにどんな山が見えるのかわからない。ただ、太陽の位置から自分が今西を向いていることだけは、なんとなく想像できた。

 ……あの嘘って、そういうことだよな?

 湯に肩までつかって考える。さっきの、僕から目をそらしていたときの表情には見覚えがあった。それこそあの夜、バローロでグデグデになった翌日だ。

 その頃の僕と和華乃さんは、毎日のようにラインでやり取りをし、三日に一度は遊び歩くくらいの仲になっていた。
 最初に学食で声をかけた時は、彼女もほんの気まぐれだったんだと思う。けど、遊んでいるうちに、映画や漫画の趣味、好きな俳優、ファッション、音楽、そしてものの考え方……いろいろな所で波長が合うことに気がついた。
 趣味が全く同じだった、というわけではない。波長が合うという言葉がしっくりくる。僕は彼女と遊ぶことで、それまで未知だったものを色々教わった。和華乃さんによって世界が広がった。それは多分、彼女も同じだったと思う。

 そんなわけで、気づけば僕は24時間彼女のことを考え続けるようになった。さっき彼女が話したことが本当だとすれば、そんな僕のことは他のバイトメンバーたちも知っていたし、もちろん彼女自身も察していたんだろう。
 幸いだったのは当時の僕に「告白してからが恋人同士」という変な信念があった事だ。この良く言えば純粋、悪く言えばヘタレな思想のおかげで「こいつは俺の女」みたいなイキり方をしないで済んだ。
 ただ、いつまでもそのままでいるつもりもなかった。きちんと好意を伝えて、恋人同士になるつもりでいた。だから行ってみたいレストランがあると言われた時は、そここそが勝負の時だと確信したのだ。

『アタシ、付き合ってる人がいるんだ。駿吾が入る前に辞めた女の子……』

 でもその日、バローロが1本空になった所で、彼女は思いがけない話を始めた。『駿吾にだけは話すね』という前置きの後の告白に、僕の酔いは一瞬で冷めた。

『上手くいってなくてさ……女同士なら気持ちが伝わりやすいなんて大嘘。アタシ、あの子のことがわからない……』

 聞き間違えかと思った所は、そうではなかった。

 そして僕は、全てに合点がいってしまった。なぜ何故に気さくに僕と話していたか、何故あんなに頻繁に僕と遊んでいたのか。そして何故そのたびに「デート」という言葉を使ったのか。

 彼女にとって、一緒に遊ぶ相手に男も女もなかったんだ。恋愛か友情か、少なくとも彼女の中でその基準線は性別にはなかった。もっと別の、おそらくは彼女にしか理解し得ない基準があったんだ。でも、それを誰かに知られたくなくて、彼女は頻繁に僕と「デート」をしていた。
 本当に彼女が甘く激しい想いをぶつける相手は他にいた。僕ではなかった。それは、僕が名前すら知らない女性だった。

 そのあと、彼女の相談に乗ったはずだけど、どう答えたかはよく覚えていない。どうせヤフー知恵袋の恋愛カテゴリから借りてきたような、誰でも言えるアドバイスをしたんだと思う。腹の奥そこでボコボコと泡立つタールのような感情をこらえながら……。

 翌日、バイト先のバックヤードで和華乃さんは僕を待っていた。

『あのさ。全然覚えてないんだけど、昨日アタシ変なこと言ってなかった?』

 あのときの気まずそうな、そして今にも泣き出しそうな表情をよく覚えている。

『いえ、何も……』

 僕が何かを察してそう言うと、ほっとしたような表情を見せて笑った。そして僕に言った。

『ありがとう。それと……ごめんね』

 今思えば和華乃さんは、記憶が無いなりに僕に残酷なことをした自覚があったんだと思う。そのときの彼女の表情と、さっきの僕と目を合わさずに嘘をついたときの表情は、全く同じものだった。

 それはつまり……あの喪服って……そういうことなのか……?

 彼女の服装の理由、あのときの彼女の告白、どうしても繋げてしまう。

「いや、やめよう」

 意識的に声に出して、思考を打ち切った。下衆な勘ぐりにもほどがある。そんな事考えても何にもならない。

「……あがるか」

 僕は湯から立ち上がり、シャワーへと向かった。
「わぁこれ、全部の飲み放題?」
「言い方……! 飲み放題、じゃなくて試飲自由、ですからね?」

 風呂あがりにビールを頼もうとした和華乃さんを止め、売店のある建物まで戻る。そこの地下にこの施設最大の売りだというワインカーヴがあった。
 階段を降りると、細長いトンネルのような空間だった。その壁越しに棚がありそこにぎっしりとワイン瓶が並べられている。通路の中央には2メートル感覚くらいでワイン樽が置かれている。その樽の上には棚に並んでいるのと同じ銘柄の瓶があり、それを自由に試飲できるのだ。

「やっばぁ~、アガってきた!」
「こっちが白で向こうが赤、って感じみたいですね」

 通路は2列あり、赤ワインと白ワインで分かれていた。売店の店員さんの話によると、さらに通路の奥にはロゼや貴腐ワイン、さらに普通のワインとは味わいの異なる変わり種もあるらしい。すべて山梨県内のワイナリーで作られているもの、とのことだ。

「じゃあ、さっきレストランで赤飲んだから、まずは白からいってみよう!」

 そう言うと和華乃さんは、一番手前の樽に乗っているボトルを手にした。僕も小さなプラコップに、白く輝く液体を注いで口に含む。

「……お?」

 2本目の中身を飲み、気づく。3本目、4本目……口のなかに広がる味が……

「へぇ……」
「全然……違うね!」

 和華乃さんも口もとを押さえ、目を丸くしていた。正直、ワインの味の違いなんて、自分にはわからないと思っていた。何せバローロをちゃんと味わうこともできなかった二人だ。

「そりゃあ、続けて飲めば違うものだって事くらいはわかると思ってたけど……」
「あるよね!? はっきりと個性みたいなのが!!」

 酸味、渋味、香り、後味、さらにはそれらが変化するまで、消えるまでの時間。一本一本すべて異なる。こんなにか? こんなに違いが出るものなのか……?

「あはっ、おもしろーい!」

そこからは二人で次々とボトルに手をつけていった。

「あ、この香り好きかも」
「これ飲みました? たぶん和華乃さん好きだと思いますよ」
「ちょっこれ飲んでみて!? スポドリみたいな味する!」
「樽香ってこれの事ですかね? 鼻に抜ける感じが好きです」
「あーこの渋味は、酢豚に合いそう」

 二人してさながら即席のソムリエみたいに、あの手この手で口の中の感覚を表現する。その2本の通路を5周して出た結果……

「ダメだ選べない!!」

 おみやげに一番好きだった一本を買おうとしたのに、二人とも全く結論が出せずにいた。

「選択肢が多すぎる……せめて赤と白一本ずつ……」
「だねぇ……。じゃあさ、アタシが赤選ぶから、駿吾は白選んで」

 こうしてお互いに選択肢を半分にするも、さらにそこから通路を2往復し……

「決まった?」
「はい、一応……」

 入り口近くに、それぞれボトルを持って集合する.

「アタシはこれにした」

 和華乃さんは赤黒いボトルを僕に見せる。

「僕はこれです」

 僕も白く透き通るボトルを彼女に見せる。

「えっ!?」

 そして二人でほぼ同時に声をあげた。僕が悩みに悩んだ結果、一番香りが印象に残った一本。そのラベルに印刷された文字は、和華乃さんが持つボトルと全く同じものだった。

「あはっ!? 嘘でしょ? そんなことってある!?」

 二人でそれぞれ選んだのは同じワイナリーの同じ銘柄だった。

「はは……そんな偶然あるんですね」
「いおやこれ偶然じゃないって、アタシと駿吾だからじゃないの?」

 貯蔵庫に、二人の笑いが響いた。
「ふぅ~、なんか今日は飲んでばっかりですね」
「そういう場所だし、いいでしょ別に」

 ワインカーヴを出たあと、二人は展望デッキのテーブルに座ってだらだらと何もない時間を過ごしていた。二人で見つけた赤白のボトル、そしてお土産のソムリエナイフと、おつまみ類を買って、展望デッキにそれを広げていた。

「どう、少しはリフレッシュできた?」

 和華乃さんは、スーツを気崩した僕に尋ねた。

「はは、おかげさまで……」
「明日からまた頑張れる?」
「そう……ですね。はい、大丈夫だと思います」

 今日一日、彼女に具体的な話は何一つしていない。けど、しっかりと僕の状況を察していたようだった。本当、今日この人に会ってよかった。心からそう思った。今朝、一人であのホームに降りたときの感情。アレを抱えたまま東京に戻るの自分は、ちょっと想像できない。

 それに引き換え僕は……。

「うん? どうしたのいきなり?」

 顔をまっすぐ見据える僕の視線に、和華乃さんは少し戸惑いを見せた。この人と違い、僕は察しが悪い。だからちゃんと訊くしかなかった。

「和華乃さんはどうですか? 今日一日ここで遊んで、彼女さんとの思い出を整理できましたか?」
「…………」

 僕と和華乃さんは、無言のまま視線を合わせていた。傾き始めた日光が二人の顔の半分を照らし始める。

「"彼女さん"ね。やっぱそうか……」

 和華乃さんは言う。

「さっき、お風呂で考えてたんだ。あの日……駿吾におぶって貰った日、アタシ何を話したのかなって……」

 半分以上減った赤い液体をグラスの中で転がしながら、和華乃さんは続ける。

「本当に何も覚えてないんだけど……けどあの日、駿吾と会う前の事ははっきりと覚えてるんだ。そこから考えると……きっとアタシは、駿吾に酷いことしてる」

 僕の好意はバレバレだった。この人はさっきそう言った。僕の気持ちを知りながら、僕に自身の恋愛の相談をしたなら……たしかにそれは酷いことかもしれない。

「……話して下さい」
「うん」
「あの子とは5年間付き合ってた……そう思ってたんだけど、今思えばずーーっとアタシの片思いだったのかも……」

 和華乃さんは語り始める。

「高校まではさ、アタシも人並みの恋愛して人並みに結婚するんだと思ってた。でも男の子と何回か付き合って……アタシはそういうんじゃないって、わかっちゃったんだよね」

 その人と出会ったのは、僕がバイトを始める1年前だったらしい。ほぼ同時期に入店した同士ですぐに仲良くなり、友情を一気に飛び越えてそれ以上の関係となったそうだ。

「男の子とは付き合えない。けど、だからといって女の子相手なんて考えたこともなかった。それなのにあの子が現れて……広がっちゃったんだよね、世界が」

 和華乃さんは照れくさそうに笑う。見たことのない表情だった。それを見て、僕の心臓はぎりぎりと締め付けられる思いだった。でも、話してと言ったのは僕だ。僕は今日、和華乃さんに救ってもらった。だから、せめて話だけでも聞かないといけない。
 その女性は僕が入店する直前に辞めたそうだ。理由は、店内で噂が広まり始めたから。その噂が悪い方へ転がらないうちに、予防策をとった。そしてその後、僕は和華乃さんと出会った……。

「でも思い返すとさ……舞い上がっちゃてたのはアタシ一人だったんだよ。"女同士"っていう非日常感にやられちゃったのかな? あの子にとってアタシは……」

 目に薄っすらと涙が浮かんでいた。

「アタシはたくさんいる"彼女"の一人でしか無かったんだ」

 語尾が震えていた。僕は黙って、彼女のグラスに赤い液体を注ぎ入れる。昼間のソムリエとは段違いに手際の悪い注ぎ方。さっきまでそんな僕をからかっていた和華乃さんは、今は黙ってグラスを見つめていた。
 その人は恋愛に関してとても奔放だったらしい。和華乃さんは真摯に彼女だけを想い続けたが、彼女はそうではなかった。働く場所が変わり、和華乃さんの目が届きづらくなった事で、その傾向は一気に加速したという。

「そんなみじめな自分を認められなくて……あの子の一番になりたくて、5年間頑張ってきたつもり。それなのに……それなのにさ」

 グラスを掴む手はそこから1ミリも持ち上がらず、赤い水面がかすかに揺らぐだけだった。

「あの子は、別の子と……アタシじゃない、特別な人と……あっちにいっちゃった……」

 そう言い切った瞬間、和華乃さんの目から大粒の涙がこぼれ落ちた。西日は赤色を増し始める。ついさっきまで黄金色だった光は、朱色に近づいていく。

 和華乃さんはしゃくりあげながらも続ける。彼女たちの旅立ちが、自らの意思によるものか、何か不幸な要因があったからなのか、それはわからない。はっきりしているのは、和華乃さんが自らの想いを向ける相手を、永遠に失ったことだけだ。

「実は、お別れも……出来てないんだ。実家の住所は知ってたから行こうと思ったんだけど……どうしても怖くなっちゃって。だってそうじゃん? 娘さんに片思いしてた女です、お焼香させて下さい、なんてご両親に言える?」

 それで、式場がある甲府へ向かうことができず、あの駅で降りてしまった。その後、たまたま僕が衝動的に乗り、衝動的の降りた電車がやってきた。そういう事らしい。

「ごめんなさい。今日一日……いや5年前からずっと、駿吾の気持ちを知っておきながら利用してた。本当にサイテーな事してると思う……」

 男と付き合うのは無理だった。初めて心から焦がれた女は思いに応えてくれなかった。だから自分を好いてくれる男を上手く使った。和華乃さんの中で、僕との5年間はそんなストーリーになってしまったらしい。

 けど……それは違うだろ?
「何言ってんすか? 少なくとも僕は、楽しかったですよ?」
「え?」

 和華乃さんは顔を上げた。

「そりゃまぁ、あの日の夜はヘコみました。それから今日まで、和華乃さんのことずっと、忘れられなくて……辛くなかったと言えば嘘になります」

 そう、それは間違いない。無駄に濃厚なスキンシップ、からかうような態度、常に楽しそうな笑顔。そういうのに人生狂わされた。そんな見方も確かにできる。

「でもそれ以上に、楽しくないですか? 200種類のワインから、同じ銘柄を選んじゃくらい波長合う者同士なんですよ? 僕はそれを、利用とか酷いこととか、そんな言葉で片付けられたくないです!」
「駿吾……」

 和華乃さんはぽかんと口を開けて、僕の顔を見つめる。けどやがて、こらえきれなかったように吹き出した。

「……ぷッ! なにソレ? 駿吾のくせにキザな……似合わないよ?」
「…………」

 ひどすぎる。でも、ひどいことしてゴメンナサイ、なんて言われるよりはるかに良かった。

「ちょっと下に降りません?」

 展望デッキには階段があり、一段低いところに降りられるようになっていた。低いと言っても数メートルで、目の前に広がる真っ赤な景色は変わらない。僕と和華乃さんはグラスを片手に、階段を降りる。そこには金属プレートがあしらわれた大きなワイン樽が飾られている。プレートには『恋人の聖地』という、今の僕たちにはあまりにも皮肉が言葉が刻まれていた。その横の手すりには、ハート型の南京錠がびっしりと取り付けられている。多分この南京錠を二人で取り付ければ幸せになれる、みたいなジンクスがあるんだろう。けど、僕が階段を降りたのはこれを見るためじゃない。

「えいや!」

 僕はその手すりから少し身を乗り出すと、グラスの中の液体を空に向かってぶちまけた。

「ちょっ!? 何してんの駿吾!!」
「さっき地図アプリで調べたんですよ。ここから見えるあの街が甲府です!」

 風呂を出た後、和華乃さんを待つ間に調べたのだ。露天風呂から見た景色がどの方角のものなのか。日暮れが近づき、電灯の光が輝き始める遠くの市街地。そこのどこかに、和華乃さんの大切な人は眠っているはずだ。

「ほら、よくあるじゃないですか? 手向けの酒っていうんですか? 死んだ友人や恋人の墓石にお酒注ぐって……」
「映画とかでよくあるやつ?」
「そうそれ!! 別にそれで踏ん切りつけろとか言わないですけど、少しはスッとするんじゃないかなって」
「なにそれ、アンタほんとキザだね。ガラじゃないって」

 そう言って和華乃さんは笑う。

「でも、まぁ……そうだね。…………えええいっ!!」

 和華乃さんは少し助走をつけ、手すりから大きく身を乗り出しグラスを天に突き上げた。赤紫の滴が、花が咲いたように空に舞い、きらきらと茜色の光を拡散させた。
『次は 立川 立川』

 車内アナウンスが流れる。

「アタシ、次で降りるんだ」
「あ、そうですか。それじゃあ……」

 東京都に入ったころには。あたりは完全に夕闇に包まれていた。僕の家はさらに東だから、ここで彼女とは別れることになる。

「あのさ、駿吾……」

 ためらいがちに和華乃さんは言う。

「もしアタシがさ、あの子と会う前にアンタに……」

 何を言おうとしているか察しが付いたから、僕はすかさず止めた。

「そういうのやめましょう? 気持ちは嬉しいけど……俺が好きになったのは、そうならなかった和華乃さんなんで……」
「……そっか」

 線路の音が変わる。鉄橋を渡っているようだ。川を渡れば減速が始まり、程なく立川に到着する。

「駿吾ってさ、ホント"いい人"だね。どうしようもないくらい」
「たはは……自分でもそう思います」
「そういう奴で良かった。もしさっき、変な下心出してたら……多分、駿吾のこと一生恨んだと思うから……」
「うわっ、あぶなかったぁー!」

 わざとおどけてみせる。

「ふふっ、それじゃあね」
「また飲みに行きましょう。もちろん下心抜きで」
「そだね。それじゃあ」

 電車は減速しながらホームに入る。そして彼女を放り出すと、更に東に向かって走り始めた。


「結局……"いい人"は辞められなかったわけか……」


 僕は明日の朝、上司へ言う謝罪の言葉を考え始めていた。

-完-

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:23

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

3月の雨の呪い

総文字数/31,988

青春・恋愛13ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア