最果ての魔女と失せものたち 三話(最終話)


イラスト:西荻仁さま


 金属の羽がブブブッと音を立てて動きだす。
 ハチドリが宙へ飛びあがった!

「飛んだ! こども、できたね! すごい!? こどもすごい!?」
「ああ、すごいもんだ」

 こどもは無邪気に頬を赤く染め、飛びまわるハチドリと一緒に踊りだす。

「こども、大きくなったら、魔女になるよ」
「魔女なんてつまらないモンだよ」
「つまらなくない。こども、いっぱいたくさん“失せもの”を直す」

「失くしものを修理するのは、私が好きでやっているだけだ。魔女の仕事は、ここにいればいいだけさ。おまえだって今からでも、すぐに魔女になれる」
「どうすればいいのっ?」
 こどもは魔女の膝にとびついた。

「『魔女になる』と言うだけさ。その時からおまえは、失せものの河の守り主だ」
「それだけ?」
 ぱちくり瞬く大きな瞳が、こぼれて落ちてしまいそうだ。
「それだけだ」
 魔女は笑って、丸い額を指ではじく。

 こどもは肩にとまったハチドリと目を交わす。
「じゃあっ。こどもは魔女に――、」

「おやめ」

 大きな手で口をふさがれた。
「やっぱりヤメだ。魔女は一人きり。私の仕事を横どりするんじゃないよ」

 腹に響く、低い声。
 男の姿に変わった魔女が、目を光らせてこどもを見下ろす。

「……じゃあ、魔女が魔女にあきたら、つぎはこどもの順番ね」
「飽きるものか」
 魔女は三日月の笑みを浮かべてデッキへ出ていく。
 こどもも数歩遅れて彼女を追い、外の空気を吸った。


 霧の森。
 たゆたう黒い河のおもて。

「鳥。迷子にならないで、おかえりね」

 ハチドリはこどもの肩から飛びたった。
 白い霧をキャンバスに、黄緑の体で絵を描くように飛びまわる。

 しかしまた、こどもの頭上へもどってきて、高い音でさえずった。
 まるで、遊ぼうと誘っているようだ。

「なんだ。あなた、かえらない?」
「ときおり居ついてしまう子がいるんだ。おまえみたいにね」
「なら、鳥も家族になる? 魔女、いい?」
「おまえが世話をするならね」

 こどもはきゃっきゃと笑い、ハチドリと追いかけあう。
 魔女は揺り椅子に腰を下ろした。
 口がほのかに笑っている。

「ワッ!?」

 唐突なこどもの悲鳴に、魔女は眉をひそめた。

 舞い踊るハチドリを、誰かが両手で捕まえたらしい。
 こどもが血相を変えて相手につめ寄っている。

「なにするの! はなして! また壊れちゃう!」
「こいつは僕のだ!」

 キンと響く少年の声。
 半ズボンに長靴下の身なりの良い少年だ。

「よかった、とうとう見つかった。こいつはなぁ、獣とチョウのキメラなんだ。大発見だぞ」
「ちがう! このコはこどもの家族になった鳥!」

 こどもは無理やり少年の腕を下ろさせて、手をこじ開ける。
 逃れたハチドリは、慌てたようすで魔女のところまで逃げていく。

「あれっ。あいつじゃなかった……?」
「こどもの鳥だよ! こどもが直した!」
「ホントだ。ごめん」
 すなおに頭をさげた少年に、こどもはむくれた頬でそっぽを向く。

「おまえの、そのキメラっていうのは、これかい」

 魔女はローブの袖から、木の標本箱を取りだした。
 手のひらに収まる小さなの箱には、奇妙な生きものがピンで留められている。

 目にまぶしい黄緑色の毛が生えた、まるまるとした胴体。
 切り絵のような黒い輪郭で象られた、透明の羽。
 たしかに、獣とチョウのキメラのようだ。

「蛾の仲間だね。ここいらじゃなかなか見ない」
 その貴重な蛾は、ハチドリと大きさも色も、よく似ている。

「ママが気持ち悪いって、逃がしちゃったんだ」
「きもちわるくない。きれいだよ」
「だろ? ママっていっつもそうなんだ。僕、見つかるまで家に帰るもんかって、追っかけてきた」

 でもさ……、と少年は箱のガラスをなでた。
「飛んでるのが好きだったのに」
 魔女は片方の眉を上げる。
「生きて動くモノは、それだけで美しい。けれどこの蛾は、命を失くして、なお美しい。おまえは素晴らしいものを見つけた」

「……うん。これ、僕がもらっていい?」
「おまえの“失せもの”だ。好きにおし」

 少年はくちびるを噛んで、うなずいた。

「僕はエリン。ええと、君たちは?」
「こどもは、こども」
「僕も子どもだよ。ちがくて、君の名前をきいてる」

 こどもはうろたえて魔女を見上げた。

「こどもは、こどもだよ。だって、魔女は魔女だ」
「へんなこと言うヤツだなぁ」

 少年は標本を大事に胸に抱えて、森へ入っていった。
 さようならと手をふって、彼を見送る。

「ハチドリ。あの子はもう、道は分かるだろうが。獣にあわないよう、気をつけておあげ」

 魔女にたのまれたハチドリは、機械仕掛けの片翼をはためかせ、少年の後を追う。




イラスト:西荻仁さま


 ふたりきりに戻った森は、とても静かだ。

「魔女。こどもがこどもは、へん?」
「ここには、私とおまえしかいない。こどもは一人だけだ。困ることはないだろう?」

「……そうだね。ふたりきりだから、へんじゃないね」

 こどもは頬をゆるめて笑う。
 魔女はこどもを見下ろし、ふむと鼻で息をつく。

「それにしても、あの子に比べて、おまえのシャツはずいぶんと小汚いね。そろそろ洗い時だ」
「ええ? 魔女はその服、洗ってないよ」
「魔女は汚れないのさ」

 ずるいなぁ、いいなぁとボヤくこどもから、魔女はシャツをはぎとった。
「さむいよ!」


「――おまえ、これは?」


 こどもが首からさげたネックレスを、魔女は指にひっかける。
「なに? しらない。ずっとしてた」

 魔女はだまってしまった。

 こどもは、気にしたこともなかったネックレスのプレートを眺めてみる。
 銀の板に、おかしな模様が彫りこまれている。

 洗い桶を河辺へ運んできたこどもは、シャツを足で踏んで跳ねるうちに楽しくなって、ネックレスのことなどすっかり忘れた。

 けれど魔女は椅子を鳴らして揺られながら、ずっと無口だった。





 獣の息づかいに、こどもはまぶたを持ちあげた。
 ぽたり、額に落ちてきた、ぬるい雫。

 常夜灯の仄灯りに、白い牙が光っている。
 顔の両脇、寝ワラを踏みしめる、獣の前足。

「うわっ!」

 こどもはワラの中をもがく。
 獣は生臭い息を吐き、こどもに圧し掛かってきた。

(オオカミ――!)

 息を呑んだ瞬間、オオカミは鼓膜を打つ音でほえ、こどもの首にかぶりつく!
 
 だが唐突に弾かれたように吹っ飛び、オオカミのほうが床に叩きつけられた。


 ……点々と散った、赤いしぶき。

 こどもは浅い息を繰り返しながら、恐る恐る自分の首に手をやる。
 血は出ていない。
 熱いと思ったら、ネックレスの銀の板が白い星のように光っている。

 オオカミは低くうなりながら、体を起こそうとする。
 牙のあいだから、ぼたぼたと血がこぼれる。

「だ、だいじょうぶっ?」
 こどもはベッドから飛びおりた。

 オオカミは低いうなりをあげ、再びこどもに食らいつく。
 だがこどもが先に、オオカミの首を強く抱きよせた。
 がち、がち、咬み合わせる牙の音が、こどもの耳のわきに響く。

「うごかないで。ダメだよ。魔女、いっぱい血がでてる」

 オオカミは動きを止め、両眼をこどもに定めた。

『……なぜだい。どうして私とわかった』
「だって魔女は、魔女だもの」

 オオカミは――魔女は、ゆっくりとこどもから身をはなす。

『こまった子だね。脅しもきかない』
 血を吐きながら、床に身を伏せる。

「もう、時が来た。おまえはここから去らねばならない」
「なんで。どうして急にそんなこと言うの」

 洗ったばかりの白いシャツが、オオカミの血に染まっている。
 こどもは震えながら、胸元を小さな手でにぎりこむ。
 魔女の銀の瞳は、光るネックレスを見すえている。

「おまえは、始まりと終わりの存在に守られている。ΑからΩ、永遠に守られているおまえを、私が守ってやる必要はない」
「よくわからない」 
「もう、お還り。自分の場所へ」

 膝に流れてくる、温かな血だまり。
“失せもの”の河の流れと同じ温度だ。
 こどもは青くなって、オオカミの首を両手ではさんで持ちあげる。

「こどもは、魔女といっしょがいい。こどもも魔女にな――」
「良い子だ」

 オオカミはこどもの口を、乾いた鼻づらを押しつけて止めた。





 こどもは霧の森を駆ける。

 ちかくに本物のオオカミの遠吠えが聴こえる。
 ハチドリが追いかけてきた。

「あなた、エリンのいるところ、わかる? こどもをエリンの村までつれていって」

 大粒の涙が、頬の上をすべって後ろへ吹き散っていく。

 魔女の薬の棚も、本も、字が読めないこどもには、どう使っていいか分からない。
 魔女はオオカミの姿のまま、動かなくなってしまった。

 でもきっと、こどもはエリンの村までたどり着けない。
 まだ“失せもの”を取りもどしていない。
 自分のそれが何だったのかも、わからないままだ。
 あるいは、こどもを“失くした”誰かが、まだ迎えにきてない。

 けれどこどもは、霧をかきわけて森を駆けることしかできない。

 ハチドリがこどもの前を飛ぶ。
 木々をすり抜けて飛ぶ鮮やかな色が、白くかすんで見えなくなりそうだ。

 こどもは涙をぬぐい、必死に駆ける。


 ――すると。

 唐突に森が終わり、木立ちの先に草原がひらけた。
 出られるはずのない、外!

 こどもは足を止めた。
 ハチドリが肩にもどってきて、機械の音を立てて羽をしまう。

 まぶしい。
 木漏れ日の光の帯。
 緑の草の上を風が吹きわたり、野原の花々をくすぐって笑わせている。

 外の世界は、昼間だった。

 はだしのつま先が、太陽の光に白く照っている。
 こどもは足を引っこめた。

「おそとに出られた……。こども、なんで?」

「こども!」
 半ズボンの少年が、草原のむこうから駆けてくる。
 そのうしろには、大勢の大人たちが。

「こども、どうしたんだよっ。おまえ血だらけだ!」
「エリン! おくすり! おくすりちょうだい!」

 エリンは、ようやく追いついてきた大人たちと顔を見合わせた。

「エリンの言ってた、魔女といた迷子だね? よかった。迎えに行くところだったんだよ」

「おくすり……」
 こどもはじりりと足を下げる。

「血まみれじゃないか。どこかケガをしてるのか」

 触られそうになって、こどもは獣のように飛びのいた。
 木立ちの影に入ったこどもの、ギラギラと光る瞳。
 大人たちは怖気づいたように喉を鳴らした。

「おくすりちょうだい。それだけ」
「こども。ケガしてるのは魔女なんだな」
 エリンが大人たちのかわりに、こどもに一歩踏み寄った。
 こどもは震えながらうなずく。

 わかった。
 エリンはそう呟いて、すぐさま踵を返した。





 霧が濃い。
 いつもより、ずっと。
 それに河の流れる音が、まるで嵐のようだ。

 こどもはハチドリに導かれ、風よりも速く駆け戻る。
 
「――魔女!」

 揺り椅子の上に、彼女を見つけた。
 オオカミの姿のまま、ぴくりとも動かない。
 そのようすが、河へ見送ったあの犬に似ている。こどもは全身の毛を逆立てた。

 人間からもらってきたのは、魔女がいつか、犬のための肉と引き換えに、村の人間に煎じてやった丸薬だった。

 こどもはオオカミの口をこじ開ける。
 抵抗する彼女の牙に腕を傷つけられながら、まだ生きているんだと、むしろ嬉しくなる。

「魔女、おくすり! 直るよ、直るから!」

 ごくり、彼女が薬を嚥下したのが分かった。
 こどもは血まみれの腕を抜きとり、尻もちをついた。

「……魔女?」

 音をたてて揺れる椅子。
 こどもの心臓も冷たく揺れる。
 オオカミのひんやりした首を抱き寄せ、毛並みに顔をうずめる。

 背後に、ぬるい水がかかった。
 ハチドリが、耳を貫く高い音で危険を告げている。

 ふり返ると――、
 下流から押しよせてくる、膨れ上がった河の、壁のような大波!

 河が、逆流している――!!

“お終い”へ流れゆく河がさかのぼり、生きる世界を呑みこもうとしている。

 こどもは魔女に目を戻す。
 この河の秩序。
“お終い”を下流へ、生きる世界を上流へ置き続けた、すなわち守り主。

 この家にひとりぼっち、椅子に揺られて河を眺めつづけ、自分のもとの形も名も忘れるほど、長い長い時を過ごして。

 魔女は壊れた失せものを直して、あるべき処へ還してやりながら、いつも寂しい瞳をしていた。

「ほんとは、魔女も、かえりたかった?」
 還れない彼女が、還るべき、どこかへ。

 黒い波が、小屋ごと呑みこむ高さから、頭の真上に影を落とした。

「魔女。わかった。こどもが魔女を、直してあげる」
 こどもはオオカミの鼻にキスを落とし、立ち上がった。
 ぼたぼたと顔面に落ちてくる、大粒のぬるい水。

「こどもが、新しい魔女にな――、」


「おやめ」


 耳に吹きこまれた、はっきりとした声。
 細い両腕が、しっかりとこどもを抱きしめた。




「魔女」
 自分を抱きしめる腕のぬくもりを、こどもはぺたぺたと幼い手のひらでたどって確かめる。
 
「心配をかけたね」
 魔女がかざした杖に、大波は見る間に縮こまり――、おとなしく河面に戻っていく。

 見る間に河の流れはいつもどおり穏やかに、滔々と――。


 魔女はこどものうなじのにおいを嗅ぎ、おやと声を漏らした。
「おまえ、外のにおいがするよ。森の外に出られたんだね」
「エリンがおくすりをくれた」
 こどもは涙をこらえ、早口にしゃべる。

 魔女はこどもを抱えたまま立ち上がった。
「バカな子だ。出られたのなら、還ればよかったんだよ」
「でもね。こども、外にいくと、また失くしちゃう。だからすぐ、ここにもどってきちゃうよ」
「おまえは、なにを言っている?」
「こどもは“失せもの”をみつけたよ。わからない?」
「……さぁねぇ」
 こどもは魔女の首を、彼女が抱きしめてくれたより、もっと強く抱きしめる。



 魔女はこどもの血まみれの服を脱がせ、長い爪でつまんで河の流れに放りこんだ。
 自分のクロゼットから引っぱりだしたローブを、こどもにかぶせる。
 袖もすそも引きずって、服が歩いているようだ。

 魔女が余分な布を、ハサミで断ち切ってくれる。
 こどもは作業台の上で足を遊ばせながら、うふふと笑う。
「魔女でもわからないこと、あるんだね」
「この世は、分からない、難しいことばかりさ」

 ハサミの音が、しゃき、しゃき、心地よく耳に響く。

「そう。たとえば、おまえになんて名をつけるのがふさわしいか――。一番の難問だ」
「こどもに、なまえ!?」

 魔女は下からこどもを覗き込み、くしゃりと笑う。

「そう。おまえに名を与えていいかい。私が」

 こどもは顔を太陽の陽ざしほどに輝かせた。
 魔女はまぶしそうに眼をすがめる。

「いいよ! なら、こどもも魔女になまえをつけていい?」
「いいよ。おまえとわたしだけで呼びあう、ふたりきりの名前だ」

 魔女はハサミを置き、飛びこんできたこどものつむじに、頬をのせた。

 外の世界のにおいがする。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:12

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作品のキーワード

この作家の他の作品

最果ての魔女と失せものたち 2話

総文字数/5,666

異世界ファンタジー6ページ

本棚に入れる
表紙を見る
最果ての魔女と失せものたち 1話

総文字数/6,654

異世界ファンタジー5ページ

本棚に入れる
表紙を見る
最果ての魔女と失せものたち 0話

総文字数/2,260

異世界ファンタジー1ページ

本棚に入れる
表紙を見る

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア