「ライバルってやつか。まあでも、仲は良さそうだな」
「そうだな。でも、絶対負けたくないっていうのはマジ。努力は積み重ねが大事だからさ、とにかく一秒でも長くボールに触ろうと思って俺、今すげえ練習してんだ」
「知ってるよ。お前、授業中爆睡だもんな」
瑛二の努力は第三者の恭矢から見てもよく伝わってくるものだった。毎日遅くまで自主練習をしていると聞くし、休み時間も暇があればボールを触っている。瑛二の努力は素直に応援する気持ちになれるものだった。
「ところでさ、面白い心理テストを教えてもらったからやってみようぜ。恭矢、俺の指を見ろ。どの指が一番綺麗にマニキュア塗れていると思う?」
「想像できないんですけど」
「いいから選べ。なんなら小泉を想像してみろ」
瑛二は右手を恭矢の目の前に突き出して選択を迫った。誰にも話していないはずなのに態度で筒抜けなのか、恭矢が由宇に好意を持っていることは、いつの間にか友人たちにバレていたのだった。
「じゃあ……小指?」
恭矢の選択に瑛二は噴き出した。
「なんだよ」
「いやいや。これで何がわかるかって言ったらさ、セックスのときに何を重要視するかなんだってよ。小指はムード重視らしいぜ。お前は乙女だなー」
「もう一回やらせろ」
「心理テストの意味ねえじゃんか」
声を出して笑う瑛二に言いがかりをつけながら、恭矢は青葉が作ってくれた美味しい弁当をしっかりと完食した。
放課後、練習のために誰よりも早く瑛二は教室を出ていった。借りていたノートを返し忘れていたことに気がついて体育館へ足を運ぶと、シュート練習に励む瑛二と山崎の姿があった。
真剣な瑛二に声をかけて邪魔してしまうことが躊躇われ、恭矢は踵を返すことにした。自転車置き場で愛車を引っ張り出して前方を見たとき、下校途中の由宇を発見し偶然の遭遇に心が躍った。
「小泉!」
支倉との接触事故未遂が脳をよぎり、きちんと周りを見渡してから慎重に自転車を押しつつ声をかけた。恭矢の声に反応して微笑んだ由宇を見て、はしゃぐ犬のような足取りで彼女のもとへ走った。
「今帰り? これから雑貨屋行くの?」
「今日はひとに会う用事があるから、行かない日。相沢くんは早く教室を出ていったのに、まだ学校にいたんだね」
「瑛二にノートを返そうと思って体育館に寄ったんだよ。でも集中しているところで邪魔するのも悪いと思って、引き返してきた」
「新谷くんがバスケ部の練習を頑張っていることは、わたしにもわかるわ。来月からインターハイの県内予選だもんね。試合、出られるといいよね」
由宇が今から誰と会うのか聞く勇気はなかったけれど、駅まで一緒に歩くことは許されたようだ。
「……小泉はさ、俺がマニキュア塗っているとしたら、どの指が一番綺麗に塗れていると思う?」
浮かれていた恭矢はつい好奇心が抑えられずに、歩きながら由宇に右手を見せた。
「相沢くんにマニキュア? うーん……人指し指かなあ」
「まじで? ふ、ふうん、そうかあ」
テクニック重視。由宇の清楚な外見とのギャップに興奮を覚えた恭矢だったが、顔に出さないように努めた。
「えーっと、人指し指はテクニック……だったっけ?」
「……へ?」
背中に冷や汗が滲みつつある恭矢の心境など露知らず、由宇はにっこりと笑って告げた。
「以前記憶を奪ったひとの中に、この心理テストを知っていた方がいたみたい。ごめんね、面白いリアクションができなくて」
下心まるだしの質問に対するその返答に、恭矢は降参するしかなかった。
由宇は癖なのか、一緒に歩いている最中に時折薬指で耳に髪をかき上げていた。その仕草にどこか親近感を覚えた理由は、彼女が詰まったような変わったくしゃみをしたときに判明した。
「あ、わかった。小泉って、俺の幼馴染と似てるかもしんない」
「幼馴染? いいわね。わたしにはいないから憧れる。ね、相沢くんの幼馴染って、どんな女の子?」
「まあ……控えめに言って、可愛いよ。料理も上手だし」
「ぜんぜん謙遜してないじゃない。相沢くんは果報者ね」
「小泉、バイト先のおばちゃんと同じこと言ってるよ」
恭矢が想い人の前で青葉の話をしたのは、青葉の存在を知っていてほしかったからだ。なんとなく、青葉の存在を隠して恋愛するなんてやってはいけない気がしたのだ。
いつかは青葉にも由宇の存在を知ってもらいたいと思う。話さなければいけないのに先延ばしにしているのは、恭矢の臆病以外に理由はないけれど。
「……ねえ。相沢くんはその幼馴染の子とセックスしてるの?」
「え、ええ!?」
由宇の口から出た言葉の衝撃で思考回路を完全に壊されてしまった恭矢は、ただただ言葉に詰まりながら必死に否定することしかできなくなってしまった。
「し、し、してないよ! すごく大切な子だけど、そういう関係じゃないから!」
「したいとは思わない?」
「ちょ、ぐいぐいくるね!? もうこの話は終わり! 小泉には似合わないって!」
恭矢がわかりやすくこの話題から逃げると、由宇もこれ以上突っ込んでは来なかった。
「あー、ビックリした。やましいことなんてないのに、寿命が縮んだ気がするわ……小泉が俺に興味を持ってくれていることはわかったけどさ」
少しくらい仕返ししてやろうと思ったものの、
「相沢くんはわたしのこと、全然知らないよね」
綺麗なカウンターを食らった恭矢は、肩を落としてうな垂れた。
瑛二は毎日部活に精を出し、恭矢も相変わらずバイトに励んでいた。お互い自分たちの苦労をからかい合い、励まし合いながら中間テストという難関を無事に乗り切ると、暦は六月になっていた。
衣替えで夏服へ切り替わったことでより露になった由宇の細くて白い肌は、恭矢のテンションを大きく上昇させた。気づかれないように目で追いかけているつもりだったのだが、
「バレバレだ恭矢。訴えられないように自重しろ」
と、友人たちに何度もからかわれた。だが衣替えと時を同じくして、瑛二に変化があった。部活の話を全くしなくなったのだ。
恭矢はバスケ部の友人から、瑛二が練習をサボって毎日遅くまで遊び回っていると聞いた。瑛二は誰が見てもわかるほどに緊張感がなく、だらしない雰囲気を纏っていた。
瑛二がレギュラー争いに敗北したことを悟ったが、選ばれなかったからといってここまで堕落した毎日を過ごしていては、三年生が引退してからのバスケ部でやっていけないのでは? 心配になった恭矢はおせっかいだとは思いながらも、ホームルームが終わっても席から立ち上がろうとしない瑛二に、避けていた部活の話を振ってみた。
「瑛二、部活はいいのか?」
「……いいんだよ。どうせ俺スタメンじゃねえしさ、練習にいなくても変わんねえだろ」
「そういう問題じゃないだろ? 毎日の努力の積み重ねが大事なんだって、お前が言ったんじゃねえか」
この言葉が瑛二の逆鱗に触れたようだ。瑛二は目の色を変えて恭矢を睨みつけた。
「努力なんか意味ねえんだよ! 結果を出せなきゃただの時間の無駄なんだ! 部活をやっていないお前が、偉そうなこと言うんじゃねえよ!」
そう吐き捨てて走り去っていく瑛二を、恭矢は追うことができなかった。あんなに快活で優しい男が、黒い感情を喚き散らして八つ当たりをして、目の前の壁から尻尾を巻いて逃げていることが信じられなかったのだ。
「……相沢くん。今、ちょっとだけいいかしら?」
教室内では恭矢に話しかけることのなかった由宇が話しかけてきたということは、今すぐに伝えたい大事な話があるに違いない。
「わかった……ちょっとだけ待ってて。バイト先に遅れるって電話してくるから」
エイルに電話をかけ、学校の用事で遅れると店長に嘘をついた。通話を切ると思っていた以上に良心が傷んだ。
教室で話すのは避けたいという由宇を連れ、中庭に移動した。美化委員が整備している花壇近くの大樹の下には、生徒が座れるスペースがある。
そこに座って一息つく暇もなく、由宇が話を切り出してきた。
「本当は、依頼者の詳細を話すのはよくないんだけど……相沢くんには伝えなきゃいけないと思ったの。……今日の夜、二十二時に仕事が入ったわ。依頼者の名前は……新谷瑛二くん」
「……! 嘘だろ? あいつが……」
しかし、否定し切れない自分もいた。瑛二が忘れたい記憶なんて、容易に想像ができる。
「部活動でなにか嫌なことがあったのね。依頼メールにも、相沢くんに言っていたことと同じような内容が書いてあったわ。……『無駄な努力をしてしまった意味のない時間を忘れたい』って」
あんなに頑張って練習していたのに、駄目だったからって忘れたいなんて。由宇の口から聞くと改めてショックを受けた。
当人ではないから綺麗事が言えるのかもしれないと悩んだが、やはりどんな理由があったとしても、瑛二の行動を認めることはできないと思った。
「……小泉。今回の仕事は引き受けないよな?」
「依頼されたことはやるわ。わたしが記憶を消すことで新谷くんがまた部活を頑張る気持ちになれるなら、やらない理由はない」
「頼まれたから引き受ける、っていうのは違うだろ。人間には忘れちゃいけないこともあるはずだ」
由宇の言葉に衝動的に反論したが、彼女は恭矢の目をじっと見つめ、静かに諭すように言った。
「新谷くん本人がそれを望んでいても? 忘れた方が本人にとって、楽に生きられることもあるのよ?」
「自分が抱えなきゃいけないことだってあるだろ!? 瑛二はこの経験を乗り越えないとまた逃げてしまう! ……あいつの友人としてお願いだ。あいつの、積み重ねてきた努力の記憶を奪わないでほしい……!」
由宇は無言で立ち上がり、大きく息を吐いた。彼女の大きな瞳は、懇願する恭矢をはっきりと映し出していた。
「……わたしは一度仕事を引き受けた人間だから、勝手な都合で依頼を断ることができない。だから、新谷くんをとめたいなら……」
彼女は言葉を濁してゆっくりと去って行った。明確な言葉を避けたのは、恭矢の意思と思考を試したからだろう。
恭矢はすぐに自転車に跨り、バイト先に向かった。瑛二のことを諦めたからではない。遅れると嘘をついた挙句無断欠勤するような男に、友人に偉そうなことを言う資格はないと思ったからだ。
「お先に失礼します! お疲れ様でした!」
「恭矢ー、来週のシフトなんだけど……」
「すみません明日にしてください! 失礼します!」
時刻は二十二時五分。恭矢はエイルの店長の言葉を強引に遮り、全速力で由宇のいる雑貨屋まで自転車を走らせた。今までの傾向から予想するに、由宇は最初の十分は依頼者と話をして、彼らが記憶を消したいと思った理由を聞く時間にあてている。
まだ間に合うはずだ。急げ――!
雑貨屋の店長に会釈をし、息を切らしながら階段を駆け上がり扉を開くと、驚いた顔をしている瑛二が視界に入った。由宇の様子を窺うと、彼女は恭矢にだけわかるように小さく頷いた。
間に合ったのだと確信した恭矢は、改めて瑛二に対峙する形で正面に立った。
「……恭矢、なんでお前がここに? つか、お前は〈記憶の墓場〉の正体が小泉だって知っていたのか?」
「そんなことどうでもいい。俺は今ここに、瑛二を説得しに来たんだよ」
瑛二は明らかに嫌そうな顔をして、「しつけえよ」と顔を背けた。
「俺は瑛二が努力を忘れることに大反対だ。努力をしたからって成功するとは限らないけど、成功したひとは必ず努力しているって聞く。お前がレギュラーになるために頑張った時間は、絶対無駄にならないはずだ」
恭矢が口にした誰かが生み出した名言が、瑛二の怒りを買うことはわかっていた。予想通り、瑛二は苛立った感情を隠さずに恭矢を睨みつけた。
「うるせえな! 綺麗事なんか聞きたくねえよ! 皆そう言うんだよ! でも結局世の中は才能が一番大事だろ!? ゼロに何をかけてもゼロって、それこそ有名な話じゃねえか!」
「才能がないなんて、自分で決めつけるなよ!」
「黙れよ! 恭矢に何がわかる!?」
「悩むことをやめんのは確かに楽だよ! でもお前には、それをやってほしくねえんだよ!」
「はあ? 勝手なこと言うじゃねえか。だったらさあ、もし今からまた努力をして、レギュラーになれなかったら? それに懸けてきた時間や情熱はどこにいく? 高校生活なんて三年間しかないんだ! 無駄になって後悔するのは嫌なんだよ!」
そのとき、恭矢の脳裏に小学校のときの記憶が蘇った。友達に連れられて野球部に見学にいったときの記憶だ。
恭矢は野球部に入りたいと思った。しかし貧乏な家庭事情を考えると、道具代や遠征代で金がかかる部活動をやるのは難しいと思った。
瑛二の悩みが贅沢なものに思えた恭矢は、嫉妬から頭に血が昇った。
「知るかそんなの! 悩みたくても悩めない環境にいるやつだっていんだよ! 自分の努力云々で他人に八つ当たりすんな! 甘えんな! 全部やって、これでもかってやり切ってから言えよ!」
恭矢の気迫に一瞬たじろいだ瑛二が視線を移したのは、媒体として持ってきたであろうバスケットボールだった。表面の凹凸の差が少なく、滑りすぎるそれは瑛二がたくさん練習した証だった。彼の努力が一目でわかる球体に、由宇は白い手でそっと触れた。
「……新谷くんがやってくれと言うならば、わたしはすぐにでもあなたから記憶を奪うことができるわ。でも……どうする?」
瑛二は由宇が手にしたバスケットボールを見つめ、体を震わせて顔を伏せた。
それからどれくらいの時間が経っただろうか。恭矢も由宇も無言で、依頼者の答えを待っていた。
やがて、ゆっくりと大きな深呼吸をした彼は、小さな声で告げた。
「……………………帰るよ。そいつを返してくれ」
その返答に由宇は柔らかに微笑み、瑛二にボールを手渡した。瑛二はその感触を確かめながら、恭矢に向き直った。
「……お前の説得、ひどかったな。『知るかそんなの』って、どうなのよ? 友人を改心させる気があるとは思えねえぞ」
「しょうがないだろ。俺は部活やってないから、瑛二の気持ちはわかんねえもん」
「そうだったな。……お前は家庭の事情があってやりたくてもやれないんだよな。俺ばっかり被害者ぶって、悪かったよ」
瑛二はふっと笑みを零した。その顔を見た恭矢は、一瞬とはいえ瑛二に自分勝手に嫉妬してしまったことに胸が痛んだ。
「……恭矢、俺、もう少し頑張ってみるわ。自分で選んだ道だし、苦労があるからこそ頑張れることもあると思うし」
瑛二の中で怒りや悔しさが昇華され、『次』のことを考える余裕が出てきたのだろうか。彼は随分と吹っ切れた顔つきになっていた。
「よかった。瑛二がそれでも記憶を消したいって言うつもりなら、ぶん殴るしかなかったからな」
「ふざけたこと言ってんじゃねえよ。まあ、……その気持ちだけは受け取っておくよ。いろいろとありがとうな」
瑛二はボールと鞄を持って立ち上がった。
「じゃあ俺、帰るわ」
「……あの、新谷くん。わたしがこの仕事していること……」
「わかってる。誰にも言わないって」
由宇の心配を吹き飛ばすような快活な瑛二らしい笑顔を浮かべて、彼は部屋を出て行った。
自転車に跨った恭矢が時計を確認すると、二十三時前だった。普段よりすっかり遅くなってしまったので青葉が心配しているだろう。
「じゃあな、小泉。また明日」
「あ、あの」
雑貨屋の外まで送ってくれた由宇に別れを告げると、彼女は何か言いたそうに恭矢を引き止めた。
「どうした?」
「……わたし、コンビニに行く用事を思い出した。途中まで方向一緒だから……」
「じゃあ一緒に行こうか。後ろ、乗る?」
安心したように頷いた由宇を自転車の後ろに乗せ、恭矢は緩みそうになる頬を必死で抑えつつ、暖かな重みを感じながらペダルを回した。
星空の下、生ぬるい六月の風は頬に心地良い。恭矢は今が人生で一番幸せかもしれないと思った。
「……仕事をするときに誰かにそばにいてほしいって思ったのは、初めてだった。支倉さんが相沢くんを選んだ理由がわかった気がしたわ」
「え?」
「相沢くんって変なひとだけど、そばにいてくれると安心するから」
誰かの恋愛の記憶はたくさんもっているくせに、彼女はきっとわかっていない。由宇にこんなことを言われた恭矢が今、どれだけ嬉しいか。恭矢は前方を向いたまま、赤くなった顔を由宇に見られないよう気をつけながら自転車を漕いだ。
「……相沢くん。わたしに、少しだけ時間をください」
コンビニ近くの公立中学校の前を通ったとき、由宇は言った。恭矢が自転車を停めると由宇は荷台から降り、夜空の下で軽く背伸びをして恭矢の目を見つめた。
「ねえ、わたしの罪を聞いてくれる?」
恭矢は迷いなく頷いた。
「わたしは昨年、大切なひとの記憶を奪ったの。請け負ったんじゃなくて、奪った。この意味がわかる?」
「……わからない」
「相手が望んでいないのに、わたしが無理やり自分のものにした、ってこと」
由宇がいつもの穏やかな口調で喋るので、恭矢は彼女の言葉が意味する暴力性をすぐに理解することができなかった。
「そのひとは忘れることを嫌がっていた。それでもわたしは、自分の都合でそのひとにとって大切なことを忘れさせたの。そのひとが覚えているはずがないけれど、わたしは一生怨まれても文句の言えないことをしたの」
「……だからその分、誰かの辛い想いを引き受けようとしているの? 自分に罰を与えたくて?」
彼女は目を丸くした。
「……すごいね、相沢くん。だからわたしは、記憶を奪ったひとたちからお金を貰ったことはないわ」
「そうなんだ……仕事って言うから、てっきりお金が発生しているものだと思ってた」
「わたしが仕事をしているのは、あくまで贖罪のためだから。……でも、依頼主に〈記憶の墓場〉を紹介しているわたしの母は貰っているみたい」
「は……? 母親が娘を商売に使っているってことか!?」
「母も記憶に関する能力を持っているから、仕事を分担しているといった方が正しいかな。……母親といっても一緒に暮らしているわけじゃないし、仕事上の付き合いしかしていない分、母親のあるべき姿とか期待していないから。怒りとか失望とかないし、平気」
由宇と母親との関係は恭矢にとって理解できるものではないし、彼女の家庭環境もまるでわからないが、小泉由宇の献身的な仕事ぶりの理由だけはわかった。
だが、彼女のやっていることは全部『そのひと』への贖罪の気持ちからきているのだと思うと、どこかやりきれない思いが胸の中に残った。
「……小泉の能力って生まれつきなの? もし俺にも使える可能性があるなら、小泉の力になりたいって思うんだ」
「わたしや母以外にもこういう能力を持っているひとはいるけれど……ある理由があって、相沢くんには使えないわ」
「……遺伝ってこと?」
「遺伝はあくまで原因の一つであって、すべてではないわ。……わたしも、詳しくは知らないけれど」
由宇が目を逸らして言葉を濁したため、あまり踏み込んでいいことではないと察した恭矢は、閉口した。
「……『そのひと』に対してしたことが許されるとは思っていないけれど、楽しい思いをしているよりは許されている気がするから。……結局、わたしは自分のことしか考えてないの。幻滅したでしょ?」
「……俺はいつだって小泉の味方でありたいって思っているけど、都合のいい男じゃないよ。小泉が自分を追い詰めることで楽になりたいって考えなら『逃げるな』って怒るし、『そんなことないよ』って慰めてほしいのなら『甘えるな』って言うよ」
由宇は少しの沈黙の後、ゆっくりと瞬きをしてから呟いた。
「……相沢くん、ありがとう」
由宇はそれ以上何も言わずに再び歩き出し、恭矢は自転車を押しながら彼女の横を歩いた。それからはいつものようにたわいのない話をして、雑貨屋まで由宇を送り届けてから帰途についた。
家に帰るといつも騒がしい家族がいて自分の時間がない恭矢にとって、一人の時間は自転車を漕いでいるときしかない。
だが、この僅かな時間で確信したことがある。
小泉由宇には絶対に幸せになってほしい。そのために自分にできることがあれば、なんでもしてあげたい。可能なことなら一人の男として、彼女のそばにいられる権利がほしいと思った。
本格的な梅雨に突入した。雨の日は自転車に乗るのが面倒だし、買い物客も減るからエイルの店長の機嫌も悪い。学校でも期末テスト前で鬱屈した雰囲気が漂っていて、どこもかしこもどんよりしている、そんなある日のことだった。
恭矢がバイトから帰ると、姉の桂の車があった。珍しく帰って来ているのだと思い玄関を開けると、兄の修矢の靴まであった。
今日って何かあっただろうか? 小首を傾げつつ、恭矢は居間に顔を出した。
「桂姉、修兄、久しぶり。二人してこっちに来るなんて珍しいね」
「遅かったな恭矢。お前に用があって顔を出したんだ。早く手を洗って来い」
父親のいない相沢家において、長男である修矢の言葉は絶対という暗黙のルールがあった。いつだって上から目線で強引な物言いをする修矢と恭矢は喧嘩も絶えなかったが、小さい頃から面倒を見てくれた二人の姉兄は恭矢にとって頭が上がらない存在であることも事実だ。
そんな二人が怖い顔をして恭矢を待ち構えているということは、どうやら一波乱ありそうだ。手を洗い終え気持ちを引き締めて居間に戻ると、桂が茶碗に白米を盛り、暖めたおかずをテーブルの上に置いてくれた。
そういえば、今日は青葉がいない。二人が青葉に帰るように言ったのだろうか。それとも、青葉が久々に帰って来た二人に気を遣って帰ったのだろうか。
疑問に思ったが、二人の話が終わってから聞いてみようと恭矢は先に夕食に手を付け始めた。
「……おい恭矢。お前、青葉に飯を作らせるのが当たり前だと思ってるんじゃねえだろうな?」
結果、それが修矢の怒りの引き金を引く結果となってしまった。恭矢は咀嚼していた野菜炒めと白米を飲み込んでから、明らかに怒っている修矢に反論した。
「思っているわけないだろ。勝手な決めつけで話すのはやめてくれよ」
「だったらなんで、青葉がうちの家事をやっているんだ? お前たちの飯を作って、龍矢の面倒を見て、玲や桜の世話もしてるんだってな? まるで家政婦みたいに」
「青葉がそう言ったのかよ」
「青葉がそんなこと言うわけがないだろう。久々に帰った実家で目まぐるしく働いている女の子がいれば、そりゃあいろいろ聞き出すさ。……で? お前と青葉はいつから付き合っていたんだ? いくら彼女といっても押しつけすぎだろう。今後の在り方を話し合うぞ」
「いや、俺と青葉は付き合ってないよ。だけど、青葉に押しつけすぎているってことには、返す言葉もない」
「……どういうことだ? お前はただの幼馴染にすぎない青葉を、こき使っているのか? ……まさかお前、青葉がいるのに他の女とチャラチャラ遊んでいたりしていないだろうな? いつも夜遅くまでバイトしているっていうのも、嘘なんじゃないのか?」
瞬時に全身の血液が沸騰した。
「遊んでねえよふざけんな! 俺はいつだって家族のために働いてるんだよ! それに俺には好きな子がいる! その子と仲良くなりたいと思って、何が悪いんだよ!」
そう口にした瞬間、桂が鋭い視線で恭矢を射抜いた。
「青葉は?」
「え?」
「青葉は恭矢にとって、なんなの?」
「何って……大事な幼馴染だよ」
桂の表情が呆れ返ったものに変わった。修矢は今にも恭矢に殴りかかる勢いでテーブルを叩いた。