俺は、その禁足地の奥から聞こえる
童の声音に誘われる様に、
禁足地に足を踏み入れていた。
夕霧に霞む木立の中を進むにつれ、
声がそれを追いかけるように小枝を揺らし、
反響していた。
「夜明けの晩に~」
童子の声音は雑木林に乱反射し、
不思議な音色を奏でている。
「夜明の晩に~」
夜明の晩とは朝の晩、
つまりは日蝕ではないのか。
日食の日の五つ刻に・・・
鶴と亀がすべった。
すべたが統べただとすれば・・・ 支配。
鶴亀伝承を称えた神社。
続けて歌えば。
籠目、籠女。
加護の中の鳥居は。
逸、逸、出やる。
夜明けの晩に。
鶴と亀が統べた。
後ろの正面だ~れ。
加護の中の鳥居とは、つまりは神社?
逸、逸、出やるとは、
つまりは世の理を越えた場所を出ている。
夜明けの晩とは、日食の日。
鶴と亀が統べた。
鶴と亀の伝承を称えるこの場所神社で。
後ろの正面。
この神社には後ろにも鳥居がある。
つまりは後ろの正面も鳥居だ。
日食の日、この神社の鳥居をくぐり
後ろの正面の鳥居まで行き、五つ刻までに、
後ろの鳥居よりすでに出ておく。
これが答えか?
確か古来日本には、言霊と言う考え方があった。
言葉には霊力が宿ると言う。
例えば良い言葉、
好きや愛などには良い霊力が。
その意味で考えれば、
かごめ唄は1つだけの意味で考えるよりは、
その唄の中には全ての意味が含まれると
考えた方が良いのかも知れない。
もう少しで何かに気付きそうになった時、
再び童の声がした。
童の声音に誘われる様に、
禁足地に足を踏み入れていた。
夕霧に霞む木立の中を進むにつれ、
声がそれを追いかけるように小枝を揺らし、
反響していた。
「夜明けの晩に~」
童子の声音は雑木林に乱反射し、
不思議な音色を奏でている。
「夜明の晩に~」
夜明の晩とは朝の晩、
つまりは日蝕ではないのか。
日食の日の五つ刻に・・・
鶴と亀がすべった。
すべたが統べただとすれば・・・ 支配。
鶴亀伝承を称えた神社。
続けて歌えば。
籠目、籠女。
加護の中の鳥居は。
逸、逸、出やる。
夜明けの晩に。
鶴と亀が統べた。
後ろの正面だ~れ。
加護の中の鳥居とは、つまりは神社?
逸、逸、出やるとは、
つまりは世の理を越えた場所を出ている。
夜明けの晩とは、日食の日。
鶴と亀が統べた。
鶴と亀の伝承を称えるこの場所神社で。
後ろの正面。
この神社には後ろにも鳥居がある。
つまりは後ろの正面も鳥居だ。
日食の日、この神社の鳥居をくぐり
後ろの正面の鳥居まで行き、五つ刻までに、
後ろの鳥居よりすでに出ておく。
これが答えか?
確か古来日本には、言霊と言う考え方があった。
言葉には霊力が宿ると言う。
例えば良い言葉、
好きや愛などには良い霊力が。
その意味で考えれば、
かごめ唄は1つだけの意味で考えるよりは、
その唄の中には全ての意味が含まれると
考えた方が良いのかも知れない。
もう少しで何かに気付きそうになった時、
再び童の声がした。