「か~ご~め カゴーノェ」
「カゴーノ ナーカノ トリーハ」
「イツー イツー デーアーウー」
「ヨアケノ バンニー」
「ツールト カーメガ デーアッタ」
「ウシロノショウメン ダーレ」
不可思議で不気味な唄声だ。
かご女、籠女?
普通に考えれば籠の中の鳥だが、
それもかごが加護でとりが鳥居だとするなら、
加護の中の鳥居になる。
そう考えた途端に、神社の鳥居が目の前に現れた。
鶴と亀の像を称えたその鳥居を、その門をくぐった。
神社の奥にかごめ唄が続いて聴こえてきた。
「い~つ い~つ で~やぁ~うぅ」
無邪気な童の唄と言うには、
あまりに不吉なその歌詞の意味を考える。
伍伍で殺る。
五つ刻で殺る?
または伍する=同等の位置に並ぶ。
五つ刻に殺る。
または、逸か?
逸=ルートから出て横にそれる。
するりと抜けさる。
記録からもれる。
世の中の理から外れる。
枠を越える。
逸、逸で殺る。
または出やる。
出やる=既に出ている。
そんな事を考えていると、
目の前に禁足地の看板が見えた。
禁足地と書かれたその下に、
侵入禁止の文字。
しめ縄で封鎖されたその中から、
童の唄声がしていた。
禁足地!
それは、立ち入り禁止の聖域。
その理由は、大きくわけて2つに別れる。
1つは危険な為と言う理由と、
神聖な聖域の為と言う理由の2つに。
例えば有名な禁足地に、
八幡のやぶ知らずなどがあるが。
そこも、入ると二度と出て来られないと
伝えられる禁足地である。
だが時代の風化と共に、
その理由は忘れさられ、
風習だけが残されていた。
こういった現象を、
昔の人は神隠しと呼んで恐れていた。
年間行方不明者数、約8万人。
俺は風化して黒ずんだその看板を見つめ、
鳥居も神域への入り口なのを思い出していた。