【禍神】
夜神颯冶
ー方徒を知らぬー
ーこれは呪いの物語ー
彼は誰時、濃霧の中を歩いていた。
細かい霧が息を吸うたび、
雨の匂いを口に含ませる。
いつから歩いているのか、
いつから自分がここに存在するのか、
何も思い出せない。
何もわからないが本能に誘われるように、
ただただその濃霧の中を歩き進んでいた。
ただ夢浮橋(夢の中のあやうい通い路)の中を
さ迷っている様な、奇妙な浮遊感に包まれていた。
そんななか唐突に、
遠い昔どこかで聞いた童歌が聴こえてきた。
籠の中の鳥を弄、童歌が。
「か~ご~め か~ご~め」
「か~ご~の な~か~の と~りぃ~わ~」
「い~つ い~つ でやぁ~う」
「夜明けの晩に、
つ~ると か~めが す~べった
うしろのしょうめん だぁ~れ 」
連綿と継がれる童歌は、
どこか不思議で懐かしく、もの悲しかった。
そして不可解で不気味だった。
童歌とは言葉だけで伝承され、
原文が存在しない。
存在しないからこそ、その意味は広い。
そして古来には、
現代では失われた発音があった。
例ええば歌詞のいついつの部分のい。
古来にはゐと言う発音があり、
現代とは明確に発音が違っていた。
ゐは、いで習う古語だが、
厳密には(い)ではない。
ゐ=うぃである。
同じように(ゆぇ)と言う発音などがあるが、
現代化と共にこうした統一された言葉は多い。
社は元々は、うぃやしろであり、
屋代とは明確に発音が違う。
こうした言語の統一は、それまで
別の発音だった言葉の多くを混合させ、
日常会話を混乱させる要因になった。
例えばかんしょうと言う言葉を例にすると。
感傷、干渉、鑑賞、観賞、完勝、環礁、感賞などがある。
まだあるがそういった同じ発音も、
昔は別々の発音で話されていた。
そういった意味でこのかごめ唄を聞くとき、
その意味の幅は広がる。
いついつでやぁうは、
うぃつ、うぃつでやぁうかも知れない。
もしこう歌っていたとしても現代の子供は、
いついつに置き換えるだろう。
なぜなら、
ウィと言う発音を習ってないからだ。
仮に手主と言う言葉があるとして、
それを聞いたとしても、
ティッシュと混合する事は無いだろう。
だがある日、日本政府が、
ティをてに統一すると決めたとする。
途端にティッシュはテッシュになり、
手主と言う言葉と区別出来なくなる。
現に古来日本では、
てぃと言う発音もあったような痕跡があるが
現代の日本語からは削除されている。
そう言った事を考慮すれば、
いついつであうは、何時かも知れないし、
うぃつかも知れない。
そう言った意味でこのかごめ唄を考える時、
何か歌詞に秘められた、
メッセージのようなものを感じる。
例えばかごめのかごだけでも、
いくつかの意味が考えられる。
籠?
加護?
過後?
加護女?
籠女?
籠目(★六つ目編み)?
六芒星?
そんな事を考えながら歩いていると、
前方から再び、かごめ唄が聴こえてきた。
「か~ご~め カゴーノェ」
「カゴーノ ナーカノ トリーハ」
「イツー イツー デーアーウー」
「ヨアケノ バンニー」
「ツールト カーメガ デーアッタ」
「ウシロノショウメン ダーレ」
不可思議で不気味な唄声だ。
かご女、籠女?
普通に考えれば籠の中の鳥だが、
それもかごが加護でとりが鳥居だとするなら、
加護の中の鳥居になる。
そう考えた途端に、神社の鳥居が目の前に現れた。
鶴と亀の像を称えたその鳥居を、その門をくぐった。
神社の奥にかごめ唄が続いて聴こえてきた。
「い~つ い~つ で~やぁ~うぅ」
無邪気な童の唄と言うには、
あまりに不吉なその歌詞の意味を考える。
伍伍で殺る。
五つ刻で殺る?
または伍する=同等の位置に並ぶ。
五つ刻に殺る。
または、逸か?
逸=ルートから出て横にそれる。
するりと抜けさる。
記録からもれる。
世の中の理から外れる。
枠を越える。
逸、逸で殺る。
または出やる。
出やる=既に出ている。
そんな事を考えていると、
目の前に禁足地の看板が見えた。
禁足地と書かれたその下に、
侵入禁止の文字。
しめ縄で封鎖されたその中から、
童の唄声がしていた。
禁足地!
それは、立ち入り禁止の聖域。
その理由は、大きくわけて2つに別れる。
1つは危険な為と言う理由と、
神聖な聖域の為と言う理由の2つに。
例えば有名な禁足地に、
八幡のやぶ知らずなどがあるが。
そこも、入ると二度と出て来られないと
伝えられる禁足地である。
だが時代の風化と共に、
その理由は忘れさられ、
風習だけが残されていた。
こういった現象を、
昔の人は神隠しと呼んで恐れていた。
年間行方不明者数、約8万人。
俺は風化して黒ずんだその看板を見つめ、
鳥居も神域への入り口なのを思い出していた。
俺は、その禁足地の奥から聞こえる
童の声音に誘われる様に、
禁足地に足を踏み入れていた。
夕霧に霞む木立の中を進むにつれ、
声がそれを追いかけるように小枝を揺らし、
反響していた。
「夜明けの晩に~」
童子の声音は雑木林に乱反射し、
不思議な音色を奏でている。
「夜明の晩に~」
夜明の晩とは朝の晩、
つまりは日蝕ではないのか。
日食の日の五つ刻に・・・
鶴と亀がすべった。
すべたが統べただとすれば・・・ 支配。
鶴亀伝承を称えた神社。
続けて歌えば。
籠目、籠女。
加護の中の鳥居は。
逸、逸、出やる。
夜明けの晩に。
鶴と亀が統べた。
後ろの正面だ~れ。
加護の中の鳥居とは、つまりは神社?
逸、逸、出やるとは、
つまりは世の理を越えた場所を出ている。
夜明けの晩とは、日食の日。
鶴と亀が統べた。
鶴と亀の伝承を称えるこの場所神社で。
後ろの正面。
この神社には後ろにも鳥居がある。
つまりは後ろの正面も鳥居だ。
日食の日、この神社の鳥居をくぐり
後ろの正面の鳥居まで行き、五つ刻までに、
後ろの鳥居よりすでに出ておく。
これが答えか?
確か古来日本には、言霊と言う考え方があった。
言葉には霊力が宿ると言う。
例えば良い言葉、
好きや愛などには良い霊力が。
その意味で考えれば、
かごめ唄は1つだけの意味で考えるよりは、
その唄の中には全ての意味が含まれると
考えた方が良いのかも知れない。
もう少しで何かに気付きそうになった時、
再び童の声がした。
「カゴメー(誰が守る)
カゴメー(誰が守る)
カゴー ノェ ナカ ノェ トリー ヴァ
(守護して封じ、安置して閉ざされた物を取り出せ)
ヒィツィ ヒィツィ ディユゥー
(火をつけろ燃やせ箱を(器を)
ヤーアカー バニティー ツー
カメア ショーヴェテ
(神の社を根絶やしにせよ。
造られたお守りの岩もご利益もなく)
フーシャー ショーメム ダーラッ
(焼かれた荒れ地は見放された)」
ヘブライ語?
「鬼さんこちら。手の鳴るほうへ」
遊び唄はいつの間にか、目隠し鬼にかわっていた。
「お兄さんこちら。テの鳴るほうへ」
まるで隠し神に祟りつかれた様な声がしていた。
その声に誘われ僕は、
いつの間にか開けた場所に出ていた。
そこは空蝉とは思えない夕顔が、
花宴の如く咲き誇っていた。
「子捕り、子捕り
加護の中の』子捕《こと》りは
いついつでやぁう 夜明けの晩に
鶴と亀がすべった 後ろの正面だぁ~れ」
隠し神はかくれんぼする子供を拐うと言う。
そう思い至ったたと同時に、
背後から足音が駆けて来るのが聞こえた。
そして背後でその足音がピタリと止まる。
同時に僕の心臓も、
止まりそうなほどの冷や汗をかいていた。
固まった体が、背後を確認するのを嫌がっていた。
そんな沈黙を破る様に、
ふいに背後から僕のシャツが引っ張られた。
そして童の声が囁く。
「後ろの正面だぁ~れ」
無邪気で恐ろしい声に誘われる様《よう》に、
恐る恐る背後を振り返る。
そこには何もなかった。
ただ通って来た石畳が続くだけだった。
左右を塞ぐ雑木林が、微かに揺れていた。
濃霧が耳鳴りする様な静けさで覆っていた。
その時、呆然とする僕のシャツが、
くぃくぃと引かれた。
視線を下げると、小さな瞳が僕を見上げたまま、
服の裾を掴んで佇んでいた。
6才前後の小さな女童だった。
童は僕を指差し告げる。
「御前様」
そして自分を指差し囁やいた。
「姫御前」
彼女は無邪気に微笑み、僕の周りを駆け出した。
「子捕ろ、子捕ろ。
ちょっとみりゃあの子
さぁ捕まって み~しゃいな」
さんざめく(ざわざわと音をたてる)残響が、
雑木林に反射して、僕を取り囲んでいた。
少女は笑いながら駆け出した。
「みーしゅいな みーしゃいな」
遠ざかる笑い声。
僕は呆然とそれを眺め見送った後、
ふと我にかえり、
急いで遠ざかる少女の足音を追いかけた。
夢中で追いかける内にいつの間にか、
神社の裏手門の鳥居まで来ていた。
夕霧に霞む鈍色の色相が、
幻想的な夢の中で、鳥居の赤を彩っていた。
初音の空は深く闇に閉ざされ、その異様を誇っていた。
童は鳥居の前に佇み一瞬振り返ると、
誘うように鳥居の外に駆け出ていった。
漂う濃霧が日食のように辺りを暗くし、
鳥居の外がまるで異次元の入口のように、
すぐに彼女の姿をかき消していた。
まるで魄(肉体の魂)が溶けて無くなる様に。
時しも(ちょうどその時)に霞むその陰影を眺めながら、
僕は唐突に憑かれたような消失感に囚われ、
夢中で彼女の後を追い始めた。
僕は彼女の残した陰影に誘われるようにして、
神社の鳥居をくぐっていた。
同時に、
意識が遥か遠くに飛ばされるような脱力感に覆われ、
眠る様に意識が薄れるのを感じた。
歪む世界の端で思考じたいが世界に溶けて行く様な、
夢から覚める瞬間の様な、
奇妙な浮遊感に包まれていた。
次に意識が浮上した時
そこは見慣れた自分の部屋だった
ー方徒を知らぬー
ーこれは呪いの物語ー
世の中には、
科学では割りきれない世界がある。
幽霊とか妖精とか、
世界紛争とか宇宙の真理とか、はたまた
女性のヒステリーとかバイセクシャルとか、
幼児愛好家とか、放尿好きとか。
死語の世界もそんな中の1つだろう。
何も俺は変態ではない。
まして精神論者でも、中二病患者でもない。
俺がこんな考えに取り付かれたのは、
道徳観や新興宗教でも、
ましてや精神論でも、
変態や変体の類いでも無いことを、
自身の名誉のためにここに宣言しておく。
そんな事を踏まえた上で、
あえてここに断言するなら。
真実はときに残酷で美しく、そしてエロい。
学生失格の落ちこぼれが妄想に虜つかれ、
夢のネバーランドに、
旅だった訳ではない事は、
この証言を参考に考察して頂くとして。
・・・してだ。
俺は目の前にある現実は、
まさにそんな前置きを凌駕するに値する、
ワンダーランドに溢れていた。
脳内にリテンションされた、
データベースにアクセスするが、
この状況を表す言葉は見つからない。
いや理解不能。思考停止。バグ発生の、
三大トライアングルに陥っている
真っ最中だったりする。
俺の名は菊池和輝。
花の16才。
俺は菊池和輝。
童貞16の春。
俺は菊池和輝。
シスコん歴10年。
俺は菊池和輝。
齢16にして、
夢を卒業し現実を見据える未来ある若人。
俺は菊池和輝。
俺は菊池和輝・・・
「やよ、そこな衆。
先達って、
何を繰り事を申しておるのじゃ?」
変なコスプレをした幼女が、
俺のベッドを不当に占拠し、
これまた変な日本語で俺に囁く。
人に死があるように、言葉にも死がある。
死語の世界。
忘却の彼方に旅だった言の葉たちの墓場。
そんな死語の世界から囁かれた声に、
体が死語硬直する。
幻覚、幻影、空音の類いに違いない。
「さては其許、
俗諺に聞くスカトロじゃなかった・・・
ストーカーとか言う輩か?」
不法侵入した幼女が、
異世界の言語をつむぐ。
「お前が言うなー!」
思わず幻影に叫んで、
自分の症状の深刻さを再確認する。
「なんじゃお主。やたら狂暴じゃが。
発情と言うやつかえ?」
変に古びた口ぶりで、
変に大人びた言葉を話すこの生物。
この珍語を喋る幼女はなんぞや。
未知の新種と思えるが、
どんなに観察しても、
やはり幼女にしか見えない。
銀髪にスカイブルーの瞳、和服にチビと、
変にカスタマイズされてはいるが、
やはり幼女だ。
和装の貴婦人ならぬ、
「わっ!そうなの」のちんちくりんだ。
可愛さはあるが、
大人の魅力は皆無のまな板幼女だ。
幼女だ。
妖女だ!
幼女だ!?
「いや冷静になれ俺。
中二病は卒業した筈だ」
多分・・・
ー1ー
「また訳わからぬ繰り事を」
空音が聴こえるが、気のせいだ。
俺は耳無し芳一よろしく、念仏を唱える。
「これは夢だ。これは夢だ。
二次オタよろしく、妄想だ!」
「世迷ごとを。
自見の覚悟(勝手な自得)をするでない」
幼女は呆れたようにため息をついた。
「そこ違うからね」
「ため息つくの俺のほうだから」
幼女はびっくりしたように目を丸くしたのち、
納得したように声を荒げた。
「あなや! 伝えに聞くに、これが世に言う、
ノリツッコミと言うやつか!」
そう言って喜ぶ幼女。
ずれてる。
次元ごとずれてる。
俺はこの希少変異種を前に、
別次元の何かだと解した。
理解はしたが、納得は出来ない。
「でっ、お前は何者だ!?」
俺が少し怒気をあらげると、
幼女は恥じらうように頬を染めた。
「然にまどうでない。
そんなに発情されると、
こそばゆいではないか」
間違っている。
色々と全部間違っている。
「ぺチャパイ」
俺はげんなりして嫌味をはきだした。
気にしたのか幼女は、
まじまじと自分のまな板《胸》を見つめ、
続いて俺の顔を見つめて言った。
「あなや! よほどにくすぐるな。
面映ゆいではないか」
何故か顔を赤くして、そう囁く幼女。
「褒めてねぇー!!」
思わず突っ込んでいた。