彼は誰時、濃霧の中を歩いていた。
細かい霧が息を吸うたび、
雨の匂いを口に含ませる。
いつから歩いているのか、
いつから自分がここに存在するのか、
何も思い出せない。
何もわからないが本能に誘われるように、
ただただその濃霧の中を歩き進んでいた。
ただ夢浮橋(夢の中のあやうい通い路)の中を
さ迷っている様な、奇妙な浮遊感に包まれていた。
そんななか唐突に、
遠い昔どこかで聞いた童歌が聴こえてきた。
籠の中の鳥を弄、童歌が。
「か~ご~め か~ご~め」
「か~ご~の な~か~の と~りぃ~わ~」
「い~つ い~つ でやぁ~う」
「夜明けの晩に、
つ~ると か~めが す~べった
うしろのしょうめん だぁ~れ 」
連綿と継がれる童歌は、
どこか不思議で懐かしく、もの悲しかった。
そして不可解で不気味だった。
童歌とは言葉だけで伝承され、
原文が存在しない。
存在しないからこそ、その意味は広い。
そして古来には、
現代では失われた発音があった。
例ええば歌詞のいついつの部分のい。
古来にはゐと言う発音があり、
現代とは明確に発音が違っていた。
ゐは、いで習う古語だが、
厳密には(い)ではない。
ゐ=うぃである。
同じように(ゆぇ)と言う発音などがあるが、
現代化と共にこうした統一された言葉は多い。
社は元々は、うぃやしろであり、
屋代とは明確に発音が違う。
こうした言語の統一は、それまで
別の発音だった言葉の多くを混合させ、
日常会話を混乱させる要因になった。
例えばかんしょうと言う言葉を例にすると。
感傷、干渉、鑑賞、観賞、完勝、環礁、感賞などがある。
まだあるがそういった同じ発音も、
昔は別々の発音で話されていた。
そういった意味でこのかごめ唄を聞くとき、
その意味の幅は広がる。
いついつでやぁうは、
うぃつ、うぃつでやぁうかも知れない。
もしこう歌っていたとしても現代の子供は、
いついつに置き換えるだろう。
なぜなら、
ウィと言う発音を習ってないからだ。
仮に手主と言う言葉があるとして、
それを聞いたとしても、
ティッシュと混合する事は無いだろう。
だがある日、日本政府が、
ティをてに統一すると決めたとする。
途端にティッシュはテッシュになり、
手主と言う言葉と区別出来なくなる。
現に古来日本では、
てぃと言う発音もあったような痕跡があるが
現代の日本語からは削除されている。
そう言った事を考慮すれば、
いついつであうは、何時かも知れないし、
うぃつかも知れない。
そう言った意味でこのかごめ唄を考える時、
何か歌詞に秘められた、
メッセージのようなものを感じる。
例えばかごめのかごだけでも、
いくつかの意味が考えられる。
籠?
加護?
過後?
加護女?
籠女?
籠目(★六つ目編み)?
六芒星?
そんな事を考えながら歩いていると、
前方から再び、かごめ唄が聴こえてきた。