父に対する初めての反抗だったかもしれない。元からほとんど話していなかったから、機会がなかったということもあるが、紗雪が覚えている限りでは初めての反抗だった。
「母さんとはすでに離婚したんだ。だからもう会いに行くな」
父が告げた言葉が衝撃的すぎて、紗雪は開いた口が塞がらなかった。
「離婚……って、どうして私に話してくれなかったの」
「子供のお前にはまだ早い。だから話さなかった」
父はそう言うと、話を切り上げて仕事へと行ってしまった。
紗雪は父の言葉が許せなかった。
どうして離婚することについて、一言も相談がなかったのか。
どうして母に会いに行ってはいけないのか。
父の言い分は、当然納得できるものではなかった。だから紗雪は父への反抗を含めて、母に会いに行くことにした。
本当に離婚したのか。
父が一方的に言っているだけではないのか。
その真意を確かめるために。
しかしこの日の刑務所はいつもと様子が違った。いつも通りなら直ぐに母と会わせてくれるはずなのに、紗雪は一時間も待たされていた。早く母に会いたいと思う気持ちとは別に、紗雪の脳裏に不安がよぎる。
もしかしたら母に何かあったのかもしれない。
紗雪の不安は刑務所に来てから二時間後、現実のものとなった。
母が刑務所内で自殺した。
刑務所内で着ていた長袖のシャツを、天井近くに設置されたトイレタンクの配管にくくりつけ、首を吊って自ら命を絶ったのだ。
その事実を知らされた紗雪は、目の前が真っ暗になった。
今まで紗雪を支えてきたのは母だった。いつも紗雪のことを考えてくれている母がいた。だからこそ紗雪は、どんなに酷いことがあっても頑張ろうと思えた。
母が笑顔になるような報告をしたい。そのためにこうしてずっと会いに来ていたのだから。よりにもよって父の言っていた真意を確かめに来た日に、心の支えだった母が亡くなるなんて。
家に帰ってからも涙はずっと止まらなかった。どうして、何故といった思いだけが紗雪の中で膨れ上がっていく。昔から母親っ子だった紗雪は、これから何を支えに生きていけばよいのか。
ふと父の顔が脳裏をよぎった。
これから父と二人で生きていくことになる。それが不安で仕方がなかった。
紗雪の記憶にある限り、父とはほとんど会話をしたことがない。それどころか、父はいつも診療所での仕事やボンドについての会合で家を空けている。実質、紗雪一人なのだ。
母が刑務所に入ってからも一人だった。だから何も変わらない。最初はそう思っていた。しかし紗雪の中で、母が生きていることはとても重要なことだった。
母の葬儀を終えて久しぶりに学校に向かった紗雪は、教室に着くと異変を感じた。皆の視線が一斉に紗雪に向けられる。まるで異物が混入したかのような扱い。
もう慣れっこだった。紗雪にとって、ひどい仕打ちは当たり前になっていた。これくらい耐えられなくてどうする。そんな気持ちを抱いていた紗雪は、自分の席に腰を下ろした。
「ねえ、森川さん」
突然クラスメイトの女子が紗雪に話しかけてきた。いつもこそこそ話をして、馬鹿にしているだけでしかないのに。今日に限って何故話しかけてくるのか。
紗雪は、いつしか名前も忘れてしまったクラスメイトに視線を向けた。
「何?」
クラスメイトの女子は、紗雪の想像もしていなかった一言を放った。
「森川さんのお母さんって自殺したんでしょ?」
「えっ……」
その一言が引き金だった。紗雪の視界が急に歪み始める。意識が朦朧とし始め、身体に力が入らなくなった紗雪はその場に尻もちをついた。そして急に込み上げてきた吐き気に耐えられず、嘔吐した。
クラスメイトはそんな紗雪を見て笑っていた。誰一人として、紗雪を擁護してくれるクラスメイトはいなかった。実際に口を出さないクラスメイトもいた。だけどそんなクラスメイトは、見て見ぬふりをしている時点で同類。紗雪の中で、クラスメイトは全員敵でしかなかった。
皆が母の死を知っていることはわかっていた。母の死はニュースにもなっていたから。それに対して有名になった父もコメントをしていたのだ。だからクラスメイトが知っているのは当然だった。
わかってはいた。だけどここまで苦しい思いをするとは、紗雪も思わなかった。
紗雪はそのまま学校を早退することになった。
翌日。いつも通り紗雪は学校に向かった。しかし激しい嘔吐が紗雪を襲った。まるで自分の身体ではない感覚に襲われ、脳内がとある言葉で埋め尽くされる。
――森川さんのお母さんって、自殺したんでしょ?
自殺、自殺、自殺、自殺。
学校に向かおうとするだけで、その言葉が脳内でフラッシュバックを起こした。そのせいもあり、紗雪はその日を境に学校に行くことを諦めるしかなかった。
悔しかった。まるで自分に負けた気がした。
紗雪はどんな時でも決して諦めることはしなかった。だけど大好きだった母のことを言われた紗雪には、どうしようもできないことだった。
そんな紗雪の状態を、二年生も担任となった石川先生は心配してくれた。毎日夜に電話をかけてくれて、心のケアをしてくれた。本当に石川先生は良い先生だったと紗雪は思う。
一方、紗雪の父は母が亡くなってからも仕事ばかりで、紗雪にかまうことがほとんどなかった。慣れっこだったとはいえ、流石の紗雪も父の行動に違和感を覚え始めた。
母はずっと言っていた。紗雪のパパは凄い人だと。その言葉をずっと信じていた。だけど今は信じられない。信じたくても父の姿を見ても凄いと思わない。
もし母の言う通り、父が凄い人なら。紗雪の抱えている悩みや苦しみを解決してくれるはずだ。でも父は解決してくれない。仕事ばかりで今までずっと紗雪にかまってくれなかった。母はどうして父が凄い人と言ったのか。考えてもわからなかった。
不登校になってから一ヶ月が経ったある日。母の部屋を掃除していた紗雪は、ホオズキのシールが貼られた日記帳を見つけた。一ページ目を開くと、懐かしい丸文字が紗雪の目に入ってきた。
間違いない。母の字だ。
そう確信した紗雪は、日記帳の中身を一ページずつめくっていく。そこには紗雪との出来事が多く書かてていた。
水族館に行ったこと、誕生日にケーキを食べたこと。幼稚園で転んで泣いていた紗雪を迎えにいったこと。どれも紗雪とのことが書かれていた。
暫くページをめくっていると、母の文章に変化が見られた。
今日は体調が優れなかった。
今日は風邪をひいてしまった。
今日は精神的に疲れてしまった。
日記帳の後半は、母の体調についてばかり書かれていた。
この時に何かあったのかもしれない。紗雪は変な違和感を覚えた。そして今までとは違う文章が目に入った。
「ボンドは私達家族を離れ離れにする、麻薬のようなものだ」
日記帳は母が刑務所に入る前日まで書かれていた。最後まで見終えた紗雪は、日記帳をゆっくりと閉じた。結局日記帳に父のことは一切書かれていなかった。
母の遺言のような言葉に、堪えていたものが一気に溢れた。
どうして母の気持ちをわかってあげられなかったのだろう。
どうして母の言葉を真に受けてしまったのだろう。
やはり父が関わっていたボンドは、母がやめてほしかったことなのだ。それなのに父はボンドの研究を進めた。母の気持ちを無視してまで。
だからこそ紗雪は、ボンドを否定したいと思った。
否定しないと母が報われない。紗雪を守ろうとしてくれた母に、顔向けできないと。
中学三年生になった時、父親からとあることを告げられた。
「紗雪。高校だけど、関東の高校に行かないか」
父親はその理由を簡単に語ってくれた。関東に大きな病院を建設していると。紗雪が中学校を卒業する三月に開業するらしく、それを機に関東の高校に行かないかという提案だった。
最初は父に抗うべきなのかと思った。父を困らせて、仕事に集中できなくするのも一つの手かと。でも紗雪にとって、自分の置かれている環境を変えたいという思いが強くあった。
母が自分に伝えたかったことを思うと、もっと立派にならないといけない。学校に通って、父よりも頭が良くなって、父を超えなければいけない。紗雪のことなど考えずに、都合のいいように物事を片付ける。そんな父に勝つために、最低限必要な学力を手に入れないといけない。紗雪は決心した。環境を変えるためにも、そして自分自身の情けなさを直すためにも、父親の提案を受け入れようと。
それからというもの、紗雪はとにかく勉強した。今までの遅れを取り戻すために。
しかし紗雪は中学二年生の二学期から、ずっと学校に行っていない。それに加え、学校に行こうとすると未だに吐き気に襲われる。
だから紗雪は石川先生に聞いた。不登校の自分にも行ける高校はないのかを。
石川先生は紗雪の疑問に答えてくれた。
「不登校で内申点が悪い生徒でも、高校に入ることは可能だ」
オープン入試というものがあることを、このとき紗雪は初めて知った。
学校の内申点は関係なく、受験当日の結果で見てもらえる受験がある。このシステムを採用している学校なら紗雪でも合格の可能性があると。
既に内申点が酷かった紗雪に一つの希望が見えた。それから紗雪はオープン入試をしている高校を調べた。そして該当する中で、とある高校名が目に留まった。
堀風高校。
どこか聞き覚えのある高校だった。
それもそのはず、堀風高校は紗雪の母の母校だったのだから。
即決だった。紗雪の心は一切迷わなかった。
母の過ごした学び舎で、新たな人生をスタートさせる。そんな青写真を描くために、紗雪は堀風高校に何としてでも合格したいと、勉強漬けの日々を過ごした。
そして月日は流れ、二月。紗雪は堀風高校を受験し、見事合格した。
学校からの帰り道。太一は自宅を通り過ぎて駅まで向かった。学校とは正反対の場所に位置する駅。いつもは買い物で利用する場所だけど、今日の太一には大切な目的があった。
改札を通り抜け、電車に乗り込んだ太一は空いている席に腰を下ろす。それと同時にドアが閉まり、電車はゆっくりと動き出した。流れる景色を眺めつつ、これから向かう場所で聞こうと思っていたことを整理する。
紗雪が学校に来なくなってから一週間。ずっと考えていたことがあった。
どうして紗雪はボンドを否定したいのだろうか。
放課後の教室で話した時も、空き教室で話した時も。紗雪はずっとボンドを否定したいと言っていた。偽りの関係を始める理由も、嘘をついていた理由も、全てがボンドを否定したいということが理由だった。
でも紗雪がどうしてボンドを否定したいのかだけは、ずっとわからなかった。深く紗雪の心に潜り込もうとすると、いつも見えない壁に遮られているような感覚に太一は陥る。紗雪には何が見えて、何が見えていないのか。太一にはわからないことだらけだった。
だから太一は考えた。紗雪のことを一番知っている人に聞くのが良いのではないかと。ボンドを否定したいと言っている紗雪の父親に会いに行くことで、何か見えるものがあるはず。紗雪の身内にしかわからないことが、実際にあるのかもしれない。
電車に揺られること二十分。太一は自宅の最寄り駅から五駅先の駅で降りた。改札を抜けて暫く歩くと、目の前に大きな建物が見えてくる。目的の場所である森川病院だ。建設されてまだ一年ちょっとしか経過していないだけあって、新鮮さを感じさせる外見だった。
太一は正面入口を通って受付へと向かった。
「すみません」
太一の声に目の前にいた女性が顔を上げた。
「こんにちは。本日はどのようなご用件でしょうか」
「あの、森川院長に会いに来たんですけど」
太一の言葉に女性は目を丸くしていた。
「失礼ですが、院長とはどのような関係でしょうか」
「学校の同級生のお父さんです。話したいことがあるんです」
「事前に面会の予約は取られていますか?」
「……とっていません」
「では、予約をとってからあらためて訪問していた――」
「その必要はない」
視界に入った瞬間、太一はこの人だと確信した。
森川雅樹。紗雪の父親でボンドを発見するための薬を開発した人。お世辞にも、紗雪とは似ているとは言えなかった。
「太一君だよね?」
「そうです」
太一の声に頷いた森川先生は、受付の女性に視線を向けた。
「今日はもう帰ります」
「わかりました」
「何かあったら、すぐに連絡を」
そう告げた森川先生は太一に向き直った。
「それじゃ、行こうか」
森川先生はそのまま病院内にあるエレベーターの方へと向かって行く。太一は後を追った。
森川病院は十一階まであるとても大きな病院だった。最上階の十一階で降りた太一は、森川先生の後ろをついていく。リノリウムの床を歩くたびに響く足音。会話のない廊下。薄暗い院内。慣れない場所は太一を少し不安にさせた。森川先生はそんな太一を気に留めることなく、数歩前を歩いて行く。
暫く歩くと、とある部屋の前で森川先生が止まった。
「私が院内でいつもいる場所です。ここで話しましょうか」
ドアを開けると、森川先生は太一を椅子に座らせた。
「何か飲みたいものはあるかな?」
「大丈夫です。ありがとうございます」
今日は遊びに来たわけじゃない。森川先生に聞きたいことがあるから病院に来た。
森川先生はカップを一つだけ用意してコーヒーを入れると、太一の近くにあった椅子に腰を下ろした。
「太一君とは話さないといけないと、ずっと思ってました」
「俺とですか……」
すると森川先生は太一に向かって頭を下げてきた。
「本当に申し訳なかった。まさか太一君のボンドがゼロ型になっていたなんて」
「……もう大丈夫です。紗雪さんから真実を聞いたので」
太一の言葉に、森川先生の顔つきが変わった。
「さ、紗雪が何かしたんですか」
森川先生は太一の肩に手を置いた。その力の入れようから、かなり動揺しているのが伝わってくる。
「紗雪さんから何も聞いてないんですか?」
太一の問いに森川先生は首を縦に振った。太一はボンドが変わっていた理由を、森川先生に話す。森川先生は本当に知らなかったみたいで、太一の話を聞いている途中で頭を抱えてしまった。
「そんな……まさか紗雪がそんなことをするとは……」
自分の子供の行為が信じられず、森川先生は額に手を当てて考え込んでしまった。相当ショックだったのかもしれない。
「森川さんに聞きたいことがあります」
黙ったままの森川先生に、太一は聞きたかったことを告げる。
「どうして紗雪さんは、ボンドを否定したいのでしょうか」
「……否定?」
「紗雪さんはずっと言ってました。ボンドを否定したいと。でも、いくら考えても俺にはわからないんです。紗雪さんの考えが見えてこない。だから森川さんに聞けばわかると思って、今日ここに来ました」
紗雪が隠していることを知れるかもしれない。もし紗雪を救えるなら。太一はそんな思いを抱いてここに来た。
「……すまない。私にはわからない」
しかし森川先生は、太一の期待していた答えをくれなかった。
「わからないって……どうしてですか?」
「紗雪とは……暫く会っていないんだ」
「会って……いない?」
「仕事が忙しくて、中々家に帰れない日が続いてしまって」
太一だって森川先生が忙しいことは知っていた。病院での仕事に加え、ボンドの仕事もしている。人の倍以上の仕事をしているのだから、家に帰れないこともあるかもしれない。
それでも太一は森川先生のことが許せなかった。
「紗雪は一週間、学校を休んでいるんです。どうして仕事だからと言って、紗雪を放っておいたんですか」
突然強い口調に変わった太一に、森川先生は目を丸くしていた。
「紗雪はずっと心細かったと思います。学校であれだけのことがあったんだから。なのにどうして支えてあげないんですか。家族じゃないんですか?」
太一の言葉は親に対する反抗だったのかもしれない。太一はずっと両親に振り回されてきた。仕事だからといって家を空け、しまいには妹の美帆と太一を残して海外へと行ってしまった。そんな経験をしていたからこそ、太一は森川先生の態度が許せなかった。
「太一君……学校で何があったのか教えてくれませんか? 紗雪に何があったのか」
ようやく紗雪のことを知ろうという意志を見せた森川先生に、太一はあの日、学校で起きた出来事を話した。
あの日。紗雪がゼロ型と判明した日。紗雪のいなくなった空き教室で、太一は暫く考えていた。これから紗雪の身に起こるかもしれない出来事を。嘘をついていた紗雪は、皆からゼロ型として色々と言われてしまうのではないかと。
そんな太一の予想は的中した。教室に戻ると紗雪は皆と険悪な雰囲気になっており、紗雪に対しての罵詈雑言が飛び交っていた。太一の時みたいにひそひそと話をするわけでなく、直接紗雪に向かって声をかけるクラスメイトがほとんどだった。
太一は紗雪のことが心配だった。こそこそ言われるのも辛いけど、直接言われる方がもっと辛いかもしれないと思ったから。
しかし紗雪は太一の心配が杞憂だと思わせるくらい、余裕の表情をみせていた。クラスメイトの言葉を一切気にしていない。表情一つ崩さずに、紗雪は周囲の声を無視し続けていた。
放課後。帰り支度を始めた紗雪の席に、有香がやってきた。
「紗雪って本当に嘘つきで卑怯者ね。月岡を騙して、自分を守りたかったの?」
太一は有香がただ文句を言いたいだけだと思っていた。紗雪もそんな有香を無視して、鞄に教科書を詰め込んでいる。
「本当、紗雪の親の顔が見てみたい」
有香が言葉を放った瞬間、紗雪の動作が止まった。そしてみるみるうちに、紗雪の表情が歪んでいった。
「有香、何言ってるの。紗雪の親ってボンドの薬を開発した人じゃん」
「みんな知ってるよ」
取り巻きの成瀬と宮井が笑いながら有香の発言に茶々を入れる。しかし有香はそれを気にせずニヒルな笑みを浮かべた。
「違うって。私は紗雪の母親の顔を見たいって言ったの」
紗雪は有香の言葉を聞くなり顔を上げた。しかし徐々に顔面蒼白となると、誰が見てもわかるくらい身体が震えていた。
「ねえ、紗雪の知らないこと教えてあげよっか」
そんな紗雪の耳元で有香が話し始めた。太一にはそれが何か聞き取れなかった。取り巻きの成瀬と宮井も、何を話しているのか気になるみたいだ。それでも紗雪の気分を害するほど酷いことを言われたのが太一にも、そしてクラスメイトにも直ぐにわかった。
有香の発言を聞いた瞬間、紗雪はその場で嘔吐したのだ。
「太一君……」
森川先生が口を挟んできた。もう言わなくてもわかる。そんな目をしていた。
「私がいけなかった。紗雪がこんなになってしまったのも……」
顔を手で覆い、自らの過ちを悔いるかのように森川先生はうなだれた。
「教えてください。森川さん」
太一は聞きださないといけないと思った。自らを犠牲にしてまでも、紗雪はボンドを否定しようとした。そんな紗雪に何があったのか。
「紗雪は小学生の頃から、いじめに遭っていたんだ」
「いじめ……」
森川先生の発言に、太一は思わず息を呑む。
信じられなかった。頭が良くて、どんな時でも冷静で、自分の意見を言える紗雪をずっと見てきた。そんな強い意志の塊である紗雪に、いじめられていた過去があったなんて。
言葉を失う太一に、森川先生はゆっくりと口を開いた。
「紗雪が小学三年生の頃。母親が同級生の母親を殺してしまった。それから紗雪は友達ができずに、ずっと学校でいじめに遭っていた。でも中学校に上がる頃には、そのいじめは少なくなっていたと聞いていた。だから私も安心していたんだ。でも、紗雪が中学二年生の頃。母親が刑務所内で自殺した。それを境に、紗雪は完全に心を閉ざしてしまったんだ」
森川先生の言葉に、太一はどう答えるべきなのかわからなかった。いつも一人でいる印象が強かった紗雪。一人でいるのは、単純に一人が好きだからだと太一はずっと思っていた。
だけどそれは違った。紗雪は小さい頃に受けた傷のせいで、一人でなくてはいけない体質にならざるを得なかったのだ。
「森川さんは……紗雪に何て声をかけてたんですか。いじめられていた紗雪に」
太一の問いかけに、森川先生は俯いたまま口を開こうとしない。
「まさか……何もしてあげなかったんですか」
太一は思わず声を荒げてしまった。いくら自分が子供でも紗雪と同じ状況に陥ったら、絶対に耐えられない。そう強く思う気持ちがあるからこそ、必然的に大声になった。
「……私がいけなかった。当時は仕事ばかり考えていて、紗雪のことは何一つ考えていなかった。紗雪は一人でも大丈夫。そう勝手に思い込んでいたんだ」
紗雪がボンドを嫌う理由がようやくわかった気がした。森川先生はずっと仕事のことしか考えていなかった。仕事を最優先にして、家庭のことなど二の次。そんな状況下で紗雪は大切な母親を失ったのだ。ボンドを否定したいと思う紗雪の気持ちが、痛いほどわかる気がした。
「紗雪と向き合ってください。お願いします」
太一は森川先生に頭を下げた。不登校になった紗雪を取り戻すには、森川先生と向き合うことが絶対に必要だと思ったから。
「……紗雪はもう私と向き合ってくれない」
「どうしてですか?」
太一の問いに、森川先生は俯きながら答えた。