「また私のプロデューサーになってくれる?」

 それはある土曜日のことだ。小学二年生になったoは、友達の家へ初めて一人で遊びに行った。昨日学校で約束して、今日学校に集合して。二人は道すがら昨日放送されたテレビの話や、今日と明日放送されるテレビの話、友達の家に着いてからもひとしきりテレビの話ばかりをして、夏を先取りして麦茶を飲んでいる。

 特撮テレビドラマシリーズを見ていたり見ていなかったり、今日の夕方に放送される特撮は「今からでも遅くないから見ろ」とか、流石に日曜八時半に放送されるアニメは二人とも見ていないとか、面白そうなドラマを親と一緒に見た、「いつも九時に寝てる」音楽番組を見た、「ところでバナナって、綺麗に三つに割れるらしいぜ!」「知ってる、その番組は見た!」こんな具合だ。

 一通り見ているバラエティ番組とそうでない番組を擦り合わせたところで、oは持ってきた折りたたみ式携帯ゲーム機を取り出す。
 そもそも今日はこの物体の話をしに来たのである。世間では『NDS Lite』が発売されたばかりであるというのに、oが持っているのは『GBASP』だ。しかも親が「懐かしいから」という理由で買った『P Fレッド・Lグリーン』くらいしか遊ばせてもらえていない。ちなみに背中に花の生えた化け物の方ではなく、オレンジ色のドラゴンの方であったことには感謝している。

 友達が親から買い与えてもらえたばかりのNDS Liteと、一世代前の『NDS』を取り出す。「折りたたみじゃないけど」との前置きがあった『GBミクロ』も合わせ、机には複数のゲーム機が並んだ。
「やっぱり違うね」oは友達が見せてくれたコレクションの数々と比べ、あれやこれや自分の親への不満を述べる。「まーお父さんの趣味だけど」と言う友達に、「羨ましいわ」とoはとりあえずそれらしいことを口にする。

 正直oは別に新しいゲーム機で遊びたいわけでも、家庭環境に不満があるわけでもなく、ただ噂の最新の物があると聞き、実物を見てみたくなっただけで遊びの約束を取り付けたのだった。
「もうすぐPの新しいやつが出るんだぜ」「そうなんだ」流石にPシリーズの最新版までには、親にお願いして追い付きたいとは思ったものの、「おい森やろうぜ」と友達に言われるがままに、なんだかんだ憧れているNDS Liteを場面場面で借り、初めて『おいでよDの森』をプレイした。

 そんなこんなで楽しく遊んだoは、「早めに帰らなきゃ」と友達に今日のお礼も済ませたうえで帰り支度をする。「また遊ぼうぜ」「うんじゃあとりあえずまた学校で」「『Uメビウス』絶対見ろよな」と、最後は特定のテレビ番組を見るよう釘を刺されながら玄関を出る。
 そしてoは運命を左右する帰り道を行く。

 二人で初めて通った道と、一人で初めて帰る道の景色はこんなにも違うのか、不安を抱きながらもとにかく歩く。
 集合場所の学校に寄る必要がないので、近道だと思い込んでいる道を行く。見通しが甘かった。段々と逸れていたようで、気付けば知らない住宅街にいる。

「方位磁石はこんなとき役に立つのかな」と、一年先の理科の授業の予習をして気を紛らわす。もうこうなったら冒険だ、どんどん行こう。
 正確な境界線は分からないが、もう隣の小学校の校区くらいまでは来てしまったのかもしれない。《校区外で遊んではいけません》そんな決まりがあった気がする。冒険をしている場合ではなかった。帰り道を見つける探検だ、どんどん行こう。
 そして一筋の光が射す。

 oは進んでいく道の先に送電塔を見つけた。この辺りは確か大通り沿いに送電塔が並んでいた気がする。大通りにさえ辿り着けば、帰り道を見出せるのではないか。
 車に気を付けながらダッシュをする。送電塔が近付いてくる。大通りが見える。送電塔を目の前にして、ある公園に辿り着く。喉が渇いた。きっと水飲み場があるはずなので寄り道することにした。

 公園には先客が居た。同い年くらいの少女と小さな男の子。踊っている後ろ姿が印象的な少女と砂場で遊んでいる男の子。姉弟だろうか。どちらとも目が合わなかったので、歩き疲れていたせいかoはしばし彼女に見惚れていた。

 そうだ水飲み場と周囲を見渡そうとしたその瞬間、くるっと彼女はこちらを向く。彼女は一瞬びくっとしながらもそのまま踊り続ける。oはどきっとしながらも、気まずいので水飲み場を探し、帰る方向も見つけ、水分補給が終わり次第立ち去ることにした。
 水が美味い。あとは帰るのみ。何となく彼女の方を振り返る。
 びっくりした。今度はこちらが背後を取られていた。
 
「どこ小学校?」と彼女に聞かれ、oは咄嗟に「S小学校」と返す。「私はK小」「なんで違う学校だと思ったの?」ほかのクラスの女子なんて覚えようとも思わないoは不思議に思った。「私ほかのクラスの子の名前と顔、全部覚えたんだ」彼女はそう自慢げに言ってみせた。

「凄い」「凄いでしょ」「踊るのが好きなんだ?」「うん好き」「アイドルになりたいの?」昨日たまたま見た歌番組に、男性アイドルが出ていたので思わず聞いてみる。
「今ね『アイドルごっこ』やってたんだ」「弟?」「うん」彼女は弟をファンに見立てて、アイドルごっこをしていたらしい。

「応援するね」oはアイドルになりたいのかすら分からない、出会ったばかりの彼女のファンになった。「応援してくれるの?」彼女は首を傾げる。いきなりの応援宣言は流石に流れがおかしい。「アイドルになりたいの?」oはもう一度聞き直す。
「一生応援してくれる?」「一生かは分からないけど全力で応援するね」「ふーん」彼女がアイドルになりたいかすら分からないまま、突然人生の選択を迫られたoは、一生については明言を避けながら全力応援を約束した。

 お互い沈黙ののち彼女の弟に目をやる。砂遊びに夢中のようで少しほっとする。
「私、アイドルやってみようかな」どうやらまだアイドルを目指していなかった彼女の背中を押してしまったらしい。責任を取ろう。どうやって責任を取ろう。
「とりあえず、アイドルごっこを続けてみようよ」先ほどの全力応援宣言から一転、ごっこ遊びに話を戻すo。「一緒に遊ぼ?」お互いまだ自己紹介も済ませぬまま、oは彼女の《アイドルごっこ》に参戦することになった。
 すっかり帰ることを忘れ、名前も分からない同い年くらいの少女と『アイドルごっこ』をすることになったo。彼女の「何の役やりたい?」との問い掛けに、いきなり困ってしまった。
『アイドル』と『ファン』、それ以外が思い浮かばない。「ファンかな?」彼女の弟の砂遊びに交じって、ファンAかファンBになることが最善だろうか。

「ファンも嬉しいけど、『プロデューサー』はどうかな?」彼女は嬉しいらしい。そして、プロデューサーとはどんな仕事なのだろう。
「じゃあプロデューサーで」oはひとまず、プロデューサーがアイドルの上司的な何かであると想定した。《アイドルごっこ》の幕が開く。

「じゃープロデューサーさん、何をしたらいいですか?」「まずはお名前を教えてください」「iです、よろしくお願いします」やっと彼女の名前を聞けた。
「プロデューサーのoだ、よろしくね」自己紹介を済ませ、アイドルごっこ以前から会話が成立していないような気がしながらも、oは流れに身を任せることにした。

「オーディションの私はどうでしたか?」「一番輝いてたよ」「ふふっ」もう恥ずかしくなってきた。こんなやり取り、実際の現場では行われないであろう。そんなことよりも照れているiが可愛い。
「今日はダンスレッスンですか?」iがアイドルごっこをリードしてくれている。さっきはファン役で、相変わらず砂遊びに夢中のiの弟が今何役なのかはさておいて「じゃあダンスをしてみせてよ」とプロデューサーらしく指示をする。
 プロデューサーらしさたるやを知らぬまま。

「分かりましたプロデューサーさん」ここからはiが踊っているだけでいい。とても助かる。
 踊り出すi。どこかのアイドルの曲の振り付けのようだが、プロデューサー役なので知っているふりをする。さっきまでの後ろ姿と違い、iと時々目が合い、どきどきする。
 思わず「可愛い!」と心の声が漏れるo。iは満更でもない顔で踊り続けた。

「もっと可愛く!」これがプロデューサーの仕事であるはずがない、と分かっていながらも声を掛け続けた。
「可愛くないですか?」「可愛いけどもっと可愛く!」「ふふっ」「可愛い!」──可愛い子に可愛いと言える、プロデューサーはなんて楽しい仕事なのだろう。いやこれではただのファンではないか。

 oは我に返り、家に帰らなければならないことを思い出す。
 午後四時五十五分の公園の時計。もう五分気付くのが遅ければ、絶望の『夕焼け小焼け』が流れてくるところだった。
 とても有意義な時間を過ごせた。iに奪われたのは時間ではなく、紛れもなく心だ。

「今日はここまで!」ダンス講師のような台詞でプロデューサー役を終えたo。「プロデューサーさん、ありがとうございました」深々とお辞儀をするi。
「じゃあもう遅いし、帰ろうか?」「うん今日はとても楽しかった、会えて嬉しかった。ありがとう」「じゃあまたね」「またっていつ?」iに聞かれてはっとする。
「いつか会えるといいけど、学校も違うし」「だよね、そういえばo君はどうしてここに?」「実は⋯⋯」。

 友達の家へ遊びに行った帰りに、道に迷ったことを伝える。送電塔、iへは「『Tタワー』みたいなやつ」と表現したが「目印を見つけたからおっきな道を歩いて帰るよ」「えー!絶対遠いよ!」驚きながら帰り道を心配してくれるi。
「じゃあ早く帰らないと」「とりあえず、うちそこだから!車で帰った方がいいよ!」iが指差した二階建ての家。「でも、悪いよ」「じゃーおうちの人に電話して来てもらおう!」自分の家の電話番号を思い出せるだろうか。
 急転直下、iの家にお邪魔することにした。

 公園の出口から道路を少し歩いて、iの家に着く。「ただいまー」弟を連れてiはドアを開ける。
 まさか初めて一人で友達の家に遊びに行って、また新しい友達の家を梯子するなんて──今日会ったばかりのiを友達と呼んでいいのか、それよりも自分の家の電話番号が思い出せない、あれこれ考え込んでいる間に、iの母親が出てきたので挨拶をする。
 iには弟がもう一人居た。iはどうやら母が下の弟の面倒を見ている間、上の弟を家の目の前にある公園だからと連れ出していたようだ。

 かくかくしかじかと母に経緯を説明するi。電話番号は思い出せなかったものの、自分の家の近くに目印になるスーパーマーケットがあることを伝えるo。
 iの母は「私が送ってあげられるけど、お父さんがもうすぐ帰ってくるから、急いでなければ少しゆっくりしていったら」と言う。
 車ならばすぐに帰り着けるだろう。急に尿意を催していたoはご厚意に甘えることにした。

 今日二軒目の友達の家のトイレを借りる。泡ハンドソープで手を洗い、タオルまで借りるのは申し訳ないので忘れずに持ってきたハンカチで手を拭う。
 リビングにお邪魔すると「お母さんがお父さんに電話したから、十五分くらいで帰ってくるって」とiがコップで水道水をごくごく飲みながら教えてくれた。
「o君も何か飲む?」とiの母が冷蔵庫からペットボトル入り清涼飲料水を取り出す。
 iとiの上の弟とで三等分することにした『Nオレンジ』の味。忘れない。

 iの母から他校の小学校が気になるらしく学校について質問攻めに遭っていると、iの父親がほぼぴったり十五分後に帰ってきた。忘れ物が無いか確認して、iの母にお礼を言い、弟たちにバイバイして、さも当然のように付いてくるiとともにi家を後にした。

 iの父の車『ステップW』の後部座席に二人で乗り込む。iはシートベルトを着けるや否や「また公園に遊びに来てよ」と約束を取り付けようとする。
「いつがいい?」「明日とか?」それでは毎日だ。oは「明日は疲れちゃうかも」と正直に話し「来週の土曜日はどうかな」と提案する。
「何時?」「午後二時とか?」「待ってるね」──来週もiに会える。

 目印のスーパーに着く。「今日は送ってくれてありがとうございました」iの父にお礼を済ませる。あと後部座席で娘さんといちゃついてすみません。
「ばいばーい」iの無邪気なお別れの挨拶に、長い一日の終わりを感じる。最寄りのスーパー から《家に帰るまでが遠足です》と言わんばかりの最後の帰り道の末、我が家に辿り着く。

「ごめん友達の家でゲームに夢中になって遅くなっちゃった」夢中になっていたのは『アイドルごっこ』だったなんて口が裂けても言えない。道に迷ったことも車に乗せてもらったことも心配を掛けるので言えない。来週も校区外の公園で遊ぶ不良息子になってしまったo。
《自転車は三年生から》というルールも破ってしまおうかとか、補助輪が取れていないから歩きでいいやとか、初めて友達の家へ一人で遊びに行ったから、今まで自転車の有用性に気付かなかったのか、と今日の濃い一日を振り返り始めたところで、友達に特撮シリーズを薦められていたことを思い出す。

 慌ててテレビの主導権を握る。敵を倒すシーンに間に合わず、次週へ話が続く余韻だけが映し出されていた。
 日曜日。近頃のoは『Sヒーロータイム』の放送が終わる時間に起床する。友達に薦められていた昨日の夕方の特撮番組をほとんど見られなかったことを反省しながらも、今日は親のパソコンを借り、検索エンジン『Y!』で「プロデューサー」について調べている。
 K哲哉やT♂ら作曲や作詞をする有名プロデューサーがいることを知り、鍵盤ハーモニカを吹くことで精一杯だったoにとっては縁遠い職業に感じた。

 むしろ同じプロデューサーなら、テレビ番組の方に興味が湧いているくらいだ。そういえばプロ野球中継を延長する場合は誰が判断しているのだろう、と今年行われた『WBC』を見て野球に興味を持ち始めたoは「野球 中継 延長」と検索してみる。
 ドラマの録画がどうのこうのという掲示板の書き込みを見かけつつ「へえ『編成』の人が決めるんだ」と色々な仕事があることに関心したところで、目的から脱線していることに気付き今度は「アイドル」を検索する。

 女性アイドルではM娘。らが所属する、H!プロジェクトが人気らしい。iに会ったら聞いてみよう。学校の宿題を済ませて、この日は親と一緒にプロ野球中継を見てから眠りに就いた。

 月曜日のS小学校二年二組。oは友達に、薦められた特撮番組を見逃したことを素直に伝え謝る。「まじかよ、卒業しちゃったかー」友達は『S戦隊シリーズ』や『Kライダーシリーズ』も継続して見ているため、それらも見なくなっていたoに隔たりを感じてしまったようだ。

「いや本当に時間が合わなくて」「夕方じゃん、興味無かったんでしょ」「いやだから⋯⋯」どうやら取り返しのつかないことをしてしまったらしい。ただ喧嘩には発展していないし、する事象ではないのですぐに仲直り出来るだろう。
 このまま一対一で済んでいれば。

 oたちのやり取りを皮切りに、特撮シリーズを見ているのか見ていないのかでクラスの男子を二分してしまったのである。「特撮を卒業している」が多数派で、oは与党に所属しながらも申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
 これによりしばらくあの友達とは気まずくなってしまった。

 週末が近付く。クラスではゴールデンウィークの話題になり、oもクラスメイトに家族行事の話をした。iとの予定は問題ない、というよりも先約しておいて良かった。
 実はこの土曜日は祝日の「みどりの日」。ちなみに来年から「昭和の日」になるらしい。oは祝日に興味を持つと同時に「土曜日と被ると損をする」ことを学習した。

 今年のGWは五連休だがその前に平日が二日あり、今のoにとっては今週の土曜日こそが最大の楽しみである。先週のようにiら姉弟と三人で遊ぶにしても、会話が尽きる予感がしたので、当初友達を誘おうかと考えていた。しかし特撮の一件で誘いづらくなってしまっていた。
 まあよくよく考えれば、校区外で遊ぶ共犯者を作るだけなので杞憂であったのだが。

 ついに二回目の土曜日がやってきた。地図で予習をした大通り沿いを進む。学校や友達の家を経由した前回と違い、目的地にすんなり着いた。
 十五分ほど早く着いたのでブランコに乗っていると、五分後にiがやって来た。

「来てくれたんだ、嬉しい」と言うiに「そりゃ約束したからね」「ふふっ約束」「来るの早かったかな?」「そんなことないよ、お父さんが『十五分行動』ってよく言うし」ここまで会話のラリーが続き、iが続けざまに「遅れても上から見えるし、待てたから大丈夫だよ」と言う。

 流石、公園の目の前に住んでいるだけあるなと思いつつ「遅れちゃいけないし」と答えてから「そういえば弟は?」とiに聞く。「お父さんが休みだからおうち、今日は私と二人きりだね」oは少しどきどきしながら、実は友達を誘おうと思っていたことを話す。

「二人きりじゃ嫌?」そんなことは断じてない。「iの弟が居ると思って」ついでにクラスで特撮シリーズを見ているかどうかで一悶着あった話をする。「ふふっそうなんだ」iが笑ってくれて良かった。
 ちなみにiの上の弟は特撮デビューをまだしていないらしい。i本人は八時半の方を昨年度まで見ていたという。oは「一緒だね」と返したが、厳密には見ていた作品も違えば最終回を見届けたというiに対して、oは休日の起床時間が遅くなり最終回を迎えずに卒業したので大違いである。

「友達って難しいよね」友達の難しさをすでに知っているi。「来月までには仲直りしたいな」と、次の平日が五月一日であるためすぐにでも仲直りする気でいるo。
 oは覚えたばかりの祝日の話をして「祝日なのに遊びの予定を入れてくれてありがとう」とお礼を言った。「お出かけしても混むかもしれないし」と言うiの言葉を聞いて、この公園が混まないことを神様にお願いするoであった。

「何して遊ぶ?」とoが尋ねる。これがデートか。「じゃーこの前の続きしよ?」この前の続き。iに可愛いのシャワーを浴びせる遊びだったっけ。「じゃあ『アイドルごっこ』しよう」「ふふっ、いいよ」「じゃあ勿論iちゃんがアイドルね」「o君は?」「iちゃんが決めていいよ、何役でもいいよ」内心oは前回やったプロデューサー役は向いてないと思っていたが、言い出せなかった。「うーん、じゃーね⋯⋯」iは勿体振ってこう続けた。

「また私のプロデューサーになってくれる?」。

作品を評価しよう!

ひとこと感想を投票しよう!

あなたはこの作品を・・・

と評価しました。
すべての感想数:0

この作品の感想を3つまで選択できます。

この作家の他の作品

公開作品はありません

この作品を見ている人にオススメ

読み込み中…

この作品をシェア